****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

長州藩の勝利
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 5)

 今日の長藩は、もはや昨日の長藩ではない。
 寺院に謹慎中の君侯御父子は、再び出でて政務をみられる。
 一旦取り崩した山口の胸壁は、また再び築き上げる。
 幕軍境に望まば、あえて一決戦を辞せずというの意気込みである。
 幕府からは先に長藩の降服した結果として、いろいろのことを迫って来るが、こちらは柳に風と受け流して、一切相手にしなかったのであった。
 前には長藩が幕府の実力を過信したものであったが、今は幕府が長藩の形勢を楽観しているのである。

    “征旆(せいはい:皇軍の幟)一たび臨まば、復(ま)た忽(たちま)ち風靡(ふうび)する”

は必定だと高をくくり、薩摩藩を始めとして、諸藩の同情は、今や漸く長藩に傾いているとも心付かず、慶応二年六月、今度は紀州中納言を総督として、再び長州征伐の師(出兵)を動かすに至ったものである。
 “会稽(かいけい)の恥辱をすすぐ”(復讐すること)は今日である。
 一藩皆翕然(きゅうぜん)として奮い起った。
 我輩は一部隊を率いて、小倉方面に進撃し、田の浦夜襲の先鋒を勤めて、一気に敵兵を撃破し、日を越えて、大里、赤坂の敵軍を攻撃した
 が、この二戦とも、我輩が殿軍(でんぐん:最後尾軍)を勤めて、味方を収容し、ついで狸坂を担当した。
 長州兵は到る処、連戦連勝の功を収めて、幕軍を駆逐し、豊前では企救(きく)郡を、石州では浜田領を確実に占領して、幕府の鼎の軽重は、すっかり問われてしまったのである。
 この時、もし長藩が敗北したならば、天下の形勢は、いかになったであろうか。
 衰亡の幕府も、再び気力を恢復し来たって、王政復古の大業も、明治維新の鴻謨も、容易に出現するに至らなかったと思われるのである。
 して見れば国家興亡の分岐点は、全くこの長州征伐の一役(えき)にありといって可なりであろう。

  編者曰く 小倉の戦争の時、薩州から村田新八が戦況視察として来たり、逐一その戦状を報告した一節に、長州に三浦五郎ありとあった。三浦の名が薩人間に知られたものは、全く村田の報告に基づくものである。

top
****************************************