****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

紅葉館論戦顛末
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 20)

       一

 師団編制の出来た時のことである。
 師団長や旅団長はそれぞれ赴任するというので、皇族の方々から、一同を紅葉館へ御招きになった。
 皇族の方々と申しても、それは軍籍に在らせられる皇族方ばかりであった。
 我輩は第一師団長でもあり、師団長の上席でもあるから、一同を代表して、御礼の御挨拶を申し上げてくれということであった。
 そこで御盃をいただいた上、さて、
 「我が陸軍も追々進歩発達致して、今や鎮台制から、師団制に変じ、一段の発展を来たしたことは、誠に御同慶の至りでございます。
 今晩は殊更に御招きを蒙りまして、光栄の至りに堪えませぬ。
 一同に代わりまして、謹んで御礼を申し上げます」
 と述べた。先ずここまでは無事であったが、さてこれからが大変だ。
 「しかし鎮台が師団に変わったというばかりでは、意義をなしませぬ。
 すでに軍隊の編制が一新された以上は、軍隊すべての精神も一新しなければなりませぬ」
 と言いかけると、いずれも何を言い出すかという風付きで、我輩の顔を見ている。
 「あらかた御承知でもございましょうが、明治維新の鴻業(こうぎょう:大事業)も主として薩長翼賛の力によってなりましたもので、その結果今日最も重要の位置を占めているものは薩長でございます。
 したがって一面から見ますと、陸軍は全く薩長の陸軍のように思われておりますが、事実そういう有様になっております。
 戦場に立ったならば、どこのものであろうが、死ぬる折は、皆枕をならべて、同一に死ぬるものであります。
 然るに平素はあれは長州人だ、これは薩州人だと言って、要地を占めており、その結果万般のことにわたって、偏頗(へんぱ:不公平)の形を成しております。
 私共はいかにその矯正に力を尽したところで、やはり肩書がついております。
 これは不偏不党の位置におありなさる宮様方が、よく両方を照らして御覧なされ、出過ぎたものは押え、引っ込んだものは引っ張るよう、公平な御処置をなさらねばなりませぬ。
 過去のことは追うべからず。戒むべきは将来にありまする。
 今後も始終薩長によって、陸軍枢要の位置を占めるようではこの間に種々の情実が起こります。
 こういうことは将来軍隊の発達上、非常に憂慮すべきことであれば、この儀をよくよく御注意なさるるよう、ただ六管鎮台が師団になったというばかりでは、何の意義もなしませぬ」
 と薩長の軍人を前において、薩長の打破をやったのである。
 それは言わずとも、宮様などは御承知である。ただ口に出して仰せられぬばかりである。

      二  top

 さあ薩長の奴らは皆憤慨した。
 お盃をいただきたいと言って、我輩の前にやって来たのが、薩摩の将官三人である。
 もとより喧嘩を売りに来たのである。
 「一体長州人というものは、なかなか狡猾だ。口先はうまいが、いざというと口のようにはいかぬ」
 と言い出した。我輩は一向驚かぬ。
 「なにか、貴様達は死にさえすれば、いいというのか。
 なるほど将官の死も、兵卒の死も、死ということは同じであるが、死という趣意には、天変の相違がある。
 いかにも我輩は臆病だ。なるたけ死なぬようにしたいと思う。
 そうして兵隊を十分に働かすようにしておかねばならぬと思うている。
 あるいは狡猾で、臆病であるかもしれぬ。
 臆病だけに我輩は死なずと、兵隊を十分訓練してやっていこうと思うのである。
 兵卒がごろごろ死ぬのと、将官の死ぬのとは、別だろうと思う。貴様たちの考えとは、少し違うぜ」
 「なんと言っても、長州人は狭滑だ」
 「貴様らが言わんでも、長州人は狭滑だ。利功(りこう)だ。
 しかし芋でも正直のやつは、とうに西南戦争で西郷と一緒に死んでいる。利功なやつが残っている」
 「芋とは何だ」
 「薩摩だ。その方が早わかりがする」
 「まだまだ死に残りに首の強いものがいるぞ」
 そろそろ脅迫を始めた。そこへ高島が、
 「まあまあそう言わずと」
 と言いつつやって来た。我輩は小奴と思ったから、
 「まさか宮様方の御前で、腕力を揮(ふる)うような乱暴なことはしない。夜が明けてもかまわぬ。
 わかるまでやるから、ほうっておいてくれ。
 同一軍人で立つ以上、わからないで止(よ)すということはよろしくない。
 乃公は相手になる。ほうっておけ」
 とはねつけて、三人を相手に、口角(こうかく)沫(あわ)を飛ばして、大いに論じつけた。
 すると成程というような顔で、一人が突然、
 「やあ違うなあ」
 と言い出した。
 「何か違う」
 「いや今まで聞いておったところとは、人間が違う」
 「どう違う」
 「やはり長州の俐巧な人間だと思っていたが、そうでないな」
 と言い出した。形勢頓(とみ)に静穏に帰すると、ずっと先の方におった一人が、
 「永山あ、誰やらあ」
 と三人の名を呼んで、
 「議論じゃあいかんぞ」
 と怒鳴った。無論腕力でやれとの教唆(きょうさ:そそのかし)であろう。
 言わねばわからぬが、これが乃木(希典:長州出)であった。
 実にけしからぬ。我輩が、
 「何だ帰薩、混血児を作って」
 とやった。乃木は薩摩人を女房にもらっている。
 薩州に帰化したという意味で、平生から帰薩々々と言われたものであった。
 すると乃木も憤って、
 「これはどうも言語道断だ」
 と云うから、
 「貴様は控えろ、後のことにしろ。皆聞いていることであるから、その判断に任す」
 と言うと、向こうで陣を引いた。
 違うなあと言ったのは永山(武四郎:薩摩出)であった。あれは正直の男だ。
 だんだん議論するうち、我輩の精神がわかった。かねて聴いておったところとは違う。
 そこで違うなあと言ったものである。
 妙なもので、この三人は我輩に服したものか、その後、上京する度ごとに、必ず我輩の所へ訪ねて来たものであった。

      三  top

 さて一方の乃木の始末である。その翌朝、前夜同席した三人の将官。
 これはいずれも長州のものだ。それが乃木を連れて来た。その中には乃木の先輩もいる。
 我輩が皆聴いているから判断に任すと言っておいたから、それで乃木を連れて来たものである。
 すると乃木が先ず、
 「私は決して腕力に訴えろと言う意味で言ったのではない。議論じゃだめだ。酒にしろという考えでありました」
 と弁解した。我輩が、
 「そんなことは言わんじゃないか」
 と詰(なじ)れば、やはり、
 「いや全くそういう意味であって、何も腕力でやれと教唆したわけではありませぬ」
 と弁解するのである。
 「それなら、それで好いが、君方はどう聴いたか」
 と三人に尋ねた。ところがいずれも、
 「それはわれわれも甚だ遺憾に思うた。君一人に三人もつっかかってやっているところへ、乃木がああいうことを言う。
 どうしても教唆したものと思った。
 そこでこっちへ来る前にも、乃木にそう言ったが、決してそうでないと弁解したのだ。
 この弁解を聞かなければ、われわれもそうとは思われなかった。
 これはどうも甚だ不注意であった」
 ということであった。そこで我輩も、
 「そういうことなら、それでよろしい。
 実は乃公一人で、あれだけのものを相手に戦っているのを、貴様までが裏から教唆する。
 それで乃公も憤慨したから、無礼のことを言った。
 しかし貴様がそういう意味でないというなら、それでよろしい。我輩も無礼の言を取り消す」
 ということで済んだ。
 我輩はこういう意気込みで、陸軍の改革を企てたものである。
 前夜、大論判の時、有栖川宮を始め、各宮様方はお席を御離れなされず、初めから終わりまで、黙ってお聞きになっておったのである。
 有栖川宮あたりから、このことを御内奏があったとみえて、侍従職の日誌に、
 「親王を通じて、叡聞(天上)に達す」
 という一項がある。それは我輩の陸軍改革に関するこれらの意見である。

top
****************************************