****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

藩閥打破の決意
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 14)

 我輩の九州に出征中、実に哀悼悲痛に場えぬ一事がある。それは何かといえば、木戸(孝之)の逝去である。
 木戸は我輩の先輩である。兄貴分である。木戸と我輩とは、終始同一の意見をとって来たのである。
 それは何かといえば、薩長の情実打破にあるのである。
 明治維新の大業を成就するにおいて、薩長両藩翼賛の力多きにおるは、否むべからざるところであるが、それと同時に、両藩の情実纏綿(てんめん)の結果、種々の弊害を醸成したことも、また否むべからざるところである。
 木戸はこの薩長の情実を打破して、国運発展の聖謨を輔翼せんと欲するものである。
 征蕃事件に反対して、木戸の辞職帰国した時のことである。
 我輩の許へ、
 「この頃、近藤芳樹について、和歌を学んでいる。出鱈目一首」
 という意味の手紙で、

    名月
    友とおもふ軒端の月も影ぞさす 今宵ばかりは逃げよとぞ思ふ

 との和歌を贈って来た。
 この和歌の辞句は、でたらめかどうか知らぬが、意味は決してでたらめではない。
 軒端の月は、清らかな月である。我が友と思う月である。
 この月に影がさす。この影が即ち情実である。
 木戸が情実を打破せんとするの意志は、この一首の和歌にも、明らかに現われているのである。
 西郷の叛乱は、甚だ悲しむべきことであるが、又一方から見れば、久しく薩長の間にわだかまった彼の恐るべき情実を打破する好機会であろうと思ったのであったが、何ぞはからん、木戸のこの期待は、全く裏切られて、ますます種々の弊害が起こりそうな雲行である。
 木戸が好便に託して、戦地にある我輩の所へ贈って来た書翰の中に、

 「御出立前、粗此毒焔之きざしも相分り居候事に付、スハと申以後は、大に張合にも相成、積年之不公不正も、此時に矯められ可レ申すと、乍及大あせりいたし申候。乍然人世不意、為後来には、
憂様子も実々不少、涕位之至に御座候」

 との一節がある。
 毒焔のきざしとは、西郷の乱兆である。積年の不公不正とは、薩長の情実である。
 木戸はこの西郷の叛乱を機会に、積年の不公不正を一掃せんと期したものであったが、人事意の如くならず、更に痛嘆すべき情弊が、はや頭をもたげているのである。
 木戸のこの書状は、四月二十四日付であるから、全くその発表の十日ばかり前の書面である。
 その書状に胸痛にて難儀いたしおるとのことが附記してあるが、全く胃痛にて死去したのである。
 情実の打破は、木戸の生命である。
 朝にあっても、その矯正をはかり、野にあっても、その矯正をつとめ、病に臥しても、なおその矯正を思い、ついに万斛(ばんこく)の憂愁をもたらして、泉下の客となったのである。
 我輩は凱旋の後、木戸の邸を訪うて、弔意を表したのであるが、その時、未亡人が出て来て、 
 「主人の病中、乃公の死んだ後、三浦が訪ねて来たら、
  『乃公の病気は、とても助からぬ。もし助かったら、病気より情実が恐ろしいと言ってくれ』
 と、北茂の家内のいる前で申されました」
 と語られた。
 北茂の家内とは、木戸の病中、終始看病したもので、出入の骨董屋北国屋茂平というものの女房である。
 この一言が木戸の我輩に対する遺言である。遺託である。
 言葉は簡単であるが、意味は深長である。
 語気は沈痛である。我輩は実に無限の感慨に打たれたのであった。
 かくの如く木戸がいかに情実の万斛を苦慮したかは和歌の表にも露われている。
 書状の上にも現われている。この遺言の上にもあらわれている。
 この遺志をついで、その矯正を計るものは、我輩をおいて、将(は)た何人かある。
 木戸の精神は、我輩の精神である。我輩の意志は、即ち木戸の意志に外ならぬのである。
 木戸逝いて後、またともに我が志を談ずべき友がなくなってしまった。
 我輩の情実打破のために、孤軍奮闘するに至ったのは、全くこれがためである。

top
****************************************