****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考

二 国際的地位の向上と産業

1 多難だった条約改正
 @ 明治外交の根本方針
 A 不平等条約改正の努力
 B 条約改正ついになる

2 日清・日露の二大戦争
 @ 富国強兵の歩み
 A 大清国と戦う
 B 三国干渉と北清事変
 C 日英同盟を結ぶ
 D 国運を賭した日露戦争
 E 大陸に発展する日本

3 日本の産業革命
 @ 殖産興業の旗じるし
 A 日本資本主義の出発
 B 鉄道が開通した
 C 通信の近代化
 D 貨幣制度と金融機関の発達

4 資本主義の発達
 @ 三井と三菱
 A 経済界の指導者・渋沢栄一
 B 軽工業の発達と重工業
 C 国家と結びついた実業家たち
 D 女工哀史
 E 労働運動おこる

 


条約改正、日清・日露戦争をへて、明治の歩みは上昇の一途をたどった

 この章のあらまし top

 国をひらいて外国と交際するようになったことは、日本にとって、非常にためになりましたが、そうなってみると、いろいろの望みも出てきました。
 まず、日本が幕末に各国と結んだ条約は、なにかと日本にとって不利益にできていることに、気がつきました。
 そこで、なんとかしてこれをあらためたいと考えて、たびたび諸外国と交渉しましたが、“らち”があきませんでした。
 そこで国内のありさまをよくととのえて、国際的信用をますことに努力しました。
 このおいどに日本は、東洋諸国への進出をはかりました。
 なにしろ、植民地を手にいれるというのは、十九世紀いらい、世界列強が競争でやっていることでした。
 日本もおくればせながら、そのまねをしたわけで、朝鮮から満州をめざしました。
 日清、日露の両役は、それによっておこったものですが、日本はさいわいこれに勝ちました。
 これは日本の侵略といわれますが、一面からいえば、日本のこうした発展は、アジア民族の自立をうながすさきがけとなりました。また、条約改正という問題も、これによって解決されました。
 こうした発展をうらづけたのは、もとより日本の生産力の充実でした。
 強兵とともに、富国をめざした明治の産業革命は、金融機関、交通、運輸、通信の発達を背景とし、軽工業ならびに重工業においても、西洋の方法を充分に取入れました。
 そして、東洋における工業国として、後進諸国のなかでは、その先頭をざることになりました。
 こうして日本でも、資本主義が発達しましたが、そうなると、多くの社会問題、労働開題が、平行しておこってきました。 そして日本も、西欧諸国と同じように、近代社会の悩みをふかくしていくのでした。

  1  多難だった条約改正 top

    @ 明治外交の根本方針

 日本は万国の本の国である、という夢をいだいていた日本も、国をひらいて、大きな国際関係のなかにはいってみますと、時代遅れの小国にしかすぎないことがわかりました。
 しかしその遅れは、けっして取り返せないものではない、日本人は充分にそれをやりとげうる、という自信をもつことができました。
 それで王政復古以来、外国のよいところを取入れ、急速に日本文化を高め、経済をたてなおし、軍備をととのえ、世界における一流の国家になることに努力しました。
 それは大変な骨おりでしたが、だんだん実現されていきました。
 まず、条約上の不平等を改正したい、という目標をたてました。
 そして、まえにものべたように、岩倉具視が、自分で欧米へでかけていきました。


明治5年ごろの外務省
不平等条約改正が明治の外交の大問題だった

 欧米にたいしては、平等な地位をえよう、東洋諸国にたいしては、日本を一段と上におこうという、いまから考えると矛盾した態度でしたが、それが維新いらいの日本外交の根本的な方針でした。
 そこから、欧米にたいしては、卑屈にたり、東洋諳民族にたいしては傲慢になるという傾向が、強く出てきました。
 そして日本の国力が高まるにつれて、国際的地位もあがり、日清、日露の戦争をへて、世界列強と肩をならべるようになっていくのでした。

    A 不平等条約改正の努力 top

 まず条約改正ですが、これこそ、明治の日本人を、もっとも強く刺戟した問題でした。
 幕末に諸外国と結んだ条約は、いわゆる不平等条約で、日本を未開国として、低くみたものでした。
 おもな問題は二つあり、ひとつは外国にたいして治外法権をみとめたことで、その結果、外国人が日本で罪をおかしても、日本の裁判所は、これをさばくことができませんでした。
 もうひとつは関税のことで、日本で輸入品に自由に関税をかけることができないことになっていましたから、外国のやすい商品がはいってきて、日本産業の発達をさまたげていたのです。


わが国の法律制定に貢献した
フランス人ボアソナード



明治8年天皇の詔(みことのり)によって設けられた裁判所である
大審院(だいしんいん=現在の東京駅前にあった)

 負けん気で、えらがりの日本人にとって、欧米諸国が、一だんと低い国として、日本をみていることは、残念しごくでした。
 それで、欧米諸国が条約改正におうじたいのは、日本の法律が近代化されていたいこと、国民の文化水準が低いことが、大きな原因であると知って、きゅうにそれをあらためることに努力しました。
 フランス人ボアソナードを顧問として、刑法や民法をつくり、のちに裁判所構成法、刑事訴訟法をつくったことなども、ひとつは、そのためでした。
 もっとも民法は、ボアソナードのつくったものが日本人の生活にあわないどころがあって、あとで穂積陳重(ほづみちんちょう)らによって、あらためられました。
 その民法は、昔からの家族制度に重きをおいたもので、戸主権をおもんじ、家督相続を大事にしました。
 これらの法律をととのえることは、欧米人に、日本人による裁判を、信頼させることになるのです。
 また、日本人の生活を高めるためには、いろいろの手を考えました。
 日本語をやめて英語にしてしまえという議論も、とびだしたほどです。


鹿鳴館の仮装舞踏会(右)と貴婦人風俗(左)


鹿鳴館全景――これはその後、華族会館となった。戦争で焼けてしまったが、戦後は跡地に日本最初の超高層ビルの霞ヶ関ビルができた。

鹿鳴館時代――政府の欧化政策により明治16年から20年ごろまで、鹿噫館は内外人の社交の中心となった。

 そのなかで、もっとも人目にたったのは、鹿鳴館の仮装舞踏会でした。
 これは、外務大臣の井上馨(かおる=聞多)がとった欧化政策のひとつでした。
 明治十六年(一八八三年)に東京の日比谷にできた鹿鳴館に、上流社交界の人々が集って、それぞれ仮装して、ダンスの会をひらいたのでした。
 こうしたダンスの会は、明治十七年から二十年頃まで、さかんに行われましたから、この頃を鹿鳴館時代などともいいます。
 一般社会が、昔ながらの日本風でくらしているときに、わずかひとにぎりにもたりない人たちが、西洋風の生活をしたところで、外国人にとっては、なんでもなかったでしょう。
 それでも、こうしたことを考えた心のなかには、一日もはやく、日本を欧米なみにしたいという、考えがあったのでした。

    B 条約改正ついになる top

 井上外相は、こうした準備工作のもとに、列国に条約改正の話をもちだしましたが、彼らは、そう簡単に、日本の申出を聞き入れてはくれませんでした。


不平等条約の改正に努力した
外務大臣井上馨

 そこで、日本としても、いろいろ妥協案をだしました。
 外国人の内地雑居をみとめ、外国人判事と日本人判事が一緒に、外国人関係の事件を取り扱うといったことでした。
 しかし世論はこれにはんたいし、その弱腰を、強くせめたてました。
 それで井上も、とうとう辞職せざるをえなくなりました。
 そのあとを大隈重信がひきつぎ、列国との交渉をつづけ、ある程度の賛成をえました。
 しかし改正の内容は、まえの井上案と、あまりかわりがなかったので、これまた、はげしく非難されました。
 福岡出身の来島恒喜(くるしまつねき)は特にふんがいし、明治二十二年十月十八日、大隈が外務省を出て、うちへ帰ろうとするところへ爆弾をなげて、その片足をきずつけ、自分はその場で切腹しました。
これによって、大隈案もおながれになりました。
 大隈の足は、外科医によってきりとられましたが、生命はぶじでした。
 これは日本における外科手術の進歩をしめすものでした。
 大隈はこの事件があっても、すこしも屈せず、その後もおおいに活躍するのです。

 つぎに青木周蔵が大隈にかわって、この厄介な仕事を引受けました。しかしこの間に、日本の国力も高まり、列国もまた、だんだんに日本の立場をみとめてきましたから、彼の外交もはかどりました。
 そして、陸奥宗光(むつむねみつ)がその後任となったときに、多年の苦心が実を結び、治外法権をやめ、関税をいっさい自主的にきめることができることを、内容とした通商条約を、むすぶことに成功しました。
 明治二十七年(一八九四年)七月のことで、日清戦争が、まもなくはじまろうとするときでした。
 安政の条約締結いらい、四十年ちかい年月がかかったわけです。
 第二次大戦の結果、日本は列国と、いろいろ不利な条約を結びましたが、いまから六十年ばかりまえも、日本はこうして、条約改正の問題に熱中したのでした。
 ともあれ、このすぐあとにおこった日清戦争で、日本が勝利をえたことは、この条約改正を完成するうえに、いっそう好都合でした。
 しかしながら、関税自主権の全面的な解決は、じつに一九一一年、つまり明治四十四年までかかったのです。
 このことは、国際問題の解決がいかに困難であり、また時間を要するものであるかということを、よくしめしています。


大隈重信の遭難
井上馨のあとをついで条約改正にあたった大隈重信は、明治22年10月
反対者に爆弾をなげつけられて片足を失った(中央が負傷した大隈)


明治20年ごろの欧化熱を諷刺した漫画
紋つきの着物に帽子をかぶり洋食をたべている

  2  日清・日露の二大戦争 top

    @ 富国強兵の歩み

 国際的地位の向上をもたらした明治の国力の充実と発展は、経済力と軍事力に現れました。
 明治の日本は、『富国強兵』という言葉を、政治の目標として、高くかかげました。
 明治になっても、ながくつづいた武家政治の気分は、なかなかぬけきらず、国家の最大の名誉は軍事的勝利だ、という考えかたが、強くのこっていました。
 日本は武の国だということは、ひとつの信念として、人々の心のなかに、根をおろしていたのです。
 それで明治の日本は、その方面で、おどろくべき活動をしめしました。
 まず朝鮮にたいしては、はやくから征韓論がおこり、それがきっかけとなって、西南戦争(明治十年)のような内乱までおこりました。
 しかし朝鮮でも、保守派の中心であった大院君(だいいんくん)がしりぞいたので、いままでの鎖国主義をやめて開国主義にかわり、明治九年日本と修好条約をむすんで、釜山、元山、仁川の三港をひらきました。
 これによって日本は、大陸の一角に市場をもつことになり、綿製品その他をうりこみはじめました。
 しかしそのことから、日本は、朝鮮において宗主権(そうしゅけん=支配的な権利)を持つと考えていた清国との対立をふかめ、また、朝鮮の反日的気分を刺戟することになりました。


明治はじめの陸軍の制服
右…明治4年御親兵歩兵少佐制服
中…明治7年砲兵曹長の略服
左…明治19年歩兵上等兵の軍服

 そのうちに、朝鮮の内部でも、反日派、親日派のあらそいがおこり、明治十五年、すなわち一八八二年、反日派は日本の公使館を襲撃しました。
 そこで日本は、厳重な抗議を行い、済物浦条約を結びました。
 そして日本の守備兵を、朝鮮公使館におくことになりました。
 そののち朝鮮では、日本とむすんで国政の改革をしようとする進歩的な独立党と、どこまでも清国をたのみとする保守的な事大党とにわかれて、ことごとにあらそいました。
 そして、そのあらそいから、清国が朝鮮に兵をだして、日本公使館をやいたり、独立党の主要人物を殺傷したりする事件がおこりました。
 日本は朝鮮および清国と交渉し、それぞれ京城条約、天津条約を結び、いちおう、問題はおちついたかにみえました。
 しかし、清国のあとおしをたのみとする事大党は、しだいに日本をかろんじ、日本商人を圧迫しました。
 そのために、問題はだんだんこじれてきました。

    A 大国、清と戦う top

 一八九四年(明治二十七年)、朝鮮に東学党(とうがくとう)の乱がおこりました。
 東学党というのは、儒教、仏教、道教をまとめて東学(とうがく)というものをおこし、キリスト教を排斥しようという宗教団体でした。
 それがやがて政治運動をはじめ、国政改革をさけんで、暴動をおこしたのです。
 朝鮮政府は、これをしずめることができなくなって、清国に派兵をもとめました。
 そこで清国は、すぐに兵をだしましたが、天津条約のとりきめにしたがって、日本にも、そのことを通知してきました。
 日本政府は、かねてから、朝鮮における日本の勢力をうちたてるためには、どうしても清国と一戦をまじえなければならないと考えていました。


朝鮮平壤の戦いにおける日本軍の奮戦(明治27年9月)
明治神宮絵画館壁画


黄海の海戦(明治27年9月)
右は日本軍艦比叡、手前は清国の来遠(明治神宮絵画館壁画)

 陸軍、海軍も、それにそなえて準備していました。
 そこで日本は朝鮮に出兵し、この機会に朝鮮の改革をやりたいと、清国にもうしいれました。
 しかし、清国がそれをことおってきたことから、おなじ明治二十七年七月二十五日、日本海軍は豊島(ほうとう)沖で、陸軍は二十九日成歓(せいかん)で、それぞれ清国軍と交戦し、ここに日清戦争がはじまりました。
 なにしろはじめての対外戦争であり、ことに日本とはくらべものにならないほど大きい清国との戦いでしたから、日本国民の決意もかたく、明治天皇も、大元帥として広島まで出かけ、そこで総指揮をとることになりました。
 あれほど政府といがみあっていた政党も、政府(第二次伊藤内閣)に協力し、それこそ挙国一致で戦いにあたりました。
 そのため、戦況は日本に有利にすすみました。
 海軍は黄海の海戦で、清国の艦隊に大打撃をあたえ、陸軍は朝鮮の平壌で勝ち、満州にはいって旅順をおとしいれ、北京にむかう勢いをしめしました。
 そこで清国も手をあげ、一八九五年(明治二十八年)三月、全権大使李鴻章(りこうしょう)を日本につかわしました。
 日本では総理大臣伊藤博文、外務大臣陸奥宗光が全権大使となり、下関の春帆楼(しゅんぱんろう)という料理店を会場として、講和会議がひらかれました。
 講和条約(下関条約)のできたのは四月で、その結果、朝鮮の完全独立、つまり清国は朝鮮に干渉しないことをみとめました。
 また遼東半島と台湾、澎湖(ぼうこ)島を日本にゆずり、さらに、償金二億両(当時のお金で三億六十余万円)を日本にはらうことになりました。


広島大本営における明治天皇(日清戦争の時)
広島の原爆は誰でも知っています。
しかし、その理由は誰もしらない。

    B 三国干渉と北清事変 top

 こうして、日本は、日清戦争に勝ったのでしたが、とたんに、おもいがけない横槍がはいりました。
 三国干渉がそれです。
 ロシアがその首謀者でした。ロシアはシベリアを領有し、アジアの北部をおさえ、さらに南下しようとしていました。
 ところが日本が朝鮮を解放し、さらに満州の一角に足場をつくることになったのを見て、これは具合が悪いと考えました。
 そこで下関条約が効力を生じた三日後の四月二十三日に、フランス、ドイツ両国をさそって、日本政府に申入れを行いました。


日清戦争の勝利
明治二十八年京都でおこなわれた戦勝祝賀博覧会。国民の喜びと当時の風俗がうかがえる

 日本が遼東(りょうとう)半島を領有することは、清国の首都北京にたいして、大きな恐怖をあたえることになるから、これを清国にかえすべきであるというのです。
 日本はびっくりし、そして、ふんがいしました。
 しかしこの三国を相手に戦う力は、もとよりありません。
 政府は涙をのんでこれを承諾し、かわりに三千万両の償金を受取ることにしました。
 それにしても、この三国干渉が、当時の日本国民の感情を刺戟したことは、非常なものがあり、国民は、その音頭とりであるロシアをふかくうらみました。
 そして『臥薪嘗胆』(がしんしょうたん=薪にふし、胆をなめる)という言葉を標語として、この屈辱にたえ、他日を期して、いよいよ国力の充実にはげむのでした。
 それにしても、日本が清国との戦いに勝ったことは、世界における日本の地位を高めるうえに、おおいに役だちました。


日清講和会議(明治二十八年四月)のおこなわれた
下関の春帆楼(しゅんぱんろう=左)と、清国の全権李鴻章(りこうしょう)

 これまでの欧米人は、東洋の運命は、停滞であって進歩はないと考えていました。
 東洋人が、欧米人の発明した近代科学や近代産業をどこまでもちいうるか、うたがっていました。
 ですから、日本が、まがりなりにもそれをもちいて、清国をやぶり、またこれと時を同じくして条約改正に成功したことは、アジア民族の新しい可能性をしめしたものとして、注目されるところとなったわけです。
 『眠れる獅子』といわれていた清国は、これによって、その弱体ぶりが暴露されたわけですが、中国民族としては、新しいめざめへの、大きな刺戟をあたえられたことも事実でした。
 しかし、中国が本当にめざめて活動してくるのは、ずっとあとのことで、ともかくここに清国のよわさがはっきりしたので、各国はあらそって、そこに侵略の手をのばすことになりました。
 民族平等の原則が確立されていなかったこの時代では、強いものは、容赦なく、弱いものを侵略したのでした。
 ロシアは満州横断鉄道をしく権利をえました。
 ドイツは宣教師がころされたことを口実として、ひろい膠州湾(こうしゅうわん)を占領し、イギリスは威海衛(いかいえい)を、フランスは広州湾をそれぞれ借りました。
 口シアはさらに、日本からかえさせた遼東半島の南端を借り、そこまで鉄道をしくことにしました。
 これでは、さすがに中国人も我慢ができず、義和団を中心とする排外運動が、だんだんひろがって、ついに一九〇〇年 (明治三十三年)、天津や北京をおそい、北京ではドイツ公使をころしました。
 日本は列国と共同で出兵し、これをとりしずめました。
 これを北清(ほくしん)事変といいますが、このとき日本陸軍は、いちばん勇敢にたたかい、しかも規律ただしかったので、列国の信用を高めました。

    C 日英同盟をむすぶ top


明治35年日英同盟締結当時の駐英日本公使館員
(後列左から三人目が公使加藤高明)


日英同盟を諷刺した絵

イギリスが日本にロシアの「火中の栗」をひろわせようとしている。
つまり、イギリスが日本を、危険なロシアに
たち向かせようとしたことを描いたもの。

 この事件は、ロシアの満州侵略に、またとない機会をあたえました。
 アジアは、このとき中国の一部の反乱軍が、満州でアジアの鉄道をこわしたので、それをまもるのだといって、大軍をだして、満州の軍事占領をやりました。そして事件解決後も、ひきあげようとしませんでした。
 これは、同じくその方面にのびようとしている日本にとって、大問題でした。
 そこから日英同盟がうまれることになるのです。
 それは、イギリスもまた、中央アジアにおけるロシアの南下政策に対抗しようとしていたからです。
 こんにちではアメリカがロシアと対抗していますが、この時代では、イギリスがロシアをおさえる国だったのです。
 日本では、伊藤博文はロシアと仲良くしようという考えでしたが、山県有朋や桂太郎のような軍閥政治家は、イギリスとむすんで、ロシアの南下をおさえるのがよいという考えでした。
 時の外相小村寿太郎もこれに賛成だったので、一九〇二年(明治三十五年)日英同盟が成立しました。
 軍部としては、やがてはロシアと一戦をまじえる覚悟でしたから、それにそなえて、この同盟をすすめたのです。
 当時イギリスは、世界第一の強国とされていましたが、その世界政策の一部として、この同盟を結んだのです。
 それで、日本は東洋におけるイギリスの番犬になった、などといわれました。
 イギリスは、世界の強国にのしあがっていらい、長い間、どこの国とも同盟をむすばず、独力でその世界政策をすすめてきました。
 イギリスは、これを『名誉ある孤立』といって、その誇りとしていましたが、いまそのイギリスが、この長年の伝統をすてて、日本と手を結んだことは、日本の国際的地位を向上させるうえに、非常に役だったのでした。

 日本はこうして、いよいよいシアとの戦いの準備をすすめたのですが、ここでちょっと、それまでのロシアとの関係を、振り返ってみましょう。
 幕末いらい日本は、ロシアとふかい関係にはいりました。
 もっとも問題となったのは国境劃定のことで、幕府からひきつづき、明治政府がその交渉をつづけました。
 そして一八七五年(明治八年)日露千島樺太交換条約を結び、樺太全島をロシア領とし、千島全島を日本領とすることにして、話がつきました。
 その後両国の間には、べつに問題はありませんでした。ただ一八九一年(明治二十四年)ロシア皇太子が日本にきたとき、滋賀県の大津で、津田三蔵という巡査が皇太子にきりつけた事件がおこりました。
 明治天皇はびっくりして、いそいで京都へいって、これを見舞い、皇太子のほうは日本見物をやめて帰国しました。
 このため一時、気まずい空気が両国問にながれましたが、たいしたことにはなりませんでした。


当時のロシア皇帝
ニコライ二世と皇太子

    D 国運を賭した日露戦争 top

国の総力をあげた日露戦争


明治37年11月旅順攻撃にあたって結成された白ダスキ隊
これは太平洋戦争の神風特攻隊に相当するもので、殆どが戦死した。


左=奉天入城の日本軍(先頭は大山巖)、右=日本海海戦

 ところがまえにのべたように、三国干渉が、ロシアの音頭とりで行われたことから、だんだん日露の関係があやしくなってきました。
 ロシアとしては、どこまでも頷土をひろげようとして、満州を占領し、だんだん朝鮮にまで手をのばそうとしました。
 これにたいし、日本はアジアの新興国として、大陸に発展することを目標としました。
 したがって、どうしてもロシアと衝突せざるをえない立場になりつつあったのです。
 このとき、日英同盟ができたことは、ロシアの満州南下策を、一時足ぶみさせました。
 しかしロシアでも、結局は積極論者が勝ち、いよいよ満州に大軍をおくって、その占領を完全にし、すすんで、鴨緑江(おうりょくこう)をこえるようになりました。
 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)して軍備の充実につとめてきた日本としては、だんだん、我慢できない形勢になってきました。
 国民の間にも主戦論がつよまり、ついに一九〇四年(明治三十七年)二月、日露の国交は断絶し、ここに日露戦争がはじまりました。
 すでにこの二十世紀はじめごろともなれば、ロシアのような大国との戦いは、いくらか世界戦的な性質をもっていました。 つまり、ただたんに日露両国の衝突というだけでなく、イギリスとロシアの衝突でもあり、また、アメリカもイギリスに調子をそろえるといった具合でした。
 日本は、そうしたつながりの一端として、ロシアとたたかったのでした。
 日本海軍は、まず朝鮮でロシアの軍艦を攻撃し、海上を安全にしておいて陸軍を上陸させ、満州に進出しました。
 満州軍総司令官は大山巖(いわお)で、参謀長は児玉源太郎でした。
 各地で激戦が行われましたが、特に乃木希典(のぎまれすけ)のひきいる第三軍が攻撃した旅順の戦いは、すごいものでした。
 近代的な要塞としてつくられた旅順を、そういうものに経験の少ない日本軍は、ほとんど肉弾でせめたのでした。
 そのため、莫大な死傷者が出て、文字どおり、血の川、かばねの山ができましたが、ついに明治三十八年一月一日に、これを陥落させました。
 ロシアの司令官ステッセルと乃木希典は、水師営(すいしえい)で会見し、降伏の条件をとりきめました。

 ちょうどこのとき、ロシアでは、本国から大兵をおくり、満州を南下しかけていましたので、日本軍は全力をあげて、これをせめ、同じ明治三十八年三月十日、奉天(ほうてん=いまの瀋陽)付近で大会戦をやって、これをやぶりました。
 イギリスは日英同盟のとりきめによって、日本にいろいろ好意をよせ、アメリカも日本に金をかしてくれました。
 しかし奉天戦までで、日本の兵力、財力は、ともにほとんどつきていましたので、それから北へはすすみませんでした。
 一方海軍は、東郷平八郎(とうごうへいはちろう)を連合艦隊司令長官として、旅順とウラジオストックを根拠地とするロシアの極東艦隊とたたかい、ほとんどこれを全滅させました。
 こうした形勢をたてなおすために、ロシアは、本国から東洋艦隊(バルチック艦隊)を組織して、はるばる極東にやってきました。
 日本の連合艦隊はこれをむかえて、五月二十七、八の両日、対馬海峡で壮烈な海戦を行い、ロシア艦隊を全滅させました。
 これが日本海海戦です。
 この間に、ロシア本国では、それまでの専制的な皇帝政治への反抗をはかるものが現れました。
 それで陸軍のほうは、まだ本当の決戦にはいたらなかったのですが、両国ともにつかれたところを見て、アメリカの大統領セオドル・ルーズベルトが講和をあっせんしました。


日露講和をあっせんした
米国大統領セオドア・ルーズペルト

     E 大陸に発展する日本 top

 講和会議はアメリカのポーツマスでひらかれ、日本の全権小村寿太郎と、ロシアの全権ウイッテとの間に交渉がかさねられ、明治三十八年九月五日、講和条約に調印ができました。
 これによって日本は、樺太の南半分と、南満州鉄道を得て、また関東州の租借権を得たうえ、朝鮮における政治、軍事、経済上の利権をみとめられました。
 しかし、戦勝に醉って、日本の国力の実際を知らなかった国民の一部は、この講和の結果に不満でした。
 それで条約調印の日に、東京の日比谷公園で、国民大会をひらき、暴動化して、焼きうちを行いました。
 小村全権は、身の安全を気づかいながら横浜に帰りましたが、ほとんど出むかえるものもないありさまでした。
 この日露戦争は、日本に大陸進出の絶好の機会をあたえたことになりました。
 一方ロシアの方では、帝政ロシア崩壊の糸口をつくりました。


ポーツマス講和会議:手前左から三人目が日本全権小村寿太郎、
向う側中央ロシア全権ウィッテ

 またアジアの諸民族にたいしては、アジア人の能力の可能性にたいする、あかるい見とおしをあたえました。
 この二十世紀における世界史上最大のできごとのひとつは、アジアの復興ということですが、その大きな歩みが、ここからふみだされたということもできるでしょう。
 しかしまた、この戦争は、朝鮮や中国にとっては、日本の侵賂の手が大きくのびてきたことを意味します。
 戦後まもなく、関東州には関東都督府(とかんふ)、旅順には鎮守府(ちんじゅふ)がおかれ、南満州鉄道株式会社(満鉄)が成立し、ここに日本の満州経営がはじまりました。
 また朝鮮の外交を日本が引受けることになり、京城に統監府(とうかんふ)をおき、伊藤博文が初代の統監として、政治の実権をにぎり、ここに朝鮮は、実質的に日本の属国となりました。
 朝鮮はもとよりこれに不満でした。
 一九〇九年 (明治四十二年)伊藤博文が、ハルビンで、一朝鮮人に暗殺されたのも、そのためでした。
 しかしこの事件は、日本に朝鮮併合の口実を、あたえることとなり、一九一〇年(明治四十三年)八月、日韓併合の条約が調印され、この大きな半島は、日本の領土となってしまいました。
 こうして日本は、日露戦争の勝利を足がかりとして、維新いらいの念願であった海外発展を、大きく実現することができたのです。


「アジアは一つ」とさけんで、
アジア民族の自覚を説いた
明治の先覚者岡倉天心(覚三)

 それでは、このような日本の躍進にともなう西洋諸国との関係は、どうなったでしょうか。
 まずイギリスは、ロシアが極東でやぶれたので、今度はインド方面へ出てくるのではないかと心配しました。
 また日本のほうでも、戦争中におけるイギリスの後援を感謝する気持があり、そのため一九〇五年(明治三十八年)日英同盟をやりなおし、お互いの結びつきを、いっそう強くしました(日英第二次同盟)
 これは、その後の東洋の平和をささえる、大きな柱となったのでした。
 ところがアメリカは、日本の発展について、だんだん警戒するようにたってきました。
 アメリカは、自分が日本の開国をしてやったところから、日本にたいし、おおいに好意的でした。
 しかし、あのとおり、大きな土地と資源とをもつことから、年とともに、国力を充実させてきつつありました。
 東洋についても、強力な発言をするようになり、中国における『機会均等、門戸開放』をとなえ、また一九〇九年(明治四十二年)には、南満州鉄道を中立化しようという案をいいだしたりしました。
 そして、一方アメリカ本国では、日本移民排斥問題をおこし、ここに日米関係は、しだいに気まずくなっていくのでした。
 こうして日本は、戦いに勝ちはしたものの、やがて、出るクイは打たれるということわざを、身にしみて感ずることになるのです。

  3  日本の産業革命 top

     @ 殖産興業の旗じるし


明治12年ごろ東京銀座通りにあったガス灯に火をつけているところ。
銀座はそのころから文明開化の中心として賑わいました。(錦絵より)


絵は幕末の日本橋越後図呉服店(今の三越)ですが、今日のデパートとく
らべると、明治の文明開化以後、社会の近代化の歩みが忍ばれます。

明治20年頃の東京日本橋付近、鹿鳴館時代の欧化風俗がわかります。


明治政府は産業を奨励するため度々勧業博覧会をひらいた。
図は明治14年東京上野の博覧会


明治3年政府の官営模範工場としてたてられた
群馬県富岡の製糸工場の内部(最近世界遺産になった)

 幕末の日本人が、黒船を見ておどろいたのは、結局、西洋の産業革命による、すばらしい生産に目をみはったのでした。
 その当時の先覚者佐久間象山(さくまぞうざん)は、『東洋の道徳、西洋の芸』とならべていいましたが、その芸という言葉のなかには、自然科学と、それによる機械的生産をふくめていたのでした。
 それで象山はむずかしい洋書をよみ、その新知識をふかめようとしました。
 その西洋にくらべると、日本は全く農業生産だけにたよっているありさまでした。
 もっとも水車を動力とする工場制手工業は、いくらか行われてはいましたが、それも、本当に、少なかったのです。
 幕府や諸藩は、西洋の新しい生産の方法を、さっそく取入れて、工場をつくりはじめました。
 その資本は、もとより幕府や藩からだされたもので、重工業も軽工業も、いちどに発足しました。
 幕府の製鉄所や造船所、薩摩藩の紡績工場などがそれでした。
 維新以後、明治政府はこれをうけつぎ、『富国強兵』のもくてきをたっするために、まず『殖産興業』(しょくさんしんこう=生産をふやし、産業をおこす)を旗じるしにかかげました。
 しかし民間には、すすんで新しい生産方法を取入れていく準備がありませんでした。
 そのため、政府のほうで、計画的にそれをすすめることになりました。
 つまり、必要な種類の工場をつくり、それを模範工場として国民を指導しようというわけです。
 そこで幕府や藩からひきついだ諸工場は、政府の官営模範工場となりました。
 木綿の紡績工場だけでなく、毛織物についても一八七九年(明治十二年)には、官営の千住製絨(せんじゅせいじゅ)所をつくりました。
 また、幕末いらい、日本の重要な輸出品となった生糸については、一八七〇年(明治三年)フランスから技師を雇い、群馬県の富岡に富岡製糸工場をひらきました。
 その女工には、主として士族の娘をえらび、技術をひろめる中心としました。
 維新後、時をえて出世したものをのでいて、多くの士族たちは、わずかの金禄(きんろく)公債(幕府時代にうけていた禄の代りにもらった利子付公債)をあたえられただけですから、生活に困っていました。
 なれぬ商売に手をだして失敗するものも多く、『士族の商法』という言葉ができたほどでした。
 しかし、士族のなかにも、新しい産業にはいって、そのすぐれた素質をいかすものもあったのです。
 こうして、維新後まもないうちに、各種の機械による工場がつくられ、新しい工業がおこって、日本の産業革命をすすめました。

    A 日本資本主義の出発 top

 産業革命というのは、それまで、人間の手と、その延長ともいうべきいくらかの道具をつかって、ものを造り出していたのを、ここに、全く違ったやりかたで生産することになったことをいうのです。
 これは、十八世紀の後半にイギリスにおこり、十九世紀前半にかけて、しだいにヨーロッパの諸国にひろがりました。
 まず、人間の力にかわって、動力がもちいられることになりました。
 それらの動力によって、巨大で、しかもこまかなはたらきをする機械をうごかします。
 それによって、ひとりひとりの人間がするのとはまるでちがった、おどろくべき多量の品物がつくられるのです。
 これが産業革命です。
 日本でも、この方法が採用されたわけです。さいわい日本には石炭がありますので、動力を造り出すことは、わりあいに容易でした。
 九州で五平太石(ごへいたいし)といって、それまでいくらか燃料にされていた程度の石炭が、時代の脚光をあびて、産業革命の舞台にのぼってきたのです。
 産業革命をやりぬくためには動力資源のほかに原料がなければなりません。
 それに貨幣資本を必要とします。
 それが近代の産業革命の大きな特徴でした。
 西洋では、こうして資本主義が発達し、それによって、著しい生産の発展がみられました。
 資本主義は、大ぜいの人がお金をだしあって事業をおこなうものですが、その資本は、株式になっているのが普通です。
 この方法によって、大きな資本が集められ、会社を組織して、事業も大きく経営されることになるのです。


明治はじめの東京米市場の繁昌ぶり

 維新前の日本には、そうしたやりかたは考えられず、維新後も、すぐにそれをまなぶことはできませんでした。それで政府は、国家の財政資金を放出して、官営の工場をつくったのです。
 しかし西洋では、民間会社が生産をし、たがいに自由競争をすることによって、産業を発達させる建前になっていました。
 そこで明治政府もその方針をとヶ、官営工場を民間にはらいさげ、民間人に経営させることにし、また民間人が、すすんで各種の工場経営にのりだすように指導しました。

    B 鉄道が開通した top

交通の発達


明治五年新橋-横浜間に鉄道が開通したときの様子

左=開通当時の第一号機関車
右=当時の新橋駅(今はシオサイトに展示館がある)


明治十五年日本橋通を走る鉄道馬車
人力車とともに主要な市内交通機関だった
また鉄道馬車は市内電車に進化していった。

 このような資本主義をすすめるためには、交通、運輸、通信などの方面が、発達する必要があります。
 明治の交通は、東京・横浜間の汽車の開通が、そのよいめじるしになりましょう。
 嘉永六年(一八五三年)ロシアの軍艦が長畸にきたとき、蒸気車のひながたをおくってきてくれました。
 翌年アメリカのペリーも、同じような、ひながたをくれました。
 それが、いよいよ実物として現れたのは、明治になってからです。
 政府は、イギリス公使パークスのせわで、ネルソン・レイというイギリス人と契約し、明治三年(一八七〇年)から工事をはじめ、五年の九月に、東京・横浜間十八マイル(約二十九キロメートル)が開通しました。
 そのとき、明治天皇は新橋駅へでかけられ、さかんな開通式が行われました。
 その後まもなく、大阪・神戸、大阪・京都というように、短い間の鉄道ができました。
 東海道線が全通したのは、一八八九年(明治二十二年)でした。
 こうした官営の鉄道のほかに、民営のものもあり、しだいに全国が、二本のレールで結ばれることになったのです。
 いまとはくらべものにならない、粗末なものでしたが、新時代の新しい象徴となったのでした。

    C 通信の近代化 top


電話の創業時代、明治26年ごろの東京電話交換局の交換室風景


明治初年創業の郵便――当時の郵便夫と郵便箱

 通信のほうでは、明治元年に駅逓規則ができ、四年に郵便規則をつくりました。
 その内容は、昔ながらのものでしたが、前島密(まえじまひそか)が駅逓権正(えきていごんのかみ)になりますと、西洋のやりかたにならって、新式郵便をはじめました。
 前島密は、この仕事にきわめて熱心で、切手、はがき、かわせ(為替)などという郵便語も、自分でえらんだといわれます。
 全国を同一の料金とすることなども、西洋からおしえられたことでした。
 電信機も、その模型はペリーによって伝えられたものです。
 ペリーは技師を上陸させて、実際に、その通信のしかたをやってみせてくれましたので、幕府も、機械をフランスに注文しました。
 それで明治二年には、横浜で、実際にもちいられました。それからしだいに各地におよぶことになったのです。
 電話は、アメリカ人グラハム・ベルが発明したものですが、その翌年には、もう日本にはいりました。
 明治十年(一八七七年)のことです。これも東京・横浜間でこころみられてから、しだいにひろがりました。
 しかし、明治二十三年のとき、東京の電話が二百二十七、横浜が四十八にすぎなかったといいますから、いまとくらべると、それこそ時代がちがうという感じですね。
 近代社会の大きな特徴は、なんといっても、交通と通信のすばらしい発達ということですが、日本はこうして、十九世紀のなかばをすぎたころから、交通、通信の近代化がはじまったのです。
 それに、経済的な意味だけでなく、政治的にも文化的にも、非常に大きな影響をおよぼすのでした。
 近代資本主義経済の発達も、こうしたことがその土台となって、その歩みをすすめたのです。

     D 貨幣制度と金融機関の発達 top

 また、近代資本主義の発展には、貨幣や金融の制度の発達が必要です。近代資本主義は、貨幣制度の上に支えられるものだからです。
 もとより日本でも、古くから貨幣は行われていましたが、それはまだ、充分に発達したものとはいえませんでした。
 近代の貨幣は、あらゆる価値をあらわし、国内のどんなところ、どんな場合にも、流通するものでなければならないのです。
 江戸時代では、労働の関係でも、しばしば、義理があるからとか、恩を受けているからとかということで、働かなければならないというかんけいがありました。
 しかし近代では、そうした関係をはなれ、労働そのものだけを貨幣で売買するようになりました。
 それだけ、貨幣の価値が、何物にもゆきわたることになったのです。
 人々はすべての力、すべての物を、貨幣の価値にひきなおし、それをもちいて、いっさいの関係をつけるようになりました。
 そこで貨幣をたくさん集めると、どんなに大きい仕事でも、できるようになるのです。
 それで西洋の資本主義を、日本にさかえさせるためにも、貨幣と、それの蓄積や流通をはかるための金融機関とが、必要になります。
 明治政府は、そのために、いろいろ苦心しましだ。はじめ各種の銀貨や太政官扎が発行されましたが、いろいろとやりくりをしながら、だんだんその価値を安定させたのでした。
 世界各国との貿易関係が成立し、その決済も貨幣で行われることになると、ここに世界と共通な貨幣をもつ必要がでてきました。
 そのためには、すべて金をもととする金本位制が、便利でした。
 それは、純金の価値は世界共通ですから、日本でも金貨を用いることにすれば、どことでも貿易をすることができるのです。
 それで明治政府も、金本位制を考え、その実現に努力したのですが、いろいろの困難があって、それが本当に成立するのは、日清戦争のあとの一八九七年(明治三十年)ごろでした。
 金融機関としては、江戸時代に両替屋がありましたが、新時代には通用しません。それで明治政府は、三井その他の大きな商人から資金をかりて、為替会社をつくりました。
 これは東京その他あわせて八ヵ所つくられ、銀行業務のほかに、紙幣の発行もさせました。

 しかし明治八年(一八七五年)、伊藤博文の申出により、アメリカ風の国立銀行をつくりましたので、これを解散しました。
 この新しい国立銀行は、第一(東京)、第二(横浜)、第四(新潟)、第五(大阪)、の四行が、明治九年(一八七六年)から開業しました。これは銀行券の発行や、官金の出納を行いました。
 はじめはいろいろの困難がありましたが、明治十二年(一八七九年)には百五十二行にもふえました。
 そこでは、多くの銀行券を発行したので、そのねうちが下落しました。
 そこでこれをとりまとめるため、明治十五年(一八八二年)に、中央銀行として、日本銀行を創立しました。
 それは徳川幕府の金座のあったところに、たてられました。
 同じころ、海外貿易のためにたてられた横浜正金銀行も、日本銀行とならぶ特殊銀行です。


明治9年東京に設立された第一国立銀行
(銀行券の発行や官金の出納をおこなった)

  4  資本主義の発達 top

     @ 三井と三菱

 こうして金融機関が発達しますと、そこに多くの金が集ります。
 そうなると事業家は、そこから資金をだしてもらって、大きな事業を経営することができるようになるのです。
 それによって資本主義は、どんどん発達するわけです。
 ここに多くの資本家が、現れることになりました。三井、三菱、渋沢、安田、浅野、大倉などの人々がそれです。
 三井は、江戸時代いらいの大商人です。それは両替を本業とし、かねて小売商としての越後屋呉服店を経営していましたが、たくみに新時代にのって、資本主義経済の代表者になりました。
 それは何軒かの同族からなっていて、三井組ととなえていましたが、維新当時、新政府の御用をつとめ、第一国立銀行設立の主力となりました。
 その後、明治九年に私立の三井銀行を創立しましたが、これが日本の私立銀行のはじめです。
 また三井物産会社をつくり、大規模な商業をはじめましたが、これはやがて大貿易会社となります。
 こうして、江戸時代の金持が、新時代の波にのりきれないで、没落するものが多かったなかに、三井は、いよいよ大きくなりました。
 これにたいし三菱は、全く新興の資本家でした。
 その創立者は岩崎弥太郎で、土佐の郷士の家にうまれ、土佐藩の貿易機関である土佐商会につとめました。
 やがて、その事業をうけついで三菱商会をつくり、おもな事業として、運輸業に従事しました。
 日本経済の発展は、海上運輸の発達を必要としたので、三菱商会は、その波にのって、どんどん大きくなりました。
 そして、あまり儲けすぎるという非難の声があがりましたが、弥太郎は強引にその事業をすすめ、ついに日本郵船会社をつくることになるのです。
 日本郵船ができるまえに弥太郎は死にましたが、弟の弥之助かこれを引受けて、いよいよ事業を大きくしました。
 それはやがて、三菱銀行、三菱造船所そのほか各種の事業となり、日本の経済界で、三井とならぶ大きなものとなるのです。

    A 経済界の指導者・渋沢栄一 top


明治経済界の指導者の役割をはたした
渋沢栄一(左)と三菱財閥をおこした岩崎弥太郎(右)


明治経済をになった実業家たち
左から安田善次郎、大倉喜八郎、三井八郎右衛門

 渋沢は、名を栄一といい、天保十一年(一八四〇年)に、いまの埼玉県の豪家にうまれましたが、幕末の風雲があわただしいときに、徳川氏の親戚である一橋家につかえました。
 そして幕府の使いにくわわって、フランスにいき、西洋の経済についての知識をえました。
 明治政府は、渋沢をもちいて、経済方面の改革にあたらせ、渋沢もそれを引受けて、おおいに腕をふるいましたが、まもなくやめて、第一国立銀行の頭取となりました。
 その後、彼は日本の経済界の最高の指導者となりましたから、明治時代の各種の事業で、渋沢の関係しないものは、ほとんどないといってよく、彼は、あらゆる部門に手をつけて、これを育てました。
 その点て渋沢は、明治以後の偉大の経済指導者でした。
 しかも渋沢はつねに経済と道徳との関係に注意し、人々をその方向にみちびこうと努力しました。
 九十二歳の長寿をたもち、昭和六年まで生きて活躍しました。
 これにたいし、安田善次郎、大倉喜八郎、浅野総一郎らは、いずれも、まずしい民家にうまれた人々で、それこそ、はだか一貫で東京へとびだし、智恵と工夫と努力とによって、経済界に成功した人たちでした。
 この時代は、日本経済の伸びるさかりでしたから、志をもつ若い人たちは、ぞくぞく東京や大阪に出て、成功することを夢みたので、そのなかから、こうした人々も現れたのでした。
 そこでは、生存競争とか優勝劣敗という考えがひろく行われ、なんとしてでも、他にうちかって、人生の勝利者になりたいという気持が強く、立志談とか成功談などが、ひろく語り伝えられました。
 それで、こうした代表的な成功者のほかに、大小の成功者がたくさん出たわけです。
 それはもとより経済界だけでなしに、政治や文化の面でも、同じことでした。

    B 軽工業の発達と重工業 top

 ともあれ、明治の資本主義は、人々の立身出世思想と結びついて、さかんな発展をしめしました。
 それは一面では、負けたやつは自業自得で、だれが悪いのでもないといった、不人情な考えをともない、やがて深刻な社会主義思想を発生させることになるのです。
 しかしいずれにしても、この産業革命が、日本の生産を高め、国力を充実させたことは、うたがいありません。
 数度の対外戦争に勝利をえたのもそのためでした。

 日本がアジア諸国のなかで、新時代の先頭をよって発展できたのは、じつにこの産業の発達によるのです。
 もっとも明治時代の生産は、その質においては、まだまだというところでした。
 日本の輸出品のおもなものは生糸でしたが、それは、一種の原料として海外におくられたのでした。
 一般的にいって、製品については、すべて外国製品がすぐれていたのです。
 それで『舶来』という言葉が、上等ということの代名詞のように使われました。
 もちろん、繊維工業、特に木綿工業における日本の発展は、著しいものがありました。
これは、手先の器用な日本人に適した工業だなどといわれ、幕末に着手されていらい、年々おどろくべき進歩をとげました。
 いったい、明治の日本工業は、こうした紡績などの軽工業がおもでした。
 それは製鉄、造船、造機といった重工業にくらべると、仕事が簡単だったせいもあります。
 もとより本当の経済発展には、重工業も必要でした。
 明治政府もこれに力をそそいだのですが、それはまず、軍事目的に必要なものから手をつけたわけです。
 重工業の基礎は、鉄をつくることですが、残念ながら、日本には鉄の原料が少ないので、うまくいきませんでした。
 それで日清戦争後、清国の大冶鉄山から原鉱の供給をうけることにし、福岡県の八幡に大きな製鉄所をつくってから、ようやく発展しました。
 また日本は海国であるところから、造船業がくわだてられましたが、これは三菱系の事業が主となって発展しました。


発達する重工業 日清戦争後、
重工業も急速に発達した。
写真は八幡製鉄所の熔鉱炉落成式(明治34年)

    C 国家と結びついた実業家たち top

 こうした日本の産業革命は、いろいろの特徴がありました。
 昔からの身分の思想がぬけきれなかったので、働くものは、いやしいと考えられた
こといそれだけに、賃金がやすかったこと、また、すこしも休まずに、わきみもしないで働くことが立派なこととされ、しかも時間におかまいなしに、朝はやくから夜おそくまで、働かされたことです。
 それから、もっと見逃してならないことは、経営者が、殖産興業はお国のためだといって、労務者を働かせたことです。
 それはじつは、資本家たちの私利にすぎなかったのですが、彼らは国家の名を利用して、金儲けをする傾向が強かったのでした。
 また国家も、資本家たちの事業を育てることの必要をみとめ、重工業その他については、多くの補助金をあたえることにしました。
 造船とか製鉄とかは、確かにそうしなければ成長できないところがありました。
 しかしこれらの資本家経営者――これをその頃は、実業家といいました――たちはいろいろの口実で、国家の費用を利用することをくふうしました。
 したがって明治の実業家は、いずれも政・商(政治と結びついた商人)の性質をもっていました。
三井、三菱などは、特にその傾向があり、国家の発展は、どうじに、彼らの発展となりました。
 ことに戦争は、実業家の大きな儲けでした。西南戦争、日清、日露の両役など、すべて莫大な物資を必要としましたから、実業家たちは、全力をあげてこれに力をあわせました。
 確かに明治の資本主義は、戦争によって発展するところが大きかったのです。
どうしに、それによって、実業家の儲けたところも大きく、それがまた、国家にたいする功労とみとめられ、実業家たちのなかには、華族に列せられるものもありました。
 それで明治の資本主義は、資本家を新しい貴族にしていく傾向が強く、三井、三菱だけでなく、ほとんどすべての資本家たちは、貴族化することにつとめました。

    D 女工哀史 top

 こうして金と名誉を二つとも手にいれることが、この時代の実業家の願いでした。
 しかしそれを、彼らのために働いている人々に、わかちあたえようとはしませんでした。

  社長夫人の緋ぢりめんの長じゅばん
                  紡績女工の血のなみだ

 という歌がうたわれたことは、よくそれをしめしています。
 この歌ができたように、軽工業の王座をしめていた紡績業は、日本の産業革命では、もっともはやく成功したもので、その経営者たちには、大き な儲けがめぐまれました。
 しかし実際に労働にしたがうものは、農村からかりだされた少女たちでした。
 募集人が田舎を歩いて、暮しに困っている農家の少女たちを、わずかなお金で買い集め、工場にいれます。
 女工となった少女たちは深夜業といって夜どおし働かされ、設備もろくにない寄宿舎で最低の生活をさせられました。
 そこにこうした歌がうまれたわけで、事実はこの文句のとおりでした。


軽工業の代表・綿紡績
明治二十九年ごろの綿紡績工場

 こうしたありさまは、おのずから、労働者の間に、待遇改善の要求をよびおこすことになるのでした。
 資本主義の経済組織ができると、資本家と労働者の対立と闘争がおこることは、ヨーロッパの先進資本主義諸国において、はやくも現れた事実です。
 そこでドイツうまれの経済学者で、イギリスのロンドンで、『資本論』をかきつつ死んでいったカール・マルクスは、学問的にその関係を研究しました。
 そして資本というものは、資本家が労働者のはたらきのうわまえを、ピンハネしてつくりあげるものだ。
 だから資本家は、できるだけ労働者の賃金を安くねぎり、その儲けを多くしようとする。
 そこに労働者の自覚がうまれてくれば、当然、はげしい階級闘争がおきると説きました。
 これは確かに、初期の資本主義のありさまでした。
 日本でも資本主義を取入れ、産業革命をすすめるにつれて、こうした傾向が現れてくるのです。


資本主義経済を批判した
マルクス(ドイツ)

    E 労働運動おこる top

 明治末ごろの私立工場の職工、六十九万人のうちの六十三パーセントは女工で、十歳以下の女工も、少なくないありさまでした。
 日本では女がかるくみられ、その賃金も安くてすみましたから、雇主たちは、できるだけ女を雇い、それをできるだけこきつかうことによって、儲けをできるだけ大きくしようとしたのです。
 女工の仕事の多い紡績工場では、特にその傾向が強かったのでした。
 そのことから、職工たちが立ち上がって、待遇改善の要求をだすようになるのです。
 それはストライキという、新しい名で、明治三十年頃からさかんになってきました。
 労働者の人格をみとめ、賃金を当り前にはらえ、という要求です。
 ところが、古くからの考えのままでいる経営者や、その背景をなしている政府当局者たちは、これを、昔の百姓一揆と同じように扱いました。
 いわば、『お上をおそれぬ不届きなやつら』という考えで、これを取上げるよりも、おさえつけようとしました。
 確かにそれは、百姓 一揆みたいに、苦しまぎれにうごいた、その場かぎりの運動であることが多かったのです。
 しかしその間に、労働者もふだんから団結して、その生活をまもろうとする考えがわいてきました。
 つまり労働組合を組織することですが、これは明治二十二年にはじめてできました。
 そして日清戦争後は、明らかに西洋の抂会主義に影響された組合が現れることになりました。
 片山潜、高野房太郎らが中心となってできた『職工義友会』がそれでした。
 この人たちは、いずれも西洋の書物をよみ、社会主義の立場をとったのです。
 したがって日本の労働組合は、結局、そうした、いわゆる知識人(インテリ)によって、西洋の知識にもとずいてつくられたわけで、ここに、労働問題にたいするインテリの役割が、きわめて大きいことをしめしています。
 それはこの後も、ひきつづくいきかたでした。
 こうした組合は、経営者にとって、まことに厄介なものでした。
 政府もまた、同じ考えをもっていましたから、組合にたいする取り締まりは、しだいにきびしくなるのです。
 ここに日本の資本主義も、先進資本主義国の場合と同じように、資本家と労働者の対立をうみ、それは、大正、昭和とつづいて、だんだん労働者の自覚をうながし、その成長を救けるのでした。

top
****************************************