****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

洋行の拒絶
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 15)

 西南の戦争以後は、一般の政略が非常の変化を来たした。
 それはこの戦争で手を焼いたところから、長州人が主として薩州懐柔ということに、非常に力をつくした。
 その結果として現われたものが利権の分配である。
 それはいかなることかといえば、東京といわず、大阪といわず、各府県到るところ新設会社といえば、必ず薩摩人を加えたもので、大倉組はいうに及ばず、長州人によって成り立った藤田組にさえ、薩州人を入れるという有様であった。
 そこで情実は起こる。弊害は生ずる。一般の政略にも、随分矛盾することが多い。
 実に黙視するに忍びない有様である。
 その頃、我輩は広島から東京に転じた。乃ち陸軍中将に進んで、西部監軍部長に補せられたのである。
 そこで上京に先だって、富士見町に家を借りてくれた。
 今の山県伊三郎(有朋の継子)のおる家がそれだ。
 又山県の宅は、今の農商務大臣の官邸であった。新橋から我輩の宅に行くには、山県の前を通るのが道順である。
 それで我輩は広島から新橋に着くと、我輩の宅に行く途中、先ず山県の家に立ち寄ったが、その以前、広島で見たか、大阪で見たか、警視総監の川路(利良)と、陸軍少将の高島(鞆之助)とが洋行するという新聞の記事を見た。
 「又薩摩の懐柔だ。いろいろのことをやるものだ」
 と思っておったから、山県に会うとすぐ、
 「高島と川路が洋行するじゃないか」
 と言い掛けた。すると山県が、
 「君も行くことになっているぜ」
 と言ったからさあ又大喧嘩だ。
 「乃公は行かんぜ」
 「又そんなことを言う」
 「これは何だろう、十年の乱にこりた結果、君と伊藤とが相談ずくで、薩摩懐柔のため、主として川路と高島とを洋行さすのであろう」
 「何でもいいじゃないか。行くということになったら」
 「いや行かぬ。刺身のツマを見たようにやられて、誰が行くものか」
 中々きかぬ。
 我輩は伊藤と山県が、川路と高島とを推したお礼に、西郷(従道)などが我輩をすすめたものと看破した。
 そこで、
 「もし貴様は前途有望だから、この間に洋行でもさしておこうというのであれば、それは行く。
 長州の献立てで、薩摩の御返礼の中に、自分を入れられるというはおもしろくない。
 まるで刺身のツマを見たようなものだ。乃公でなくても長州人なら誰でもよからう。乃公は行かぬ」
 「君は理窟の立たんことを言う。それなら勝手にせよ」
 「今君からきいたから、それで言うのだ。君さえよせばそれでいい」
 と言うて、別れて帰り、宅へ着いて、湯に入り、飯を食うた。
 暫くすると二頭立ての馬車が、狭い所へ入って来た。
 今では何でもないが、その頃はめったなものは乗らぬ。取次のものに、
 「誰だ。来たのは」
 「西郷さんがお出でになりました」
 そら来た。察しの通りだ。早速客間に通すと、にこにこしている。はっはっと笑って、
 「今山県さんへ行ったら、貴君は洋行せんとおっしゃるそうで、長いことではない。
 一年だから、辛抱なすったらどうです。よほど益がありますぜ」
 と如才なく持ちかける。
 「どんな益があるかはしらんが、一年ぐらい行ったところで、田舎漢が浅草の観音を見たくらいのことで、何の役に立とうとも思われませぬ。
 伊藤と山県の相談で、川路と高島をやることにすると、貴君方から自分をもということになったらしいが、自分は刺身のツマにされることは、甚だ好まぬ。
 年は若いし、将来有望であるから行けということなら、三年ぐらいやってもらいたい。
 それに単独に行けということなら、行きもしましょうが、お付合の仲間には、何と言っても入られませぬ」
 と断乎として拒絶してしまったが、後から聞くと、はやお上の御裁可を得ておったとのことであった。
 さてその翌朝になると、三条さんから、至急来てくれとの手紙であった。
 そこで早速出かけると、
 「このことはすでにお上の御裁可を得ている。今更取り消すということは、甚だ困難である。長いことではない。
 一年のことだから、どうか辛抱して、行ってくれぬか」
 と言われるのである。
 事情はいかにも気の毒である。されども事柄が事柄である。全く薩摩の懐柔からきている事柄である。
 薩長の情実からきている事柄である。この情弊を打破するのが我輩の精紳である。
 かえってその情弊の捕虜となるのは、断じて我輩の屑(いさぎよ)しとするところでない。
 人間は感情の動物であるが、我輩は決して区々たる感情にとらわれて、かれこれ言うものではないのである。
 そこで我輩の意見を、一通り陳述した上、
 「このことばかりは、何としてもお受けが致しかねます。
 なるほど閣下の立場としておつらいことは、百も承知いたしております。
 さりながら自分としては絶対にこれに応ずることは出来ませぬ。
 このこと一つではありませぬ。将来こういうことが続々起こりましょう。
 それを矯正したいのが、自分の精神であります」
 と述べた。三条さんはなお、
 「どうか再考のしようはあるまいか」
 と言われたが、我輩は、
 「御事情は万々御察し申し上げます。これは自分一個のことではありませぬ。
 今後続いて起きる種々の情弊が恐ろしいから、何としてもお受けは出来かねます」
 と述べると、三条さんもその事情がよくわかったと見え、お上へ奏上して、ついに御裁可を取り消された。
 その後、
 「このことはお前だけに、済んだのだから、そう思え」
 と言われたから、
 「ありがとうございます」
 と言って、それで済んだ。
 一旦御裁可になったことを取り消すというは、甚だ恐れ多いわけであるが、薩長の情実からきたことであるから、ついにお断わりしたのであった。

編者曰く すべて官職を辞し、朝命を辞する場合は、病気と申し立てるのが慣例であるが、三浦将軍は病気にあらざるものが、病気と称するは、上を偽わるものであるとの意見を有する人である。
 さきに陸軍少将を辞する時にも、今回洋行を辞する時にも、皆この虚偽の辞令を用いなかったのである。
 従って三条公の裁可御取り消しを奏請するには、具(つぶさ)さに将軍の意表を奏上されたこと勿論である。
 彼はたのもしい人物である、違った人物であるということが、この時始めて聖鑑に入ったものと拝察せらるべき理由がある。
 将軍の他日破格の御信任を受くるに至ったのは、全くこの一事がその先容をなしたものと信ずる。

top
****************************************