****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考

五 戦争への道

 1 大陸進出をはかる
  @ 多難な昭和の歩み
  A 恐慌と社会不安
  B はけ口を大陸に求めて
  C 浜口首相の遭難
  D 満州事変から上海事変へ
  E 『問答無用』の五・一五事件

 2 ついに太平洋戦争
  @ 新興の国ドイツとイタリア
  A 雪の二・二六事件
  B 独・伊と手を結ぶ
  C 日華事変おこる
  D 国家総動員令
  E 強硬なアメリカの態度
  F 新体制と東条内閣
  G 第二次世界大戦の勃発
  H 世界を敵として


国内のゆきづまりを外に向けて打開しようとした日本は、
戦争への道をつき進んだ。

 この章のあらまし top

 私たちの記憶に新しい第二次世界大戦には、日本は大きな責任がありす。
 それは日本が、大陸進出を強力におしすすめたことが、ひとつの刺戟となて、はじめられたからです。
 かえりみますと、第一次大戦で、日本がおもわぬ利益を得たのがあだとなって、世界からは憎まれ、人口はやたらに増加するが、生産はおもうようにのびず、町も村も生活が苦しくなるばかりでした。
 ところが政治家には、これを救うなんの力もないようにみえました。
 それで、せっかちな軍部が乗出して、どんどん大陸に手をだしはじめたわけです。
 そして、満州から中国へ伸びようとする野心をかぎりなくひろめ、まるで力こそ正義だといわんばかりでした。
 おりしも、イタリアとドイツが旧来の世界佚序に不満をいだき、世界の再編成を要求しました。
 そこから日独伊の三国同盟ができました。
 それで、日華事変の解決に困っていた日本の軍部は、それに力をえて、イチかバチかの冒険として、アメリカとイギリスに戦いをいどみました。
 これよりさき、ヨーロッパでは、ドイツ、イタリアがイギリス、フランスと戦っていましたから、ここに第二次世界大戦が成立しました。
 日本は緒戦にうまく勝ちましたが、大国との工業生産力の差はあまりにも大きくて、たんなる精神主義ではどうにもならず、とうとう本土を焦土にするところまでおいこまれました。
 そしてついに、無条件降伏をすることになって、勢いにのった大陸進出も、きのうの夢とおわりました。
 明治いらい手にいれた植民地をうしなった日本は、四つの島にとじこめられた、維新当時の姿にあともどりするほかはなくなりました。

   1  大陸進出をはかる top

     @ 多難な昭和の歩み

 大正天皇は病身でしたが、大正十年になると、それがさらにひどくなり、政務をみることができなくなりました。
 そこで、その年十一月に、皇太子裕仁(ひろひと)親王が摂政となりました。
 この親王は、大正天皇の第一皇子で、大正五年 (一九二六年)に立太子の式をあげ、十年三月には軍艦にのって、ヨーロッパ見学にでかけ、九月にかえってまもなく摂政になったのです。
 大正天皇は、そのまま療養をつづけましたが、大正十五年十二月になくなり、摂政の皇太子が天皇乞なりました。
 そして、年号を昭和とあらためました。これが昭和天皇であることは、いうまでもありません。
 伝説的ではありますが神武天皇を第一代とすれば、ちょうど数えて百二十四代めの天皇ということになり、これが事実であれば二千年ちかい歴史をもつ君主というわけで、確かに世界にも例のないほど長くつづいた君主です。
 しかしこの天皇は、その祖先たちが、全く経験したことのないほど困難な運命をもってうまれてきたようです。
 もとよりそれは、天皇個人というよりも、日本の歴史そのものの運命であったともいえましょう。
 太平洋戦争、第二次世界大戦が、その内容をなしています。
 こういう新しい現代の歴史は、こんにちでは、まだ、明らかにしえないことがたくさんあります。


摂政裕仁(ひろひと)親王と
良子(ながこ)女王(昭和天皇と皇后)

 しかし私たちは、現代を理解するために、そのなりゆきや、また、それが日本の歴史のうえにもつ意味を、できるだけ理解しなければなりません。

    A 恐慌と社会不安 top

 昭和とあらためられたつぎの年、すなわち一九二七年の四月には、金融の大恐慌がおこりました。
 これは第一次大戦後の不景気と、大震災によって生じた財界の不安が爆発したもので、台湾銀行に取付(信用をうしなった銀行にたいして、預金払いもどしの請求者がさっとうすること)がおこったのがきっかけでした。
 そのため若槻礼次郎内閣はつぶれ、陸軍大将田中義一が、政友会総裁としてあとつぎの首相となり、やっと、そのさわぎをしずめました。
 しかし根本は、日本の経済界そのものが弱っているところにあったので、これをすっかり建直すことは、きわめて困難でした。


財政のたてなおしに努力した浜口雄幸内閣の親任式、中央が浜口首相


金解禁をしるす井上準之助蔵相(昭和五年)
下はその時の金貨
昔は通貨も銀行も信用されなくて、
どの国の金持も金で財産を保持したがった。

 政府は財政の困難を救うため、公債を増発しましたので、国際的信用がなくなったうえに、国内ではインフレーションの傾向が強くなりました。
 浜口雄幸は田中義一のあとをついで、憲政会総裁として内閣をつくり、企業の合理化と国産の奨励をおこなって、財政のたてなおしにつとめました。
 これは、たしかに日本産業に一つの転機をあたえたもので、ここに、こんにちの国産の繁栄の一つの出発点をつくったのです。
 この内閣は、国際信用を回復するために、一九三〇年(昭和五年)二月、金解禁を行いました。

 つまり貿易のために、日本の金を外国へもちだしてよいことにしたのです。
 この方法も、けっして悪くはなかったのですが、まことに都合のよくないことがおこりました。
 というのは、ちょうどその時、アメリカに産業恐慌がおこったのです。
 それがヨーロッパにまで影響し、一九三〇年から三一年にかけて、世界恐慌となりました。
 それで各国ともに、これをきりぬけるため、一生懸命になりました。
 アメリカの大統領ルーズベルトが、恐慌をきりぬけるために、いろいろの法案をもうけて産業の復興をぽかり、有名なTVAなどの公共事業をおこして失業者をなくすなどの、大きな成果をあげたニュー・ティール政策をとったことは有名です。
 それにしても、こうした世界の形勢から、浜口内閣のとったやりかたは、結果として失敗でした。
 輸出はふるわず、物価はさがり、大企業はやっともちこたえましたが、中小企業はいずれも、まいってしまいました。
 とりわけ農村の不況は、さらにひどくなりました。
 都市ではストライキ、村では小作争議で、人の心もけわしくなり、社会運動もはげしくなりました。
 これにたいし、政治家たちには、なんの政策もありませんでした。

    B はけ口を大陸にもとめて top

 こうしたことから、一部の積極的な意見をもつ人たちは、あらたに大陸に発展することによって、この国内の経済困難と、社会不安をとりのぞきたいと考えました。
 それは、革命後の中国が、とかくもたもたしていて、はっきりした統一国家のかたちがととのわないので、それに乗じようとしたのでした。
 中国では、いちおう共和国になりましたが、北方の旧軍閥と、南方の革命派がどうしても一致せず、そこへ外国関係もくわわって、長い間、統一ができませんでした。
 中国革命の父といわれる孫文は、理想がなかなか実現されないままに、一九二五年に世をさりました。そのあとをうけたのが蒋介石(しょうかいせき)でした。
 蒋介石は、日本の士官学校に学んだこともある軍人で、孫文のあとをうけて、中国々民党の主席となり、広東に国民政府をたてました。
 そして、青天白日旗のもとに、北伐軍をおこしました。そして一九二七年には、南京、上海を手にいれました。


孫文のあとをついで国民党政府となり、
国民政府をたてた蒋介石


満州に政権をきずいた
張作霖

 その頃満州には、馬賊出身といわれる張作霖(ちょうさくりん)がおり、北方政権をつくっていましたが、蒋介石の革命勢力は、ようやく強くなり、中支から北支へとすすむようになりました。
 このように、革命勢力が、中国全土をおおうことは、保守的な日本政権にとって、このましくないことです。
 時の首相田中義一は、一九二七年五月、居留民の保護という名目で、山東半島に兵を送りました。
 国民政府軍は、いよいよ勢いをまし、翌年北支にはいって張作霖軍をやぶりました。
 張作霖は北京を脱出し、奉天にかえろうとする途中、鉄道を爆破されて惨死しました。
 これは、関東軍――日本から満州方面守備につかわされていた日本軍のくわだてによるものでした。
 日本の軍部は、張作霖がしだいに強大となるにしたがって、日本に反抗するようになったので、むしろこの機会に彼をたおし、満州を占領しようとしたのでした。
 軍部は、満州は日清・日露の戦役に、多数の先輩が血をながしたところであり、そこにある無限の資源こそ、日本の生命線で、どうしてもこれを確保しなければならぬと、考えていたので、す。
 そして、もしこれを手にいれて開発したならば、増加する日本の人口や、その貧窮といったものも、ことごとく解決できると信じて、その時節をまっていたのです。
 それだけに、満州方面における中国の勢力と、ことごとに衝突することになりました。

    C 浜口首相の遭難 top

 中国革命の目的は、民族の統一と独立にあったのですから、日本の満州進出はとうてい許すことができず、あらゆる機会に、これを防ぎ止めようとしました。
 ですから、田中内閣が山東半島に日本軍をつかわしたことなども、中国にとってはゆるせないことで、一九二八年(昭和三年)には済南で、国民政府軍は日本軍と衝突し、ここに済南事件をおこしました。
 この時国民政府軍は損害をかえりみず、日本軍にせめかかりました。
 こうして、彼らはますます日本をにくみ、排日運動はいよいよさかんになっていったのです。
 日本の内部でも、田中内閣のむりおしの強硬政策に反対するものが多く、ここに浜口内閣ができたのでした。


日本の満州進出に反対をさけぶ
中国の排日大会


昭和5年、東京駅頭で右翼青年に
狙撃された浜口雄幸首相

 そして若槻内閣の外相をつとめ、国際協調主義をとった幣原喜重郎がふたたび外相になって、列国と友好関係をあつくする態度をとりました。
 もとより田中内閣も、欧米とは、むしろ友好的であろうとしたのです。
 ですから一九二八年(昭和三年)八月、パリに世界の十五ヵ国が集り、不戦条約をむすんだときもこれに参加しました。
 不戦条約というのは、それぞれの国の人民の名において、もう戦争はやらないという宣言をしたものです。

 田中内閣は、欧米とはなるだけ摩擦をおこさないようにしておいて、東洋では日本の暴力を押し通していこうという、虫のよい考えだったのです。
 そして、日本が支配的地位をしめることが、東洋の平和をたもつ根本である、と考えていました。
 こうした考えはその後もずっと続いて、太平洋戦争にまでつながるのです。
 田中内閣のあとをうけた浜口内閣の経済政策はまえにのべたように、うまくいきませんでしたが、外交面では協調的で、中国にも友好的なまじわりをもちました。
 一九三〇年(昭和五年)三月ロンドンでひらかれた海軍軍縮会議には日本も参加して、攻撃には不充分であるが、防御には充分だという線での軍縮案に賛成し、それに調印しました。
 ところが、これも、軍部や民間の積極論者には膃のたつことでした。
 そのため、その年十一月、浜口首相は、東京駅で右翼の一青年に狙撃されて、たおれたのでした。
 まもなく、また第二次若槻内閣が組織され、幣原外相は留任して、協調外交をつづけました。


ロンドン軍縮会議で署名する若槻礼次郎全権(昭和5年)

    D 満州事変から上海事変へ top

 しかし、世界的不況にもとずく国民生活の困難は、なかなか、解決される見込みはありませんでした。
 どんなに見込みがなかろうと、政治によってこれを解決するのが道ですが、軍部や右翼の人々は、とてもこれでは我慢ができず、てっとりばやく、武力による解決の方向にもっていこうとするようになるのです。
 そして中国の失地回復運動がやがては満州を返せというようになる前に、おもいきって、満州を取上げろという考えになりました。
 その計画の中心をなしたのは、関東軍でした。
 そして、ついに一九三一年九月十八日夜、奉天郊外の柳条溝で、南満州鉄道の線路が爆破されたという口実で、武力行動をおこしました。
 これが満州事変のおこりです。
 若槻内閣は、もとより、事件を大きくしないという方針をとりましたが、陸軍はなんとしてもききいれず、どんどん占領区域をひろげていきました。


日本の軍部が武力によって満州をうばいとろうとして
中国と衝突した満州事変(昭和6年)

 そして朝鮮にいた日本軍も、かってに鴨緑江をこえて、これに合流しました。
 これにたいして中国政府は、日本を国際連盟にうったえましたので、アメリカその他の国々が、日本の無法な行動を非難しました。
 政府は、もとより事をあらだてたくなかったのですが、軍の力におされて若槻内閣はしりぞき、かわって政友会総裁犬養毅が組閣しました。
 犬養は、さっそく金の輸出を禁止して、国内の経済回復をはかりましたが、かれも軍の行動については、どうすることもできませんでした。


日本をおとずれた満州国皇帝溥儀(ふぎ=左)と昭和天皇


満州・中国を調査する国際連盟代表リットン(左から3人目)一行の
関東軍司令部訪問

 一九三二年(昭和七年)二月、戦火は上海にもとんで、日本軍はそこにも出兵し、ここに上海事件をおこしました。
 関東軍は、全満州を平定すると、清朝の最後の皇帝であった薄儀(ふぎ)をむかえて執政とし、あっというまに、満州国をつくりあげてしまいました。
 一九三二年の三月一日でした。
 もともと満州は、漢民族とちがう満州族の居住地で、清朝もこの民族から出たのでした。
 それで関東軍はこうしたやりかたで、新しい満州国が、満州族出身者によって支配されるかたちをつくったのでした。
 中国政府は、日本のこうしたやりかたが、はなはだしい不法であり、侵略であるとして、再び国際連盟にはげしくうったえましたから、国際連盟ではイギリス人リットンを団長とする調査団をつかわして、満州や中国を調査させました。
 リットンぱ報告書をつくって、日本の行動は侵賂的であり、満州国は、日本のあやつり人形にすぎないことを、明らかにしました。

     E 『問答無用』の五・一五事件 top

 犬養首相は、満州国の建設には反対で、これを独立国とみとめませんでした。
 そのため、一九三二年の五月十五日に、陸海軍の青年将校によって、首相官邸で「問答無用」とばかり、射殺されてしまいました。
 五・一五事件がそれです。
 この前後は、暴力をもって行う直接行動がはやり、大蔵大臣井上準之助、三井合名理事長団琢磨などが、これにさきだって暗殺され、とうとう首相までやられてしまったのです。
 全く、乱暴しごくというよりほかはありませんが、その勢いをくいとめる勢力は、不幸にしてありませんでした。
 各方面のゆきづまりを感じていた国民のなかには、ひそかにこうした軍のやりかたに望みをかけるものもあり、軍のほうも、どんな困難でも、実力でのりきれると信じて、ますますその方針を押し通そうとするのでした。
 犬養内閣をもって、政党内閣はおわりをつげ、かわって海軍大将斎藤実が後継内閣をつくり、ついに満州国独立をみとめてしまいました。
 こうして日本の政治は、軍部の力に屈伏することになり、力の政治が国民の上にのしかかってきました。
 第一次大戦後、国際連盟ができ、すべて平和な方法で、世界の問題を解決していく、こうしたやりかたは、ここに全くふみにじられてしまいました。
 そして、こうした傾向は、じつは日本だけでなく、ヨーロッパでも同じことだったのです。


犬養毅(つよし)をえがいた漫画
(岡本一平画)


五・一五事件の犠牲になった
犬養毅首相(最後の写真)

  2  ついに太平洋戦争へ top

    @ 新興の国ドイツとイタリア

 イタリアは、第一次大戦には連合国側にくわりましたが、なんの得るところもなく、戦後の経済はかなり困難でした。
 そこで一九一八年に、ムッソリーニが、ファシスト党を組織し、統制のつまみをもって、政権をにぎりました。
 そして、つよい統制的権力によって、国遲の回復と拡張をはかり、アフリカにのびようとしました。
 またドイツは、敗戦の結果、帝政がおわり、民主国となりましたが、経済上の困難がはなはだしく、そのために政治もきわめて不安なものでした。
 この時、ヒットラーが出てナチス(国民社会党)を組織し、しだいに勢力を得ました。
 ヒットラーは、第一次大戦には一伍長にすぎませんでしたが、やぶれた祖国の再興をめざし、精力的な活動をもって、一九三四年には、ついに総統の位にのぼり、独裁政治をおしすすめました。


ドイツを独裁した
ナチス党首ヒットラー


ファッショ党をひきいてイタリアを
支配したムッソリーニ

 それはかなり成功し、やがてヨーロッパ第一の勢力になろうとしつつありました。
 このように、イタリアやドイツのめざましい復興にたいし、イギリスやフランスは、むしろ新しい時代からおきざりにされたように見えました。
 ヒットラーや、ムッソリーニのやりかたは、全体主義とよばれるもので、国民を統制し、いっさいを計画的にやりとげようとするものでした。
 そしてそれは着々成功し、その将来は、おそるべきものがあるように見られました。
 彼らはそうした方法によって、世界に新しい秩序をあたえようとするのだといいました。
 また、世界を『もてる国ともたざる国』にわけ、自分たちは、もたざる国であるとしました。
 したがって、世界の新秩序というのは、世界の資源のわけなおしをやることだととなえたのです。
 そのため両国とも、国内生産を増し、軍備を充実し、必要とあらば、軍事力をもちいて、その目的をなしとげようとするのでした。
 このようなやりかたは、日本にも深い影響をあたえたのです。

    A 雪の二・二六事件 top

 日本人は、せまい領土に多くの人口をかかえています。
 しかも、なにごとにもすぐれた能力をしめしていました。
 それが、すこしおくれて世界に出たばかりに、ろくな植民地ももたず、やはり『もたざる国』となっていました。
 しかも、維新いらい、血の出るような努力をかされて、ようやく一人前になったかとおもうと、あっちからも、こっちからもおさえられて、動きがとれなくなってきました。
 政党は、国民の幸福を最大の目的とすべきであるのに、私の利益だけを考え、民衆を救うことができません。
 軍部がでてきたひとつの理由は、そこにありました。
 むかしから軍人は、功名手柄をあらそう風がありますからヽ政治に力拡あわせるよりも、彼ら独自の空想的な目標をたてて、それが日本の理想であるとし、それに達するためには、多少の無理、乱暴をしてもよいという考えをもっていたようです。
 それで、自分たちの立場に文句をいわせないように、何事につけても、天皇の名をもちいました。
 ことに、血気にはやる青年将校は、軍の力で昭和維新を断行し、日本を世界第一の国家にしようというような夢をみていました。
 ところが、その軍部にも、皇道派と、統制派との間にあらそいがあり、つねに対立をつづけていました。
 皇道派は、天皇親政という名をかかけて、国家社会主義的日本を実現しようとしました。
 それで斎藤内閣のあとをうけた、同じ海軍大将岡田啓介内閣が、自由主義の匂いを強くのこしているのにあきたらず、それをたおし、かつ元老、重臣、官僚、政党政治家、および統制派の中心人物を、一挙にのぞいて、革命を断行することにしました。
 一九三六年二月二十六日、前夜来の大雪をけって、第一師団管下の青年将校十数人が、千名以上の兵をひきい、手わけをして襲撃し、内大臣斎藤実、大蔵大臣高橋是清、陸軍教育総監陸軍大将渡辺錠太郎を射殺しました。
 侍従長鈴木貫太郎は負傷し、岡田首相と前内大臣牧野伸顕は、かろうじて難をのがれました。
 反乱軍は、首相官邸や、国会議事堂を占領し、軍政府をつくろうとしました。
 しかし、さすがに軍の首脳部も、そこまでの決心はできませんでした。
 天皇もこれには不同意で、彼らは反乱軍とよばれ、事件は数日にしてかたづきました。これが、二二一六事件です。


雪の2・26事件
@昭和雄新をもくろむ青年将校たちが
「尊王倒奸(そんのうとうかん)」の旗をたてた赤坂の山王ホテル
A青年将校らの反乱軍にたいする戒厳司令部のアドバルン
B事件の犠牲になった斉藤実内大臣――朝鮮総督時代の姿
C殺された高橋是清蔵相(元首相)

 これで皇道派はやぶれ、統制派が勢力をえました。
 それにしても、軍の威力はいよいよ絶大となり、政治家たちは、おしきってこれを批判することができなくなりました。
 軍は、この事件発生の原因は、結局政治がなっていないからだといって、政治家を責めました。
 そして自分たちの手で、日本の運命をきりひらくことを考え、いよいよ大陸へのはたらきかけを進めようとするのでした。

    B 独・伊と手を結ぶ top

 二・二六事件で岡田内閣がつぶれ、広田弘毅内閣ができました。
 この広田内閣は、結局は軍部の考えにしたがって、国内には革新政治を行い、外には中国や南洋に進出し、アメリカ、イギリス、ソビエト連邦の勢力をアジアからおいだし、アジア人のアジアを建設することをくゎだてました。
 そして、それが日本にあたえられた最大最高の任務だとして、この計画をすすめるために、ドイツやイタリアと、手をにぎることをくゎだてました。
 ヒットラーのひきいるナチス・ドイツと、ムッソリーニのひきいるファシスト・イタリアは、ともに独裁政治を行い、軍備を強化して、世界新秩序の建設に、いっしょうけんめいでした。
 その時、イスパニア(スペイン)に内乱がおこりました。
 フランコ将軍のひきいる右翼派が、政権をめざしてたちあがったのです。
 ドイツとイタリアはこれをたすけ、結局フランコが成功して、統領となりました。
 これがきっかけとなって、ドイツとイタリアは手をにぎり、『枢軸』とよばれることになりました。
 これによって、アメリカ、イギリス、フランス、ソビエトの各国は、不安をおぼえ、しだいに力をあわせて、これを押えようとする動きをしめしました。

 こうして世界は、枢軸国(すうじくこく)と非(ひ)枢軸国の二大陣営に、はっきりわかれるようになってきました。
 これにたいし、日本は、むしろ独自の立場をとり、いわば孤立した外交をおこなってきました。
 満州事変、上海事変とつづいた、翌一九三三年(昭和八年)には、国際連盟から脱退し、一九三四年(昭和九年)には、ワシントン海軍条約の廃棄を宣言しました。それから一九三六年には、ロンドン海軍軍縮会議からも脱退し、すべてほかの国々からはなれて、かってにやっていきました。
 しかし、ドイツがヒットラー指導のもとに、着々と国力を強大にしつつある姿は、いかにもたのもしいものに見えました。
 いったい日本は、むかしからドイツを尊敬し、学問や技術は、いつもドイツを模範していました。
 第一次大戦では、形勢を見て、じょうずに連合国にくわわり、ドイツとたたかいましたが、その戦後の復興ぶりに、あらためて感心し、ヒットラーの英雄ぶりに心をひかれました。
 そこで日本は、積極的にドイツと手を結ぶことにし、一九三六年(昭和十一年)十一月、日独防共協定を結びました。


国際連盟会議で演説する日本代表松岡洋右
これにより日本は国際連盟を脱退した(昭和8年)

 やがてイタリアもこれにくわわりましたから、ここに日・独・伊三国の枢軸関係が成立しました。
 これは、やがてひらかれる重大な三国同盟の糸口となるもので、日本にとっての、大きな不幸のきざしとなったのです。
 この三国の協定をしたのは、第一次近衛文麿内閣でした。

    C 日華事変おこる top

 これよりさき広田内閣は、一九三七年(昭和十二年)一月、陸軍の反対によって辞職し、つぎの陸軍大将林銑十郎の内閣もすぐたおれて、その年六月には、近衛文麿(ふみまろ)が内閣をつくっていました。
 近衛は、旧公家筆頭の名門にうまれ、はやくから、その高貴な人がらと、政治的才覚と、文化的教養とによって、社会の注目をあびていました。
 近衛は全国民の希望をせおって首相となり、陸軍も全面的にこれに賛成しました。
 ところが国民は、近衛によって全体が調和され、日本の前途にあかるい見通しがつけられるだろうと思ったのに反し、陸軍では、近衛の人望によって国民が統一され、それにょって、軍のおもう方向へすすめるだろうと、考えた
のでした。
 結果からいえば結局、近衛は軍に利用されたにすぎないことになりました。
 かれの父近衛篤麿(あつまろ)も、熱心な日支親善主義者であり、かれもまた同じ考えでした。


公家の出で、たびたび首相になり
難局にあたった近衛文麿


国をあげての戦いに、坊さんたちも軍事訓練

 ところが、組閣したつぎの月、すなわち七月の七日には、北京郊外の芦溝橋で、日本軍と中国軍の間に、小さい衝突がおこりました。
 これは、その場で解決できるていどの問題で、近衛はもちろんその考えでしたが、陸軍はそうではありませんでした。
 もともと陸軍は、いつかは中国を征服しようと考えていたのですから、むしろこれをよいきっかけとして、そこから問題をひろげていこうとしました。そして日本の兵力を増加し、衝突をますます大きくしていったのです。
 近衛は聴明でしたが、心が弱く、陸軍のそうしたやりかたを、押えることができなかっためです。
 陸軍は満州国建設をむりに行い、諸国の非 難をあびながらも、これぞといって、とくに、自分たちを妨げるものがなかったので、気をよくしていました。
 それに、なんといっても、満州事変いらい国民の間に活気がわき、経済活動もさかんになってきました。


日華事変(日中戦争)――中国に進出した日本軍と、
これをふせごうとする中国軍とは、各地で戦った


日本軍の侵略に「弾を空にはなせ。中国の兄弟を殺すな!」
とうったえる中国のポスター

 満州の農産資源や地下資源は豊富で、その開発は充分に日本の将来をうるおせる見通しでしたから、まずまず、満州建国は成功と見られていました。
 そこで陸軍は、その調子にのって、ついに、中国を支配することまでくわだてるようになったのです。
 中国の国民政府は、全力をあげてこれに抵抗することになりました。
 八月になると、上海でも衝突がおこりましたから、日本軍は大陸の中部にも派遣され、ここに日中両国の、全面的戦争にまで発展することになりました。
 日本はこれを、支那事変と称して戦争といわず、ただ、中国占領の事実をつくりあげようとしました。
 そして、満州でやったのと同じように、傀儡(かいらい)政権(影であやつられ実体をもたない政府)をつくりあげ、中国を支配することをくわだてたのでした。

     D 国家総動員 top

  蒋介石のひきいる中国軍は、日本軍に抵抗できる軍備をもたず、いたるところでやぶれました。
政府もついに南京をさり、四川省のおくの重慶にのがれました。
 一九四〇年には、蒋介石とならんで国民党の大立物であった汪兆銘(おうちょうめい)が、重慶を脱出して南京政府をつくり、日本軍に協力しました。
 しかし、重慶政府の抗戦の決心はすこしもかわりません。日本軍としても、ひろい中国の奥地ににげこんでしまった敵にたいしては、手をくだすこともできず、ここに、長期戦を覚悟しなけれげたらなくなりました。
 その頃の、日本国内のようすは、どうだったでしょうか。
  軍部は、この日華事変がはじまるや、すぐに国内に戦時体制をしきました。
 世界最大の人口をもつ中国と戦うために、日本は、全力をもってあたらなければなりません。
そこで、政治、経済、文化の各方面にたいする統坿をきびしくしました。
 一九三八年(昭和十三年)五月にできた国家総動員法は、その目的をもつものです。
 これは、戦争のときは、政府は、議会に相談しないでも、国内の総力を動員することができるという内容のものです。それは、全く議会を無視したものですが、当時の敝友会、民政党ともに、軍部の圧力にまけて、これに賛成しました。
 労働者の政党であった社会大衆党も、この事変は、中国の植民地化と共産化をふせぎ、極東に新しい平和をもたらすものだといって、軍部に接近しました。そして、軍の経済統制によって、資本主義を制限することを考えました。
 こうして議会は、軍の行動にたいする発言力を、自分からなげすててしまったわけです。

    E 強硬なアメリカの態度 top

 軍はこうして、国民には一言もいわせずに、自分の考えどおりに、ひっぱっていくことができるようになりました。
 しかし、それだけで、問題が解決するわけのものではなく、世界の多くの国々をだまらせることは、できないのでした。
 日本が征服しようとする中国は、世界各国の利害が、複雑にからみあっているところでした。
 イギリスは、はやくから揚子江すじに根づよい勢力をうえつけています。アメリカもまた、新興の大勢力として、東洋には大きな目をひらいて、これをみはっていましたし、じっさいにも、いろいろの利害をもっていました。
 日本の軍部も、そのことは、よくわかっていたのですが、『もたざる国』は、世界資源の分配を、やりなおしてもらう権利がある、という考えから、なんら反省のようすも見せませんでした。
 それで、日本が強く出れば出るほど、他の国々も強くお仕返してくるわけです。
 その点で、とくにアメリカは強硬でした。
 その頃のアメリカは、第一次世界大戦に参加して、連合国の勝利をはやめたこと、国際連盟をくわだてたことなどによって、世界にたいする発言権が、しだいに大きくなってきていました。
 また第一次大戦後、イギリスの経済事情がおもわしくなくなって、その地位が下がってきたのに反し、アメリカが世界第一の強国になってきていました。
 ニューヨークは、ロンドンにかわって、世界経済の中心となっていたのです。
 日本が次々と国際条約をふみにじり、かってなことをするのを、だまって見てはいられないというのが、アメリカの政治家たちの、一致した意見でした。
 そこからアメリカの日本にたいする仕返しがはじまりました。
 一九三九年(昭和十四年)日本にたいして、日米通商航海条約をやぶったといってきたのは、そのひとつです。
 日本の生産は、原料の輸入があって、はじめてなりたちます。
 したがって、貿易がとめられると、日本経済は成立しません。
 いわゆる『もてる国』であるアメリカその他の国々が、だんだんそうした方法で、日本を苦しめはじめたのです。
 そのため、日本の軍事資材や生活物資はしだいにとぼしくなり、戦争をつづけるうえにも、生活をいとなむためにも、困難になる傾向が出てきました。
 そこでここに、これをどうしてしのいでいくかという、大きな問題がおこってきたのです。

    F 新体制と東条内閣 top


宮城前でバンザイをさけぶ大政翼賛会々員

 軍部は、いったん乗出したからには、あとへひかないという態度ですから、政府や政治家は、困ることだらけでした。
 そのため内閣も次々とかわりました。第一次近衛内閣のつぎに平沼騏一郎内閣、阿部信行内閣、米内光政内閣ができましたが、いずれも短命でした。
 政治家たちは、軍の強力のまえには、何もできないという、悲しむべきありさまがつづいたのです。
 こうして一九四〇年(昭和十五年)七月に第二次近衛内閣ができて、八月には大東亜共栄圈という考えを発表しました。
 日本、満州、中国、インドシナ、東インドは、きりはなすことのできない統一をもつべきだというのです。
 それをささえるためには、日本として、しっかりした国防国家をつくらなければならぬという軍の要求から、ここに『新体制』を組織することになりました。
 国民の力のすべてをあげて、戦争をやりぬくための組織の根本としてできたのが、大政翼賛会で、ドイツのナチスの組織にならったものでした。


第二次近衛内閣の四相会議、
左から近衛首相、松岡外相、吉田海相、東条陸相
この後、松岡を追い出した第三次近衛内閣ができたが、近衛は
軍部を押えることが出来ず、東条に内閣を委ねる。

 政党はすべて解消して、この会に吸収されました。
 それとならんで、十一月に、産業報国会ができ、すべての労働組合は、それにきりかえられました。
 一九四〇年(昭和十五年)に、紀元二千六百年の祝典が、宮城前で天皇をむかえて、ひらかれました。
 この祭典は、伝説的な第一代の天皇である神武天皇が即位してから、二千六百年になるという計算で行われたものですが、その裏には戦争をつづけるために、国民の力をまとめようという、考えがあったようです。
 こうして、国内体制はととのえたものの、外国からガソリンを輸入しなければ、大切な飛行機はとべませんし、強硬に中国をせめても、これを決定的にやぶるという見込みもなかったのでした。
 結局、戦争の解決は、アメリカとの交渉にあることは明らかです。
 日本はそこで、アメリカと話をして、何とか解決をつけたいと思い、一九四一年(昭和十六年)四月から、野村吉三郎を大使として、アメリカとの外交交渉をつづけました。
 これが成功すればよいのですが、そのためには、日本はかなり譲歩しなければなりません。
 それにたいして、やたらに軍の威信を主張する陸軍は、どうしても賛成しませんでレた。
 それで、とうとう近衛も内閣をなけだし、かわって陸軍大将の東条英機が首相となり、最後の運命につきあたることになりました。
 東条英機は、第二次近衛内閣の陸軍大臣だったのですが、政治家らしい素質もあって、この時、内閣組織をめいぜられたのでした。
 このころヨーロッパでは、再び大きな戦争がはじまっていました。

    G 第二次世界大戦の勃発 top

 ヒットラーはドイツのたてなおしに成功した勢いにのって、ドイツ民族の統一をはかり、一九三八年(昭和十三年)にオーストリアを合併しました。
 そしてさらに一歩すすんで、翌一九三九年になると、ついにチェコスロバキアを合併してしまいました。
 同時にイタリアも、アドリア海のむこう岸の、アルバニアを合併するといった具合でした。 
 イギリスやフランスは、はじめのうちは、譲歩して戦争がおこるのをくいとめましたが、こうしてドイツが、どこまでも侵賂をやめないことがはっきりしてきましたから、この一九三九年(昭和十四年)九月、ドイツが東どなりのポーランドに侵入しはじめたとき、ついにドイツに宣戦し、ここに第二次世界大戦の幕がきっておとされました。
 この年の五月には、日本軍とソ連軍が蒙古のノモンハンで衝突して激戦が行われ、日本は手ひどい損害をうけましたが、わずかにその場での解決がついた年でした。


第二次世界大戦の開始、ポーランドに攻めいるドイツ軍

 つまり世界いたるところに、衝突の危機がひろがっているありさまでした。
 そこへ、とうとう第二次大戦がおこったわけで、時の阿部内閣は、これにたいして大戦不介入の態度をとりました。
 しかし日本も、やがてはそれにまきこまれる運命にあったといえましょう。、
 はたして一九四〇年(昭和十五年)の七月にできた第二次近衛内閣は、日独伊三国同盟を結んでしまいました。
 こうしておけば、よもやアメリカも戦争に参加しないだろう、と考えてのことだったといわれています。
 このようにアメリカにたいする見方がいつも甘かったことが、その頃の日本にとって、最大の認識不足だったのでした。
 その時の外務大臣は松岡洋右でしたが、彼のとった積極的方針は日本をぬきさしならぬ立場においこんでいくのでした。
 松岡洋右は、翌一九四一年三月、自分でドイツとイタリアを訪問し、その帰りにソ連に寄ってスターリン首相に会い、日ソ不可侵条約を結びました。
 これは、やがて日本が南方へ進出することを考えて、北方を安全にしておくためでした。


日ソ不可侵条約調印後、モスクワ駅に松岡外相を見おくりにきた
スターリン首相(1941年)。
スターリンにしてみればドイツとも日本とも条約を結んで安全と思っていやのに、ヒトラーが突然攻めてきた。

    H 世界を敵として top

 この間にヨーロッパ戦争では、ドイツの勢いがものすごく、デンマーク、ノルウェー、ベルギー、オランダを攻撃し、さらにフランスの首都パリにせまりました。そこでイタリアも、ドイツ側にくわわって、戦争に参加しました。
 ドイツ軍はまもなくパリを占領し、今度の戦争ではドイツが勝つかもしれないとさえ、思わせました。
 日独伊三国同盟が結ばれたのも、そうした形勢にもとずいたのでした。
 アメリカは、この日独伊三国同盟に反対する態度を明らかにしました。
 それはこの同盟が、結局アメリカを警戒させて、戦争に参加することをおもいとどまらせようということを、目標としたものだったからです。
 アメリカとしては、どうしても日独伊同盟三国(枢軸国ともいわれた)のやりかたを認めるわけにはいかないので、イギリス、フランス、中国その他のいわゆる反枢軸国側にたいし、できるだけ多くの援助をあたえるようになりました。
 つまり武器その他の物資援助のかたちで、アメリカも事実上大戦に参加したわけです。


日独伊三国同盟の調印をおえた各代表
左から来栖大使、ヒットラー総統、チアノ伊外相。
松岡は日独伊にソ連も加われば、アメリカがおとなしくなるだろうと考えたが、それは野村大使の日米交渉をつぶす結果となった。

 日本でも総理大臣の近衛文糜らはこの形勢を心配し、アメリカにたいして、何らかの手をうつことを考えたのでしたが、軍の決断がつかないために成功せず、結局、陸軍大将東条英機に内閣をゆずって、しりぞかざるをえなかったのでした。
 これは、その時としてはやむをえなかったにせよ、まことに残念なことでした。
 アメリカでは、日本の侵略がとめどもなくひろがるありさまを見て、平和解決をあきらめ、だんんだん戦争にむかって準備しました。
 ヨーロッパでは、ドイツはフランスを降伏させた勢いで、この一九四一年にはソ連に宣戦し、どんどんソ連領内に進軍しました。
 こうして戦争がいよいよひろがる形勢のところへ東条内閣ができたわけですが、その時の日本は、すでにアメリカ、イギリスなどにたいして、開戦する考えに傾いていたのです。


ランスの首都パリを占領したドイツ軍、
凱旋門の過通


駐米大使として交渉にむかう
野村吉三郎(右)を見おくる駐日大使クルー
野村はルーズベルト米大統領と個人的な友好はあったが、国家の問題では通用しなかった。


ハワイ真珠湾に碇泊中のアメリカ太平洋艦隊


日本爆撃機の攻撃に炎上するホイラー飛行場

太平洋戦争の火ぶたをきった日本海軍の真珠湾奇襲(昭和16年12月8日)

 まえにのべたように、野村吉三郎が、近衛内閣いらいの駐米大使として、アメリカとの交渉をかさねていましだが、東条首相とすれば、要するにこれはかたちだけのことで、すでに戦争による解決という考えはきまっていました。
 アメリカ側も、交渉の見込みなしとして、ついに日本にたいする石油の輸出を禁止しました。、
 この石油がはいってこなければ、日本は戦争ができないわけですから、これはアメリカが日本との国交を断絶するという、決心をしめしたものといえましょう。
 日本のアメリカにたいする交渉も、日本に都合のよいことばかりを主張しましたから、ついにものにならず、危機は刻々とせ宜ってきました。
 一九四一年(昭和十六年)十二月八日、これは日本人にとって、忘れることのできない日です。
 この朝はやく日本海軍の航空部隊は、突如ハワイの真珠湾にあったアメリカの太平洋艦隊を攻撃して、多大の損害をあたえると同時に、日本はアメリカ、イギリス両国に宣戦を布告しました。
 まことにこれは、日本にとって、運命の日でした。
 同時にドイツ、イタリアも、アメリカ、イギリスに宣戦しましたから、ここに第一次大戦にまさる、大規模な世界大戦がはじまりました。

top
****************************************