****************************************
Index 1 2
3 4 5
6 7 8
9 10 11
12 13 14
15 16 17
18 19 20
21 22
少壮時代
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 1) 一
我輩は孝明天皇の弘化三年十一月十五日、長州萩の中津江という所に生まれた。
父は毛利家の小禄の武士で、五十部(いおべ)古平というものであった。
我輩はその五男で、末子であるが、両親が年を取ってからの子ではあり、殊に母は虚弱であったから、乳は一滴も出ない。
止むを得ず、田舎流儀の摺粉(すりこ)という米の粉をすったものを、乳のかわりに用い、あるいは近所の人から、貰い乳などして養育したということである。
ところが晩年の末子であるから、父母も非常に可愛がったが、何分乳は足らず、どうも発育が充分でないというので、母の心配は一通りでない。
近所の南冥寺という寺院に観音があったが、母は毎日毎日我輩を抱いて参詣し、一心不乱に我輩の無事息災を祈願したものである。
そのためか、どうやらこうやら丈夫に成長したが、中年以後、我輩が仏教を信ずるに至ったという宿因は、この時にはらまれたものと思われる。
それから後は、田舎の寺小屋に行き、他の子供と同じような教育を受けておった。
丁度十五の年であった。昔は十五になれば、皆元服したものである。
その折り、何ということもなく、ふと学問をしたいという気が起こって、今までの悪戯友達と離れ、土屋蕭海という漢学者の塾に入って、勉学することとなった。
これが我輩の学問に志した初めであった。
それから萩に明倫館という藩校がある。
この明倫館に入るには、それぞれ資格があって、小禄のものは這入ることは出来ぬ。
陪臣の如きは、いかに大禄でも絶対に許されぬ規則であった。我輩もそれに入る資格がない。
そこで三浦道庵という人の附籍となって、入校の資格を作ったもので、この附籍のことを「はぼくみ」と称えた。
はぼくみとは、はぐくみということで、育という宇を書く。
我輩が三浦の姓を冒したのは全くこういう事情からである。
二 top
さてこの頃の天下の形勢は、いかがであったか。
ロシアの船は樺太や松前を侵掠する。イギリスの船は長崎に閣入する。
これらはまだ我輩の生まれぬ以前のことであったが、引き続いてアメリカも来る。
ロシアも来る。イギリスも、フランスも来る。
外交の舞台は、いよいよ開けて、攘夷の気焔は、いよいよ揚がり、桜田の義挙、坂下の事変など、踵(きびす)を接して続々起こるという所謂(いわゆる)天下多事の秋であった。
文久三年、我輩が十八の時である。
天下の志士は、幕府の因循姑息を慨(なげ)いて、四方より京都に集まり来り、頻りに公卿を説いて、朝廷を動かし奉(たてまつ)り、畏れ多くも、三月には賀茂、四月には石清水に、主上行幸、親しく攘夷を御祈願あらせ給い、いよいよこの年五月十日をもって、攘夷決行の期日と定めさせられた。
長州は攘夷の急先鋒をもって、自ら任ずるものである。
筆を投じて、戎軒(じゅうけん:軍事)を事とするは、実にこの時である。
我輩も隊伍に入り、馬関(下関)に出陣して、夷船撃攘の任に当たることとなったが、所謂長州の奇兵隊なるものは、この時に出来たものである。
我輩が身を軍籍に投じたのは、これがそもそもの始まりであった。
編者曰く 三浦将軍は幼名を五郎と謂い、のち梧楼と改められた。観樹はその雅号である。
将軍の生家五十部は、普通イソベと呼ぶが、同家に限って、イオベと呼ぶとのことである。
top
****************************************
|