****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

部下の駕馭(がぎょ:コントロール)
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 4)

      一

 その後、我輩は隊長になったが、乱暴者の寄り合いであるから、酒を飲めば、喧嘩を始める。
 実に始末にいけぬ。その中に渾名(あだな)を無暗勇蔵(むやみいうぞう)と呼ぶ男があった。
 無暗のことばかり言うからの渾名であった。
 伍長か何かであったが、至極乱暴者である。
 その親友に岩本勘九郎というものがあって、平生は至極仲が好いが、酒さえ飲むと、すぐと喧嘩をする。
 突くの、斬るのとの騒ぎで、うるさくてしかたがない。
 ある時、また始めた。
 そこで我輩が飛んで行き、刀掛けにあった刀を取って、二人の前に突きつけ、
 「貴様はこの刀を持て。貴様はこれを持て。さあ庭へ出ろ。勝負しろ。
 毎晩毎晩うるさくてしようがない。さあ出ろ」
 とうとう二人を庭へ引っ張り出した。
 「さあやれっ」
 と言うと、二人は顔を見合わせた。そこは親友の間柄である。
 「貴様抜け」
 「手前抜け」
 と互いに譲り合って、どちらも抜かぬ。そこで、
 「ぽかーり」
 頬辺を擲りつけた。
 「喧嘩ばかりする癖に、いざとなるとこの通りだ。さあ抜けっ」
 と言っても、なかなか抜かぬ。
 「何だ意気地なしが、今度やったら、いよいよ承知せぬぞ」
 「もう決して喧嘩を致しませぬ」
 と謝ったから、そのまま許してやったが、それからは頓と喧嘩をやらなかったようである。

      二  top

 その後、これらの奇兵隊を率いて、京都へ上った。勤王の旗を翻して、徳川幕府を討滅しようという大切の時機である。種々訓戒を加えた中に、
 「決して人望に背いては相成らぬ」
 と堅く戒めておいたにも拘らず、東福寺に陣営をおいた時であったが、彼の無暗勇蔵の奴、またぞろ坊主を斬るの、突くのと、刀を技いて、おっ駆け回す騒ぎである。
 「今度こそは承知ならぬ。さあ呼んで来い」
 と言って、我輩の前に引っ張って来させた。
 「貴様は怪しからん奴じゃ。
 今度は大切の時であると、あれほど申し聞かせてあるに、坊主を斬るの、突くのと騒ぎ立つとは何事か。
 もう許さぬ。さあ乃公の面前で腹を切れ」
 と言いざま、短刀を抜いて、ずばり畳の上へ突き立てた。
 「切れということなら、切りもしましょうが」
と言いながら、一同の顔をずらりと見た。
 「どうだろうか、もう二三日すれば、戦争が始まるに違いない。
 今腹を切るより、その時討死する方がよいと思うがどうだろうか」
 と言うのであった。正直なものだ。
 するとそこに居合わした面々、いかにもと同情した。
 「なるほど当人の言う通り、ここはしばらくお許しになってはいかがでしょうか。
 彼は然諾(ぜんだく)を重んずる男だから、きっと討死致しましょう。
 それまでお延ばし下されば、当人も幸福、私共も満足でみります。
 ここにおる一同皆証人に立ちますから、どうか御勘弁を願います」
 とこう言うのである。
 「それでは和尚の所へ連れていって、あやまって来い」
 と言って、許してやったが、相手は禅宗坊主のことだ。そんなことは少しも歯牙にかけてはおらぬ。
 さて正月三日に、戦争が始まり、五日には、淀の一戦で会津を破り、淀城を陥れて、戦争はいよいよ終局を告げた。
 我輩はその時創を受けて病院に入っておったが、彼の生死は一向わからぬ。
 「死んだであろうか、どうしたであろうか」
 と思っていたが、さらに消息が知れなかった。
 それから大阪まで行ったが、戦争はわけもなく片付いて、一同も皆引き揚げて来た。
 すると証人に立った連中が、奴を連れて、我輩の前にやって来た。
 見ると、負傷しているようである。ところが当人の言い草がおもしろい。
 「自分は死のう死のうと思っても、弾丸があたってくれんで死ねざった」
 と言って、頗るまじめな風付であった。

top
****************************************