****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

伏見の戦争
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 6)

      一

 徳川氏三百年の基礎を根底より覆したのは、戊辰の一戦、所謂伏見、鳥羽の戦争に基づくものである。
 この一戦は、一旦政権を返上して、大阪に退いた徳川慶喜が、会津桑名二藩の兵を率い、捲土重来を期して、上京せんとしたために起こったことは、いうまでもない。
 我輩も奇兵隊の一隊を率いて、出京したものであったが、禁衛(御所)を守護するものは筆頭の隊長であらねばならぬというところから、我輩がこの名誉の任に当てられたものである。
 戦争は正月三日の晩から始まったが、敵もなかなか頑強で、容易に片はつかぬ。
 死者傷者はどんどん出来る。
 勝つやら、負けるやら、見据えもつかず、御所の評議も区々(まちまち)で、容易にまとまりそうにもない。
 禁衛の守護は、名誉は名誉であるが、戦争には加わることも出来ず、全く“髀肉の嘆”(ひにくのたん:手腕を発揮できない嘆き)に堪えられぬ、
 部下の兵士も、頻りに出陣を迫ってくる。
 「待て待て、乃公が良いように計ろうから」
 と言って、慰めておき、三日の戦争が始まるや否や、視察に行くと称し、僅少の兵を率いて、鳥羽に向かった。
 鳥羽口に行くと、伏見街道の方に当たって、ばりばりと豆を炒るような音が聞える。
 戦い今や酣(たけなわ)である。
 薩州の陣営に到ると、篝火(かがりび)を焚いて、大勢の人々がその周囲を囲んでいる。
 今敵軍を撃ち破って、幕府の使番田中何の守とかいうものの首を討ったとて、一人の薩州人がそれを持って帰ったところであった。我輩も、
 「それはよかった」
 とて共に喜び、暫く談話を交えたが、その中には兄の大迫もおり、日清戦争の時、威海衛で戦死した大迫もおったということを、程へて聞いたことであった。
 やがて暇を告げて帰らんとする時、
 「一つその首を土産に貰いたいが」
 と言えば、
 「さあさあ、どうぞ」
 と快く承諾して、渡してくれた。
 我輩はそれを風呂敷に包んで、兵隊に持たせ、そのまま京都へと帰って来た。

      二  top

 それから東福寺の陣営に帰ってみると、井上が今国元から上ったとて、その席におったのである。
 境内には蓆(むしろ)を敷く。篝火を焚く。いかにも事ありげなる光景である。
 「何か起こったか」
 と聞くと、病院長や、輜重(しじゅう)奉行が、
 「いよいよ鳳輦(ほうれん)を丹波へ御遷し申すということで、それには兵隊もやらねばならぬが、僅かの人足では、弾薬を運ぶことも出来ず、これだけの負傷者を運ぶことも出来ぬ」
 とて、ぶつぶつ言っている。そこで我輩は、
 「まだ戦争の勝敗もわからぬではないか、今から騒ぎ立つにも及ぶまい」
 と言ったが、どうもいよいよとなったら、御遷幸ということになっているらしく、病院長も、輜重奉行も、とても人足が足らぬと言って、頻りに不平を鳴らしている。我輩は、
 「今戦争を始めたばかりだ。何も騒ぐことはない。それお土産じゃ」
 と言って、例の風呂敷包を篝火の所へ放り出した。
 人々何気なく風呂敷を解くと、中から生首が出たので、はっと驚いたのは滑稽であった。我輩は、
 「鳥羽の敵を叩き破れば、それでいいのである。とにかく夜が明けて見ねばわからぬ。それまでは騒ぐな」
 と言って、堅く制しておいた。
 さて夜が明けて、四日となった。我輩は禁闕守護の役目だ。相変らず出陣を許してくれぬ。
 「どうかして出てやりたい。しかし残らず率いても出られまい」
 と思って、工夫を考えておった。かかる際には、必ず起こるのが風声鶴唳(かくれい)である。
 何だ、かんだといろいろの噂もあったが、その中に、水戸の浪士が棄損寺の裏の絵具谷に集まっているとの風説があった。
 奇貨おくべしと思った我輩、
 「それは捨ておかれぬ。自分も行ってみよう」
 「それがよかろう」
 ということとなり、半分の兵隊を率いて、出張したのが、その日の午後であったが、あとの兵隊には、
 「銃剣はあの薮の中へ棄てておけ。あとのものは一報次第、すぐ抜けて来い。それまでは決して動くな」
 と告げて、そのまま出陣した。当時、銃剣は兵隊共の非常に厄介視したものであった。
 「両刀があるのに、こんな切れもせぬものを付けて、何になるものか。厄介で厄介でしょうがない」
 などと、頗る苦情を唱えたものである。
 我輩が今その銃剣を棄てさせたものであるから、兵隊共は皆大満足である。
 この些々(ささ)たることが、なかなか士気の振興を助けるものであった。
 我輩は鳥羽の方面へ向かって、前へ前へと進んで行くうち、道が二つに別れた。
 それを前へ進めば、正面より撃たれるおそれがある。
 さらばと迂路を取って進むうちに、日は暮れる。道はわからぬ。
 何処をどう辿ったか、兎角して伏見に入り、とある寺院に入って、宿営することとなった。
 夜が明けたら、何処の戦線にでも飛び込む覚悟で、使をやって、後に残った兵隊を招いた。
 夜半過ぎに漸く着いたが、いずれも皆くたびれて、ぐっすりと寝込んでしまった。

      三  top

 明くれば五日、ふと眼を覚ませば、早や銃声がバリバリと聞える。
 部下の兵士は、皆骨鳴り、肉躍るの有様である。
 「さらばどこへでも飛び込め」
 と早々兵を引きつれて前進するうち、銃声は何時しか止んで、早や音も聞えぬ。
 なおも進んで、千両松の土手に着いた。一方は淀川、一方は水田、これから先は一本道である。
 「もうこれから先へは出られぬ」
 とて、皆立ち止まる始末に、
 「そんたことがあるものか、さあ来い」
 と我輩真っ先に立って、どんどん駆けて進んだ。
 少しく進むと薩摩の兵士が、一門の大砲を引いて、そこに留まっている。
 「さあ先へ参られよ」
 と言えば、
 「いやこれから先へは行かれませぬ」
 とて逡巡するのである。
 「然らばお先へ失礼」
 と大声に言い捨て、そのまますっとすり抜けて前進した。
 我輩は昨夜暗黒の中を、伏見に入ったまでで、戦争は如何になったか、見もせねば、聞きもせず、わからずなりに、なおも進んで、はや淀の橋から、一二町の手前まで馳せ進んだ。
 ちらりと何やら土手下の松の樹陰に見えると、斉(ひと)しくどっと喚いてばたばたと堤上に躍り上がった敵の槍隊、
 「さあ来い」
 とばかりに、槍を突き付けた。こちろは弾丸を込めぬ空砲、すぐには射たれぬ。我輩は刀を抜いて、
 「坐れ坐れ」
 と叱咤するうち、一声高く、
 「さあ来い」
 と叫んで、刀を上段に構えたものがある。
 誰かと見れば、隊長の藤村栄次郎とて、なかなかの人物であった。
 「危ない、下がれ」
 と背後から引き戻し、なおも坐れ坐れと味方を制した。
 敵は槍を構えたまま、味方の鉄砲に恐れて、少しも動かぬ。
 淀の橋の彼方に、敵の台場はあれども、この味方の槍隊を撃たんことを恐れて、一丸をも送り得ざる始末で、実に拙劣極まる戦略であった。
 味方はこの間にはや弾丸を込めた。
 一斉に打ち出す銃丸、バラバラと降りかかって、敵の槍隊七八十人、瞬く間にばたばたと皆倒れた。
 「素破(すわ)や進め」
 とばかり、大声疾呼、今や突進せんとする一刹那。びしり足をたたかれたかと思うと斉しく、土手から下へ、ころころと転がり落ちた。
 刀を杖つき、草を掴んで、堤上に上がり、何気なく立たんとする拍子に、またもころころと転がり落ちた。
 ふと気がつけば、鮮血が流れている。正しく足を打たれたのである。
 「さてはやられたか」
 と始めて知り、刀を納め、草を掴んで、またも堤上に這い上がり、なおも進め進めと号令した。
 ただ見れば、味方の勇士は、そこここに倒れている。
 部下の兵士は、この屍を飛び越え飛び越え、見る間に淀の橋へと突貫した。
 「これなら大丈夫」
 と思って見ているうち、諸藩の兵も、後から後からと続々繰り込んできた。
 もういよいよ大丈夫と、我輩も始めて安心したが、
 「ここは敵弾が来て危ないから」
 とて、我輩を藁で作った龍に入れて、安全の地へ移してくれた。
 これは農家の肥料を入れる道具であった。
 そのうちに淀の橋も占領する。
 淀の城も降参して、一同入城したと聞いて、もうそれならばと、いよいよ安心した。
 そこで彼の籠に棒を付けて担ぎ、伏見の方へ送ってくれるが、その時、山本常次郎という男、風呂敷包を持って来たり、
 「これをお持ち帰り下さるよう」
 と言いつつ、膝の上へ置いて立ち去った。
 何かと思って開き見れば、思いがけなき藤村栄次郎の首であった。
 藤村は奮闘して、討死したが、勝敗未決の折柄、その首の敵手に取られんことを恐れて、かくは掻き切ったものである。
 この山本という男は、小倉の赤坂という所で、肥後の決死隊と悪戦苦闘して、山田という隊長も、副隊長も戦死した時、隊長山田の首を掻き切った男である。
 一代に二度も隊長の首を掻き切るとは、不思議の因縁である。

 編者曰く 三浦将軍は禁衛(御所)軍の隊長として、伏見、鳥羽の戦争には与(あず)からなかったが、その抜け駆けの功名は、もっとも有効なる追撃戦となって、敵に何の足溜りをも与えず、完全にこれを駆逐し去ったのであった。
 当時、山県は国元に在ったが、これを聞いて、欣悦に堪えず、早速、
  別話来御尽力奉二想像一候、淀落城之一戦は、尤花々しき御はたらき、少しく御手負之一報、驚歎此事に御座候、
   乍去武士之面目と秘かに喜び候、金盾別而御自嗇奉祈念候、匆々白。
     正月二十八日悪酒痛飲後したたむ
     客冬三田尻陣営を出たち我草廬へ帰るとて、

      帰らじとかねておもひしそれならず 亦逢ふことの醜しもあらず

     など口ずさみ候、頑生の心事、御推察可レ被レ下候。
          一貫老兄 虎皮下

   との一書を寄せたのであった。一貫とはその頃将軍の用いた別号である。
 その後、君侯よりも、また、

  其方事奇兵隊中隊司令所勤、当正月五日、於城州淀川堤合戦之時、粉骨相働、剰被批之段、神妙之至候、
   弥可軍忠之状如件。
      慶応四年五月十日 敬親(華押)
          三浦五郎どのへ

   との感状を賜うて、その殊功たることを裏書せられた。

      四  top

 これについてこういうことがある。今から二十年ほど前の事である。
 会津の書生で、大蔵省の雇か何かに出ている男が、人の紹介で、二三度訪ねて来たことがあった。
 ある日のこと、その男がまた訪ねて来た。
 「私の親は根津と言って、戊辰の戦争に加わった会津槍隊の一人であります。
 淀の堤の一戦で、同僚は悉く戦死した中に、親は負傷をしたものの、不思議に一命を助かりましたが、私がお屋敷へ折々伺うと中したら、それでは一つ聞いて見てくれ、あの戦争の時、長州の隊長が、頻りに味方の首を斬っておったが、あれは何という人か、それを聞いてくれと申しました」
 と言うのである。
 「それはこの乃公だよ。なるほど、向こうから見れば、首を切るように思われたであろう。
 しかし切ったわけではない。立っていると、逃げ足になるから、坐れ坐れと制したまでである。
 一度当人に逢って見たい。訪ねて来てくれ」
 と言ったが、足が利かぬとか言って、ついに来なかった。
 いかにも遠方からは、隊長が首を斬る如くに見えるであろうよ。これはこの戦争の逸話である。

top
****************************************