****************************************
Index 1 2
3 4 5
6 7 8
9 10 11
12 13 14
15 16 17
18 19 20
21 22
陸軍士官学校の改善
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 17) 一
我輩は広島から帰って、西部監軍部長となった。
これは全国六管鎮台を、東部、中部、西部の三つに分けて、一人ずつの監軍を置いたもので、野津鎮雄が東部、谷干城が中部、我輩が西部であった。
ところが開拓使官有物払い下げ事件の反対が崇っ(たた)て、西部監軍部長を罷免され、ずっと降って陸軍士官学校長に左遷された。
それのみならず、その翌明治十五年正月には、軍人に賜わる勅諭が降った。
随分長文であるが、その中に軍人は政治に携わるべからずということがある。
これは軍人に対する一種の嵌口令(かんこうれい)であるが、全く我輩のために出来たのである。
さて士官学校長となって、毎日出勤した。
その様子を見て、これではいかぬと、ついに大改革を加えることになった。
士官学校は士官を養うという形式は整うているが、どうもその精神が抜けている。
志願者を集めて試験するのが第一体格の検査、次が学問の程度、これで合格不合格を決めるのであるが、これではただその外形ばかりで、その精神を知ることが出来ぬ。
ぜひ思想の検査をやらねばならぬというのが我輩の意見で、この一項を加えた。
ところがその実行がむずかしいという反対が起こった。
「それならば我輩がやって見せる。それを真似てやれ」
と言って、我輩がその序幕をやったのである。先ず従前通り体格の検査、学術の試験を行うた後、
「いかなることから、軍人を希望するに至ったか」
という一問を発した、中に、
「私は先祖伝来武家の家に生まれましたが、今は制度が変わりましたから、昔の武人、今の軍人を希望致しました」
と答えたものがある。これは武士魂性を持っている。これは宜しいと、手帖に評点をつける。又中には、
「七歳の時、楠公の為人(ひととなり)に感じまして」
などやるものがあった。
「それでは子供の折り、武芸は誰について学んだか」
と尋ねると、誰にも学んだことはないのである。七歳の折り、楠公の為人に感じて、武人となろうというものが、剣術や柔道を学ばぬわけがない。これは駄目だ。はねてしまった。
河合大将、今参謀総長を勤めている。あれもその時の志願者であったが、この問題には頗る悩んだ。
「どうもこれはむずかしくて困ります」
と言うので、
「それでは乃公が言って見るから、それに答えろ。
軍人は名誉を尊ばねばならぬ。軍人は名誉の職分である。それで軍人になるのか」
「私はそうは思いませぬ。軍人になった以上は、どこまでも命令通り十分に働きます。そこに名誉があると思います」
と答えた。今一遍言って見ろと言うと、又その通りに答えた。
「貴様の身分は何か」
「士族でございます」
「どんな学問をしたか」
「近所に老人がいるから、そこへ夜学に参っております」
正直に答えて、別に衒(てら)わぬ。なるほどこれはその通りである。名誉を的にするということは、間違っている。
自分が一生懸命に職分を尽し、責任を尽せば、名誉は後からついて来るのである。
「その通りだ。それでよろしい」
と言って、採用したのが今の河合大将である。我輩はいつまでもこのことを忘れず、
「あの河合という男はどうしたか」
とよく人に尋ねたものであった。我輩の始めた思想の試験ということは、まずこんなものであったが、これはなかなかむずかしい。
検査官があべこべにやり込められて、冷汗を流すことがある。
我輩の在職中は、いずれも苦しい苦しいと言いながら、実行しておったが、我輩が関係しなくなってから、じき止めてしまった。
首脳者がしっかりせぬと、やりきれぬものである。
二 top
士官学校と幼年学校との境に柵がある。士官学校の生徒が、毎晩この柵を越えて、幼年学校の生徒の所へ襲撃するのである。
これではならぬと柵を高くする。士官生徒は体操がうまい。平気で乗り越える。
又高くすれば、又乗り越える。柵上柵を構えること、二三度に及んだがなお何の効もない。
我輩が校長になった当分のことである。
「あの柵を今三尺ほど高く致したい」
ということである、それは何の必要かと問えば、かくかく、しかじかだと答えた。
「そんなことをしたとて、追いつくものではない。乃公が行くから、幼年の生徒を皆集めておけ。
なおその前に、あの柵を旧の通りに復させておけ。つまり高くしただけは、こわさせてくれ」
と言いつけると、いずれも不思議そうな顔つきである。
「それでよろしゅうございますか」
と言うから、
「よろしいから、すぐこわさせ。こわし始めたら、乃公が出かける」
と命じた。いずれも不審ながらも、命令背くべからず。早速大工に命じて、どんどん壊し姶めた。
そこで我輩は幼年学校に出かけて、生徒一同を集め、
「貴様達は将来国家の干城(かんじょう:国を護る軍人)たるべき立派な将校となる身分ではないか。
いかに年少の身とは言え、甘んじて他の凌辱(りょうじょく)を受けるとは何事である。
さようなことでは、決して将校にはなられぬぞ。
暴力をもって来れば、暴力をもって防げ。
幼年生徒には小さい鉄砲がある筈だ。皆一緒になって、鉄砲でなぐれ。
火鉢があれば、火鉢を投げろ、乃公が許すからかまわぬ。
かような凌辱を受けて、甘んずるようでは、将校にはなれぬぞ」
と激励してやり、それから事実を調査させた。
元来幼年学校の生徒は、第一に戦死者の遺族を採用する規則であるが、その凌辱を受けたものの中に、この戦死者の遺族もあった。
しかし、
「戦死者の子であろうが、何であろうが、甘んじて他の凌辱を受けるようなものは、軍人となるべき要素が欠けている」
と申し渡して、退校を命じ、涙をふるうて、この小馬謖(ばしょく)を斬ったのである。
これで幼年学校の生徒は、大いに奮起した。
一方の士官学校の生徒は、境の柵をどんどんこわすので、変だと思った。
だんだん様子をきいてみると、我輩がこの後士官生徒が夜襲をすれば、鉄砲でなぐれ、火鉢を投げろ、一切構わぬと命令したと聞いて、
「これは堪らぬ、うっかり行けば、飛んだ目にあうぞ、信賞必罰、幼年生徒にさえ退学を命ずる校長だ。
どんな処分を下すかわからぬ」
と震え上がり、それより幼年学校への夜襲は、ばったり止んでしまった。
三 top
その後、我輩は第一師団長に転じて、士官学校長を兼ねることになった。
師団の方が忙がしいから、毎日顔を出すというわけには無論いかぬ。
ある時、行って見ると、生徒が多人数寄り集まって、土方人足のまねをやっている。
大砲を出して、繩などかけているのだ。
「何をしている」
と聞くと、
「近日、小仏峠を越えて、行軍しますが、野砲を通過させるに、なかなか困難であります。
それでこれを縛って担いで通る稽古をさせております」
と言うのである。さあ憤った。
「日本国中どこに人足のおらぬ所があるか。そういうことは、人足にさすのが当然である。
何も生徒が繩をかけて担がねばならぬという法はない。余計のことだ。
どこに行ったとて、人足のおらぬ所はないぜ。
まずこれを丁寧にやるには、どうすればよいかというくらいのことなら、それはよろしい。
それくらいのことは、知っておってもいいが、何も生徒がよちよち大砲を担いで、坂を越える必要がない。
余計なことだ」
と叱ってやった。それでこれはぱったり止めてしまった。
どうもこういう無用のことが多い。それは皆改めさせた。
士官学校から今は立派なものが出る。
三年か、五年に一度ぐらい、偕楽園(軍人のOB会)に呼ばれるが、その時分の生徒が、大将や中将で何ほどもやって来る。
我輩は忘れているが、士官学校時代の話を、向こうから始めて、よく叱られましたなどと言っていたようなことである。
top
****************************************
|