****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

北越(新潟県)の戦争
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 7)

      一

 我輩は淀の一戦で負傷したため、一旦国元へ帰って、治療を加えたが、間もなく全癒したため、その年の六月、また部下の兵を率いて、北越の戦争に参加したのであった。
 彼の会津藩が伏見、鳥羽の一戦に敗れて帰国するや、奥羽の諸藩、連合して王師に抗するに至ったもので、越後の長岡藩もまたその一であった。
 我輩は海路越後の柏崎に着船したが、何はさておいても、先ず訪問せんと思ったのは、堀潜太郎である。
 堀は我輩より二つの年長で、無二の親友でもあり、畏友でもあった。
 参商(しんしょう)相逢わざること一年ばかり、我輩が京都から国に帰れば、堀は早や北越に向かっていたのであった。
 我輩は今回の征途に臨むに当たって、先ず堀の留守宅を訪れ、彼の親にも逢って、何か伝言はないかと尋ねた。ところが、
 「実は嫁が出産したが、しかも男の子で、肥立もよく、いたって丈夫であるから、どうかこのことを伜にお伝え下さるよう」
 ということであった。
 「どれどれ一つ抱かせてくれ」
 とて、その子を抱いてやったが、これを土産に、堀に逢おうと思ったものであった。
 柏崎に着いて、堀の様子を聞くと、一昨日の戦争で負傷したが、大分重いということであった。
 これに驚かされた我輩、すぐその足で病院を見舞った。なるほど、その負傷はよほど重そうである。
 ところが本人は平気で落ち着いている。元気もさらに変わった様子がない。
 「こちらへ来る時、留守宅へ寄ったが、これこれであった」
 と子供を抱いたことまで話して、喜ばせたことであったが、満一年も逢わぬ断金(だんきん)の親友、緩々(かんかん)一夕の看護をなさんと思う折柄、
 「長岡の山奥半蔵釜へ、すぐ御出陣あるよう」
 との命令であった。我輩は、
 「よろしい、すぐ行く」
 と答えて、今少し話さんとするところへ、またも使が来て、
 「大急ぎだから、今すぐに」
 という矢の催促である。
 時は夜の亥の刻、今の午後十時頃である。
 今着いたばかりの我輩、一夕の看護どころか、挨拶もそこそこに手を分かって、四里の山道を、長岡方面に進んだが、後にて聞けば、堀はそれより二三日たって、創のために死んだということである。
 痛恨何ぞ堪えんやである。
 堀は何がためにこの重傷を負うたか。聊か故人のために、その隠れたる戦功を語らねばならぬ。

      二  top

 これより先、官軍は信濃より越後に入り、高田から長岡に向かった。
 ところが長岡が命を奉ぜぬというのである。
 さらば蹴散らせよと、直に兵を進めたが、その間に榎峠という非常の難関がある。
 官軍は十日十晩というもの、攻め立て、攻め続けたが、ただ死傷者を作るばかりで、さらに何の效とてもない。
 長岡の前には、信濃川という大河がある。折柄霖雨打ち続き、河水汎濫して、到底ここを渡ることは出来ぬ。
 敵はこの天嶮を侍んで、全力を榎峠に注いでいるのである。
 堀の烱眼(けいがん)は、早くもこれに閃いた。
 しばしば信濃川を渡らんことを主張したが、矢の如き急流を見ては、誰とてこれに応ずるものはない。
 堀の憤慨言うばかりもない。
 「榎峠は十日十晩攻めても、ただ死傷者を作るばかりで、何の效とてもない。
 この上攻むれば、官軍は皆死んでしまうばかりである。
 こればかりの川が、なに渡れぬことがあろう。今日の計は、この渡河の一事にある」
 と熱心に主張したが、また行なわれぬ。堀は憤然として自分の陣屋に帰って来た。
 小さい男ではあるが、長い刀を佩している。折柄夜中であったが、
 「乃公は今から渡るぞ」
 と言いざま、刀を抜いて、真鎗の燭台二つ三つ研り倒し、そのままぷいと飛び出した。
 部下の面々、何とて遅疑せん。
 「それ行けっ」
 とばかり、ばらばらと堀の跡を追っかけて、信濃川の岸に到れば、ここには早や船の用意が、ちゃんと出来てあった。堀は、
 「さあやれ」
 と四五十人の兵と共に、難なく信濃川の急流を渡って、向こうの岸に着いた。
 堀の先見神の如く、敵は全力を榎峠に集中して、このあたりはまた敵の隻影とてもない。
 得たり賢し、堀は火を此処彼処に放って攻め立てる。
 今まで逡巡した味方の官軍も、堀が渡ったと聞くより、続々渡り来たり、敵の牙城長岡は、刄に血ぬらずして、これを占領するに至った。
 正に五月十九日のことである。
 堀は何でもここを距る三里、今町という所で、負傷したということである。
 榎峠の敵兵は、長岡すでに陥ったと聞き、そのまま潰乱して、長岡の山の奥に屯集した。
 我輩は全くそれを駆逐する目的をもって、出動を促されたものであった。

      三  top

 半蔵釜は長岡を距ること四里の山奥である。
 榎峠より長岡に至る通路であって、長岡城は官軍の手に落ちても、賊軍のために、この地を捉守せられては、非常の不利である。
 そこで我輩に対して、やれそれと出軍を促したわけであった。
 この半蔵釜という所は、民家五六戸に過ぎざる一小部落で、何等徴発すべき物資とてもなかった。
 渋柿を焼いて、水に漬け、わずかにその渋を去って、飢を凌いだ一事に徴しても、いかに糧食の欠乏に苦しんだかを想像し得られるであろう。
 その長岡城は賊軍のために回復されたことがあったが、この半蔵釜のみは種々の艱難に打ちかって、完全にこれを支持したものであった。
 山県もその時長岡城を遁れ出た一人であった。
 榎峠の方へ落ち延び、間道より使を半蔵釜によこして、
 「同じ死ぬるならば、一所に死なん。早く引き揚げて来るよう」
 との書状を添えて、軍用金千両ばかり送って来た。
 されども我輩は固く持して、一歩も退くことを肯んじなかった。
 軍用金はそこに転がして置いたが、花よりは団子、金よりは食物、物資窮乏のこの地にあっては、誰一人この金に指を着けるものとてもなかった。

      四  top

 長岡も落ち、越後も片づいて、更に会津へと向かった。
 その途中に津川という所がある。
 そこに急流があって、橋もなく、船もなく、特にその地勢彼方は高く、此方は低く、容易に寄りつくことも出来ざる有様である。
 敵は会津街道に向かって、右手の断崖絶壁の上に、陣地を構えている。急流の徒渉は、無謀である。
 敵前の渡河は、至難である。暫くここに対峙する外なきこととなった。
 ある日の朝、部下のものが来て、
 「おもしろいことがあるから、まあ来てごらんなさい」
 というのである。
 何事ぞと問えば、敵と味方と、川を隔てて、互に談話を交換しているとのことである。
 最初敵の兵糧など運ぶを見てこちらから、
 「撃つのはわけもないが、可愛想だから許してやるぞ」
 と声をかけると、敵も喜んで、此方を撃たぬこととなり、敵味方今は懇意になったわけである。
 この興ある話に、我輩も行って見たのであるが、此方から、
 「会津さん」
 と呼ぶと、彼方からも、
 「やあ長州君」
 と言って出て来た。
 「さあ一拳やろう」
 と互いに藤八拳(昔の遊戯)を戦わすなど、実にのんきなものである。
 この敵兵の中には、無論長岡の敗兵も混っているのである。
 我輩は早くもこれを利用せんと思い、部下に命じて、いろいろのことを尋ねさせた。
 「長岡の敗れた時、病院におったものは、行衛不明となったが。あれはどないになったか」
 「それはこれこれだ」
 「それからかくかくのことは」
 「それはこうだ」
 といちいち答える。今まで不明であったことども、だんだんわかってくる。
 敵の方からも、
 「斯様(かよう)々々のものが、行衛が知れぬが、どこで殺されたかわからぬか」
 と尋ねる。それを取り調べて、
 「それはかくかく、しかじか」
 と答えてやるというわけで、双方共に利益を得たわけであった。
 看来たれば陣中また閑日月ありというべきであるが、実はこの間に船を作って、渡河の準備をなしたものである。
 それから会津に進軍したのであるが、北越戦争、会津戦争のことなどは、それぞれの戦記もあれば、一切省いて、凱旋帰国後の一椿事を話すこととする。
 それは何かと言えば、脱隊兵の騒擾顛末である。

top
****************************************