****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考
一 近代社会のなりたち
1 明治政府と自由民権運動
@ 新政を推進した若い力
A 二つの公議論
B 『上からの政治』
C 板垣退助らの自由民権運動
D 国会開設の詔(みことのり)が出る
E 政党の出現
F 藩閥政府と政党
G 反政府運動の弾圧
2 立憲政治の確立
@ 伊藤博文の欧米視察
A 華族令の制定
B 内閣と地方制度
C 明治憲法の発布
D 貴族院と衆議院
E 政党内閣と官僚内閣 |
|
明治維新の船出をした日本は、近代社会としての
仕組みをととのえていった――帝国議会
|
この章のあらまし
明治の新政府にたいする、さまざまな批判やうごきは、西南の役を機会に、ほぼ一定の方向をとるようになりました。
つまり、西郷ほどの英雄でも、武力で政府をたおすことができないとわかったので、今度は思想や言論をもって、政治をうごかそうと考えるようになった
のです。
板垣退助はそうした考えをもつ者の代表者で、自由民権論を背景に政府にむかって、すみやかに国会をひらくことをもとめました。
万機公論に決すべしという御誓文の意味も、ひろく解釈すれば、国民多数の意見をきいて、政治をするということになりますから、この要求をむげにしりぞけることはできません。
そこで政府も、北海道開拓使官物払い下げ事件をきっかけに、いまより十年後に国会をひらく、という約束をしました。
そのためには、憲法の制定や、そのほか、いろいろの準備か必要です。長州藩の足軽の子であった伊藤博文は、大久保利通亡きあとの、政府の中心でしたから、すすんでこれらの仕事をひきうけました。
伊藤は、自分でヨーロッパに出かけ、ドイツ憲法を調査してかえり、日本憲法の草案をつくりました。
そして、その間に、政府の官制をあらため、内閣制度をひらき、自分が初代の総理大臣となりました。
また華族の制度をつくったりしました。
こうして憲法をととのえ、明治天皐か自分でこれをつくったという形で、明治二十二年の二月十一日にこれを発布し、それによるはじめての帝国議会が、二十三年十一月に開かれました。
日本でも、議会政治への門が大きく開かれたのでした。
1 明治政府と自由民権運動 top
@ 新政を推進した若にい力
明治維新をおしすすめた人たちは、みな若い人でした。
明治元年をとってそれらの人々の年齢を数えてみると、西郷隆盛が42、大久保利通(としみち)が38、木戸孝允(たかよし)が35、板垣退助が32、大隈重信が31、伊藤博文が29といったところ(いずれも数え年)でした。
そのほかの人たちでも、だいたいそんなところですから、彼らがいかに若いうちから、国のために奔走したかがわかるでしょう。
彼らは、はりきって、新しい日本の建設に突進したのでした。、
それは、江戸時代という長い太平の世にたくわえられた民族の精力が、一時に爆発したものとも見られましょう。
彼らがその若々しい情熱を傾けてめざしたことは、どうしたら、日本をよりよい立派な国にできるかということでした。 |
維新の三傑――左から西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允
|
明治天皇はのちに、
よきをとり あしきをすてて外国に 劣らぬ国となすよしもがな |
という歌をよみましたが、これはおそらく、天皇がまだ若かった明治のはじめに、天皇のまわりにあった、これらの人々が、一様にもっていた願いをしめしたものでしょう。
大化の改新のときも、その中心となった中大兄(なかのおおえ)皇子は20歳ほどでした。
これをたすけた藤原鎌足(かまたり)は、それよりやや年長でしたが、それでも34歳ぐらいでした。
明治維新も、若い天皇と、若い志士が中心になって行われた大改革で、そのめざすところは、外国のすすんだ文明をとりいれ、古い社会をあらためて、新しくさかえる国家をつくりあげることでした。
しかしそこには、大きな困難がいくつもよこたわっていました。
新旧思想の衝突があったことは、やむをえないにしても、同じ進歩的な考えのなかにも、どんな道をえらぶかについて、はげしい対立があったのでした。
目標はひとつでも、いますぐにやるか、あとにするかで、意見がわかれ、それがもとになって、大きなごたごたがおこるといった具合でした。
もとより、こういう困難や対立は、どんな改革の場合にも見られることです。
しかし、活気にみちたこの時代の若い指導者たちは、そうした困難をものともせずに、つきすすんだのでした。
そして、封建日本を、すこしずつ近代社会へちかづけていったのでした。
A 二つの公議論 top
まず、封建的な専制政治にかわって、公議政治がおしすすめられました。
これは坂本竜馬がとなえだし、多くの人々の賛成をえたものでした。
五ヵ条の御誓文(ごせいもん)のまっさきに、「万機公論(ばんきこうろん)に決すべし」とかかげられたのもそれでした。
しかし、この公議という考えにぱ、二つの解釈がありました。
ひとつは少数のすぐれた人の考えをきくというものであり、もうひとつは全国民の声にしたがうというものです。
御誓文(ごせいもん)の第一条は、はじめの下書には、列侯会議をおこし万機公論に決すべし、とあったのです。
それによると、公論といっても、せいぜい大名たちを集めて、その意見をきくというぐらいのことだったのです。
身分思想のつよい時代には、人間にはバカと利口があるから、利口な人がきめてバカな者はそれにしたがえばよい、と考えられていました。 |
五ヵ条の御誓文宣布式(明治元年)
ここで公議を重んずる新しい政治の方針がきまった
|
そして大名や武士は、すぐれた能力をもっているものだとして、そのほかの人はその考えをきけばよいとしたのです。
そこで、公議といっても、諸大名の意見をきくという意味で、こういう御誓文(ごせいもん)の下書ができたわけですが、それでもまえの時代のように、将軍が数人の老中の意見によって政治をするよりは、ずっと公議をおもんずることになるわけです。
新政府の指導者の間でも、この考えはかなりうけつがれました。
つまり、天皇は絶対であるから、すべては天皇の考えによるべきである。
しかし、その天皇をたすけ、その徳を完全無欠にすることが必要だから、そのための公議をもとめるのだ――ということだったのです。
これは、東洋に昔からある考え方です。
中国の古いことわざに、『恒産あるものは恒心あり』というのがあります。
これは、しっかりした財産の持主が、しっかりした心の持主だということです。
日本でも、よくこの言葉を用いました。
そして、ろくな地位や財産もないものは、考えもまた、あさはかだとみなされました。
この時代の公議政体論には、こうした考えかたが、かなり強く影響し、とかく一般の民衆を、のけものにしようとする傾向があったのです。
これにたいして、もうひとつの公議論は、西洋からつたえられたもので、自由民権論にもとずくものです。
とくにフランス革命以後のつよい主張である天賦人権論(人はうまれなからにして人たる権利をもっという考え)が、日本にもはいってきて、人間は平等であり、人が人におさめられるべきではない、という考えが強くなりました。
福沢諭吉が、『学問のすすめ』という著書のなかで、「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらずといえり」といいきっていることは、そうした考えをはっきりと表わしたものです。
また加藤弘之は、「国家の主眼は人民にして、天皇および政府は、とくにこの人民を保護勧導して、もってその安寧(あんねい)幸福をもとむるがため存在し……」といっています。
いまの憲法では、主権が人民にあることを明らかにしていますが、その考えは、すでに明治のはじめから出ているのです。
すべて人民の考えによれ、という公議論は、こういうところから出ているのです。 |
明治社会の啓蒙につとめた
先覚者、福沢諭吉
|
「民約論」をかいて近代的民主主義の基をなしたフランスのルソー
|
B 『上からの政治』 top
こうして明治の新時代には、国家のありかたについて、たがいにちがった二つの考え方がありました。
そして、この二つが、あらそったり、妥協したりして、政治をすすめていったのです。
しかし国民の多くは長いこと、上からおさめられることになれており、おかみがよいまつりごとをしてくれるのを、まっているというふうがありました。
それで、はじめは政府でも、神祇官(しんぎかん)をおき、神をまつって、そのめぐみをあおぎ、それが天皇の政治をとおして行われることを願うという、古い考え方をとったのでした。
もちろん、そうはいっても、近代的な公議輿論(こうぎよろん)による政治ということを、全くかえりみないわけにはいきません。
それで、王政復古ののち、まもなくもうけられた議政局(ぎせいきょく)には、上局(じょうきょく)、下局(げきょく)がおかれました。上局(じょうきょく)は、議定や参与が主となって、主な政務をとりきめたのにたいし、下局は、各藩がえらびだした貢士(こうし)を議員として、政務についての意見をのべさせることにしました。
この下局(げきょく)はまだ、公議所といわれ、のちに集議院と改名しました。
その名をみれば、たしかに一般国民の声をきくための仕組のようにおもわれますか、じつは、全く無力なものでした、
こうして政府も、いちおう公議論を尊重するかたちをとりましたが、実際には明治のはじめは、何事も上からの政治が、力強くおしすすめられたのです。
公家出身の三条実美が、太政大臣として首相の地位に、岩倉具視が左大臣として副首相になりました。
そして、その下で、藩閥出身者が実権をにぎりました。
ことに大久保利通の勢力が強く、その専制による政治といってもよいほどでした。
C 板垣退助らの自由民権運動 top
この間に征韓論でやぶれた板垣退助らは、自由民権の考えから政府にむかって、民選議院の開設を要求しました。
明治七年一月に発表されたその建白書には、「天下の公議を張るは、民選議院を立つるにあるのみ」といい、これによって、「政府、人民の間に情実融通して(なにもかもとけあって)、あいともに合して一体となり、国はじめて強かるべく、政府はじめて強かるべきなり」とのべています。
つまり、国民の意志にもとずいた政府でなければ、本当にしっかりした政治はできない、という考えでした。
板垣は、こうした運動をするために、まず立志挂をつくりました。それはやがて、愛国社となりました。
彼にとっては、これこそ、もっとも根本的な愛国運動だったのです。
それはまた、国会期成同盟と名をあらため、全国的にさかんな運動をはじめました。 |
当時の政治演説会――明治14年東京にできた
明治会堂で連日政府攻撃の波説が行われた
|
政府も、やがては民選議院がおかれるであろうことは考えていました。
しかし、まだその時期ではないとしたのでした。
つまり、国民の大多数が、ほとんど政治的に訓練されていないではないかというのが、その理由でした。
そして、何事も順序というものがあるから、まず地方議会をつくり、そこですこし訓練してからにしようといって、明治九年に府県会をひらきました。
しかし急進論者は、はなはだ不満でした。そんなことでは手ぬるい、よいことはすぐにやるべきだといって、はげしく政府を攻撃し、すみやかに国会をひらけと主張しました。
政府は、うるさくてかなわんとばかり、明治十三年(一八八〇年)四月には、集会条例を発布し、政治にかんする集会や演説をとりしまり、自由民権運動を圧迫しました。
D 国会開設の詔(みことのり)が出る top
ところがこの時、おもいがけなく開拓使官物払い下げ事件がおこり、それがきっかけとなって、国会開設にきゅうに目鼻がつきました。
というのは、この事件は、全く藩閥政府の腐敗からおこったもので、世間の攻撃のまとになったからです。
すなわち、薩摩出身の黒田清隆(くろだきよたか)は、明治二年から北海道開発のためにおかれた、開拓使(かいたくし)の長官でした。
そして、千四百九万円という、当時としては莫大な国費をかけて、十ヵ年計画で北海道の開発をやりました。
それが一段落となったので、この時、黒田は、開拓使をやめることになり、それにかんするあらゆる官有物を、わずか三十八万円、しかも無利息三十ヵ年賦というやすい価格で、薩摩出身の五代友厚(ごだいともあつ)らに、払下げることにしたのです。
たれがみても、これは国家を犠牲として、二、三の商人に利益をあたえる不正事件です。
それがわかると、反政府論者は、いっせいにたちあがって、攻撃をはじめ、藩閥の腐敗をせめました。
政府もこれにはあわてて、その払下げを中止しました。
そしてこのような攻撃がおこったのは、同じ参議である大隈重信かこれを煽動したからだといって、大隈を免職にしました。 |
北海道開拓使長官
黒田清隆(後の総理大臣)
|
この時、大隈の一派である河野敏鎌(としかま)、矢野文雄、犬養毅(つよし)、尾崎行雄らは、みなやめさせられました。
そうしておいて政府は、十年後に国会をひらくという予告を発しました。
すなわち明治十四年(一八八一年)の十月に、「明治二十三年を期して、国会をひらく」という詔書をだしたのです。
これは急進論者たちが、さらに藩閥政府攻撃をつづけることをおそれたからです。
すぐにも国会をひらけといっていた人々にとっては、まだ不満があったにせよ、実際には政府のいうとおり、国民の政治にたいする考えはまだまだ未熟でしたから、十年ぐらいの準備期間をおくことは、むしろ当然だったでしょう。
E 政党の出現 top
この間に政府としては、必要な制度を準備しなければなりませんし、民間としては議員をだすことの用意が必要です。
まず民間のほうからみますと、ここに政党が出現することになりました。
西洋の議会には、それぞれ政党があり、政策のうえで、たがいにあらそうことによって、政治を進歩させていることが知られていたからです。
この時、日本に、三つの政党があらわれました。
まず板垣退助を中心とする自由党です。
板垣は、はやくから、自由こそ、人間にとってもっとも大切なものであることを主張していましたから、この時もまず、自由党という名をかかげました。 |
明治16年(1883年)ごろの自由党員たち
|
その盟約の第一条は、
わが党は自由を拡充し、権利を保全し、幸福を増進し、社会の改良をはかるべし
とあり、第二条に、
わが党は、『善美なる立憲政体』を確立することに努力する
とあります。 |
そこにはフランス革命以来の主権在民をとく進歩的政治思想の影響がみられます。
そこで、自由党のこの考え方は、現状に不満をもつ士族や、生活の困難をうったえる農民たちから支持されました。
自由党ができたのは、明治十四年ですが、ついで翌年、大隈重信を中心とする立憲改進党ができました。
その趣意書には、
わが党は、じつに王室の無窮に保持すべき尊栄と、人民の遠永に享有すべき
幸福を願う人をもって、この政党を団結せんとほっす
とあります。 |
これは、だいたいイギリスの政治のやりかたを、お手本にしようとしたものです。
イギリスはよく、君民同治(くんみんどうち)の政体といわれますが、大隈たちも、日本でも、そのやりかたがよいとしたのでした。それで立憲改進党は、都市の実業家、地方の地主、それから知識人などが、これに賛成しました。
それにしてもこの両党は、だいたい政府にたいして批判的な性格をもっていました。 |
明治15年立憲改進党をつくった
大隈重信
|
そこで政府の有力者である伊藤博文や井上馨らがあとおしをし、福地源一郎を中心に、御用政党をつくらせました。
これを立憲帝政党といいます。
その党議綱領には、はっきりと、
わが皇国の主権は、聖天子のひとり総覧(そうらん)したもうところたることもちろんなり
とかき、主権在君をかかげました。 |
これを支持したのは神主や坊さんや昔ふうの国学者、漢学者などが主でしたから、政党としては奮いませんでした。
F 藩閥政府と政党 top
こうして政党運動が活発になると、国民の政治的関心も高まり、女性の参加もみられるようになりました。
岸田俊子(としこ)や景山英子(えいこ)は、その代表的な人たちです。
政党運動がはげしくなることは、藩閥政府のよろこばないところでした。
明治維新は、もともと公議政体を目標として出発したのですが、藩閥が政府を占領するにつれて、自分たちの権力を絶大なものにしようとしました。
そのためには、天皇を絶対的なもの、つまり何人もそれにそむくことはできないものにすることが、必要であると感じるようになりました。
すなわち天皇の名を用いれば、何事もできるようにしようとしたのです。
そこで政府は、しきりに天皇の地位の絶対化をはかり、政府も天皇の政府として、上から国民をおさめ導くようにすることをつとめつつありました。
そういう政府にとって、自由民権的な政党運動は、もっとも警戒しなければならないものでした。
それで、いろいろな方法を用いて、これをおさえつけたのです。
まず、明治十五年に、集会条例をあらためて、政党のとりしまりをきびしくし、翌年には新聞条例をあらためて、言論のとりしまりを強化しました。
これは、各政党がそれぞれ新聞を発行し、その主義、主張、政策を宣伝していましたが、それが、しばしばはげしい論調をもって、政府を攻撃したからです。
板垣も、この前後には、もっともめざましく活動しました。
明治十五年(一八八二年)四月六日、岐阜で演説をしたとき、刺客におそわれて負傷しましたが、その時、「板垣死すとも自由は死せず」とさけんだことがつたえられました。
維新からのち、まだそれほどたっていなかったこの時代では、政治運動も命がけだったのです。
政府も、しきりにこうした運動をおさえつけようとしたので、各地にそれをはねかえそうとする暴動がくりかえされました。 |
明治十五年自由党総理杤垣退助が岐阜で刺客におそわれたときの
光景を描いた当時の錦絵(右端に立つのが板垣)
|
明治十五年から十七年にかけておこった福島事件、高田事件、加波山(かばやま)事件などがその主なものでした。
それらは主として自由党関係の暴動だったので、政府は、とくにこの党を弾圧しました。
それに政府は、党首の板垣をまるめこむために、これを洋行させましたから、党員はこれにたいして不満をもち、板垣も、とうとうやめて郷里にしりぞくということになり、自由党もいちおう解散になってしまいました。
けれども、政府のやりかたにたいする地方民の反抗はなおつづき、秩父事件とか、箱根事件などがおこりました。
改進党のほうもふるわず、大隈も党を出て、ここにはなばなしい理想をかかげて出発した政党も、一時たち消えになった形でした。
けれども、ひとたびめざめた自由民権の精神が、社会から消えさることはありませんでした。
なにか新しい刺戟があたえられると、すぐにもえあがる状態になっていたのです。
たまたま、その前後にもちあがってきた条約改正の問題は、ちょうど、そうした刺戟となりました。 |
加波山事件の志士
政府の政党弾圧にたいして、自由党員の一部は、明治17年茨城県の加波山で暴動をおこしたが、鎮圧された。
|
G 反政府運動を弾圧 top
板垣退助は壮士たちから自由民権の神として
尊敬された(板垣を「自由権現」に見たてた絵)
|
官憲の演説会妨害にたいし
反抗してさわぐ当時の聴衆たち
|
条約改正のことは、あとでくわしくのべますが、これは維新いらいの全国民の希望でした。
従って政府もたえず、なんとかしてこれを実現したいと考えていました。
それで機会あるごとに、各国と交渉しましたが、各国とも容易に日本の希望をかなえてはくれませんでした。 |
そうした話が民間につたわると、日本の自主独立を熱望する人々は、いつもこぞって、政府の弱腰とへたな外交とを、猛烈に非難したのでした。
その頃、壮士とよばれた人々は、この方面にもさかんに活動したのです。
壮士というのは、名のきこえた政治家をとりまく政治運動者で、特別にこれという職業ももたず、紋つきの羽織袴で、口をひらけば天下国家を論ずるといった人たちでした。
うでっぷしの強い者は、腕力による行動も辞さないといったような人々です。
地方におこった騒動などは、たいていこうした壮士が参加したのでした。
後藤象二郎は土佐出身の政治家で、壮士たちの大親分でした。
その後藤が自由、改進両党をあわせた自由民権派の大合同をはかり、大同団結運動をおしすすめました。
これによって、とかく弱腰と見られていた条約改正の問題を中心とする外交を、批判しようとしたのです。
政府としては、外交は相手のあることだし、こっちの思うとおりにばかりはいかないので、この運動は迷惑しごくでした。
それで結局、これをおさえつけるほかはないとし、明治二十年(一八八七年)に保安条例を発布し、こういった運動に大弾圧をくわえました。
それで星亨(ほしとおる)、尾崎行雄(おざきゆきお)ら五百七十人の政治家にたいし、皇居の外側三里の土地へ、すぐに退去せよとめいじました。
江戸時代の『所払い』ににたやりかたです。
このために、大同団結による反政府運動も、腰をおられてしまいました。
藩閥政府は、国内にたいしては、なかなかおもいきった処置をしたのです。
2 立憲政治の確立 top
@ 伊藤博文の欧米視察
一方、憲法の制定、国会の開設は、天皇の名によって行われた国民への約束ですから、政府としても、その準備をすすめました。
憲法は国家の仕組をきめる根本法です。
日本を、ゆるぎない国家として、いつまでもさかえさせるために、この憲法をつくらなければならないという考えは、すでに幕末からあり、維新後さかんに、いろいろの案がだされました。
この時、日本の政治の中心人物は伊藤博文でした。
博文は長州藩の足軽から身をおこした人です。
吉田松陰の家のすぐちかくに住んでいた関係で、はやくから松陰のおしえをうけました。
政治家としてのすぐれた素質をもっており、文久二年(一八六二年)には、イギリスへ留学にだされたほどでした。
この時は、すぐに帰国せざるをえないことになりましたが、しだいに重く用いられるようになりました。
そして大久保利通(おおくぼとしみち)の死んだのちは、大隈重信(おおくましげのぶ)とならんで有力となり、さらに大隈が明治十四年に政府を去ってからは、しぜんに伊藤が政治上の中心となったのでした。 |
憲法研究のためドイツ滞在当時の伊藤博文(左)と
伊藤に講義をしたドイツの学者シュタイン(右)
|
したがって憲法制定も、結局、かれの責任となりました。
それにしても、近代憲法とはどういうものか、いちおう西洋にいって、実際にそれを調査する必要があります。
明治十五年三月、伊藤は平田東助(とうすけ)、伊藤巳代治(みよじ)らをしたがえ、ヨーロッパにでかけました。
伊藤がめざしたのはドイツ帝国でした。
それは、フランスは自由民権思想の本場であり、そのうえ共和国ですから、日本の政府にとっては、具合がわるかったのです。
また、イギリスは慣習法――文字にかいたものでない昔からのしきたりを法としていること――の国で、まとまった憲法がありません。
それにひきかえ、ドイツは日本と同じ新興の国で、しかも完全な憲法をつくりあげていたからです。
すなわちドイツは、明治七年(一八七四年)に宿敵フランスをやぶったいきおいで、多年の問題であった統一国家――ドイツはそれまで、長い間小国が分立し、オーストリアを中心としてゆるい結合をした形だったのです――を完成しました。
もとのプロシア王が皇帝となり、鉄血宰相とよばれたビスマルクのような、すごい政治家も出て、当時国運がきゅうにのびつつありました。
そのうえ、いかにもドイツ人らしく、きちんとした憲法をつくりあげていたのです。
それで伊藤博文の一行は、ドイツにいって、ベルリン大学教授グナイストや、ウィーン大学教授シュタインなとがら憲法の講義をよき、ドイツ憲法こそ、日本が模範として用いるのに適当であることをたしかめました。
そして十六年八月に日本にかえってくると、本式に日本の憲法の内容を定めることにとりかかったのでした。 |
鉄血宰相とうたわれた
ドイツのビスマルク
|
A 華族令(かぞくれい)の制定 top
伊藤らは、憲法制定にとりかかると同時に、これを実施するうえに必要な、いろいろの準備をすすめました。
明治十七年(一八八四年)、この憲法の下書をつくるために、宮中に制度取調局をもうけ、伊藤がその長官になりました。
これを宮中においたのは、日本憲法は、天皇が自分で定めるものという形をとるためでした。
そして着々と、仕事をすすめたのです。
華族令が定められたのもそのひとつでした。
華族は明治三年からあったものですが、それまでは、べつに区分はありませんでした。
今度はそれを、公(こう)・侯(こう)・伯(はく)・子(し)・男(だん)という、中国の大昔にあった制度を用いて、五つの爵位をつくりました。
そして、昔からの高い家がらのものや、維新やその後の功労者に、これをさずけることになりました。
旧公家(くげ)では近衛、九条などの五摂家(ごせっけ)が、旧大名では毛利、島津などが、それぞれ公爵(こうしゃく)となり、伊藤自身は伯爵(はくしゃく)になりました。
この華族(かぞく)の制度は、明治初年の四民平等の考えとは、全く反対のものです。
これは憲法で、国会を上院と下院にわけ、上院は貴族院(きぞくいん)とする予定だったので、その貴族をつくっておく必要があったからです。
もっともこれは、日本だけでなく、西洋では、フランス共和国をのぞいて、どの君主国にもあったものでした。
一方また、政府はこの制度を利用して、民間の反政府運動者をまるめこもうとしました。
明治二十年(一八八七年)に大隈重信、後藤象二郎(ごとうしょうじろう)、板垣退助(いたがきたいすけ)らが、それぞれ伯爵をさずけられたのはそれでした。
それにしても最近まで日本社会において高い身分とされ、いばっていた華族というものは、こうしてできたものだったのです。
B 内閣と地方制度 top
つぎに明治十八年(一八八五年)には、内閣制度ができました。これも政治の中心となる政府を近代的にするためでした。
その組織は、西洋にならったのですが、内閣という文字は、中国の明や清の時代の言葉によったもので、内閣の『内』は『天子の』という意味です。
したがって、とくに、天皇の政府だ、という意味をあらわすために、内閣という言葉をつかったのです。
内閣には総理大臣があって、各省の大臣とともに、天皇の政治をたすける形をとりました。
各省は、政務を分担するもので、この時は、外務、内務、大蔵、陸軍、海軍、司法、文部、農商務、逓信(ていしん)の九つがおかれました。
これと一緒に、宮中の官制を定め、内大臣、宮内大臣、宮中顧問官をおき、一般の政治とはべつに、宮中のことを扱うようにしました。
こうした官制ができると、これまであった太政官はやめになりました。
太政(だじょう)大臣であった三条実美(さねとみ)は内大臣となり、初代の内閣総理大臣には、伊藤博文が自分でなりました。
彼は宮内大臣をもかねましたから、ひとりで政府と宮中とを支配することになったわけです。
この改革によって、これまでいくらか残っていた公家の政治勢力は、全くなくなり、藩閥が全政権をにぎりました。
藩閥といっても、もとより薩摩、長州二藩の出身者が圧倒的で、この両藩出身者たちが、日本の政・治を支配することになったのです。
それは天皇の名と位を利用して、国民の上にのぞんだのでした。
なお明治二十一年(一八八八年)には、枢密院がおかれ、国務上の一番高い判定をくだす機関とされましたが、これは、やがて提出される憲法の草案を、審査するためでもありました。
こうして、中央の制度をきめるとともに、地方制度もととのえられました。
明治二十三年(一八九〇年)には、全国が三府四十三県にわけられました。
維新いらい何度もかわった府県区分は、この時に、ようやく確定したのでした。
そしてこの前後にきまった市町村制、府県制、郡制により、地方の府・県・郡・市・町・村は、自治体とされました。
すなわち府県会、郡会、市町村会によって、それぞれ、自分たちの政治や財政を運営していくようになったのです。
これらの改革は、やがて憲法を制定し、実施するために行われたものといってもよいのです。
だから憲法制定ということは、たんにひとつの法律をつくるということでなく、こうした全般的な制度の立案と実施とをともなう、大きな仕事だったことを知っておいてください。 |
憲法草案を審議する枢密院御前会議
右側に立っているのか伊藤博文(明治21年6月)
|
C 明治憲法の発布 top
伊藤博文は、一方で、井上毅(こわし)、伊東已代治(みよじ)、金子堅太郎(けんたろう)のたすけをかりて、憲法の内容を研究し、その法文の案をつくりました。
それと一緒に、天皇や皇族についてきめた皇室典範(こうしつはんてん)も準備しました。
彼は、横浜の南にある夏島という小さい島に家をつくり、そこにこもって、一所懸命に、その仕事をすすめたのでした。
この草案ができると、それを枢密院(すうみついん)にまわし、そこで八十数回にわたる審議をかされました。 |
憲法の起草 |
井上毅(こわし)が加筆訂正した
憲法の草案
|
|
|
伊藤博文の下で草案作成につとめた井上毅(左)と
伊東巳代治(右)と金子堅太郎(下の円内) |
明治天皇もそこに出席し、その審議のもようをごらんになりました。
こうしてようやく決定されたものが明治二十二年(一八八九年)二月十一日に、『大日本帝国憲法』として発布されました。
こんにち『明治憲法』などとよんでいるものがこれで、太平洋戦争後、新しい憲法ができるまで、行われたのでした。
これは形の上では天皇が自分で制定したことになっているので、『欽定(きんてい)憲法』であるといわれました。
しかし実際は、伊藤らの官僚が、相談の結果できたもので、結局、官僚国家としての日本の憲法であったともいえましょう。
この憲法は確かにこの時代の日本国家の根本法でした。
その第一条に、「大日本帝国は万世一系の天皇これを統治す」とあって、はっきりと、国家の主権が天皇にあることを決めていました。 |
伊藤博文らが憲法起草にあたった神奈川県の夏島の遠景(対岸)
|
これは明治憲法のもっとも大きな特徴といえます。
また第三条に、「天皇は神聖にしておかすべからず」とあり、天皇は絶対的君主で、日本国民は無条件にこれに服従すべきものとなっています。
天皇の権力を『大権』とし、軍隊を統率したり、外交をしたり、勲章をあたえたりすることも、天皇の大権として行われましたから、政治上の天皇の力は、たいしたものでした。
しかも天皇は、そうした大権を行使しても、その結果については責任をおわないことになっていました。
その責任は、すべて総理大臣以下の国務大臣がおうことになっていたのです。
つまり天皇は人間以上のもの、すなわち生きている神として、国民の上に君臨したのでした。
D 貴族院と衆議院 top
明治22年2月11日に発布された憲法(右)と、
その憲法にそえられた各大臣の署名(左)
|
明治22年2月大日本帝国憲法発布。
絵はその式典のようすを描いたもの(五姓田芳柳筆)
|
この憲法によって、議会がおかれました。これは貴族院と衆議院からなっていましたが、この議会がおかれたのは、天皇の政治をたすける意味であるとされ、国民が自分たちの政治を、自分たちでやるということではなかったのでした。
ただ、それでも予算をきめること、法律をきめることは、かならず議会にかけなければならないことになっていました。
いまの民主主義にくらべると、だいぶちがっているでしょう。
しかし、この時代の世界の国々は、フランスとアメリカをのぞいては、ほとんどが君主国でした。
君主とそれをとりまく官僚と軍人が権力をもち、一般の人民は政治について、いくらかの発言権をもつ、というだけのことでした。
明治憲法も、だいたい世界の君主国なみの内容だったのです。
だから、その内容が充分に民主的でなかったことをとらえて、その制定者たちのわがままだといって、これをせめることはできません。
なにしろ封建専制の世から、いくらもたっていなかった明治二十二年のことですから、このていどでも、国民が政治に参加することがゆるされたことは、多くの人々にとっての感激であり、全国的に歓迎されたのでした。
しかし、衆議院議員を選挙する資格は、直接国税十五円以上をおさめる二十五歳以上の男子にかぎられました。そうなると、この権利をもっものは、全国でわずか四十五万人にすぎず、全人口の一・二四パーセントだったのです。
婦人にも選挙権があたえられた現在にくらべると、それこそ隔世の感がするわけです。
貴族院のほうは、華族の間から互選されるのがきまりでしたが、それとはべつに、勅選(ちょくせん)議員の制度があって、天皇がえらんだという形で、学識経験があったり、国家に功労ありと認められたりしたものが、議員に任命されることになっていました。
E 政党内閣と官僚内閣 top
この内閣は、大隈が首相で、板垣が内務大臣となり、陸海軍大臣をのぞくほか全部、政党員が大臣となり、ここに完全な形ではないまでも、日本はじめての政党内閣ができましたが、たちまち内閣のなかで意見が衝突して四ヵ月でつぶれ、旧進歩党系の人々(大隈系の人々)は憲政本党をつくり、自由党系の人々(板垣系の人々)は憲政党をつくって、たがいに対抗しました。
そのあとをまた、山県がついで内閣をつくりましたが、彼は官僚や軍部の勢力をながく維持するため、文官任用令をあらためて、政党人が官界に侵入できないようにし、また陸海軍大臣は現役の大将または中将をあてることにきめました。これは、のちに官僚が政治を独占し、軍閥が内閣の統制をみだす糸口をつくることになりました。
一方、伊藤博文は、政治の発達のためには、政党が健全に成長する必要があると感じ、明治三十三年(一九〇〇年)立憲政友会をつくって、自分でその総裁になりました。
もとの板垣の自由党系の人々からなる憲政党は解散して、これにくわわりましたから、この立憲政友会の勢力が大きくなり、まもなく、政党内閣である第四次伊藤内閣ができました。こうした点でも伊藤は、明治時代のすぐれた政治家だったのです。
このあとは、明治のおわりまで、同じ長州出身で、山県の系統をつぐ軍閥の桂太郎(かつらたろう)と、伊藤のあと、政友会総裁となった公家出身の西園寺公望(さいおんじきんもち)とが、かわるがわる内閣をつくっていくことになるのです。 |
桂 太郎
彼は山県跋といわれながらも、山県の横暴を嫌うようになったが若死にしてしまい、維新時代の人物で軍官跋の山県が一番長生きしてしまったのが、日本の不幸であった。
|
西園寺公望
彼は昭和の初めまで長生きして、元老として歴代の総理大臣を決めてきたが、広田弘毅内閣の後継の宇垣内閣が、軍部に拒否されるという目に遭わされている。
|
伊藤博文のあとをついで活躍した二人の政治家 |
top
**************************************** |