****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

前原一誠騒動の鎮定
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 12)


 前原 一誠(まえばら いっせい)は、日本の武士(長州藩士)。
 本名は一誠。通称は八十郎、彦太郎。
 倒幕運動の志士として活躍したが、明治維新後、萩の乱の首謀者として処刑された。
 位階は贈従四位(大正5年(1916年)4月11日)。維新の十傑の1人。

      一

 台湾蕃族征討の議に反対した木戸は、毅然冠を桂(か)けて、故山に帰臥したが、大久保や伊藤が、東京から大阪に下り、木戸を国から迎えて、又融和を計った。
 所謂大阪会議とはこれである。
 木戸は最も進歩した意見を持った人で、この時にも治国の妙諦は、憲法政治にあり、代議政体にあることを主張したもので、双方の間に随分激論を戦わしたものである。
 大久保等の議論は、
 「憲法政治を布くもいいが、それはなるべく諸般の事業を進めてから後のことである。
 議会政治となれば、もう一歩も踏み出すことは出来ぬ」
 というにあるのであるが、木戸の意見は、
 「何もそれほど進歩しなくとも差し支えはない。
 一つ所を行ったり戻ったりするより、何れほどいいか知れぬ」
 というにあるのであった。
 こういうことで、双方の間に頗る激論もあったが、結局元老院を起こし、地方官会議を開くということとなって、折り合いがついた。
 つまり議院政治の下稽古である。
 そこで木戸も東京に帰って、元老院に入ることとなったが、我輩も例の征蕃事件から閑地についているので、
 「貴様も入れ、ただ遊んでいるより、元老院に入ってくれ」
 ということであったから、我輩も再び官途について、元老院議官となったのである。
 これが明治八年四月のことである。

      二  top

 それから明治九年十月、熊本に神風連の乱暴が起こった。
 そこで大山と我輩と内務少輔の林友幸、この三人に行けということで、以前薩州の所有であった春日丸という軍艦に乗って行くこととなった。
 今では問題にもならぬが、その頃は非常に早い船だといわれたものであった。かねて、
 「小倉で待っておれ。急変があれば、電報を送る」
 ということであったから、小倉に着いた。すると、
 「山口に前原の暴動が起こった。神風連のことは、大山、林に任して、三浦はすぐ山口に行け」
 との命令が来ておった。事情は一切わからぬ。
 わからぬからとて、ぐずぐずしているべき場合でない。
 そこで清水という書記官を連れて、小船に飛び乗り、八挺櫓で一直線に三田尻に漕ぎつけ、それから山口県庁に乗り込んだ。
 大体の事情は、これでわかった。
 しかし我輩は元老院議官という文官である。賊徒を征討するという権限がない。
 そこへ広島鎮台司令長官に補するという辞令が来た。
 そこで我輩は広島の兵を、ここへやれ、あっちに行けと命令を下し、更に大阪鎮台の兵をも呼び寄せた。
 大阪の方は、汽船の使がある。広島の兵よりも、かえって早く着いた。
 そこで広島の兵は、出雲の方へ向けて、その遁路を塞ぎ、大阪の兵を進めて、討伐を加えた。
 大山鳴動鼠一疋とはこのこと。
 我輩の行った時には、前原ははや縲紲(るいせつ:罪人)の身となって、哀れにも鉄窓の下にうずくまっておった。
 我輩はそれぞれ始末をつけて、一旦東京に帰り、その翌十年、広島鎮台司令長官として赴任する時には、すでに西郷の乱(西南の役)が起こったところであった。

top
****************************************