****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考
六 日本の再生
1 敗戦から独立まで
@ 苦しい戦い
A 無条件降伏の日
B 日本の武装解除と民主化
C 新憲法ができた
D 二つの世界の対立
E 再生日本のゆくて
2 現代の文化と社会
@ 自由と解放のさけび
A めざましい科学の進歩
B 大正・昭和の文学
C 絵画・音楽・演劇など
3 むすびの言葉 |
太平洋戦争後、日本は民主主義国家として
新しい歩みを進めることになった
|
この章のあらまし top
太平洋戦争は、完全に日本の敗けでした。
国内までが戦場となり、原爆などによって、おびただしい国民が殺されました。
前線での戦死者とあわせて、数百万の日本人が死に、家は焼かれ着るに衣料なく食うに食糧なしというかたちで、終戦をむかえたのでした。
やがて日本全体は、連合軍によって占領され、かれらのおもうように支配されました。
なかにはかなり、迷惑なこともありましたが、日本を平和な民主主義の国家に再生させようという方針は、日本人としても賛成でした。
政治上の専制独裁、経済上のいきすぎた資本主義、社会上の身分制度、文化上の神秘的な考えかたなどは、それぞれ解放されました。
こうして、日々の生活はいかに苦しくても、なにか新しい世にたいする希望があたえられました。
日本人は、戦争にこそやぶれましたが、けっして無能な民族ではなく、湯川博士のノーベル賞獲得や、水泳で古橋選手が世界記録をたてたことなど、はやくも再生の意気をしめしました。
また、生産のほうでも、あらゆる困難をしのいで、その復興につ之めましたので、その結果は、戦後十年にして、よくもここまで回復したといわれるほどに、世の中がととのってきました。
文化の方面でも、いよいよ盛んなものがあります。
もとより理想を高くすれば、現状にはたりないことだらけです。しかし、歴史は時間を要します。
何事も、一朝にできるものではありません。
私たちは、自信を失わず、日一日と、高きにむかってすすんでいきたいものです。
1 敗戦から独立まで top
@ 苦しい戦い
日本とアメリカとの戦争では、世界第一の大きな海である太平洋が、その戦場となります。
日本海軍はこの広大な戦場で、アメリカ海軍と戦うことになったのですが、もとより数量もすくなく、準備も充分でないところから、日本としては、先制攻撃を主としなければなりませんでした。
この方針は、最初、大成功で、日本軍は、香港、マニラ、シンガポールを占領し、ビルマ、ジャワに侵入したのみならず、とおくニューギニア方面まで占領しました。
東条首相は、これでもう日本は大丈夫だ、といいましたが、国民のなかでも心ある人々は、日本の力でこのひろい土地をまもりきれるだろうか、また工業力でアメリカとは、うんとひらきがあるのに、いつまで日本ががんばれるだろうか、という不安をもちました。
やがてこの不安が、事実となってあらわれてくるようになりました。
アメリカも、日本との戦争を準備していなかったわけではありませんが、たちあがりがおそく、出ばなをくじかれたことはたしかです。
しかしやがて、その世界第一の資源と生産力にものをいわせて、大規模な作戦をはじめました。
そして、じりじりと日本をおしかえしたのです。
日本軍は、勇敢さにおいては、すこしもおとりませんでしたが、くらべものにならない物量のために、一歩一歩後退をよぎなくされました。
イギリス、アメリカ等の連合国軍とドイツ、イタリアの同盟国軍との戦いのあとをしめす
|
ヨーロッパ戦線でも、ソ連領ふかくせめいったドイツ軍は、スターリングラードで、ソ連軍の頑強な抵抗にあって、莫大な損害をうけ、これを転機として、いきおいがおとろえました。
またイタリアは、アフリカに上陸したアメリカ軍によって、まもなくイタリア本土に上陸されるありさまでした。
こうして日独伊の枢軸国がわは、しだいに旗色がわるく、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連などの連合軍がわは、もう戦争終結の準備をはじめるほどでした。
一九四四年二月、アメリカ、イギリス、ソ連三国の首脳者が会見して、ドイツの処理と、ソ連の対日参戦について、相談したヤルタ会談などは、そのひとつでした。
太平洋方面での日本の負け色もしだいにこく、一九四四年(昭和十九年)五月には、アメリカ軍がサイパン島に上陸し、日本本土をちょくせつ空襲できる形勢となりました。
東条首相もはじめの元気はどこへやら、とうとう七月に辞職し、小磯国昭が内閣をつくりました。
ヨーロッパ大陸に上陸した連合国軍は、八月にはパリにはいり、ドイツ軍をしりぞけました。
太平洋では、十月にはアメリカ軍が、フィリピンのレイテ島に上陸しました。
日本の生産力もおち、ことに航空機が不足しました。無敵海軍といっていた日本海軍も、しだいに軍艦を失い、だんだん活動がにぶくなりました。
それで南方の島々をまもっていた日本軍も、全滅の悲運をかされるばかりでした。
米軍の反攻と戦うフィリピンレイテ島の日本軍
沖繩海域における戦艦大和の最後
|
左=沖繩に散った女学生ひめゆり部隊
右=特攻隊航空機乗組員の出発
|
戦争末期の苦闘 |
A 無条件降伏の日 top
一九四五年(昭和二十年)になると、東京をはじめ日本全土が、アメリカ空軍の爆撃をうけるようになりはじめました。
そのため日本の工場は大半こわされ、軍需生産力は全く失われました。
国民の生活も、日に日に苦しくなりました。食糧の制限はますます強くなり、企業整備とか徴用が行われて、職業を失う人や、空襲によって、肉親や財産を失うものも多くなりました。
しかしどんなに苦しくても、これを批判することはゆるされず、一億玉砕といった言葉で、どこまでも戦うことを命ぜられました。
ヨーリッパでもドイツはいよいよやぶれ、東はソ連、西はアメリカ、イギリス、フランスからせめられ、この年の五月にいたってヒットラーは自殺し、首都ベルリンは陥落しました。 |
ヤルタ会談(1949年)における三国首脳、
左からチャーチル、ルーズベルト、スターリン
|
そのすこしまえに、イタリアのムッソリーニもとらえられ、日本の運命も、いよいよ大詰だという感じをいだかせました。
日本では、小磯国昭にかわって、鈴木貫太郎が内閣をつくりました。
このとき連合国のアメリカ、イギリス、ソ連は、ドイツのポツダムで会談をひらき、中国とも連絡し、宣言を発して、日本の無条件降伏をもとめました。
これをポツダム宣言といいます。それにたいして、日本が決断がつかずにぐずぐずしている間に、アメリカは広島(八月六日)と長崎(八月九日)に、世界ではじめての原子爆弾を投下しました。
その被害は莫大で、目もあてられぬ悲惨なものでした。
そればかりでなく、八月八日ソ連が突然、日本に宣戦し、満州になだれこみました。
こうなっては、日本としても手のほどこしようもなくなったわけです。
そこで結局、ポツダム宣言を受入れ、無条件で降伏することにきまり、一九四五年八月十五日に終戦の詔が発せられました。
国民の多くは、なみだをもってこれをむかえるとともに、長い戦争がおわって、やっと平和がきたことを喜びました。
しかし家は焼け、物は失われ、土地はあれてしまった日本で、明日はどうなるだろうという、ふかい不安につつまれました。
そこヘアメリカ軍が進駐し、九月二日東京湾にあったアメリカ戦艦ミズーリ号上で、正式に降伏文書の調印が行われました。
|
ミズーリ号上の降伏調印式(昭和20年9月2日)
|
B 日本の武装解除と民主化 top
これによって、日本は世界の大国から極東の小国におちてしまいました。
そして、満州事変いらい十四年間にわたる日本の海外発展は、結局、帝国主義的侵略であったとされ、日本は、世界の人類や文化にたいする犯罪者として、連合国軍のきびしい軍政のもとにおかれ、その裁きをうける境遇となりました。
こうして、日本の歴史上はじめてともいうべき、外国による占領時代にはいるのです。
連合国の軍隊は、ぞくぞく日本にはいってきました。
そして、十月二日には、東京に連合国軍総司令部がおかれ、アメリカの桎東軍総司令官マッカーサー元帥が、連合国軍総司令官に就任し、占領政策の実施にあたることになりました。
また、その最高方針をきめるために、ワシントンには極東委員会、東京には対日理事会がおかれ、それらの機関によって、戦後の日本の処分が行われました。 |
日本の占領政策の実施にあたった
連合国軍最高司令官マッカーサー元帥(アメリカ)
|
ここに古い日本の衣ははぎとられ、新しい衣が着せられることになりました。
それは、軍国日本の解体と、民主日本の建設ということでした。
まず陸海軍は武装を解除され、日本は全く戦力のない国となり、ここに軍国日本はなくなりました。
また軍需産業はこわされたり、とりのぞかれたりしました。
これによって、日本は再び戦争をくわだてることができないようにされました。
それから極東軍事裁判がひらかれ、戦争犯罪者が処分されました。
これは戦争を企て国民や全世界に大損害をあたえた人物、また捕虜を虐待したりして、人道上の罪をおかしたものを処罰するということで行われたのです。
それと共に日本の旧体制を破壊しようとして、公職追放令が発せられました。
おなじように、日本の経済を民主化する目的で、財閥解体が行われました。日本の資本主義のありかたが、この戦争の有力な原因とみとめられましたから、その中心にある財閥をなくしてしまおうとしたのです。
また独占禁止法がつくられ、一部のものが、ある種の産業を独占したり、支配したりすることができないようにされました。
つぎに農村の民主化をはかるために、農地改革が行われました。
これは、いままで大地主が、ひとりで大きな耕地をもっていたのを解放させ、小作人に、その農地をもたせようとするものでした。
それで地主たちは、その所有地を取上げられ、小作人に分配されましたから、ここに耕地は、それを耕す者の手に渡りました。
財閥の解体や農地の解放は、日本にとって、大化の改新いらいの、大きな変革であったといえましょう。 |
戦争犯罪者をさばく極東軍事裁判の東京法廷
|
C 新憲法ができた top
これらの処置は、すべて日本を民主化するためでした。連合国軍総司令部は、こうした改革を直接、自分の手ではやらずに、やはり日本政府をたてておき、日本の国内の法律の手続きをへて、それを行うことにしました。
戦争終結をやった鈴木内閣は、すぐにやめ、かわりに東久邇宮が内閣をつくりましたが、これは軍の解体がすむとやめました。そして昔の外交官だった幣原喜重郎が内閣を組織しました。
この内閣は、新憲法成立への大きな役割をはたしました。
明治憲法は、あまりにも天皇主権を強大にしてあったので、それが跟に利用されたりしたのです。連合国加わでは、日本の民主化のためには、新しい時代にあった憲法をつくることが根本であるとし、マッカーサー司令官をつうじて、その草案を日本にしめしました。
それに関連して、一九四六年(昭和二十一年)一月一日に、天皇は勅語を発し、自分は人間であって神でないことを宣言されました。
日本では大昔から、天皇を現人神として、人間以上のものと考えるならわしでしたが、ここにそれがやめになったのです。
これにともなって皇族の特権も廃止され、直宮三家だけが、皇族として残りました。
また華族も全廃され、神道の特権も失われ、ただの宗教としてあつかわれることになりました。
新憲法も、それらのこととつながる精神で考えられたもので、一九四六年三月に、その大体の案が発表されました。
戦後わが国ではじめて婦人にも選挙権があたえられた
婦人の投票風景
|
昭和21年11月、、日本国憲法が公布された。
新憲法の公布を祝う東京都民大会
|
その四月に、戦後最初の総選挙が行われました。
わが国としては、はじめて婦人にも選挙権があたえられましたから、このとき、たくさんの婦人議員ができました。
こうしたことは、敗戦がもたらした大きな進歩のひとつで、婦人の社会的地位が高まり、その政治的自覚がすすむ糸口となりました。
この選挙によって、自由党の総裁吉田茂が内閣をつくりました。
この新内閣と新議会によって、新しい憲法案が審議され、多少の修正ののち承認されました。
そしてその年、すなわち一九四六年(昭和二十一年)十一月三日公有されたのです。
この新憲法は、明治憲法とくらべると、ずいぶん大きな相違が蚕ります。
まず国家の主権は国民にあり、天皇は国民統合の象徴であること、軍備をもたず交戦権がないこと、国民の基本的人権がおかされないこと、思想および良心の自由がおかされないこと、などがきめられています。
また民法もあらたまり、家族制度が廃止され、夫婦は平等となり、子供の相続権は均分されるというように、変ったことも注目すべきです。
また教育の方面も、大きくかわりました。
これまでの国家主義、軍国主義は教育界からのぞかれました。
そして、一九四七年(昭和二十二年)教育基本法が公布され、義務教育を、小学校六年、中学校三年、あわせて九年とし、平和な社会人を養成することが、その目標とされました。
また男女共学を原則とし、これを高等学校三年、大学四年にも通じて行うことになりました。 |
新教育制度により民主平和主義の教育がはじまった。
学校給食をうける小学校児童たち
|
D 二つの世界の対立 top
こうして日本は、新しい理想的国家として、出発することになりました。
しかし現実の戦後の日本は、まことにみじめなものでした。
たくさんの家が焼けて、人々は住むに家なく、耕地はあれて食うに食なく、織物の生産はすくなくて、着るに衣なしという、ひどいありさまでした。
インフレーション(物価騰貴)がひどくなって、生活はますます苦しく、物々交換が行われました。
栄養失調のため多くの人が死に、泥棒は横行し、風俗はみだれるといったありさまで、戦後四、五年の間は、見るもあわれなものでした。あらゆる方面で、闇取引か行われ、道義は地におちました。
言葉のうえで民主主義、平和日本、文化国家がさけばれても、生活の実際は、まるでそれとはかけはなれたものだったのです。
こうした生活の困難のうえに、さらに世界の形勢がだんだん変化し、それが日本の立場をむずかしくしていきました。
それは、アメリカとソ連の対立です。
戦争がおわって平和がきたときには、この二大国はたがいに手をにぎり、力をあわせました。
一九四五年四月サンフランシスコで、国際連合をつくる相談がなされたときは、ソ連もこれに賛成したのです。
そして世界人権宣言も発せられました。しかし、その足なみは、すぐにくずれました。
ソ連は、スターリンによってひきいられ、いわゆる鉄のカーテンのなかで、その共産主義国家建設に一生懸命でした。
さいわい、ドイツの攻撃をしりぞけて勝利者となり、戦後も、熱心な生産増加によって、いつのまにかアメリ力に対立する強大な国となっていました。そして世界中を共産主義にしよう、という考えでした。
アメリカはこれにたいして、人間の自由をおもんじる資本主義国家として、どうしてもソ連とは意見があいませんでした。
そこから、戦後における米ソの対立が、だんだんふかくなっていくのでした。
戦後の、いわゆる『冷たい戦争』は、こうして両国の間におこったのでした。
一九四九年(昭和二十四年)、アメリカ、イギリス、フランスなどの十二ヵ国が北大西洋条約を結んだのは、ソ連を中心とする共産主義国に対抗するためでした。
こうして世界は、不幸にも二つにわかれてしまいました。
新憲法ができても、戦後数年間は国民の生活は苦しくヤミが横行した
|
|
もし日本が戦争にかっていたら、東南アジアはすべて日本領土であった。
|
E 再生日本のゆくて top
民衆とかたるインドネシア共和国のスカルノ大統領(左から二人目)
戦後、彼が日本へ来た時、一人の日本娘が見初められ
インドネシアに渡り、デビ婦人となった。
|
インドのネール首相 子供と握手する中国の毛沢東主席
|
新しいアジアの指導者たち |
ところで、日本にちかいアジア諸国も大きくかわりました。
中国では、蒋介石のひきいる国民政府が勝ったとおもったのもつかのまで、中国共産党の勢力がしだいに強くなり、国民政府軍をやぶって、一九四九年中華人民共和国の設立に成功しました。
国民政府は台湾にのがれました。
朝鮮では戦後、北朝鮮はソ連、南朝鮮はアメリカの管理するところとなりました。
北鮮は共産主義をとって、朝鮮民主人民共和国となり、南鮮は、国際連合とアメリカの支持のもとに、大韓民国ができて、たがいに相手を合併しようとしていました。
それが一九五〇年六月、にわかに衝突し、中共(中華人民共和国)は北鮮をあとおしし、国連(国際連合)は国連軍を組織して、南鮮におくりこむということになりました。これが朝鮮動乱とよばれたものです。
これは、世界の一局部における戦争ですが、結局、アメリカとソ連が、ついにひとつになりえないことをしめすものとして、世界中に深刻な影響をあたえました。
とくに、これを契機として、アメリカの日本にたいする考えかたが、かわりました。
戦後アメリカは、日本をよわくすることに熱心でしたが、中国大陸が共産党に支配され、朝鮮にまで共産主義がはいってきたのを見て、日本を再起させ、アメリカの味方にする必要を感じました。
そこで日本の民主化がすすんだことを理由として、一九五一年(昭和二十六年)九月九日、サンフランシスコに講和会議をひらき、日本と講和条約を結びました。
これに調印したのは、アメリカをはじめイギリス、フランスなど四十八ヵ国でした。 |
第二次大職後アジアの諸民族はあいついで独立した
|
しかしソ連その他の共産主義国は、会議には参加しましたが、調印はしませんでしたから、これは、いわゆる全面講和ではなかったわけでした。
結局これは、日本を反共国家の仲間にいれる意味でした。
それを確かなものにするために、日米安全保障条約がつくられ、日本の防衛はアメリカ軍が引受けることになって、日本国内に、多数のアメリカ軍をとどめておくことがきまりました。
この講和によって、日本はいちおう独立を回復しました。
しかし戦前にくらべると、朝鮮は独立し、台湾はかえし、沖縄や小笠原諸島はアメリカの信託統治となり、樺太、千島はソ連に占領されたままでしたから、全く昔の四つの島(北海道、本州、四国、九州)に、九千万にちかい大人口をかかえた、まずしい国になってしまいました。
それでも勤勉で能力のあるこの民族は、多くの困難とたたかいながら、日一日と、日本の復興をすすめ、ある点では、戦前以上に立派な姿になりつつあるのです。 |
戦後「一つの世界」を夢みて発足した国際連合の総会
本部はアメリカのニューヨークにある
|
2 現代の文化と社会 top
@ 自由と解放のさけび
戦後の日本人は、もう戦争はこりごりだと考え、新しい日本は、文化国家でありたいとのぞみました。
しかしよく考えてみれば、日本人は、昔からすぐれた文化的能力をもっており、それだけに、見るべき文化をかたちづくってきた民族でした。
明治維新いらいの日本は、すでに見てきたように、軍国主義の方向にすすみましたが、ただそれだけではなく、やはり文化を高めようという熱心な希望をもち、各方面に努力してきたのでした。
したがって文化国家ということも、そうしたいきかたを、いっそう深めようとしたものであったといえましょう。
昭和の文化は、すでに大正時代にひらかれたもののつづきといってよいでしょう。
政治思想としてのデモタラシー(民主主義)は、大正年間の第一次大戦後に流行し、それを手がかりとして、社会主義や無政府主義、共産主義の思想がむかえられました。
またそれに反対する国粋主義がおこりました。
その間に、個人主義や自由主義も盛んになり、それらがいりみだれたまま、昭和の時代にはいりました。
そして軍国主義が盛んになると、思想が弾圧され、すぐれた学者である津田左右吉や美濃部達吉などが、そのために圧迫されました。
共産主義も、もちろんおさえられましたが、けっしてほろびることはありませんでした。
そして、それは終戦後、再びもえあがりました。
240
ソ連が連合国がわにはいって、日本を占領したことも影響して、戦後、共産党員がすべて解放され、国民生活が苦しくなったのに乗じて、その運動が盛んになりました。
しかし生活が安定してくるにつれて、また新しい自由主義の傾向が出てきたようです。
自由といえば、それは大正の時代から、強くもとめられ、解放ということが、やかましくさけばれてきました。
婦人の解放、労働者の解放といったことから、アジアの解放にいたるまで、右も左も解放をとなえました。
太平洋戦争で、日本の帝国主義が非難されましたが、当時日本の指導者たちは、これを東洋の解放のためにやったと主張したのでした。
いずれにせよ、自由とか解放とかいうことは、近代から現代にかけて、世界の人々の最大の希望のひとつであり、戦後においても、これは日本人のもっとも望んでいるところで、平和や文化がもとめられるのも、まさにそのためといえましょう。
A めざましい科学の進歩 top
学問のほうでは、大正から昭和にかけて、西田幾多郎の『無の哲学』が完成されたことが目をひきます。
これは東洋人の考えかたを西洋風に論理化したもので、日本の思想史のうえに、大きな足跡を残したものといえましょう。
歴史学では、これまでの政治史中心から文化史へうつりました。
西田直二郎がその方面でしめした方向は、高く認められています。しかし戦後は社会経済史学が盛んとなりました。
これと関連して、民衆の日常生活のなかに歴史を見ようとする民俗学が、華々しく登場しました。
日本民俗学を大成した柳田国男 黄熟病原体を発見した野口英世
|
日本人としてはじめてノーベル賞をうけた
原子物理学の湯川秀樹(立っている人)
|
このほうでは、柳田国男の数十年にわたる努力はたいしたものです。
それとともに、考古学が盛んになりました。
これは浜田耕作がはじめた遺跡の調査という方法が中心で、日本の過去が、きわめて具体的にあとづけられることになりました。
この学問は、朝鮮、満州、中国にもひろがり、日本の学界が終戦までにあげた成績は、世界にほこるにたるものです。
戦後、最近の考古学は、日本文化の起源について、興味ある発見をつづけています。
自然科学の発達も、目をおどろかすものがあります。
それは第一次大戦後、ことに発達し、日本の生産力の基礎となりました。
渡米して研究した医学者の野口英世が、一九一九年(大正八年)に、黄熱病原体を発見したことは有名です。
昭和にはいって、湯川秀樹が原子研究において中間子を発見し、一九四九年(昭和二十四年)、日本人としてはじめてノーベル賞をさずけられました。
なお朝永振一郎その他の理論物理学者も、それぞれ世界的名声をえていますし、数学では、高木貞治の業績が高く評価されています。
日本人が、この自然科学の方面にすぐれた才能をもっていることは、こんにちではひろく認められた事実で、日本が東洋で第一の工業国でありうるのも、全くここに、その原因があるようです。
B 大正・昭和の文学 top
大正から昭和の文壇の人びと |
@志賀直哉 A宮沢賢治 B芥川龍之介 |
C斉藤茂吉 D川端康成 E北原白秋
F武者小路実篤 G久米正雄 H谷崎潤一郎 |
目を芸術の世界にむけますと、これは百花の咲き乱れるような華やかさです。
まず文学では、大正のころは、田山花袋(かたい)、島崎藤村、正宗白鳥、徳田秋声などが、いよいよ盛んな活動をつづけましたが、ほかに新しく、『白樺派』がおこりました。
武者小路実篤(むしゃこうじさねあつ)、志賀直哉、有島武郎(たけお)、里見ク(とん)などの学習院出身の作家が、雑誌『白樺』によって、人道主義、新理想主義をおこしたのです。 |
志賀の『暗夜行路』は、昭和になって完成された作品ですが、この派の代表的なものです。
また帝国大学を出た一群の作家に、菊池寛、久米正雄、芥川竜之介、山本有三らがあらわれました。
芥川は、人間の心の微妙な動きをとらえ、都会人らしいこまかい感じをだして、悩み多きその時代の人々にむかえられました。
これにたいし、谷崎潤一郎は新浪漫派として、愛欲の世界をえがく、すぐれた作品をしめせば、倉田百三は、それと反対に、宗教をもとめる人間の悩みをうつしだしました。
いっぽう第一次大戦後の社会問題、労働問題が盛んになると、プロレタリアート文学がうまれました。
藤森成吉の『磔(はりつけ)茂左衛門』や、徳永直(すなお)の『太陽のない街』が有名です。
またそれとはべつに、大衆文学がおこり、中里介山の『大菩薩峠』のような長篇があらわれました。
劇作者の岡本綺堂(きどう)も、それにちかいものでした。
その後、この大衆文学では、吉川英治が出て、しきりに歴史を材料とした長篇をかき、広く世にむかえられています。
和歌では、叙情的な若山牧水が出ましたが、もっとも有力になったのは、万葉調のアララギ派で、島木赤彦、斎藤茂吉らを中心とする、この派の動きは、歌壇に支配的な影響をあたえました。
詩では野口雨情、北原白秋の大きな足跡が見のがせません。
西条八十(やそ)の大衆的なセンチメンタリズムも、ひろく世に行われました。
俳句も、いよいよ普及し、その同人雑誌はおびただしいものです。
C 絵画・音楽・演劇など top
絵画の方面では、文部省主催の文展が全国的な出品者をあつめましたが、横山大観らは、べつに美術院を組織して、文展に対抗する一派をつくりました。
これを院展といっていますが、小林古径(こけい)、安田靱彦(ゆきひこ)、前田青邨(せいそん)らのすぐれた画家がこれにぞくします。
しかし全体として、日本画が洋画の影響をうけてきつつあることが注目されます。
文展はその後、帝展、日展と、その名をかえて、こんにちも行われていますが、それらをつうじて、竹内栖鳳(せいほう)、川合玉堂、橋本関雪(かんせつ)、上村松園(しょうえん)らが名をなしました。
松園は、古今を通じて第一の女流日本画家だといわれ、その品格の高い、情のこまやかな作品は、あらゆる人を感心させました。
洋画はいよいよ盛んで、石井柏亭(はくてい)、山下新太郎らのあとをうけ、安井曾太郎、梅原竜三郎らがあらわれました。
現在、世界中でも、日本ほど油絵が盛んで、しかもすぐれていることは、本場のフランスにつぐといわれます。
建築は、大正十二年の大震災のあと、ビルディングが多くなりました。
いっぽうでは、国家主義や日本精神の影響で、日本風をだそうとする上野の国立博物館のような建物も見られましたが、大勢は西洋風で、とくに第二次大戦後は、アメリカ調の、明るい便利なものが支配的になりつつあります。
それに日本調を生かす工夫が、しだいに考えられてきています。 |
戦後の新しい建築
東京厚生年金病院(左)と明るい照明をとりつけた東京新丸ビル内部
|
昭和初期のスピーカーつきラジオ
戦後はテレビが普及するまでは
「君の名は」のラジオドラマと美空ひばりの唄が鳴っていた。
|
現代生活の最尖端をゆくテレビ、写真はテレビ放送局の調整室
プロレスラー、力道山の活躍で、一気にテレビが普及した。
スポーツの隆盛は現代の大きな特徴である
戦後第一回アジア大会に出発の日本選手たち
|
音楽や演劇のほうも、近来ますます盛んです。音楽は洋楽、邦楽とも普及しましかが、またラジオの影響で、民謡、歌謡曲が流行することは、これまでの時代とはくらべものになりません。
演劇では、大正から昭和にかけて、歌舞伎に中村歌右衛門、尾上梅幸、市村羽左衛門、松本幸四郎などの名優が出て、そのあとに六代目尾上菊五郎、中村吉右衛門があらわれました。
新派でも井上正夫、花柳章太郎、水谷八重子などが出ました。
映画も新しい娯楽として、いよいよ発達しつつあります。
さらにスポーツの隆盛は、大正から昭和のこんにちにかけての新しい現象で、日本の文化にとって、注目すべきものとなっています。 |
3 結びの言葉 top
原子力時代はきた
アメリカのブルックへイヴン研究所の原子核研究装置コスモトロン
|
日本の将来は、みなさんの双肩にかかっている
力をあわせて日本を世男から信頼される国にしよう
|
石の道具を使っていた遠い昔から、原子力発電がはじまろうとするこんにちまでの、長い長い歴史をかえりみると、まことに人間の発達は、すばらしいものだといわなければなりません。
私たち日本人も、さまざまな変遷をたどりながらすすんできました。
その間には、いろいろのしくじりもあります。ことに最近の大戦争などは、まことに残念なことでした。
しかし人問というものは、あやまちをくりかえしながら、一歩ずつすすんでいくものです。 |
日本人もあとから見れば、ああすればよかった、こうすればよかったということが、たくさんありますが、全体の流れを大きく見れば、やはり相当に、立派な歴史をつくってきた民族だと思います。
地理的な関係もありますが、大昔からこんにちまで、ほぼ民族としての統一を失わず、いつも力をあわせて、さまざまの困難をきりぬけるとともに、すぐれた文化もぎずいてきました。
私たちはここに、国のなりだちから現代までの日本の歩みの足あとを見てきたのですが、この日本の歴史をよんで、失望することはありません。
むしろ将来の日本にたいし、大きな希望がもてるように思います。
日本人は政治的理想、経済的生産力、文化的頭脳を、かなり高い程度においてもっているようです。
理解する力、実行する情熱ももっています。
私たちは、もとより油断はできませんが、悲観する必要もありません。
地理的にも歴史的にも、西洋と東洋の中間にたっている日本は、東西両方の長所と短所をよく見わけ、それを正しくのばしていくことができそうに思われます。
私たもの祖先は、多かれ少なかれ、そうした努力をしてきました。
ことに明治以来のやりかたは、そうであったと思います。
これからの私たちも、このあとをついで、世界における日本の役割を、充分にはたしていかなければなりません。
平和世界の建設ということが、現代における最大のもんだいだとされています。
日本はこれにたいして、好戦的な国民で、協力する資格がないように見られたこともあります。
しかし、こんにち主権をえた国民それ自身は、むしろ平和を好み、戦争をいやがってきたものです。
私たら国民が、いつも気をつけることによって、日本も充分に、世界平和の協力者になれると思います。
もとより日本民族は、昔から大きな勇気をもった民族でした。
この勇気を平和な文化世界の建設にもちいるならば、かならず大きな効果をあげうるにちがいありません。
さあみなさん、この道をまっすぐに歩もうではありませんか。若いみなさんこそ、将来の世界を、その肩にになっています。
そこに大きな責任と、それだけにまた大きな希望がまっています。
どうか元気に、日本と世界の発展のために、その全力をあげてください。
top
**************************************** |