****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考

四 大正から昭和へ

 1 第一次世界大戦と日本
  @ 明治から大正へ
  A 中国革命と世界大戦
  B 大戦を利用した日本
  C 中国に対する二十一ヶ条の要求
  D 国際連盟の誕生
  E ロシア革命とシベリア出兵
  F 日本の躍進と各国の態度
  G 飛躍的に発達した産業

 2 動揺する社会
  @ 不景気と財閥の発展
  A 平民宰相の出現と普通選挙
  B 盛上る労働運動
  C 社会のゆきづまりと軍部

 この章のあらまし top

 維新いらい発展の一途をたどり、いつまでも続く思われた明治も四十五年でおわり、世は大正とあらたまりました。
 中国では、革命があって清朝がたおれ、新しく中華民国がうまれました。
 ヨーフッパでは、ドイツが新興国家として、めざましい発展をし、そのころ世界の覇者であったイギリスに挑戦しました。
 それが大きな原因となって、第一次世界大戦がおこりました。
 日本は形勢をみて、日英同盟のよしみによるという名目で、イギリス側にくわわり、東洋にあったドイツの勢力をはらいのけました。
 そして、各国が戦いに苦しんでいる間に、おおいに生産を増し、空前の好景気を実現しました。
 そのうちに、アメリカの参戦によって、ドイツも屈伏し、世界の講和会議がパリでひらかれることになりますと、日本は五大国の一つとしてそこにのぞみ、中国々南洋での権益を得ました。
 またこの間に、中国への発展をくわだて、対支二十一ヵ条の要求をつきつけ、中国における日本の権益をひろげましたが、これは、排日運動の大きな原因となって、大陸での日本の立場を困難にしました。
 また戦後、列国が生産力を回復してくると、日本はしだいに、それにおさえられることになりました。
 そのうえ、その後におこった世界的大不況の影響もあって、日本経済は困難となり、それにともなう深刻な社会問題を生じるようになりました。
 それにくわえて、軍縮その他による、日本への国際的圧迫が強くやってきました。
 政党内閣はできましたが、この形勢を打開する力がなく、日本は一体どうなるのかと、心配されるようになりました。
 こうしてそこに、軍部が乗出す隙(すき)がつくられました。

  1  第一次世界大戦と日本 top

    @ 明治から大正へ

 大きな希望をはらんで出発した明治時代は、ほぼその希望どおりにすすんだようです。
 明治の人々は自分たちが、すぐれた素質をもった民族であることをかたく信じ、ひたすら西洋諸国のすすんだ文化をとりいれて、国の光りを輝かし、生活と文化を高めようとしたのでした。
 それをあらましそのとおりにやってのけたことは、欧米人もこれを認めました。
 そしてまず、世界の一等国として、扱ってくれるようになりました。
 このことは、同じ東洋民族でありながら、欧米の植民地ないしそれに近いものとして、圧迫と搾取をうけている国々に、大きな希望をあたえたようでした。
 二十世紀最大の世界史的なできごとのひとつである東洋のめざめは、こうして日本からはじまったのでした。


明治天皇(右)と、天皇に殉死した乃木希典(のぎこれまさ)将軍夫妻
(殉死当日にうつした写真)

 明治天皇は運のいい方で、日本歴史のこうした発展期に生まれあわせ、その象徴としての役目をよくはたしました。
 和歌がすきで、一代のうちに十万首以上もつくったということですから、本質はむしろ文人だったようです。
 しかし、いつも軍服をきて、帝国主義の日本を代表しておられたのは、国家としての日本が、そうした態度をとっていたからです。
 明治天皇は明治四十五年の夏、東京大学の卒業式においでになってから発病され、七月三十日になくなりました。  そこで皇太子の嘉仁(よしひと)親王が天皇となり、大正と改元されました(一九一一年)
 明治天皇の葬儀は、九月十三日青山で行われましたが、その時乃木希典夫妻は、明治天皇のあとをおって、殉死しました。
 この老将軍は明治天皇にたいする国民の気持を、そうした形で表わしたものです。
 新しい天皇は病身で、ただ位についているというだけでしたが、九条節子と結婚して、男の子が四人ありました。
 明治天皇がなくなったとき、イギリスの有力な新聞が、日本も、もう下り坂だろうといいましたが、それは大正の日本は、明治の日本のようなわけにはいくまいという、見とおしをつけたからでしょう。
 明治の日本は、欧米から見ると、子供のようなところがありましたが、まじめで、熱心に成長しようとする態度をしめしたので、欧米の諸国も、多くはこれに好意をしめし、何かと手伝ってくれました。
 そのために、日本も丈夫に育ったのですが、明治の終り頃には、やや育ちすぎたような感じがあり、憎らしい感じさえあたえるようになったのです。
 それで大正の日本は、かなり世界の風あたりが強いだろうと見られたのです。はたしてそのとおりでした。

    A 中国革命と世界大戦 top

 そのころ世界もまた、いろいろの問題をはらんでいました。
 ヨーロッパにおけるドイツの発展、東洋における中国の革命が、そのおもなものであり、アメリカと日本が、太平洋方面で、いちじるしい発展を見せつつあることも、重大なことでした。
 中国では清朝の末期で、政治はみだれ、国力はおとろえ、西洋から侵賂され、日本にも苦しめられていました。
 これを改革して、国をたてなおそうとする運動も、しばしぱくりかえされましたが、いつも失敗しました。
 しかし、一九一一年(明治四十四年)には、ついに武昌で革命の火ぶたがきられました。
 かねて三民主義をとなえていた孫文(そんぶん)も、広東でこれにおうじてたちあがりました。
 そのため、翌年、南京に共和制の中華民国臨時政府ができました。
 だが、清朝時代の軍閥はなお有力であり、その代表者の袁世凱(えんせいがい)は、南方の革命派とうまくむすんで大総統となり、ここに中国は、君主制から共和制へうつるという、未曾有の変革がおこなわれました。
 しかもこれは、満州族出身の支配者である清王朝をしりぞけて、漢民族の政権をうちたてたのですから、民族の独立を意味することでした。


三民主義をとなえ、中国革命に
努力した孫文(そんぶん)

 このような民族主義は、二十世紀の大きな特徴なのです。
 しかしこの政変は、なお多くの困難をふくみ、その新政権もけっして安定したものではなく、中国の民衆はその後なお、三十年にわたる忍耐を必要とするのです。

第一次世界大戦(1914〜1918)


第一次世男大戦の発端となったオーストリア皇太子暗殺事件
犯人が逮捕される瞬間(右から二人目が犯人)


ドイツ潜水艦の活躍によって撃沈されるイギリスの大汽船ルシタニア号

 ヨーロッパでは長い間、イギリスがもっとも有力でした。
 ところが一八八八年(明治二十一年)、ドイツのウィルヘルム二世が即位すると、きわめて精力的に国力の充実をはかり、イギリスとの競争をはじめました。
 そのさかんな軍備拡張による発展政策は、イギリス、フランス、ロシアにとって、大きな心配の種となりました。
 それで各国とも軍備を充実してこれに対抗し、わずかに『武装せる平和』がたもたれているありさまとなりました。
 列国の政治的経済的利害関係は、バルカン半島をめぐってせりあいました。
 そして一九一四年、ボスニアの首都をおとずれた、ドイツの同盟国であるオーストリアの皇太子が、セルビアの一青年にピストルで暗殺されたことから、第一次大戦が勃発しました。
 オーストリアがセルビアに宣戦を布告すると、ドイツはオーストリアを救け、トルコ、ブルガリアもこれに加わりました。
 するとロシアがセルビアを救け、イギリス、フランス、イタリアがこれと足なみをそろえました。
 こうしてヨーロッパは二大陣営にわかれ、歴史はじまっていらい最大の戦いをまじえることになりました。
 やがてこれに、日本もアメリカも加わりましたから、ここに文字どおりの世界大戦となりました。
 この大戦によって、世界の歴史は、新しい段階にはいったと認められました。
 もとより世界の諸国は、はやくから、それぞれのつながりをもっていましたが、それはまだまだ浅いものでした。
 それがこの戦争にょって、たがいにのがれることのできない、ふかい結びつきをもつことになったのです。
 ですから、本当の世界史は、これからはじまるとさえいわれます。
 日本は、そのなかへ、どんなふうにはいっていったでしょうか。

    B 大戦を利用した日本 top

 明治の日本人は、明治天皇にたいし全く宗教的な信仰心をもっていて、天皇がえらいために日本が発展したようにおもいこんでいました。
 それだけに、新しい天皇の世にたいしては、用心していました。 そこへこの大戦がおこったのです。
 この時は、大隈重信が総理大臣で、加藤高明が外務大臣でした。
 新しい天皇の時代を発展させるために、この機会をいかに利用するかが問題です。
 おりからイギリスから日本艦隊の出動をもとめてきました。
 これは、中国の青島に根拠地をもつドイツ艦隊が、イギリスの船をおびやかしはじめたからです。
 大隈内閣はこの大戦に参加することによって、日本の国際的地位を高め、日本の発展をはかろうとしました。


ドイツの南洋植民地ヤルート島を占領した日本の海軍

 そして、日英同盟のとりきめを実行するといって、ドイツにたいして、開戦することにきめました。
 イギリスとしては、そこまで日本がやるとなると、中国におけるイギリスの市場を、日本にとられはしないかと、心配しましたが、日本はおしきって、一九一四(大正三年)八月に参戦し、ドイツと開戦しました。
 そして八月から青島を攻撃し、十一月これをおとしいれました。
 日本海軍はマーシャル、カロリン、マリアナ、パラオなどのドイツ領の南洋諸島を占領し、さらにインド洋から地中海にまで軍艦をおくり、連合軍の航路の保護にあたりました。

   C 中国に対する二十一ヵ条の要求 top

 ヨーロッパの戦況は、はじめドイツに有利で、フランスやロシアも、手ひどい損害をうけました。
 しかし、しだいに連合軍のほうが力をましていきました。
 日本はこうした形勢を利用して、できるだけ勢力の拡張をはかりました。
 なにしろ、列国は戦争にいそがしくて、東洋をかえりみるいとまもありませんから、この機会に、日頃望んでいたことを、実現させたいというわけです。

 日本の指導者たちは、明治時代から大陸に進出することを最大の目的としていました。
 満州から中国に、手をのばしたいと願っていたのです。
 それで青島をおとしいれ、中国の一角に足場をえた機会に、二十一ヵ条の要求を中国に申込みました。
 一九一五年(大正四年)一月のことです。
 その内容というのは、中国全土にわたって、大幅に日本の権益を認めさせようとするもので、これまで他のいかなる国もしなかったほどの、侵略的なものでした。
 日本はそれを、力の強いものの権利といったようなかたちで要求しましたから、すでに民族的自覚をもっていた中国人民は、非常に腹をたて、袁世凱(えんせいがい)の政府もかたくこれを断わりましたが、日本はついに最後通牒(さいごつうちょう)をつきつけて、これをおどかし、中国を屈伏させました。
 これで日本の要求はとおったわけですが、中国ではこの最後通牒をうけた五月七日を国恥(こくち)記念日として、排日運動を展開することになるのです。


二十一ヵ条の要求をだした日本の
侵略至義をいきどおる中国人の抗日演説

 また、欧米諸国も、日本に気をつけるという態度をしめすようになりました。
 この問題について、日本はアメリカと連絡する必要を感じ、一九一七年(大正六年)に、石井菊次郎をアメリカにやり、国務長官ランシングと、協定をむすばせました。
 中国の独立をみとめ、その門戸開放と、商工業についての機会均等主義をまもるというのが、その内容でした。
 これは、中国にたいし、アメリカがかねてからもっている方針を認めたもので、アメリカの資本と結びつくことによって、中国への発展をはかろうとする日本の考えかたにもとずくものでした。
 こうして日本は、中国にたいし、アメリカとともに、一種の責任をもつことになりました。

    D 国際連盟の誕生 top

 この間に、ヨーロッパでは、ドイツの形勢がわるくなりました。
 はじめは中立だったアメリカも、とうとう連合軍側に参加し、ドイツを屈伏させました。
 参加した国三十二、戦死傷者三千三百万人をだして、四年かかったこの戦いも、一九一八年(大正七年)十一月におわりました。
 翌年一月から、パリのヴェルサイユ宮殿で講和会議がひらかれました。
 日本からは、西園寺公望が全権として出席し、アメリカ大統領ウィルソンが中心となって会議がまとめられ、六月ベルサイユ条約が成立しました。


講和条約調印の日のパリのヴェルサイユ宮殿(1919年6月28日)


国際連盟結成を提案した
アメリカ大統領ウィルソン

 これによって日本は、イギリス、フランス、アメリカ、イタリアとともに、世界の五大国にかぞえられるようになり、南洋諸島の統治をまかせられました。
 この会議の大きな産物として、国際連盟がうまれました。
 戦争の悲惨さを痛感した世界の人々は、強く平和をねがい、国際間の永久平和をはかるために、世界の各国が戦争をしないことを約束したのです。
 日本はすすんでこれに参加するとともに、この連盟規約のなかに、人種的差別をやめるという一項をくわえることを主張しましたが、それはとおりませんでした。
 しかしこのことは世界平和にとって、大切な一項であったことを、記憶する必要があります。
 それにしても、日本はこの連盟の常任理事国となり、長い間、忠実にその義務をはたしました。

    E ロシア革命とシベリア出兵 top


演説するロシア革命の父レーニン


王朝政府の弾圧に抗してたちあがった
ロシアの労働者や農民たちの革命軍

 第一次大戦がもたらした大きな歴史的事件はロシア革命でした。
 ロマノフ王朝によるながいあいだの専制政治は、ロシア国民の間に、革命への気運を育てていました。
 そして、その軍隊がドイツ軍の侵入にょって大敗した機会に、反戦の気持がたかまり、ついにロマノフ王朝をたおして、共和政府をたてました。
 一九一七年(大正六年)二月のことでした。
 その年の十一月、レーニンはこの政府をたおし、労働者、農民、兵士の協議会であるソビエトに、大きな権力をあたえることとし、これによる新しい共産主義の政府をたてました。
 そしてすぐにドイツと単独講和を結び、共産社会の建設に全力をあげることになりました。
 ロシアのように大きい国が、共産主義になれば、その影響も、大きいにちがいありません。

 資本主義をまもる諸国はこれをおそれ、ロシアに捕えられたチェコスロバキア軍を救けるという口実で、イギリス、アメリカ、フランスの諸国とともに、日本も一九一八年(大正七年)にシベリアに兵をおくりました。
 日本の軍閥は、この機会にシベリアを手にいれたいと考え、元帥の寺内正毅が組織した内閣が、この出兵を計画したのでした。
 そして、他の諸国が撤兵したあとも、日本だけは四年間もがんばりとおし、反革命派はロシア人を救け、パイカル湖ちかくまで進出しました。
 この間に、アムール川の川口にあるニコライエフスクにロシアの過激派がはいり、日本領事館をおそい、館員や守備兵を惨殺しました。
 こうしたこともあって日本は、結局多くの費用と多数の命をうしなったまま、なんの得るところもなしに、一九三一年撤兵しなければなりませんでした。


日本のシベリア出兵
1918年ウラジオストックの市街を行進する日本軍

      F 日本の躍進と各国の態度 top

 それにしても、日本の国際的地位は、ぐっとあがってきました。
 大戦に参加したといっても、たいした損害もうけなかったばかりか、諸国が戦っているすきに、国内の生産をあげ、東洋諸国への輸出を増やしましたから、経済的にもずっとよくなって、多くの戦争成金が出たほどでした。
 それに、軍備は充実し、海軍は世界でもイギリス、アメリカにつぐ強力なものとなりました。
 それだけ東洋における日本の地位は、いよいよ高まるばかりでした。
 日本がその勢いにのって発展するとなると、列国も不安を感ずることになります。
 一九二一年(大正十年)にアメリカがいいだして、ワシントンで軍縮会議がひらかれたのは、もとより平和愛好のためでしたが、その目的のひとつは、日本の伸びる力をおさえることにあったといわれます。
 日本は、海軍大臣加藤友三郎、駐米大使幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)を全権として、これに参加しました。


1921年、アメリカのワシントンでひらかれた軍縮会議のもよう

 そして、主力艦の保有率を、イギリス五、アメリカ五、日本三、フランス一・七五、イタリアー・七五ときめました。
 それとともに、イギリス、アメリカ、フランス、日本の四国条約を結び、太平洋諸島における各国の領土は、お互いに尊重するという約束をしました。
 この機会に、一九〇二年いらいの日英同盟条約は廃棄されました。
 これはイギリスが、日本を友人というよりも、むしろ競争相手とみるようになってきたからだと思われます。
 ロシアが革命さわぎで、国際的に力をうしなったので、太平洋における日本の動きが、新しく世界外交の中心問題となりつつあったのでした。
 また、このワシントン会議では、中国の問題が取上げられました。
 中国は革命後、国内に問題が多く、その統一は不十分でしたが、つねにその独立の完成のために、世界の外交界にはたらきかけたのです。
 それで翌一九二二年(大正十一年)の二月、九ヵ国条約がつくられ、中国の領土主権の尊重と、門戸開放、機会均等が、あらためてたしかめられました。
 それは、日本がこのうえ中国を侵略することをふせぐ意味をもったものです。
そのため、石井・ランシング協定も廃止され、中国における日本は、一歩ずつ後退せざるをえなくなりました。
 それだけに、大陸を生命線だと信じこんでいる軍部は、これらの条約にはげしくはんたいしました。
 しかし、国民はむしろこれに賛成し、平和へちかづくことをよろこびました。
 軍縮会議は一九二七年にもジュネーブでひらかれ、日本もこれに参加しました。

     G 飛躍的に発達した産業 top

 こうして日本は第一次世界大戦によって、得るところがあったかわり、いろいろ困難な問題に出会うことになったのです。
 これは、経済の面でも同じことでした。
 そこでも資本主義のいちじるしい発展がみられましたが、それとともに、深刻な社会問題がおこってきました。
 大戦中の日本は、列国が戦争で多量に消費する軍需品をつくって補給することと、列国が海外市場をかえりみるゆとりのなかったことを利用して、おおいに産業を躍進させました。
 ことに輸出はめざましくのびました。
 大正四年に七億円であった輸出が、七年には十九億円にふえるという調子だったのです。
 それまでの日本は、いつも輸入国だったのですが、この時から輸出国にかわりました。
 輸出のなかでもめざましいのは繊維品で、生糸の生産と輸出は、これまでにない額にたっしました。
 綿糸、綿布もものすごく、イギリスをしのいで、アジアの市場を独占する勢いでした。
 東洋紡績、大日本紡績、鐘淵紡績、富士紡績などの大会社は、いよいよ大きくなり、この方面の生産では、世界でも一、二をあらそうほどになりました。

 鉄や石炭では、八幡製鉄所が拡大され、満州の鉱山開発もすすみ、日本工業の基礎を大きくしました。
 工業が発達するにつれ、動力の問題が重要になってきて、そのために石炭がうんとほられ、水力電気の開発がすすめられました。
 日本は雨が多く、しかも山が急なので、水力資源にはめぐまれています。
 それで日露戦争後、その電力化がすすみ、大正年代にはいって、それがますます大規模になりました。
 大正三年に完成した猪苗代発電所の十一万ボルトの電力を、二百四十キロメートルはなれた東京におくることに成功したことは、当時としては、世界的なできごとでした。
 こうして、全国各地に水力発電所がつくられ、日本工業の動力源の大半をしめるようになりました。
 日本が資源にとぼしいにもかかわらず、有力な工業国になれたのは、この水力発電によるところが多いのです。
 こうして大戦をさかいに日本工業が大きく発達し、重工業や化学工業もすすみました。
 化学製品、つまり染料や薬品などは、おもにドイツから輸入していましたが、戦争でそれがこなくなったので、やむをえず日本で製造するようになり、そこから各種の化学工業が伸びるようになりました。
 舶来と国産とをならべたとき、なんでも舶来が上等とされていたのが、この頃からしだいに、国産品でまにあうようになってきたのでした。
 それにもかかわらず戦後の日本は、深刻な経済的不況にみまわれ、ここからやがて多くの問題が発生してくるのです。

  2  動揺する社会 top

    @ 不景気と財閥の発展

 大戦で大もうけをした日本の財界は、平和が回復するとたちまち下り坂になりました。
 欧州諸国は、きそって産業の回復につとめたので、日本の商品はその圧迫をうけてうれなくなりました。
 日本製品の大きな市場であった中国では、日本のむりおしに対抗して、日貨排斥(にっかはいせき)をしましたので、中国へも出られなくなりました。
 そのために日本では、生産過剰になり、動きがとれなくなりました。
 そこへもってきて、大正十二年二九二三年)九月一日、東京をおそった大地震は、五十億の物資と、十万の人命を、一瞬のうちにうばいさりました。
 これには、世界の同情が集ったとはいうものの、その復興に要する資財は莫大なものでした。


大正十二年関東一帯をおそった関東大震災――鹿子木孟郎画

 このため日本はひどく不景気になりました。
 悪いことはかさなるもので、この頃、アメリカも経済界に大不況がおこり、それが世界に広がりました。
 一九二七年の世界恐慌は有名です。日本もこの影響をまぬがれず、いよいよ苦しくなり、破産、倒産、失業、就職難で、農村では、借金のない農家はないというありさまになりました。
 資本主義の社会では、景気と不景気があることはまぬがれないといわれます。
 たしかに大戦中の好景気から、戦後の不景気への移り変わりは、おどろくべきものでした。
 この不景気は、つぎに、いろいろの事実をうみだしました。


おしよせる不景気に、職をもとめて職業紹介所に殺到する小学校卒業生

 まず、財閥の発展です。
 不景気がきて経済がむずかしくなった事業にたいし、大資本をもつ者は資金を貸したり、その事業を買収したりしました。
 それによって大資本家はますます大きくなり、大規模な経済にうつるとともに、各種の事業を、ひとつの系列に結びつけました。
 それによって、市場をおさえてしまうのです。
 三井、三菱、住友、安田、浅野などは、みなそうして大きくなりました。
 たとえば製紙では、三井系の王子製紙が、多くの同業社を合併して、日本の製紙の七十パーセントを独占するようになったのは、そのよい例です。
 そうして、あらゆる事業が、いくつかの財閥に独占される傾向をもちました。
 事業を独占したこれらの財閥は、銀行や信託会社をもち、そこに多くの預金を吸収し、それをその系統の事業会社に投資していくのです。
 こうした方法によって、どんどんその勢力をひろげましたから、三井や三菱は、世界にだしてもひけをとらないほどの大きな事業集団になりました。

     A 平民宰相の出現と普通選挙 top

 これにたいし、中小企業や農民たちは、だんだん困ってぎましたが、維新いらいの教育の普及によって、人間は平等であるという考えは、いよいよ広まりつつありました。
 これは、第一次大戦後に、民主主義の思想をさかんにするもととなりました。
 欧米ではいこの大戦における連合軍の勝利は、 専制主義にたいする民主主義の勝利だと説かれ、それが日本に伝えられて、デモクラシー(民主主義)という言葉が、日本中できかれるようになりました。
 そしてこれは教育の普及とあいまって、国民の間に、人間平等の思想を強くふきこみました。
 こうしたところへ、ちょうど一九一八年、富山県の小さい町で、米騒動がおこりました。  そして全国に波のように広がりました。
 これは大戦による物価騰貴のあおりをうけて、米が高くなり、まずしいものには買えなくなっだので、これらの人々が米屋をおそったのてす。


米騒動の漫画(岡本一平画)


最初の政党内閣を組織した
平民宰相原敬(はらたけし)
しかし東京駅で暗殺された。
これ以来、要人の暗殺が頻発する。

 それが全国的に行われたことは、人間の生存権にたいする強い主張をしめすことになりました。
 民衆が自分たちの生活をまもるために、集団的にたちあがったわけです。
 このため、ときの寺内内閣は辞職し、政友会総裁の原敬が内閣を組織しました。
 原敬は、西園寺公望のあとをうけて政友会の総裁となっていました。
 そして内閣を組織したのですが、それまでの首相がみな華族や軍人の出であったのにたいし、ただの平民でした。
 よく平民宰相といわれるのは、そのためです。
 そしてこの時、陸海軍と外務をのぞいたほかは、すべて自分の党員を大臣にしました。
 これが日本の憲政史上最初の完全な政党内閣でした。


普選要求デモの先頭をいく尾崎行雄  民主主義を主張した吉野作造


ピラをまき、旗をたててねりあるく大阪の普逞選挙宣伝の風景

 この頃日本には、元老 * というものがありました。
 山県有朋が筆頭で、大山巖、松方正義など、そのほか維新いらいの功臣とされる人々で、首相の候補者を天皇に推薦する地位にありました。
 * 元老 山県、大山、松方などはほぼ同じ大正末に亡くなったので、後任には西園寺がなり、昭和の初めの軍国主義時代の首相は、彼の手による。

 山県などは、政党を毛ぎらいするほうでしたが、それが原敬を推薦せざるをえなくなったところに、一般国民の政治への要求の高まりを見ることができます。
 こうした空気のなかに、選挙権の拡大が行われました。
 これまで、貧乏人は、考えもまたあさはかだというところから、選挙人は相当の有産者にかぎられていましたが、これをやめて、普通選挙、つまり財産のあるなしにかかわらず、だれでも選挙ができるようにすべきだという主張が、だんだんにもりあかってきました。
 東京大学教授でデモクラシー(民主主義)を主張した吉野作造らも、熱心にこれを救けました。
 この法案は、原内閣では否決されましたが、加藤高明が内閣を組織したとき、ついに通過しました。
 一九二五年のことで、大正も終りの十四年のことでした。

 この普通選挙が実際に行われたのは、一九二八年つまり昭和三年でした。
 これによって、二十五歳以上の男子は、衆議院議員の選挙権をもつことになりました。
 それでも、女子にはあたえられませんでした。
 家族主義を原則としたこの時代では、女子はその独立を認められていなかったのです。

    B 盛りあがる労働運動 top


大正九年の初のメーデー(東京上野) 

賀川豊彦が‘王宰した労働者新聞


大正十五年の共同印刷争議をかいた
徳永直の「太陽のない街」


第二回メーデーで警官に検束される婦人労働者

婦人や幼年者の深夜業禁止をさけぶ
女工(大正十五年)

 このように、民衆の政治にたいする発言力が強まったことと平行して、経済的要求もたかまってきました。
 古い身分思想では働く者は社会の下層にあるのが当然だとされていました。
 しかし近代産業は、高い知能とすぐれた熟練を必要とする文化的事業で、これに従事するものは、むしろほこりを感ずるようなものです。
 彼ら のはたらきなしには、社会を維持することはできません。
 ことに第一次大戦では、労働者のつくった武器によって、労働者出身の多くの兵士が戦ったのです。
 彼らの社会的自覚は高まらないわけにはいかないわけです。
 このため、戦後においては、世界をつうじて、労働問題が大きくなりました。
 昔ながらの貴族や金持や資本家は、もとよりこれを好みませんでしたが、労働者の力は、もはやおさえることができなくなってきました。
労働組合や農民組合が日本にもあいついでつくられました。

 それらの組合は、なかなかよい指導者をえられないのと、政府や役人の圧迫のために、多くの困難と闘わなければなりませんでした。
 しかし、労働力のほかには何ももたない無産者である彼らは、団結の力を利用して生きていくほかはありませんでした。
 一九二〇年(大正九年)東京の上野公園で、日本最初のメーデーが行われ、一万人ちかい人が集って、気勢をあげました。
 この年には、日本社会主義同盟もできたし、つぎの年には日本農民組合ができるというように、ときとともに民衆運動が強められていくのでした。
 また明治のはじめ、平民になった部落民は、その後もいろいろ差別待遇をうけてきたことから、水平社を組織して、差別撤廃の運動をおこしました。
 このような動きは、じつに二十世紀の世界をつうじてのことで、歴史の移り変わりには、当然の方向だったのです。
 これについて、ロシア革命の成功は、さらにその勢いをますことになりました。
 一九二二年(大正十一年)には、日本共産党ができ、日本に共産主義を実現しようとするのでした。
 翌年の大震災のとき、無政府主義者大杉栄がころされたのは、軍部がこうした運動をにくんだからですが、軍部だけではなしに、一般の保守勢力も、社会主義運動の発展には、きわめて警戒的でした。


労働運動を弾圧する治安維持法に反対しておこなわれたデモ行進
東京三田(大正14年)


第一回普通選挙に、民衆党から出て
当選した安部磯雄(中央に座った人)

  一九二五年に治安維持法が制定され、こうした運動にたいする取り締まりを厳しくしたのは、そのためです。
 したがって、あすの勝利をねがう社会主義者たちは、そうした困難とたたかいつつ、前進しなければなりませんでした。
 また、理論を貴ぶその仲間は、議論がわかれやすく、しばしば分裂さわぎをくりかえしました。
 しかし、それでも第一回の普通選挙には、安部磯雄、山本宣治、河上丈太郎ら八名の議院が当選し、少数ながらあすの政治の担い手として出発したのでした。

    C 社会のゆきづまりと軍部 top

 しかし、そうしたことでは、さしせまった日本の問題を、解決することはできませんでした。
 外では日本の国際的地位の困難、内には農村の困窮と、失業、就職難、中小企業の伸び悩みなどがあり、それらはもっと有効な解決方法をもとめつつあったのです。
 それを政治家がやってくれればよかったのですが、どうもそれは見込みがないといった見方が強くなりました。
 そこに軍部が顔をだしはじめたのです。
 ワシントン軍縮会議の後、軍部の勢力はかなりおとろえました。
 軍縮にともなって、多くの職業軍人は退職させられ、軍備は無用の長物のようにみられがちでした。
 将校たちも、軍服をきて街をあるくのは、気はずかしいというようになりました。
 もとより、こうしたことは、彼らの大きな不満でした。
 維新以来、日本を発展させたのは、自分たちの力である。


待遇改善を要求して陸軍省に請願する廃兵
(傷痍(しょうい)軍人=不具者)たち(大正13年)

 戦争をやって勝つたからこそ、日本がここまできたのではないか。
 それを いまになって、役にもたたないもののようにいうのは腹がたつ。
 いまにまた、我々の時代がくるぞという考えでした。
 そして、ひそかに、その時のくるのをまっていました。
 ようやく、その時がくるようにみえました。
 それは、昭和初年からの日本のゆきづまりに、政治家が有効な対策をもちあわせなかったからです。
 政党の人たちは党の利益を中心にし、国家を二のつぎにする傾向があり、国民に失望をあたえるばかりでした。

top
****************************************