****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

脱隊兵の騒擾(そうじょう:騒動)
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 8)

      一

 我輩は北越の戦争がすむと、国元へ帰って来た。
 その頃、山田顕義が東京から戻って来たが、その用向は、幕府の長州征討を行なった時、長藩では戦捷の結果として、豊前の企救郡と、浜田領の全部とを占領して、そのまま支配し来たったのである。
 然るに王政復古の今日となって、長州がこれを領有するというは、甚だ穏かでない。
 宜しくこれを朝廷へ還付すべしということとなり、山田はその処分のために帰って来たのである。
 ところが長藩が多数の兵隊を養う費用は、この占領地からの収入がよほど助けておったのである。
 もしこの占領地を還付するとなれば、この多数の兵隊を養うことが出来ぬようになる。
 これはどうするかという議論が起こった。
 その当時、太政官札、所謂金札というのが発行されたが、これが通用するのは、京都摂津間ぐらいのもので、その他には一向通用しない。
 長州あたりではてんで通用しなかったものである。
 我輩は帰国後、この様子を見て、
 「これはよからぬ、長州が率先して、王政復古の大業を仕遂げたものではないか。
 然るにその長州が朝廷発行の金札を信用せぬとは、矛盾である不条理である。
 宜しく長州が率先してその通用を計らねばならぬ」
 と主張しておったものである。
 ここへこの占領地返納という問題が起こったことであるから、我輩は、
 「それではこうしたらよかろう。今朝廷には軍隊というものがないではないか。
 今まで我藩で養った兵士を選抜して、朝廷へ差出すこととすれば、朝廷では軍隊が出来る。
 我藩では兵士を養う費用を省く。
 そうなればこの土地を返納するとも、何等の支障もなく、第一朝旨を奉ずるという名義も立つではないか」
 と言うと、山田もそれは妙だと言って賛成した。我輩はまた、
 「金札をあんなことにしておいては、朝廷に対して相済まぬではないか。
 これは何とか通用を計らねばならぬ。
 我藩は財政困難の中から、他藩と違って、贋金一つ作らなかったではないか。
 この我藩から率先して、金札の通用を計るは、当然ではないか」
 と言うと、それももっともだということで、皆賛成してくれた。
 その頃、他藩では皆贋札をやったものである。
 筑前などは最も酷かった。
 長藩は率先して国事に尽瘁(じんすい)した結果、財政上頗る困難を来たしたが、それにも拘らず、贋札などを決してやらなかったものである。

      二  top

 占領地を返納する事、選抜兵を献納する事、この二つは藩庁も承諾して、実行することとなったから、山田も東京へ帰った。
 そこで軍隊を選抜するという段取となったが、当時、殆ど人材を挙げて、外へ出てしまったので、内に残っているものは、詰らぬものばかりである。
 したがって藩政に与かっているものは、皆無能者の揃いであった。
 維新後、朝廷からは戦功によって、それぞれ賞典禄を賜わった。
 そのうちでも薩長二藩は最も重く、おのおの十万石を賜わったものである。
 この賞典禄は士卒が身命を投げうって奮闘した結果であれば、その士卒に裾分けをするは、当然のことであろう。
 そこで我輩はこの軍隊を選抜するに当たって、傷を受けたもの、年を取ったものには、相当の賞典を与えて解放し、壮年血気の者ばかりを選抜して、朝廷へ献納するという方針であったのである。
 ところが藩政に与っている連中は、皆無他者揃いであるから、なかなか金を出さぬ。
 ただ戦死者だけに、香華料として一人前金三両ずつをやろうということであった。まるで話にならぬ、我輩は、
 「それはあまりに酷いではないか。君侯は十万石もおもらいになってござるに」
 と、今でいう抗議を申し込んだが、
 「武士たるものは、賞典のことをかれこれ言うべきではない」
 というのである。我輩もまだ年は若し、
 「そんなわけならよろしい」
 とて交渉を打ち切り、やれるまでやるというつもりで、その処置に及んだ。
 後になったらもう少し考えもあったのであるが。

      三  top

 さあ兵隊の間には、不平の気が渦巻いて起こった。いずれも、
 「自分らはどうでもよろしい。せめて戦死したものには、もう少し手厚くしてもらいたい」
 と言い出した。これは名を戦死者の給与に仮って、その実は自分らの手当を要求せんとするのである。
 「そういうことは決してならぬ」
 と拒むと、
 「それでは直接に藩庁に嘆願する」
 と言って皆山登りをしてしまった。所謂砂上の偶語だ。
 陣屋の上の山に登って、談合を姶めたのであって、形勢今や頗る不穏である。
 その時、我輩は山口ヘ出ておったが、飛脚が飛んで来て、すぐ戻ってくれということである。
 そこで我輩も急いで吉田の陣屋へ戻って来たが、兵隊共はこれから山口ヘ嘆願に出ようというところで、何と論しても、頑として応じない。
 これらはいずれも屈強の奴らばかりの揃いである。
 これは止めても肯(うなず)かぬと見たから、
 「然らば行け、人を付けてやるから」
 と言い渡した。そこに十河東之助という男がおったから、
 「貴様、引いて行け。途中へ飛脚を立てるから、飛脚が行ったら、すぐに戻って来い。
 ここだけはぜひ立ち去らせねばならぬ必要がある。
 途中ではなるだけ酒でも飲ませ、馳走をして、ぶらぶら行け。
 山口に着くまで、なるべく暇を要(い)らせよ、必ず急ぐな」
 と言い含めて、出してやった。
 これらの奴らは、皆発頭人である。煽動者である。これらの者がいると、鎮撫するにも邪魔である。
 そこでこれらの者を出し抜いて、咄嵯のうちに改革を断行せんとの我輩の腹案であった。
 陣屋は室が左右に分かれて、その中間が通路となっている。
 我輩は発頭人らを出した跡で、双方の入口ヘ番兵をおいて、交通を遮断し、一同をこの通路の所へ呼び出して、懇々趣意を言いきかせ、
 「今日となって、御恩賞のことをかれこれ言うては、今までの忠勤も全く無効に帰することになる。
 恩賞のために働いたということになっては、一同日頃の精神にも違うではないか。
 なるべく相当のことを致してやりたい考えであるから、銘々決して騒ぐことは相成らぬ。
 そこでこの趣意に従うものは、此方へ行け、従わぬものは、彼方へ行け」
 と言い渡して、左右の席に引き離した。
 発頭人らの乱暴者は、皆出してあるから、大概は皆命令に従うて、一方の陣屋に入ったが、この命令に従わぬものがまだ六七十人あった。
 しかしこれとても、我輩の命令に反抗するわけではない。
 「御趣意はよくわかっております。
 けれども先刻嘆願に行った者との約束もあるから、今自分勝手に決めるわけにはいきませぬ」
 と言うのであって、いかに論しても聴き入れぬ。全く義理を立ててのことである。
 「それではしかたがない。趣意さえよくわかっているならば、貴様たちの随意に任す」
 と言い渡して、その座に済ませ、会計係を呼んで、
 「今夜は別れだ。充分馳走してやれ」
 と言いつけ、酒など振舞ったが、あまりたんとは飲まぬ。
 それから一同に旅費など与え、常とは違って、丁寧に待遇してやったが、
 「長年死生をともにしたことである。一遍講堂へ集まれ」
 と言うと、一同ぞろぞろと講堂へ出て来た。
 「長々御恩に預かりました」
 とそれぞれ暇を告げる。我輩もそれに答礼する。ここで別れを告げて出て行くところを、
 「貴様も残れ、貴様も残れ、その外はよろしい」
 と言うと、我輩の指名したものだけは、講堂に残って、その他のものは皆立ち去った。
 この指名して残したものは、皆特別の事情があるものばかりである。
 その中には須佐という家老の家来が大分いる。
 これは須佐の内輪のごたごたから逃げて来たもので、ひどく窮迫しておったものである。
 また他の隊から来たものもいる。それは罪があって遠島されたのを、その隊長から預かったものである。
 それから北越戦争に出かける時、遠島に処せられているのを、藩庁から預かって、連れて行ったものもある。
 いずれも皆こういう特別の事情あるものばかりである。
 そこで我輩はこれらのものに向かって、
 「貴様たちのうちには、島にやられるものもいる。他の隊に置かれぬものもいる。
 それをこっちが預かったものである。他の者とは一緒には行かれぬぞ、義理も欠けるぞ。
 これだけを言っておく。さあ皆行ってくれ」
 と言ったが、いずれもそこを立たぬ。
 「誠に相済みませぬ。何分御勘弁を」
 「いやならぬ、島にやられたり、他の隊におかれぬ身分で、皆と一緒に行くというわけにはなるまい。
 それに又してもこういうことをする。だから止めぬ。出て行け」
 と言ったが、これらの者はその晩皆残って、その他の者だけ悉く散じて帰った。
 さてその翌日の夜明頃、我輩のまだよく寝入っているところを、揺り起こすものがある。
 何事だと聞くと、
 「早く来て下さい。磯野熊蔵が腹を切りました」
 と告げた。それはこのうちで一番重立ったものである。すぐに飛び起きて、行って見ると、立派に腹を切っている。
 もう声がよくわからぬ。徴かな声で、
 「皆に代わって、腹を切りました。あとの者はどうか許してやって下さい」
 と言って、頭を下げた。実に悲壮である。
 「よく分かった。さあこれから医者をつけるから」
 と言いかけると、かぶりをふる。
 「それはいかん、貴様の志はよくわかった。
 わかった以上は、乃公の言うことをもぎけ。今医者を呼ぶから」
 と言っても、首をふって、それを受けぬ。そのうち息が切れて、医者は間に合わなかった。
 それで後に残ったものは、皆許してやった。
 さて山口に出かけた連中は、その晩、浅佐という所ヘ一泊した。そこへ飛脚をやって、十河を呼びかえした。そこで十河にまかれた連中は、山口へ行かずに戻って来たものもある。
 するとこっちの方は、はや解隊せられて、すっかり片がついている。陣屋の外で、昨日これこれだと聞いて、驚いたものである。今は陣屋におくことは出来ぬ。代官に告げて、この地を出発させ、我輩の預かっている軍隊だけは、奇麗に解隊の処分を結了したのであった。

      四  top

 軍隊は幾隊にも分かれている。それぞれ西と東に離れている。
 我輩の預かっている軍隊だけは、選抜もやり、解隊も行なったが、外の隊ではちっとも手が触れてないのである。
 各隊とも士卒を選抜した上、山口ヘ送って、常備軍を編制するということになっているにもかかわらず、他の各隊では、選抜もせず、解隊もせず、そのままそっくり山口ヘ連れて来たのである。
 賞典問題に対する不平は、各隊共通である。
 然るに何の鎮撫もなさず、何の処置をもつけず、そのまま山口に引っ張って来たため、その不平は忽ち爆発するに及んだ。
 それにその以前、藩庁で禄制の改革を行ない、百石に付て一人、六千石に付で十五人というように禄高に応じて、兵を抱えるということに定めた。
 これは事実において禄高を減ずると同一であって、一般に皆喜ばぬ。
 これらの不平も手伝って、その騒ぎは一層大きくなった。
 兵士は皆行李を担いで、どしどし出て行く。堤を崩した水の如く、止めたとて止まるものではない。
 事ここに至るも、皆隊長たるものの失策である。去りとて今は小言を言ったところでしようがない。
 我輩は馬を飛ばして、藩庁に乗り込んだ。
 「彼らはいずれ三田尻の港に出るに相違ない。早く津止めをするが肝要である。
 幸い三田尻には足軽の大隊がある。この兵隊をもって取り押えるが好かろう」
 と勧告したが、藩庁は例の無能者の寄り集まりである。何を言っても、更に応ぜぬ。
 そこで我輩は又右田の家老の屋敷へ飛び込んだ。
 「どうか兵隊を出して、鎮撫してもらいたい」
 と言ったが、ここでは例の禄制改革の不満があるから、更に応ずる気色もない。
 どうにもこうにもしようがない。
 その内に脱隊兵は佐波山という関所に集まり、砲台を築き篝火を焚いて、ますます反抗の気焔を煽る。
 その人員約三千ばかりで、今は手もつけられぬ有様である。
 藩庁は優柔不断で、何事もなし得ないのである。
 早く機先を制して、撃ってしまわねばいかぬと、いかに勧告しても、忠告しても、更に実行し得ぬのである。
 脱隊連は騎虎の勢でどんどん増長する。
 今まで動かずにおったものまで、皆これに加担するという有様である。
 そこで君侯が説論に行かれるということになった。全く藩庁の窮策である。
 諸隊長は皆随行するということになったが、我輩だけは断じて行かない。
 旅宿で布団をかぶって、寝てしまった。
 すると君側の柏村(名数馬後信と改む)という直目付がやって来た。
 「諸隊長は皆君命をもって随行するに、お前一人行かぬというは、どういうわけか。
 その理由を聞いて来いとのことである」
 というのである。そこで我輩は、
 「こういうことにならぬ前に、しばしば藩庁に忠告した。
 初めが大切で、初めさえ挫(くじ)けば、何のわけも糸瓜(へちま)もない。
 然るに藩庁は一切自分の意見を採用しなかったのである。今更何の面目があって、彼らに説論に行けるか」
 と答えたまま、又布団をかぶってしまった。
 実に馬鹿げきった話で、見ておられぬ。早速駕篭(かご)を言い付けて、萩へ帰ってしまった。

      五  top

 君侯は御親論として出張せられた。
 脱隊連は服従するどころか、その弱味を見たから、ずんずん増長するばかりである。
 もとより不統一極まる乱暴者の揃いである。節制も、規律もあったものではない。
 果ては兵力をもって、君侯の御館を固むという始末である。
 仕方がないから、札をやる。金をやる。百方懐柔に努めたものであるらしい。
 その内に奇兵隊以外の軍隊に属した者共が、
 「一体三浦が常備軍だのと、わけのわからぬことを言い出したから、こんなことが起こったのである」
 と言い出して、我輩を仇敵の如くに見なした。
 それがため十河東之助などは、牢に投げ込まれて、酷い目にあったということである。
 すると藩庁から使いが来た。
 「脱隊の者共が、危害を加えそうな形跡がある。危険を避けるため、暫く牢の中へおってくれ」
 ということである。
 我輩を罰するために、牢に入れるのではない。保護するために、牢に入れるというのである。
 我輩は潔く、
 「承知致しました」
 と答えたが、やがて又使いが来て、
 「牢の中におっても、まだ安全でない。暫く三島へ行ってくれ。これは君侯の厚い御保護の思召だ」
 ということである。
 即ち我輩の一命を保護するために、三島へ流鼠(りゅうざん)するというのである。
 我輩は又、
 「よろしい、参ります」
 と答えたが、今度は又々、
 「三島ではなお危険であるから、馬関に行って、金を受け取り、薩摩の方へ逃げてくれ」
 との使いであった。馬関には藩庁の金があるのである。これに至って我輩は断然断わった。
 「初めは牢ということであるから、お受け致した。次は島ということであるから、又お受け致した。
 しかし他国へ逃げることだけは、御免蒙むる。
 かくまで自分の身を御保護下さることは、有り難い仕合わせであるが、たとえ今殺されるとも、決して他国へは参らぬ。
 どうぞお捨ておき下さるよう」
 ときっぱりと断わってしまったのである。
 それから後は、今日は来るか、明日は来るかと、暴漢共の入来を待っておったが、その年も暮れて、明くれば正月の三日となった。
 所謂、風声鶴唳(ふうせいかくらい:僅かの物音で怯える)で、昨夜は山口から五十人来た。
 今日は何人来たなどと、いろいろの風説もあったが、この日の朝、膳に向かって雑煮を食っているところへ、すっと来て、家の中をのぞいたものがある。
 何者ぞと見れば、紛れもない脱隊兵の一人渡辺虎蔵というものであった。
 この男はいつも我輩の宅へは、案内も乞わずに入って来る奴であった。
 ははあ乃公を捕えに来たなと思い、
 「いつ来たか」
 と言うと、
 「昨夜来ました」
 と答えた。
 「何しに来たか」
 と言うと、
 「久し振りに帰ったから、ちょっと御機嫌伺いに参りました」
 と答えて、何かぐずぐずしておったが、
 「いずれ又」
 と言って、出て行った。そこで女共に、
 「早く出て見よ、ほかに誰かおりはせぬか」
 と言うと、女共は外をのぞいて、
 「二十人ばかりで、萩の方へ向って行っています」
 と答えた。
 我輩の宅は、萩の城下から離れた小畑という田舎にあったのである。
 渡辺の奴、萩から小畑に来て、又萩に帰るものと見える。
 「どうもおかしい。合点がいかぬ。
 たしかに乃公を縛りに来たに相違ないが、なぜそのまま帰ったものであろうか。どうも不思議だ」
 と思っているところへ、萩にいる友人がやって来た。
 「昨夜、山口から脱隊の奴らが来て、椿町に泊ったが、今朝君の宅へ行ったと聞いたから、さてはやられたかと思って飛んで来た」
 と言うのである。
 「来たことは来たがそのまま帰った」
 と言うと、
 「さようか。彼奴らはすぐ山口の方へ立っていったよ」
 と言うので、ますます合点がいかぬ。後にて聞けば、脱隊兵の中に、渡辺義輔というものがある。
 ちょっと智慧もあって、その参謀の中でもそうそうたるものである。
 最初遊撃隊に加わっておったが、隊中のものを困らしてしようがない。
 その隊長も困り抜いて、戊辰の戦争に出る時、我輩に託せられた一人である。今度他の連中から、
 「三浦をどうかせよ」
 と攻められるが、情に敵する刃がない。
 そこで我輩の部下にあった渡辺虎蔵を始め二十人ばかりのものに内意を含めて、我輩の宅を窺わせ、
 「三浦の宅に行ったが、何処に行ったか、いない」
 ということに仕組んだもので、全く一場の狂言であったのである。
 我輩を牢に入れてくれとか、島に流してくれとか、うるさく藩庁に迫ったので、薩摩へ逃げろということになったのであるが、渡辺の報告で、我輩が萩におらぬということになり、ついにそれなりけりになったわけである。

      六  top

 そのうちに東京から木戸も帰って来る。
 井上も戻って来たが、脱隊兵の勢焔は、意外に激しいから、井上は、
 「これじゃどうもならぬ。何とも致し方がない。暫く長府に避け、時機を待って改革しよう」
 ということになって、六日か、七日か、大雪の晩だ。
 そこここに隠れているものを集めて、長府へ逃げて行ったのである。
 最初ある友人の宅に集まり、そこから一緒に行くという約束であった。
 ところが我輩が何ほど待っても来ぬといって、井上はぶうぶう言いながら、先に行ったということである。
 我輩の遅れたのは、外でもない。
 我輩は近所に潜伏させておった者共を引き連れ、先ず伯父の宅へ立ち寄り、聊かの金を貰って出かけたが、その途中、何やら若い者が大騒ぎをやっている。
 何だと聞けば、婚礼だという。
 それはおもしろいと、我輩の連れ行くものまで一緒になって騒ぐという始末である。
 田舎の婚礼というものは、種々の悪戯をするのが慣例で、屋根の上へ、船を上げる薪を上げる。
 材木などかつぎ出すという騒ぎで、我輩の連れて行くものまでがその手伝いだ。
 「いいかげんにしろ、遅くなる」
 と言っても、なかなかやめぬ。
 そんな弥次馬騒ぎで、時間をつぶしたため、井上はぶうぶう憤って、先へ立ったわけである。
 我輩は深川という所では、追っつかれるつもりで、その跡を追った。
 雪は降る。道はぬかる。
 殊更暗夜であったが、委細構わず、五里の道をどんどん馳(は)せて、漸く深川へ達したところが誰もおらぬ。
 ただ足を痛めたとて、二三人残っているばかりである。
 ここは温泉である。先ず湯に浸って、疲れを休め、それから路草を食って、ぶらぶらと進んだ。
 西市にも行ける。吉田にも行けるが、吉田は我輩の陣所であったから、危険であろうと察し、吉田とは背中合わせの西市という所に向かった。
 ここには中野という金満家がある。
 我輩もよく行った宅であるから、今夜はそこへ泊るつもりで、訪ねていった。すると、
 「裏の離亭に、南野さんがおいでになります」
 と言うのである。さようかと言って、訪ねていくと、痔が痛んで歩けぬとて、そこに寝ているのであった。
 この地に川がある。吉田の裾をへて、海に注ぎ、長府にも行かれれば、馬関の方へも行かれる。
 南野は、
 「痔を病んでいるから、明日は赤壁でいこうじゃないか」
 と言うから、
 「それはおもしろい」
 と賛成した。
 赤壁とは舟で下るとの洒落(しゃれ)である。
 夜が明けると、船には赤毛布を敷き、弁当の用意をもして、流れを下った。
 吉田の裾と、西市の流れとの落ち合いから、少し下ると、小屋の瀬という所がある。
 船を繋いで、潮待ちをする所である。
 そこで船頭は陸へ上がったが、ひょいと見ると、吉田の方から、馬に乗った奴が、ぞろぞろやって来る。
 鉄砲を背負って、赤い毛布や、青い毛布をかぶった一隊である。まさしく追手である。
 「やれ船を出せ、船を」
 と言えども、船頭は、
 「浅くて、とても出ません」
 とて勤かぬ。
 「乃公共が押してやるから、出せ」
 と言って、無理に船を出させ、洗足で押しつつ、ようやくそこを離れた。
 すると奴共、一斉にばりばりと撃ち出したが、船ははや弾着線の外にあって、弾丸は少しも届かぬ。
 「馬鹿ヤイ、馬鹿ヤイ」
 などと調いつつ、遠く漕ぎ去ったが、もし我輩が吉田にかかったならば、飛んだ目にあうところであった。
 現にあとから吉田にやって来たものは、皆捕えられて、酷い目にあったということである。
 とかくして長府に達し、これよりその保護を受けることになった。
 脱隊兵からはしきりに追手を送るが、長府で固く拒(ふせ)いで、一人も入れない、今はいよいよ安全である。
 さて井上と我輩とは、いろいろ鎮定の策を講じたが、何分にも兵力が足りない。
 ところが先に大阪へ出した常備軍の一隊がある。又東京へ出ている兵隊もある。
 それを呼び戻して、鎮圧するということに定めた。

      七  top

 我輩が長府に着いた翌晩のことであった。
 興山寺という寺院におったが、長府の番兵が、一人の老兵を捕えて、連れて来た。
 これは鶴永仙吉というもので、全く長府の陣屋と思って来たので、我輩がここにおろうとは夢にも知らぬ。
 大勢で調べているその背後の方に、我輩は立っておった。人々が、
 「何しに来たか」
 と糺(ただ)すと、
 「山口では三浦五郎が九州へ逃げるということで、あれに九州へ逃げられたら、何をするかもわからぬ。
 一時も早く行って押えておけということであるから、それで出て来た」
 との返答であった。その時、我輩が不意に、
 「鶴永仙吉か」
 という顔をひょっと見て、
 「わあ貴君は」
 とびっくりした風つきは、実に一場の喜劇であった。
 「貴様も好い年をして、馬鹿な真似をするな。ここにおいてやるから、もう帰るな」
 と言い聞かせて、そのまま留めてやったのであった。

      八  top

 我輩と井上とは、大阪にいる常備軍や、東京に出ている兵隊を呼び戻さんため長府を出発した。
 先ず大阪へ寄って、そこにいる兵隊を、国の方へ送り返し、それから東京へ着いた。
 その折、前原一誠が兵部大輔を勤めておったが、この脱隊兵の騒擾を聞いて、
 「それでは乃公が行って治める」
 と言い出したが、前原はそんなことの出来る人ではない。
 しかし一種の強情者で、井上にはそれを止めることは出来ない。
 この前原の配下には、干城隊というのがあって、それがほとんど脱隊兵に加わりそうな形勢がある。
 もし前原が帰れば、これに火がつく。火事はますます大きくなるばかりである。
 井上も止めたいことは止めたいが、よう止めぬ。
 「どうしたらよかろう」
 と言うのである。我輩は、
 「それなら三条公に頼んで、あの方から止めてもらおう」
 と言って、三条さんの所へ出掛け、委細の事情を訴えて、前原の引き止め方を頼んだ。
 三条さんも早速承諾され、前原を呼んで、
 「国のことも、国のことだが、朝廷の御用が大事である。今少し帰るのを見合わせてくれ」
 と言われたから、前原も漸く思いとどまったのであった。
 さて又国元の方では、いつまでもこの騒擾を捨て置くわけにもいかず、末家や家老の軍隊が連合して、攻撃の火蓋を切った。
 もとより烏合の衆である。一撃の下に、忽ち蜘蛛の子を散らすが如くに散じ去り、ただ一日で片づいてしまったが、その結果多人数の兵が惨殺されたとのことである。
 騒擾を起こしたもの、もとより罪なきにあらず、されどもその原因のいずれに存するかを思えば、実に憫然(びんぜん:哀れな様)の至りでならぬ。
 まして多年君国のために、犬馬の労に服し、生死の境に出入したものが、一朝かかる不幸の終わりを告げた事情を思えば、実に一掬(いっきく)同情の涙に堪えぬのである。

top
****************************************