****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

陣営の刄傷(にんじょう)
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 3)

      一

 その頃、我輩の属した奇兵隊の一部は、吉田という所に屯在しておった。
 文事あるものは武備ありというが、我輩は軍務に服しても、学事を忘れず、毎日の日課として、司馬温公の資治通鑑を、二巻ずつ必ず読むということに定めておったのである。
 慶応元年五月、我輩が二十歳の時であった。
 ある日例のごとく机に向かって、読書三昧に入っている所へ、タワケ踊りを踊りながら入り込んで来だのが弘中壮輔という男である。
 この弘中は我輩よりは年長者であったが、箸にも棒にもかからぬ乱暴者で、常に己れの腕力を侍(たの)んで、ややもすれば暴言を吐く、鉄拳を振りまわす、実に厄介極まる代呂物(しろもの)であった。
 我輩は今勉強最中のことである。
 彼の来たことは知っているが、更に相手にせず、そのまま読書にふけっておったのである。
 この我輩の態度が、彼の癪にでもさわったものか、何やら無礼の言を吐きつつ、いきなり扇子をもって、ボンと我輩の頭上を撲った。
 そこで我輩がかっと憤った。
 「何をするかっ。承知はならぬ、サア刀を持って来い、勝負する」
 と言うと、彼はこの権幕に驚いて、逃げ帰ったまま、さらに出て来ぬ。
 さらばこちらより押し寄せんと、一刀を取るより早く、彼の部屋に躍り込んだ。
 彼は我輩の顔を見るや否や、あわてて立ち上がり、高い椽(たるき)の上から、下へ飛び降りんとする所を、スパリ抜き打ちに切りつけると、彼はきりきりと回って、バッタリその場へ倒れた。
 それと見たる人々、ばらばらと駆け来たって、我輩を抱き止めたが、相手は無論死んだに相違ない。
 長州の国法は、喧嘩両成敗である。
 相手が死ぬれば、こちらは切腹。相手が助かれば、こちらは終身遠島である。
 そこで我輩は人々に事情を語り、藩庁へも届書を出だし、この上は潔く検使を待って、切腹せんと覚悟を定め、我輩の部屋に帰って、また読み残りの書を読み終わり、さて親への手紙を書いてしまうと、すっかり安心したと見えて、ぐっすり寝込んでしまった。
 この騒ぎはまだ朝のうちのことであって、大勢の連中は、訓練場に行っておったが、このことを聞いて、早速駆け戻って見れば、我輩がよく寝入っているので、また驚いた。
 「まあよく寝ているから、暫く放っておけ」
 ということで、一旦皆立ち去ったが、暫くたって、また来て見ると、まだ寝ている。
 その中の鳥尾(小弥太、後陸軍中将、枢密顧問官)が、起きろ起きろとゆり起こして、
 「いったいどうしたことか」
 というから、我輩は、
 「もう事は済んだ跡で、どうのこうのと言うべきことはない。
 事情はすでに届けてあるから、この上は命を待って、死ぬるばかりのことじゃ。
 乃公の死を誤まらぬよう、よく励ましてくれれば、それで好いのじゃ」
 と答えると、鳥尾始め一同、
 「大いに左様だ」
 と言って、立ち去ったが、いずれも、
 「実に大胆な奴じゃ」
 とて、驚いたということであった。

      二  top

 そこで謹慎というわけでもないが、我輩の次の室には、始終番人が付けてあった。
 それからだんだん様子を聞いて見ると、死んだと思った相手は、死んではいない。
 逃げる所を浴びせかけたため、切先は肩の骨を掠って、脇腹に落ちた。
 治療は困難で、縫うても縫うてもうまくいかぬが、もう死ぬるようなことはあるまいということであった。
 「やあ、しまった。惜しいことをした」
 とすこぶる残念に思ったが、そのことを聞いた人々、
 「悪くすると、三浦は切腹するかもしれぬ」
 と心配したものと見える。
 その頃福田侠平とて、我輩を可愛がってくれた人があった。その福田が突然尋ねて来たり、
 「乃公は此間から刀と短刀の手入をしたいと思っているが、代わりがなくて困っていた。
 君は今不要であるから、その間乃公に貸してくれないか」
 というのである。
 「それはいかぬ。武士が佩刀を貨すということは出来ぬ」
 「それはそうであるが、要るものを貸せというわけではない。
 君は今一時不要だから、その間ちょっと貸してくれというのじゃ。手入れが済んだら、すぐ返す」
 「いやなんと言っても、刀は貨されぬ」
 「まあそう言わんで、しばらく貸してくれ。たのむ」
 「ははあ君は乃公がずぶりとやるかと思って心配するのじゃな」
 「いや決してそんなわけではない」
 「それでは刀は貸せぬが、短刀だけ貸そう」
 「まあそう言わずと、貸してくれ。長いことではないから」
 と言って、とうとう我輩の佩刀を持っていってしまった。あとから聞くと、
 「あれは気早な奴じゃ。きっとやるに違いない」
 と心配し、体よく口実を構えて、我輩の佩刀を取り上げてしまったのである。
 この結果として、我輩の遠島は当然であるが、藩庁でも事実が事実であるから、その処置に困ったと見え、旧例古格を破って、その処分方を高杉晋作に御委任ということになった。
 そこで高杉は我輩を引き取って、事情を確かめた結果、
 「藩法は藩法であるが、今日の時勢、武士道を立てたものを罰するという法はない。
 むしろこれを奨励すべきである」
 ということで、我輩は大いに賞讃を受けたに反して、相手の弘中は、陣門外放逐ということになった。
 我輩は斬り得、相手は斬られ損という始末である。

      三  top

 その後弘中は傷も癒えて、明日はいよいよ陣門外放逐という前晩のことであった。
 馬屋原彦左衛門という老人が、我輩の所へ来たり、
 「弘中の悪いことは、固より悪いが、しかし事前は友人である。
 然るに君は褒められ、彼は放逐となって、故郷に帰るというは、聊か気の毒の感がないでもない。
 ここは一つ仲を直して、笑って別れてはくれまいか、乃公が豆腐を一丁買うから」
 と言うのである。
 豆腐を一丁買うということは、長州の国言葉で、つまり酒を一升買うからというと同じ意味である。
 我輩は、
 「そんなことは出来ぬ。彼奴はこういう無礼を致したから」
 と言い掛けると、老人、
 「それはよくわかっている。乃公が口をきく以上は、先ず当人から甚だ済まなかったという挨拶は無論させる」
 と言うから、我輩も、
 「それが出来ればよろしい」
 と答えて、旧怨を釈(と)くことを承諾した。
 そこで老人はその晩豆腐であったか、何であったか、酒肴を用意して、弘中と共に我輩の所へやって来た。
 弘中が先ずロを開いて、
 「やあ乃公が悪かった。許してくれ。
 乃公は君にやられねば、誰かにやられると思っていたが、とうとう君にやられた。
 もうこれで改心する。許してくれ」
 と謝罪した。また前日の弘中ではない。我輩も、
 「貴様がそう言うことなら、乃公も少し勘弁すればよかった。
 いかにも乃公にやられねば、誰かにやられる貴様じゃ。
 誰がやるも、つまり一つことだ。まあいいわ、済んだことだから」
 と言って、今は双方共に恩讐両つながら相忘るるという有様である。
 こうなって見れば、助かってくれて、先ずよかった。
 「まあ助かって、よかった。今夜別れじゃ、一つ肌を脱いで見せてくれんか」
 「おお見せるとも」
 早連帯を解いて、素っ裸となった。
 見ると、肩から袈裟掛けにいって、切っ先が腹の所に落ち、帯を切って、止まったのである。
 「縫えば切れ、縫えば切れして、三遍も縫うたよ」
 「そうか。これから貴様は宅に帰って、どないにするか」
 気にかかかるは、その前途である。
 「乃公は医者の子だから、元の医者に戻るつもりだ」
 「そうか、それはいい」
 といった調子で、三人鼎坐(ていざ)、かつ飲み、かつ談じて、快く手を分かった。

      四  top

 当時奇兵隊に集まった連中は、全く階級無差別であった。
 さすがは高杉である。
 世禄の輩は役に立たぬというので、厄介者の次、三男や、五年も七年も遠島されたというようなものを引っ張り出して、編制したのがこの奇兵隊である。
 天下に率先してこの改革を実行したもので、階級打破は、長州が一番早かったのである。
 こういう次第で、奇兵隊は乱暴者の寄り合いである。
 立派な人物もおるが、厄介の人間も多く、まるで玉石混淆であった。
 この間にまじわって、もしも人から侮られたら、一日も立って行かれるものでない。
 或る隊長は味噌だと言って、糞をなめさせられたこともある。
 油断も隙もあったものではない。
 我輩は摺粉(すりこ)で育てられた人間である。
 形も小さく力もない。
 この腕力連中の中に立って、若し人に侮られたら何をやられるかも分らぬ。
 その当人には気の毒であるが、この意味から黙っておられず、ついに彼の刄傷に及んだもので、その後は、
 「彼奴は馬鹿にならぬ奴じゃ。ウッカリ無礼を加えると、飛んだ目に逢わされるぞ」
 と言って、仲間の連中から、非常に畏敬されるようになったのである。

      五  top

 これは後日の話であるが、序でだから話しておく。
 弘中は故郷に帰ったまま、どうしたやら、逢いもせねば、聞きもしなかった。
 ところが我輩は戊辰の春、淀の一戦で銃創を負い、半途で国に帰って、病院に入ったのである。
 病院に入って見ると、大勢の医者の中に、彼の弘中の奴がいるではないか。
 互いに、やあやあというようなわけであった。
 「どうした」
 「乃公も医者になったよ」
 「それはいいが、江戸の敵を長崎で討つ気で、乃公の創を痛い目にあわせなよ」
 「大丈夫、そんなことはしないよ」
 「毒でも盛るなよ」
 「心配するな、まだ膏薬練(こうやくねり)だよ」
 事実、彼は医者に成り立てで、所謂、膏薬練という部類であった。
 それから後は、創を洗ったり、細帯を掛けたり、いろいろやってくれたが、少し痛いと、
 「こやつ、また江戸の敵を長崎で討つ気か」
 「そんなことはしないよ、大丈夫だ」
 と言ったようなことであった。
 その後、我輩は陸軍に勤め、検閲使などで、二三度も山口に行ったことがあるが、その都度その先に尋ねて来るのは、必ず彼であった。
 我輩も二三の故旧をあつめ、床の間の正面には、いつも彼を据えて、饗応したものであった。
 その後、時々医療器械など送ってやったが、その死後には、伜を東京へ引き取って世話をしてやったものであった。

top
****************************************