****************************************
Home
明治から昭和へ
(肥後和男著 目でみる日本史物語8 偕成社 昭和31(1956)年刊)
筆者紹介 明治32(1899)年茨城県生まれ、京都大学日本史科卒業。東京教育大学教授、文学博士、
主な著書に『物語日本歴史全一巻』『文化の話』等がある。
戦後の初期の昭和31年に出版された本なので、今は国会図書館か都立図書館でしか見れません。
当時は食べて行くのが精いっぱいで、公立の図書館などほとんどなかったのです。
1 著者のことばとグラビア
top
私たちの生きているこの現代は、日本の歴史にとってはもちろん、世界の歴史についても、これまでになかったほど、大きく動いている時代です。
この世紀に入って人類は、二度も大きな戦争をしました。その戦争で日本は、大きな失敗もいたしましたが、またそれによって多くのことを学び、そこから新しい希望もわいてきました。
ここで私たちは、じっくりと日本の歴史をかえりみ、祖先のつたえたよいところは、充分身につけたいと思います。
この本は、みなさんが正しい民族的自信をもち、世界の日本人として完成するうえに役だたせたいと考えて、私の多年の研究をそそぎこみ、精いっぱいの努力をしてかきあげたものです。
そして、はっきりと歴史の姿をつかんでいただくために、各研究所や図書館などの援助を得て、正確な写真や挿絵を多く入れました。また内容も、最新の研究を参照しながら、できるだけやさしくして、おもしろく読んでいくうちに、正しい知識が身にっくように苦心したつもりです。最後に貴重な写真を提供してくださった歴史風俗研究の権威、江馬務氏にあつくお礼申しあげます。 |
明治憲法発布の式典――明治22年宮中で天皇が総理大臣黒田清隆に憲法を授けるところ。日本の立憲政治がここに始りました。(和田英作筆) |
右上=明治十年ごろのハイカラ少女風俗(寺崎広業筆「秋園」より)
左上=赤坂仮皇居(正面)に正月の参賀にきた文武の大官たち(明治十七年ごろ)
左下=明治初め学制発布ごろの小学校授業風景
|
羽田国際空港は、生まれ変った日本の玄関として賑わっています。
サンフラッシスコ講和会議において条約に署名する吉田茂全権(1951年)
|
明治・大正・昭和の人々
@明治の代表的な政治家、伊藤博文
A血清療法を研究した北里柴三郎
B近代日本経済の指導者、渋沢栄一
C明治の先覚者、福沢諭吉
D文豪、島崎藤村
E明治の優れた外交官、小村寿太郎
F政治家で教育者だった大隈重信
G平民宰相といわれた、原敬
|
近代文化の歩み top
@日本の近代文学をひらいた坪内逍遥が書いた「当世書生気質」の挿絵と執筆中の逍遥
A黄熱病の研究で、世界に名高い野口英世
B明治のすぐれた彫刻家、高村光雲の「猿」
C若くして死んだ明治洋画壇の天才青木繁の傑作「海の幸」
D明治の画家、原田直次郎の描いた大作「騎竜観音」
E「坊っちゃん」「吾輩は猫である」その他のすぐれた小説を書いた明治の文豪、夏目漱石 |
明治から昭和への動き top
風俗の変遷 top
戦後の新しい日本 top
上=国際物理学合議(東京)
中=躍進する日本の造船業
下=NHK交響楽団の演奏
|
|
2 はじめに top
現代日本と明治時代
「降る雪や、明治は遠くなりにけり」という句があります。
昭和のこんにちからみると、たしかに明治もだいぶ古くなりました。
しかしなんといっても、明治・大正・昭和は、ひとつづきの時代だといってよいでしょう。
現代の日本を支配している資本主義の経済や科学的文化は、明治以後のものです。
現代日本のもうひとつの柱である民主主義も、明治の国会開設のなかに、その芽ばえがみられることは否定できないでしょう。
また日本がひろい国際関係のなかにはいりこみ、世界とつながりをもつようになったのも、明治以来のことです。
明治・大正・昭和は一つだ
こうみると、明治からこんにちにいたる日本は、歴
史上ひとつの時代をなしているといえましょう。
戦前は、明治といえば、すばらしい栄光の時代とされました。
維新以後の日本の発展は、世界にもまれな見事なものであったと、ほめたたえるのが普通でした。
しかし戦後は、それをうたが
い、『明治時代は、天皇を中心とする絶対主義によ
って、日本の正しい発達を、ゆがめてしまったの
ではないかと、みるものも多くなりました。
もともと歴史のみかたは、みる人のぞくする時
代と立場によって、いろいろちがうものです。
したがって明治時代の評価は、今後
もいろいろとかわるでしょう。
それにしても、現代の私たちは、
明治時代からはじまった、さまざまの近代的なしくみのなかで生活しています。
その
意味で、この明治・大正・昭和の歴史は、私たちにとって、もっともふかいつ
ながりのあるものです。
そこで私は、ここにみなさんとと
もに、維新以後、現在にいたるまでの日本
民族のすすんでぎた足あとを、ふりかえってみたいと思うのです。 |
明治23年にひらかれた第一回帝国議会
|
めざましい明治の歩み
明治の四十五年間は、たし
かに日本の上昇期でした。日清、日露の戦
いを勝ちぬき、台湾、朝鮮を領土としました。
それにおうずる産業の発展もいちじるしく、学問も芸術も、近代化がすすみ、それこそ世界
の一等国なみになったといわれたものです。
東洋の多くの国々が西洋の植民地になりつつあ
ったとき、独立した近代国家建設のさきがけをな
したのは、たしかに日本でした。
大正の世の中
つづく大正の時代は、短いあいだでしたが、日本は、第一次世界大戦で戦勝国の仲間にはいったの
で、戦後は世界の五大国にかぞえられました。
産業はますます発達し、思想や言論も、あるていど自由であり、教育も普及し、国民の教養もずっと高まりました。
そのため、人びとの人間的自覚もすすみました。
それだけに社会にたいする考えかたも、批
判的になりつつあったのです。
新しい時代・昭和
日本のさかんな勢いは、世界列強に警戒心をおこさせました。
昭和になると、
日本はいろいろの点て、世界の圧迫を感ずるようになり、そのため生産はのびず、
貿易はきゅうくつになりました。
これを打開するために、社会主義から共
産主義までもとなえられましたが、いっぽ
う軍部は、大陸への発展によって、国運をひらこうと考えました。
そこで満州事変がおこり、太平洋戦争にまでひろがって、日本は歴史始って以来初めての大きな困難に出合うのです。
ちょうどそのころ、世界もまた新しくうごきつつありました。
ロシアは、共産主義社会の完成をめざし、イタリアとドイツ
は、ファッシズム(全体主義)の支配を徹底させよ
うとし、ここに日本のうごきと相おうじて、第二
次世界大戦となったのでした。
その結果は、日独伊三国の完全な敗北となりま
した。戦後の日本は、その過去を清算し、新しい民羊王義の自覚によって、自由と平等の理想的社
会の実現をめざして、再出発しました。
いまやそれが、いろいろの問題をはらみつつ、
うごいているのです。 |
山下新太郎画伯『端午(たんご)』
現代日本の政治の中心――国会議事堂
|
top
**************************************** |