****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

演習改良事情
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 22)

      一

 演習などについても、我輩のやり方は、他と異なる点がある。
 ある時、野外演習を行なったが、山県が参謀総長として見に来た。
 この野外演習で散兵を開くと、今までの将校は、頭を下げろ下げろと言って、兵卒に頭を下げさせたものである。
 我輩はそれを見て、
 「そんなことはいらぬことだ。実戦に臨んで、弾丸が降って来れば、皆自然と頭を下げる。
 挙げろと言っても、挙げるものではない。かえって立て立てと言わなければならぬ。
 全く無駄な教育だ。そんな馬鹿なことはするには及ばぬ。ほうっておけ。
 骨をおって、下げろ下げろと教える必要はない。
 立て立てと反対にやらねばならぬ。そんな馬鹿なことはやらすに及ばぬ」
 と言って、一切止めさせてしまった。山県はそれを知らぬ。
 「皆頭を出しているじゃないか」
 と批難したから、
 「そうだ、頭を下げさすなどということは、いらぬことだ。
 弾丸が降って来たら、立てと言っても、立たぬものだ。
 何もそんな無駄な教育はいらぬ。乃公は断然止めさせた」
 と言うと、山県もなるほどそうだと首肯せざるを得なかった。
 こういうことが参謀長から他の師団長へいちいち報告される。
 こうどしどし改善されては、ただ古型を守り、旧株を守るばかりの各師団長には、全くたまらぬ話である。
 参謀総長や陸軍大臣は、下からつつかれる。これも大に弱ったわけである。
 その後、我輩が師団長を辞めた時、
 「ほかのことはともかくも、一週間に一度ずつ会合することは、事務を敏活に処理する上において、非常に有効である。
 これだけはどうか全国の模範として継続したいから、ぜひ実行してくれ」
 と言っておいたが、なかなかそれが出来ない。じきに止めてしまった。

      二  top

 それから演習に臨んでも、兵営に行っても、実地についてそれぞれ教訓を加えてやったものである。
 ある時、佐倉の連隊に行った。これは山地の部下である。
 その時、山地から晩餐に招かれ、各将校も皆集まった。
 そこは高燥の土地で、一面の水田が、皆双眸の中に収まるという所である。
 「この通り水田が見えるが、いったいこの辺の水田は、どのくらいの深さがあるか」
 との問いを発したが、いずれもああと言ったきりで、まるで答えが出来ぬ。こういうことには、頓と無関心である。
 「調練場のみが調練の場所でない。往復の途中を実地と思うて調練せよと言ってある。
 何も往来の人の妨げをするばかりが能ではない。
 道が広ければ、隊を広げる。狭ければ、隊を縮める。
 こういうことも、一つの調練である。営門を出てから、目的の地まで、一つの隊形を守って、往来の邪魔をする。
 こういうことは止めねばならぬ。
 調練場のみが調練の場所でないということは、よく心得ておかねばならぬ。
 水田の多い所では、その深さを調べて、かねて知っておくのも、一つの調練である」
 と教えておいた。さて翌日、訓練場に臨んで、その調練を見た。連隊長に、
 「五百メートル突前方に、敵の騎兵集団が見える。この隊形を取れ」
 と号令すると、すぐさま四面陣を作った。
 判子をおしたような号令を下すと、判子をおしたような隊形を作る。
 この四面陣は対騎縦隊と言って、訓練場の紋切型である。敵はどの方面から来るやらわからぬ。
 東西南北、どちらから来ても、咄嵯にこれに応じ得るように作る。これが四面陣の必要なる所以である。
 然るに今は五百米突の前方にあると言っている。
 すでに前方にあるということを知りつつ、なお四面陣を布く必要がどこにある。
 「五百米突といえば、よほど遠方で、まだ余地があるぜ。
 四面陣というものは、これならどこから来ても、咄嵯に間に合うという陣形だよ。
 これは訓練場のお定まりで、たが二つのものを標準に取って拵えたものである。
 これから先は自分の頭を働かせればならぬ。
 敵の騎兵が五百米突の前面にあるとわかっていれば、それに応ずる陣形を作ればいいではないか。
 四面陣を作れば、三面は不要だぜ」
 と教えてやった。実地の教訓であるから、いかにもとすぐ合点がいく。
 すべてこういうことは、一つの標準を示してあるだけで、それ以上は自分で判断し、自分で応用しなければならぬ。
 所謂運用の妙は一心に存するとはこのことである。
 それから調練が終わって、兵営へ帰って来た。兵営は佐倉の旧城内にあるのである。
 今や桝形の屈曲した所を通る時、参謀を呼んで、
 「狭隘の外に、後の兵がいくら残っているか。連隊長に聞いて来い」
 と命じた。参謀はすぐさま馬を走らせて、連隊長の所へ行った。
 さあ調練が済んで帰りさえすればいいと思っているから、そんなことを考えておらぬ。
 まるで面喰らって、いいかげんのことを言うから、数が合わぬ。隊営へ帰って後、連隊長を呼びつけ、
 「調練場のみが調練の場所ではない。往来でも調練せよと言うのは、こういうことである。
 教範にも狭隘通過ということがあるではないか。
 桝形の所は、即ち狭隘通過である。常に時計を持っているのは、何のためであるか。
 この歩き方では、どのくらいの時間に、何程歩くということを心得ておらねばならぬ。狭
 隘通過の際に、敵に襲撃さるるということは、よほど危険の時である。
 そういう所を通過する時には、自分の兵隊が幾人いるから、常歩で幾時間ならば通過する。
 幾分間では何程残るということを、時間で計って知っておらねばならぬ。
 決して訓練場のみを調練の場所と思ってはならぬ」
 とよく戒めてやったのである。山地は随分実地自慢の男であった。
 ある時の演習中、騎兵が来たとて、師団長たる我輩に報告した。その中に、
 「どこからどこまでの道は、軍隊尊敬のために、人民が新たに道をつけた」
 ということがあった。
 「これは人民の御馳走だぜ。戦時にこんなことがあるか」
 と詰(なじ)ると、
 「恐れ入りました」
 と閉口してしまった。非常に実地自慢の男であるが、やはり演習気分を脱しておらぬ。それで実地で打ち破った。

      三  top

 これは高崎連隊のことである。野外演習の時、兵隊がある墓場で、しきりに空包を撃っている。
 我輩はちょっとその隊長をとらえた。
 「そこに墓場があるが、貴様たちの兵隊は、平日どのくらいに、あれを応用するか」
 と言って、それをやらした。ところが将校の答と違った。
 「これはいかぬ。自分の訓練した兵は、この事をこうする。
 あの事はああすると、自分がちゃんと確信しておらなければならぬ。
 そんなことでは、実地に臨んで用をなさぬ」
 と戒めておいた。
 この地方は養蚕(ようさん)の産地だ。あっちを見てもこっちを見ても、養蚕に用いる蚕架が沢山ある。
 丁度その辺に休んだ時のことである。我輩が、
 「あの蚕架は戦時は何に利用が出来るか」
 と問うと、
 「塹壕の修覆に用いられます」
 「それも出来る。まだある。負傷兵の運搬用には使われぬか」
 「それは使われます」
 「そこだ、こういうことを、よく研究しておかぬといかぬ。こればかりではない。
 すべてその土地にあるものを、すぐと利用するように、よく研究しておくのが大切である」
 と教えたことである。調練場のみが調練の場所ではない。教材は到る処にある。
 我輩はいちいちそれによって、訓戒を与えたものである。

      四  top

 それから各兵営にある酒保(しゅほ:売店)。あれも最初我輩の考えついたものである。
 兵隊をあんな懲役場のような高い柵の中へ押し込んでおくばかりで、二六時中、ちっとも楽しみということがない。
 これでは到底堪え得られるものではない。
 どうか兵営の中での暇の時には、茶でも飲んだり、菓子や団子を食うたりすることの出来るようにしてやらぬと、実に可哀想である。
 時には親も来る。兄も来る。そういう時には、そこで会うて、茶ぐらいは飲ませるようにしてやるがいい。
 高い柵で囲んだ懲役場のような所へ押し込め、起きるから寝るまで、万事規則ずくめて、何一つ楽しみがない。
 少しは慰安してやらねばいかぬと言って、始めて酒保を起こした。もっともその時は酒保とは言わなかったがね。

top
****************************************