****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

庶務改良始末
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 21)

      一

 我輩はすでに一部の長たるものは、教導の職分を帯ぶべき旨を訓令した。
 従って我輩が師団長たる以上、人のお蔭は蒙らぬ。皆自分でやる。
 先ず庶務上の敏活を計るため、一種の便法を案出した。
 それは一週の中、何曜日であったか、日を定め、部下独立の首脳部を、残らず一場に集めて、その稟議(りんぎ)すべき事、申請すべき事、その他諸般の要務は、いちいちその場で聴き、その場で片を付けるということを始めたのであった。
 その起因は毎日我輩の机上に集まって来る書類が沢山ある。
 それを筆の帽子で、要用の書類には赤、不要の書類には黒の印を捺して、その区別をつけた。
 一週間経過した後、それを調べて見ると、要用の書類は甚だ少なく、ほとんど不要の書類ばかりである。
 一週間でさえこの通りである。一年には何程無駄のことをするか、測り知るべからざるものがある。
 用事が多い、事務が忙しいというのは、全くかかる不要の事、無駄の事を扱うからである。
 例えば兵卒一人に係る結婚の事まで、師団長の所へ報告する。
 親の病気で帰郷するということの報告もある。大抵徴兵に関係することが最も多い。
 その折には徴兵司令官というものが、各師団に在ったのである。
 こういうことは、徴兵司令官の手許で指図もし、許可もすれば、それでよろしい。
 何も上まで持って来る必要はない。
 師団長としては、この一週は歩兵が何千何百、騎兵が何百何十という如く、兵の実数を挙げて、報告して来れば、それでよろしい。
 それも小さい統計表の如きもので沢山である。
 師団長の懐には、何兵が幾人、何兵が幾人という兵の実力さえ収めておれば、それでよろしい。
 その他の事は下で計らえと、こういうことに定めた。
 しかし師団長をへて、陸軍省に行き、参謀本部に行くものがある。
 これだけはどうも取り次がぬわけにはいかぬ。これは仕方がない。

      二  top

 先ずこれで大変に事務が省けた。
 そこで一週一度の会合、これは書類で我輩の机上に持ち出すものを、その日口頭で我輩の面前でのべさすものである。
 例えば医療に関係する事は、衛生部長がそれを弁ずる。
 その事が会計に関聯すれば、経理部長が可とか否とか意見を述べる。
 書類では二ヵ月も三ヵ月もかかることが、すぐその場で片が付く。事務はずんずん運んでいくのである。
 この会合の席に臨むものは、参謀が一人、下士官の書記が一人。ただそれきりで、他は皆要部のものばかりである。
 一人が言い出す。それが決定する。すぐと手帳に記す。
 所謂裁決流れるが如しで、どんどん解決を告げて行く。これで又頗る手数が省けた。

      三  top

 それから今一つは、首脳部から下した命令が、何日かかって下まで徹底するか。
 迅速にいくか、いかぬか、それを見たいと思った。そこで我輩が先ずズッと中隊の尻へ行って調べて見た。
 すると中隊では大隊長の手から来た命令を、その通りに写している。
 その日付を見ると、何月何日の発令で、ここまで来るに、幾日間かかっている。
 これは遅い。どこで停滞したか。何で停滞したか。
 早速その原因を突き止めて、これではいかぬ。爾来こうせよ、ああせよと改めさす。
 それで命令は頭から尻まで、ずんずん徹底する。さながら打てば響くという有様である。
 こういう調子で、我輩のやることは、皆他と違っている。
 斬新である。奇抜である。一週一度の会合日には、他の師団から傍聴に来るという始末である。
 今までは参謀が師団長の下仕事をやっている。それでなかなか忙しい。
 我輩は自分で師団長の仕事をする。部下の厄介にならぬ。
 演習を行なうにも、自分で大割りをしてそれを参謀に下げる。それで参謀は平日はほとんど事務がない。
 その暇に自分の学問をするという有様である。
 師団長にこうどしどしやられては、陸軍大臣でも、参謀総長でも、あれではたまらぬと、弱りきっている。
 しかし道理が道理であるから、何とも言うことは出来ぬ。ただ頭痛に病んていたのである。
 そういうわけて、随分反対もあったが、何とも出来ぬ。お上からはそのつど侍従をお遣わしになる。
 侍従はその見聞の廉(かど)を、それぞれ叡聞(天上)に達する。
 いちいちよく御承知で、あれのすることは、どうも違うと仰せられておったと申すことである。

top
****************************************