****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考
三 近代文化の誕生
1 文明開化と明治の教育
@ 欧化主義の流行
A 文明開化のあいことば
B 学制の発布
C 私学の勃興と教育の普及
2 言論と思想の動き
@ 社会を指導した新聞
A 雑誌も発達した
B 啓蒙につとめた言論と出版
C 国粋主義おこる
D 社会主義の芽生え
3 西洋の科学を学ぶ
@ 人文科学の発達
A 自然科学の勃興
4 花開く文芸と美術
@ 写実主義からロマン主義へ
A 島崎藤村と夏目漱石
B 新しい詩と俳句
C さかんになった洋楽
D 歌舞伎と新派と新劇
E 画壇の動き
F 彫刻と建築 |
西洋の文化を取入れて、日本の近代化は花開いた(石川光明作、牧童)
|
この章のあらまし
明治の初めは、文明開化を合い言葉として、西洋の新しい文化が、潮(うしお)のように、はいってきました。
それを正しく、しかも有効に国民の間にゆきわたらせるために、学校教育の充実が熱心にくおだてられ、よくその効果をあげました。
日本社会がやがて民主化されるのも、そこに出発点があったといえましょう。
江戸時代とちがって、明治になると、誰もが自由に考え、自由に発言できるようになりました。
もとよりそこには、古い考え方をもった、かなり反動的なものも強く残ってはいましたが、大勢としては自由の方向にすすんでいったのです。
そんなわけで、思想界も言論界もきわめてにぎやかになりました。
たとえば西洋風の考え方に熱中する者もあれば、日本古来の考えをおもんぜよ、という者もあるといった具合です。
また、当時の西洋の科学こそ、近代文明の基礎とされていましたから、日本大も熱心にこれを学びました。
そして、白人でなければ理解できないとみられていた自然科学をも、かなりのていどに身につけ、やがては日本人としての創造的な発見や発明をするものすら現れました。
こうして日本は、科学を東洋人の間にまでもちこむ、さきがけをつくりました。
文芸と美術は、日本人が昔から得意とするものでしたから、明治の新しい刺戟はその方面にも、かつてなかったほどの活気をふきこみました。
それによって俳句、和歌、詩、小説、歔曲がめざましく発達し、美術などもすばらしい発展をとげることになりました。
現在の私たちがもっている文化は、じつに明治にその源を発しているといってよいでしょう。
1 文明開化と明治の教育 top
@ 欧化主義の流行
明治の時代は文化の上でも、これまでなかった新しいものが、泉のように、わきあふれるにいたったのでした。
もとより日本人は、中国文化の影響のもとに千年あるいは二千年の間、きわめてすぐれた文化を発展させてきました。
よく日本人は、日本と西洋との比較をしたりします。
しかし西洋というのは、多くの国家、多くの民族からできているのです。
ですから西洋全体と、日本一国をくらべることは、間違いでしょう。
それでむこうの一国々々と、日本とをくらべることがよいと思います。
そうしてみると、日本人が過去において残した文化の成績は、けっして、悪いことはないと思います。 |
西洋風をまねてつくられた、二階だての豪華な築地ホテル館(明治元年)
|
文明開化の世の中――明洽5年ごろにだされた政府の命令によって
煉瓦づくりにかえられた銀座通りの風景
|
ザンギリ頭――チョンマゲにわかれをおしむ
旧士族のすがた(右下におちているのが髷)
|
これは西洋の人々も、認めているところです。
江戸時代までの日本人には、かなり強い自尊心がありました。
ことに道徳的にみた日本は、すばらしいものだと考えていました。
いまになってみると、そうしたほこりには、かなりあやしいものもありますが、本当にすぐれたものも、少なくなかったと思います。
江戸時代の日本人は、それを大きなほこりとし、自分たちの文化能力について、かなりの自信をもっていたのでした。
しかしその時代でも一部の人は、オランダから伝えられる自然科学的な文化については、よくそのすぐれている点を認め、勉強してこれを学び取りました。幕末になると幕府や諸藩も、積極的にこれを用いました。 |
ただそれも、自然科学の方面にかぎられる傾向があり、文化的な方面、つまり政治、宗教、道徳、芸術といったものは、日本の方がずっとよいと考えていたようです。
ところが、いよいよ国をひらいて、西洋の実際の姿がわかるようになると、むこうのすぐれているのは、自然科学のほうだけでなく、文化的な面でも、すばらしいものがあることがわかりました。
敏感な日本人は、たちまちこの大きな魅力に、とらえられてしまいました。
そしていわゆる欧化主義が、全国にひろがりました。
A 文明開化の合い言葉
「ザンギリ頭をたたいてみれば、文明開化の音がする」 という歌がうたわれたように、衣食住にいたるまで、なんでも西洋風を取入れることが、進歩だと考えられたのでした。
その文明開化のしるしとして、牛鍋が流行し、仮名垣魯文の『安愚楽鍋』という本に、 |
牛肉をたべる当時の人
「安愚楽鍋」の挿絵
|
明治八年(一八七五年)東京銀座通りにともされたガス燈−その明るさは、当時の人びとをおどろかせた |
「我国も、文明開化といってひらけてきやしたから、我々までが食うようになったのは、じつにありがたいわけでごわす」 と書かれたほどになりました。
建築のほうでも異人館という名で西洋風の建築が行われはじめ、築地ホテル館(明治元年)、第一国立銀行(明治五年)、三井組本社(明治七年)などは、東京の新しい名所となりました。
銀座には煉瓦建築が、たちならぶようになったのです。
そこを西洋風に頭をかり、西洋風のひげをたくわえた洋服姿の紳士が、馬車にのってとおるという風景が、東京らしく、また文明開化の仕組られたのでした。
ガス灯が東京にともったといって、ときの報知新聞が、「美なるかなガスランプ、明なるかなガスランプ」と讃美の声をあげたのは、明治八年のことでした。
たしかに照明の発達は、近代文化の大きなめじるしです。
近代国家としての文明社会をきずきたいという願いは、実に激しいものがありました。
どうすればそれがやれるか。
そのためには国民一般の知能を高めることが、もっとも根本的だと考えられました。
したがって教育を新しくすることが大切となります。 |
B 学制の発布
それは、フランスの組織的、統一的な制度にならい、全国を八大学区にわけ、一大学区を三十二中学区に、一中学区を二百十小学区にわけました。
それが明治十二年になると、学区割はやめになり、小学校は町村が自由にたててよいことにしました。
翌年には義務教育年限を三年としましたが、十九年にこれを四年にしました。
それが六年になったのは、明治四十年のことでした。
小学校の就学率は、明治二十年にはまだ四十六パーセントでしたが、明治の末には九十八パーセントとなり、当時の世界では、まず一流になりました。
こうした国民教育の教科書も、はじめは福沢諭吉の『世界国尽(くにづくし)』や『西洋事情』のようなものが用いられ、閉ざされていた日本人の目を、世界にむかって開くような工夫がされました。
中学校はやがて尋常中学校と高等中学校にわかれ、のちにそれが、中学校と高等学校になりました。
また専門学校ができて、実際に役にたつ人の養成が行われました。
大学は幕府の洋書取調所からしだいに発展し開成学校となり、明治十年東京大学としてひらかれました。
それは、法、理、文、医の各科をもつ総合大学でした。
C 私学の勃興と教育の普及
上=まだ刀をもっていた
明治初年ごろの書生のすがた
下=新島襄(円内)が明治8年に
たてた京都の同志社
|
上=大隈重信が明治15年にたてた
東京専門学校(のちの早稲田大学)
下=明治5年に開設された
東京開成学校(東京大学の前身)
|
当時の女学生風俗、エビ茶色のはかまに
下駄をはき、頭をハイカラな髷にゆって、
洋ガサをもつのがはやった
|
このほか、多くの私立学校がうまれました。福沢諭吉は慶応義塾を創立しましたが、諭吉はこの時代の最大の評論家で教育者であったといえましょう。
諭吉は、近代的な自由の精神をもち、日本人を封建時代の考え方から解放して、新しい自由平等の生活に、みちびこうとしました。
『独立自尊』というのが、諭吉のかかげた旗じるしで、イギリス風に社会の実利実益をますことが、その目標でした。
ですから諭吉は、生涯を一市民としてすごし、教育と啓蒙に、その全精力をそそぎました。
その教えをうけた人々は多く実業界にはいり、経営者として大きな働きをし、日本の資本主義の発逵につとめました。
また、京都にできた同志社も、特徴のある私学です。
これは群馬県の安中藩士の家にうまれた新島襄が、熱心なキリスト教精抻にもとずいてはじめました。
明治八年のことです。
この学校からは、宗教や文学にすぐれた人々がでました。有名な徳富芦花はそのひとりです。
また大隈重信の初めた早稲田大学も重要です。
大隈は、政党運動に活躍しましたが、一面では、学問の自由と独立の必要を感じ、東京専門学校をつくりました。
のちに早稲田大学となったもので、はじめは大隈の政治的な子分をつくるようにみられましたが、彼はひろく人材を養成することをこころざしたので、各方面に多くの人物を、送り出すことができました。
これらの学校は、みんな男のためでした。
女子教育は、その必要がはやくから説かれていましたが、その割合に発達しないで、明治三十二年に、高等女学校令がだされてから、ようやく盛んになりました。
それでも、専門学校や大学ができるようになるのは、だいぶあとのことです。
このように、各種の学校ができ、教育がひろく国民の間にゆきわたったことこそ、近代日本の、もっとも根本的な基盤をつくったものです。
封建時代には、身分や階級の差が厳しく、教育の機会も、それによってきめられました。
しかし、いまやそれが、いろいろの制限がまだあったとはいえ、いちおう、全国民に解放されたのです。
国民の知識や能力が、まえの時代よりは、ずっとあがり、だいたいにおいて平均化されてきました。
このことこそ、人間平等という考えの基礎となるものです。
それは一方、新聞その他による社会教育の発達とあいまって、人と人との間の平等感を深めていき、そこに新しい時代をきずきあげる土台をかためたのでした。
2 言論と思想の動き top
@ 社会を指導した新聞
左=江湖新聞を創刊し政治にも活躍した福地源一郎(桜痴=おうち)
右=読売りする新閏売り(明治初年)
|
左=鉛製活字を発明した本木昌造(しょうぞう)
右=絵のはいっている東京日日新聞(明治4年創刊)
|
新聞が私たちの見聞をひろめ、知識を民主化するうえに、どれほど大きな役割をはたしているかは、想像以上です。
明治の初めに、
文明開化をしらないものに しんぶんせんじてのませたい |
といわれましたが、その時代では、いまよりももっと大きく、その教育的効果が考えられたのでした。
現在の新聞は、出来事をできるだけはやく、しかもありのままに伝えることを最大の目的としていますが、その頃の新聞は、国民の知識を高め、正しい判断にみちびくことを、大きな目印にしたのでした。
この新聞も、じつは幕末にはじまっているので、文久二年(一八六二年)正月、蕃書(ばんしょ)取調所で、ジャワのバタビヤ発行のオランダ新聞を訳し、『官板バタビヤ』をだしたのがはじまりです。
維新後、まず『太政官日誌』、『もしほ草』、『江湖新聞』がでました。
そのうちに、日刊で、洋紙に鉛の活字で印刷した、本式のものがでましたが、それは明治三年二八七〇年)の『横浜毎日新聞』でした。
やがて 『東京日日』、『郵便報知』、『読売』、『曙』などの新聞が、続々でてきました。
こうした印刷の発達には、長崎の、もとオランダ通詞であった本木昌造による、鉛製活字の発明が、大きく影響『しています。
この時代の新聞は、いずれも社会の先覚者、指導者という気持で編集され、盛んに政治問題などを、論ずるようになりました。
そのため、明治十六年には、新聞条例があらためられ、その取り締まりが、厳しくされたほどでした。
それだけ、新聞の社会的な勢力が、大きくなったわけで、政党は、それぞれこれを利用して、論陣をはりました。
したがって、新聞人から政治家になった人も、少なくありません。 |
東京両国にたてられた郵便報知新聞社
煉瓦づくりの建物で街ゆく人の目をおどろかせた
|
西園寺公望(きんもち)、原敬(たかし)なども、新聞社の社長だった人です。
村山竜平が『朝日新聞』を経営するころから、新聞は政党とはなれ、純粋の報道機関となりました。
本山彦一による『毎日新聞』もそうでした。
朝日、毎日ともに大阪に本社があり、このいきかたは商業新聞的といわれます。
ともかく新聞が、社会にあたえる影響は、その後ますます強まるのでした。
A 雑誌も発達した
言論出版にたいする政府の弾圧を諷刺したフランス人ビゴーの漫画
|
平民主義を主張した「国民之友」の原紙と、
創刊者徳富蘇峰(そほう=右)と芦花(ろか=左)兄弟
|
新聞とならんで重要なものに、雑誌があります。
こんにちの私たちの生活は、新聞とともに、雑誌からはなれることはできません。
この雑誌は、慶応三年(一八六七年)の『西洋雑誌』がはじめてで、これも、幕府の蕃書取調所にいた柳川春三が、西洋のやりかたをまねてはじめたものでした。
明治七年(一八七四年)に、福沢諭吉らの明六社は、『明六雑誌』を発行しました。これは、その頃の権威者によって、政治、経済、学問などの新説がのせられ、おおいに社会をうごかしました。
雑誌は新聞とちがって、まとまった知識をあたえてくれますが、明治の初めの雑誌には、激しい政治論をのせて、発売禁止になるものもあったりしました。
そして、熊本出身の徳富蘇峰が上京して民友社をおこし、『国民之友』をだすようになって、雑誌のかたちが、いまのようにととのったといわれます。それが明治二十年でした。
蘇峰は、この雑誌によって、平民主義による平和世界をうちたてるべきことを主張し、人々に、深い影響をあたえました。
その後、明治二十八年には、『帝国文学』『太陽』『文芸倶楽部』がでて、文学や評論の有力な雑誌となり、三十二年には、『中央公論』がはじめてでました。
そのほか、創刊されたり廃刊されたりした雑誌が、たくさんあります。
B 啓蒙につとめた言論と出版
新聞や雑誌の発達は、社会に大きな影響をあたえました。
もとよりこんにちとちがって、その発行部数も少なく、読者もかぎられていましたが、それでも、まえの時代にくらべたら、知識をひろく普及し、人々にめいめいの立場で、ものを考えるようにみちびいた力は、たいしたものでした。
やかましくいわれる、マスコミュニケーション(大衆伝達)は、すでにこの時代から、その勢いをしめしはじめたのでした。
人々はこれによって、白由に発言し、世の中に動きをあたえようとしました。
言論が社会を動かす力となるにいだったのは、日本にとって、はじめてのこと、だったといえましょう。
これまでは、主として武力や警察力によって、物事をきめてきた日本にとっては、確かに画期的ないきかたでした。
またそれが新聞、雑誌を通じて、多数の人に伝えられ、ここに人々の知識を平均化する役割をはたすことになりました。
近代社会の基本的な特徴は、人間平等という考えですが、この考えは、こうした教育の普及や、報道言論機関の活動にまつものが大きかったのです。
この時代は、まだはっきりした民主主義の考えは、ひろまっていませんでしたが、こうした足どりで、そこにいたるべきあゆみをはじめていたことは、忘れることができません。
印刷出版がよういになると、書物をひろめることによって、国民をみちびこうとする傾向は、しだいにはっきりしてきました。
福沢諭吉のおびただしい著書は、その代表的なもので、『文明論の概略』などは、たいした読者数をもったものです。
こうしたことは、とりもなおさず、人々が文明なるものにたいして、どれだけ心をひかれたかを、よく示すものといえましょう。
はやくイギリスへ留学した中村正直が、スマイルズの『自助論』を訳して、『西国立志篇』の名で発行したところ、これ
も福沢の本とならんで、すごい売行きをしめしました。
これも当時の人々が、志をたてて世にでようという、強いあこがれをもっていた結果です。
中江兆民は、フランス革命の背景をなしたルソーの『民約論』を訳して、『民約訳解(みんやくやくかい)』をだしました。
それは馬場辰猪(ぱぱたつい)の『天賦(てんぶ)人権論』とならんで、人々に人間としての自覚をすすめたこれは、たいしたものでした。
これも時代の先端をいく人たちが、すみやかに封建的な束縛から解放されたいと、願っていた証拠です。 |
国民の啓蒙につとめたすぐれた
思想家中江兆民(とうみん)
|
C 国粋主義おこる
西洋のはなばなしい文化をいそいで学び、 これと肩をならべるようになりたいというのが、この時代の進歩的な人たちの考えがたつした。
日本にこれまであったものは、『旧弊(きゅうへい)』とよばれ、物笑いの種でした。
しかし、その間から、日本を見直せという声があがってきました。
加藤弘之のように、はじめは急進論をとなえた進歩派が、やがてドイツ的な保守論にかわったのはその例です。 |
雑誌「太陽」を足場に日本主義をとなえた
高山樗牛(ちょぎゅう)の墓(静岡県)
|
三宅雪霊(せつれい)らが発刊し、
国粋尊重を主張した
雑誌「日本人」の表紙
|
あの鹿鳴館の仮装ダンスの会のようなものを、苦々しく思う人々の間から、国粋尊重の主張がさけばれるようになりました。 |
明治二十年(一八八七年)西村茂樹は弘道会をおこし、翌二十一年には三宅雪嶺、杉浦重剛らが、政教社をはじめて、雑誌『日本人』をだし、欧化主義を攻撃しだしました。
そして、日本に古くからある良さを見ようとよびかけました。
はじめは外にあるものに強く心をひきつけられたものが、やがて自分の内にあるものにめざめることは、いつの歴史にもよくあることで、明治の歴史も、それをくりかえしたのでした。
明治二十二年の帝国憲法や、翌年十月にだされた教育勅語(ちょくご)は、ちょうどそうした時機に現れたものです。
それはもりあがった国家主義や国粋思想の絶頂を示すものともいえましょう。
何事につけ、日本を根本にして考えなければならぬという考えが、いよいよ強まりました。
こうして明治三十年前後から、国家主義と世界主義との対立と争いが、激しくなりました。
高山樗牛(ちょぎゅう)が、華麗な文章で、雑誌『太陽』を足場とし、盛んに日本主義をとなえ、多くの読者をひきつけたのもこの時代でした。
これにたいしては、小崎弘道、大西祝(はじめ)らが激しく反対し、はなやかな論争をくりひろげました。
それにしても、一時はあれほど盛んであったキリスト教は、この頃から、ようやくゆきづまりをみせてきたようです。
D 社会主義の芽ばえ
しかし、これにかわって、社会主義が新しい精力をもって、国家主義、国粋主義に反抗するようになるのです。
もとよりこれは、産業革命がすすむにつれて生じた社会的矛盾から、西洋で成立した思想です。
日本でも資本主義がすすむにしたがって、しぜんにこの思想も伝えられました。
資本家と労働者の利害の衝突がいちじるしくなると、労働者はたがいに団結して、その集団的威力をもって、資本家に対抗することになります。
そうした運動の、思想的な根拠として登場したのが社会主義で、働く者の幸福をもとめる理論をあたえました。
片山潜、安部磯雄、幸徳秋水らは、明治三十四年(一九〇一年)に、社会民主党という無産政党をつくりましたが、政府からその日に解散させられました。
なにしろ、武力による外交が考えられ、海外発展という名で大陸侵略がくわだてられていた時代ですから、きびしい国家主義が高くかかげられていました。国民は自分の幸福を犠牲にして、国家の発展につくすべきだというのです。
それにたいし、社会主義の人々は、一種の世界主義にたち、戦争や武力に反対しました。
そして、働く者の幸福を、第一に主張したのです。
日露戦争になりますと、堺利彦、幸徳秋水(しゅうすい)らは、平民新聞によって、非戦論をとなえました。
また内村鑑三らのクリスチャンも、博愛主義の立場から、戦争に反対しました。
これらは、軍閥主義をまもることが、愛国者の義務だと考える人々から、ひどく排斥されたことは当然です。
しかし、社会主義の勢いはなかなか盛んで、明治三十九年(一九〇六年)には、日本社会党がつくられました。
ところが、社会主義の一中心であった幸徳秋水らは、ロシアのクロポトキンの無政府主義をとり、明治四十三年(一九〇六年)に、天皇暗殺をくわだてて、失敗するにいたりました。 |
日露戦争時「殺すなかれ」と説いた
クリスチャン内村鑑三
|
非戦論をとなえた平民新聞
中央の紋つきすがたは堺利彦、その右が幸徳秋水
|
これがいわゆる大逆事件で、これ以後、社会主義は、徹底的に弾圧されました。
しかし社会問題そのものは、けっして解決されず、いつまでもくすぶりつづけるのでした。
それにくわえて、人口の問題もありました。生活の苦しい農村からは、鄒市にでて働く者が多くなり、ひどい労働条件で酷使されて、そこでもいろいろの問題を引き起しました。
3 西洋の科学を学ぶ top
@ 人文科学の発達
明治の時代を、まえの時代と区別する大きな特徴のひとつとなっているのは、科学の著しい発達です。
近代科学は、もとより西洋で発達いたしました。日本人がこれを知ったのは、江戸時代のことでした。
学問への情熱にもえた人たちが、熱心にこれを学び、明治時代を開く、したごしらえをしてくれました。
それをうけた明治時代は、知識を世界にもとめるという五ヵ条の御誓文のとおり、いよいよ拍車をかけて、科学の取入れをはかりました。
人文科学では、まず実用的なものとして、法律学がはいりました。
江戸時代の秘密主義で公表されないのとかわって、明治の法律は公平の原則にもとずき、誰でも知らなければならないものでした。
こうした新しい法律を制定するために、まずフランス法が用いられました。
しかし憲法制定のときから、ドイツ法が有力となり、公法、私法ともに、これに影響されることになりました。
この間に、イギリス法やアメリカ法も、もちろん研究されるようになりました。
哲学も、西洋哲学の紹介からはじまりました。
これも、はじめはラランスのルソーや、モンテスキュー、イギリスのミルやスペンサーなどの考え方が、おもに学ばれました。
しかし、やがてドイツの理想主義が伝えられ、それが主流となりました。
カントの認識論や倫理説、それにへーゲルの国家主義といったものが、ひろく用いられることになりました。
そしてそれをモデルとして、東洋の哲学を形成しようと努力するのでした。
歴史学では江戸時代に中国の考証主義がはいり、歴史的事実をつきとめることの必要が、知られていました。
それにしても、中国の歴史学は、やはり道徳とのむすびつきを、たちきることができませんでした。
ところが、明治になりますと、フランスのギソーやイギリスのバックルなどの本が伝えられ、文明史、文化史がおもんぜられるようになりました。
そのなかにこれもまたドイツの歴史学がつたえられ、政治史的な見かたが強くなりました。
歴史学は、ひとつの民族や国家がその中心となりますから、明治の歴史学もやはり日本史中心の研究が進みました。
日本人の古い考え方によると、正しい歴史学は、国家がつくるべきものとされました。
それで明治の初めに修史局がおかれ、日本史の史料を集めることになり、それがのちに東京大学の史料編纂所(へんさんしょ)となり、現在につづいています。
それで歴史学にも、国家主義が強く影響しました。
そのほかに、文明史のながれをくむ研究もあり、田口卯吉の『開化小史』は、そのさきがけをなしたものとして有名です。
また日本が、朝鮮や満州へ進出したのにつれて、東洋史の研究が盛んになりました。
那珂通世(なかみちよ)は、明治の東洋史研究を代表しています。
つぎに経済学が発達しました。
日本人は生産をかろんずる風があり、経済学の発達がおくれました。
ところが、近代社会の生産は、もっとも高い学問と技術を必要とすることから、おのずからその重要性が感じられるようになりました。
そのため経済学が成立し、アダム・スミス、リカードのようなすぐれた学者が出ました。
こうしたイギリスの経済学者の考えが日本に紹介され、それが正統派の経済学とよばれました。
しかし社会主義的な考えとともに、カール・マルクスの考え方が伝えられ、ここにいろいろの論争を巻起すことになりました。 |
経済学の始祖
アダム・スミス(イギリス)
|
A 自然科学の勃興
こうして人文科学の面でも、西洋の影響は大きなものでしたが、自然科学になると、それはいっそう盛んでした。
日本人は、まえにオランダの学問をつうじて、この方面を学びました。
医学から物理学、化学、天文学、勍植物学など、みなそうでした。
明治時代になると、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスと、各国から科学が伝えられました。
そのなかでも、人間の生命と健康にかかわる医学は、ドイツのそれを中心として学ばれました。
フルベックとかヘルツとかのドイツ医学者がきて、東京大学で指導しました。
医学はドイツが本場だとして、大勢の日本人が、ここへいって、熱心に学びました。
北里柴三郎もそのひとりで、九州の阿蘇山のふもとに生まれた彼は、東京大学の医科をでてドイツにいき、結核菌やコレラ菌の発見で世界的に有名な細菌学者コッホについて、細菌学や血清学をおさめ、いろいろの業績をあげました。
帰国して伝染病研究所をおこしました。
北里は明治二十七年(一八九四年)中国の香港にでかけ、そこでペスト菌を発見して、日本の医学者の評価を高めました。 彼はまた、のちに北里研究所をおこしました。
そして、北里の門下の志賀潔(しがきよし)は、赤痢菌を発見して名をあげました。
自然科学の研究法を、すみやかに身につけた日本の学者は、いろいろの発見によって、東洋人も充分に、この科学にたえることをしめしました。
天文学のほうでは、岩手県の水沢の緯度観測所で、研究をつづけていた木村栄(ひさし)が、地球の自転について、新しい地軸変動の方程式項Z項を発見して、世界の学者をおどろかせました。
また物理学では、長岡半太郎の原子模型の研究が、大きなものです。
そしてこれは、わが国の原子物理学の基となりました。
K・S磁石鋼という、強いはがねをつくった本多光太郎は、世界的なはがねの権威となりました。
いまよくさわがれているビタミンのなかで、人間の身体にとって大切なビタミンB(オリザニン)は、日本の鈴木梅太郎によって発見されました。
高峰譲吉は、アドレナリンを発見して、これまた人類の文化に大きな貢献をしました。
また世界有数の地震国である日本は、大森房吉を地震研究の世界的権威としました。 |
ぺスト菌を発見し名をあげた北里柴三郎(左)と、
かれの門下で赤痢茜発見者として有名な志賀潔
左=Z項を発見した天文学者木村栄(ひさし)
右=原子模型を研究し日本原子物理学の基をきずいた長岡半太郎
|
4 花開く文芸と美術 top
@ 写実主義からロマン主義へ
日本近代文学の礎(いしずえ)を
きずいた坪内逍遙(しょうよう) |
「浮雲」で写実圭義をうちたてた
二葉亭四迷 |
左=「五重搭」よってロマン主義をうちだした幸田露伴
右=「たけくらべ」などの名作をのこした樋口一葉
|
万葉集や源氏物語に、はやくもすぐれた文学的能力をしめした日本人は、各時代にそれぞれ立派な作品を残しました。
江戸時代もこの方面は、かなり活発でした。
しかしその末期になると、型にはまったものや、わるふざけのようなものが多くなりました。
明治になっても、いくらかその風がのこりましたが、矢野竜溪(りゅうけい)の『経国美談』や、東海散士(さんい)の『佳人之奇遇(かじんのきぐう)』のような政治小説がでて、文学になにか高い精神をもとめるようになりました。
そこへ坪内逍遙(しょうよう)がでて明治十八年に『小説神髄』を表わし、小説は結局写実にほかならないことをときました。
そして『当世書生気質』をかいて、その見本をしめしました。
これはまだまだ不充分なものでしたが、近代文学の先頭をきったものでした。
そこにはもとより、西洋文学の影響があるのです。
二葉亭四迷(長谷川辰之助)は、ロシア文学を学び、そこから明治一年に、有名な『浮雲』をかき、複雑な人間の心を、見事に分析してみせました。
明治十八年に、尾崎紅葉、山田美妙らがおこした硯友社の一派も、写実主義によって活動しました.
紅葉は江戸風の美文のおもかげを残しつつ、『多情多恨』『金色夜叉』などをかき、おびただしい読者をえました。
『金色夜叉』の主人公である貫一とお宮の名は、だれ知らぬものがなくなったほどです。
言文一致の文章も、この頃からひろく用いられることになるのです。
しかし、写実主義均ないきかたも、ゆきづまりました。
そこへでたのが、幸田露伴らのロマン主義で、ただ人間生活をそのままに写すというよりも、もっと深いものをもとめようとしました。
『五重塔』は、露伴のそうした気持を代表する作品でした。
尾崎紅葉の門からでた泉鏡花や、若くして死んだ樋口一葉なども、この派にぞくしました。
樋口一葉は、夏子というのが本名で、旧士族の娘でしたが、貧しいなかにも小説をかき、明治の女性の、あきらめた辛抱づよさを、見事にえがきだしました。
『にごりえ』『だけくらべ』『十三夜』などの名作を残し、わずかに二十五歳でなくなったのでした。
A 島崎藤村と夏目漱石
近代文学の開拓者、鴎外・藤村・漱石 |
A「雁(がん)」「即興詩人」のなどの
名作をのこした森鴎外
B島崎藤村(右上)の名作「夜明け前」の映画画面
|
@欧州の近代詩を
翻訳した森鴎外の
「於母影(おもかげ)」
C新しい近代詩をひらいた
藤村の詩集「若菜集」
|
D夏目漱石の書いた「坊ちゃん」の映画化
E高い知性と思想をもつ名作を多く書いた漱石
F漱石の代表作「吾輩は猫である」の猫の供養塔
|
明治三十年ごろになると、自然主義がおこってきました。
国木田独歩の『運命論者』、島崎藤村の『破戒』、徳田秋声の『あらくれ』、田山花袋(たやまかたい)の『蒲団』、正宗白鳥の『泥人形』などにしめされた作風がそれです。
それは、いわば自然科学のようなきびしさで、人間の生活を解剖してみせました。
これはフランスの作家ゾラなどの影響がありますが、またひとつには、産業革命によって生じた社会的不安にたいする、深いうたがいに刺戟された結果だといわれます。
島崎藤村は長野県の木曾の旧家にうまれ、東京にでて明治学院に学び、北村透谷(とうこく)らと文学運動にはいりました。
はじめは詩人として、美しい言葉で、やわらかな感情を表現していました。
とはじまる『千曲川旅情の歌』などは、ひろくうたわれました。
藤村はやがて小説にうつり、『破戒』によって明治の民衆の苦しみともだえをえがいて、深い感銘をあたえたのでした。
このような文壇からいくらかはなれて、きわめてはっきりした個性をもって、文学の世界に大きな足あとを残したのは、森鴎外と夏目漱石でした。
森鴎外(おうがい)は、島根県の津和野の出で、ドイツに留学した医者でした。
軍医としていそがしいかたわら、文学にたずさわりました。
深くドイツ文学につうじ、その翻訳においても、見事でしたが、創作、評論にもすぐれていました。
翻訳としての『即興詩人』、小説としての 『雁』は、その代表作品です。
夏目漱石は、江戸の旗本の子で、東京大学で英文学を学び、教師として出発しました。
正岡子規の友人で、中年から創作にはいひ、明治三十八年に『吾輩は猫である』をかいて、一躍有名になりました。
教師をやめて文筆生活にはいり、大正五年の『明暗』をさいごとして、五十一歳で歿しました。
その作品には、高い知性と思想があり、長く世に愛読されることになるのです。
また、湫石のまわりには、すぐれた秀才が集り、日本におけるもっとも高い文化的空気をもりあげたことも有名です。
B 新しい詩と俳句
「天地有情」「荒城の月」で有名な
詩人土井晩翠(つちいばんすい) |
「みだれ髮」などをだした
情熱の歌人与謝野晶子 |
短歌と俳句の革新に
つとめた正岡子規 |
北海道空知川のほとりにある
石川啄木の歌碑 |
こうした小説にたいし、詩の方面も新しい空気がながれはじめました。
西洋風の詩が、新体詩として紹介されました。
ドイツのゲーテ、ハイネ、イギリスのバイリン、シェークスピアなどの詩も訳されました。
島崎藤村にたいし、土井晩翠(つちいばんすい)が、漢文を自由につかって、調子の高い詩集『天地有情』を世におくったのが、目をひきます。
和歌では、与謝野鉄幹と、その妻の晶子が、雑誌『明星』によって、ロマン主義の感情にあふれる歌をつくったことは、世の中に大きな動きをあたえました。
それとはべつに、愛媛県の松山から出た正岡子規は、万葉調をとなえて、門下に伊藤左千夫、長塚節らをだし、のちのアララギ派を開くのです。
なお石川啄木が出て、するどく人生をうたったことも、明治末期の歌壇の大きな収穫でした。
子規は俳句についても、革新論をとだえて、写生をおもんすべきことを主張しました。高浜虚子はその仲間です。
C 盛んになった洋楽
これらの文学にたいして、音楽や演劇はどうだったでしょうか。 そこにも、新しい時代の輝きは充分でした。
音楽は洋楽が大きくはいってきました。
天正年間の少年使節は、ローマからかえって、豊臣秀吉のまえで洋楽をきかせたといいます。
江戸時代でも、オランダ人による演奏は知られていました。
明治になると、軍隊が音楽の必要を感じたほかに、新しい学校教育では、邦楽というわけにはいきません。
そこで洋楽が、全面的に用いられることになりました。
そのために、洋楽が正式の日本の音楽となり、昔からの日本音楽は、かげの音楽になってしまいました。
明治二十年(一八八七年)には、東京音楽学校ができ、すべて西洋のやりかたで、新時代の音楽がすすめられました。
しかし、邦楽もなかなかすたれず、昔ながらの家元の制度をまもりながら、あいかわらず、義太夫、長唄、清元、常盤津(ときわづ)から、琴、三味線、尺八、太鼓、笛、鼓(つつみ)といったものが、行われるのでした。 |
明治20年ごろの小学唱歌の図――洋楽がもてはやされた(錦絵より)
|
D 歌舞伎と新派と新劇 top
演劇の方では能は昔どおりに型をくずさずつづけました。
しかし歌舞伎のほうは、やはり新しい時代にあうような動きがありました。
狂言作者として、前代いらいの河竹黙阿弥は、いろいろ新作をしましたが、べつに福地桜痴(おうち=源一郎)、坪内逍遙などが、時代にあった脚本を創作しました。
俳優としては、九代目市川団十郎がでて、演出に工夫し、活歴とよばれた芸風をはじめました。
これは、活きた歴史を見るような舞台を見せようとしたので、そうよばれたのです。
これによって、新しい社会の上層者にも、ちかづくことができ、五代目菊五郎、初代左団次とともに、明治時代の歌舞伎劇の絶頂をなしました。
明治二十年に三人が主となって、明治天皇にその芝居をごらんにいれたのも、芝居の歴史にとっては空前のことでした。
昔の身分思想では、役者は河原乞食といわれ、きわめて低いとされていたのです。
市川団十郎らは、それを高い芸術として認めさせるように努力したのです。 |
歌舞伎の全盛時代をきずいた
名優市川団十郎(左)と尾上菊五郎の「紅葉狩り」
|
それで、能狂言をつくりかえたようなものも、多く上演しました。
それにしても、昔からのやりかたでは、どうしても、新しい時代の生活や感情をあらわすのには、不充分です。
そこで川上音二郎らは、明治二十四年(一八九一年)頃から、壮士芝居をはじめ、日清戦争を舞台の上で扱ったりしました。
これがいまの新派のはじまりです。
また、西洋の演劇も、日露戦争後から盛んになりました。坪内逍遙が文芸協会をつくって、新劇の指導をはじめたのが、明治三十九年(一九〇六年)で、シェークスピア劇を上演しました。
また、島村抱月はイプセンの『人形の家』を訳して、松井須磨子に、その主役のノラをやらせました。
須磨子の情熱は、よくこの西洋劇をこなし、その時代の女性解放運動にも、大きな影響をあたえました。
西洋の近代劇をまなんだ二代目市川左団次が、小山内薫とともに自由劇場をつくり、イプセン、チェホフ、ゴーリキーなどの作品を手がけたことも、明治末期の大きな動きでした。
一八八九年(明治二十二年)にエジソンが発明した映画は、活動写真という名で日本に輸入され、一八九三年(明治二十六年)には、はやくも神田の錦輝館(きんきかん)で上映され、人々をおどろかせました。
まもなく日本での撮影もはじまって、ここに日本人は、大きい楽しみをくわえていくのでした。
E 画壇の動き top
すぐれた明治の絵画
@狩野芳崖とともに日本画の革新につとめた橋本雅邦の「竜虎」 |
B日本の美術を再興した、
恩師岡倉天心をかいた
下村観山の「天心先生」
|
A横山大観の傑作「無我」
|
G新鮮な筆致で、
近代的な日本画をかいた、天才
菱田春草(しゅんそう)の「黒猫」
|
F洋画の技法をとりいれて、
あたらしい日本画への道をひらいた
狩野芳崖の「悲母観音」
|
C日本洋画界のさきがけをなした浅井忠の「収穫」
|
D藤島武二の「チョチャラ」
E日太洋画壇の巨匠黒田清譚(きよてる)の「自画像」
|
美術のほうも、他におとらず、新しい活気がみなぎりました。
もっとも、維新当時は、日本に古くからあるものはつまらないとか、新しく神国日本を開くのだから、仏教はやめてしまえといった、乱暴な考えで、古い美術品がすてられたり、安売りされたりしました。
奈良の興福寺の塔を、いくらかで払下げ、それを焼いて、金具をとろうとするくわだてがされたりしたのも、この時代です。
しかしまもなく、日本的な自覚がおこり、古くからの美術のまさに、気がつきました。
ことに、明治十一年(一八七八年)東京大学の哲学の先生としてやってきたアメリカ人フェノリサは、日本美術にすっかり心をうばわれ、熱心にこれを研究しました。
岡倉天心がこれに共鳴し、手をとりあって、日本美術の保護と発展に力をつくすことになりました。
明治二十年(一八八七年)に、東京美術学校が創立されたのは、彼らの骨おりからでした。
政府も国宝という制度をもうけ、全国的に古美術の調査と保護につとめました。
こうした空気をうけて、美術家もしだいに活動をはじめました。
日本画でまず名をなしたのが、狩野派から出た狩野芳崖(ほうがい)と、橋本雅邦(がほう)でした。
彼らは洋画のよいところを取入れ、新しい日本画への道をひらきました。
狩野芳崖はことに熱心で、その代表作たる『悲母観音』は、はっぎりと洋画的構図をもっています。
橋本雅邦は、それにくらべるとずっと伝統的でした。
岡會天心、それに特野芳崖や橋本雅邦らの努力でたてられた美術学校からは、横山大観や下村観山、菱田春草などがでました。
横山大観は、東洋画の精神を生かし、水墨画に新しい命をあたえました。
菱田春草は天才で、その作『落葉』には、すみきった心が現れています。
古い歴史をもつ京都では、四条派の流れをひく竹内栖鳳(せいほう)がでて、技巧のさえをみせました。
洋画も盛んになりました。高橋由一、浅井忠らをさきがけとして、黒田清輝がでました。
黒田清輝はフランスにいき、コランについて学び、明治二十八年(一八九五年)に帰国しました。
そして本格的な洋画を日本に伝えたのでした。
そこで、これまで日本画科しかなかった美術学校にも、洋画科がおかれ、清輝はその教授として、多くの後進を育てました。
岡田三郎助、藤島武二などがそこからでました。
また、高橋由一に学んだ原田直次郎はドイツに留学して、すぐれた作品を描きました。
数々の傑作を残した和田英作、中村不折(ふせつ)、満谷国四郎、それに三十歳で死んだ天才青木繁の名も忘れられません。
水師営の会見
日露戦争旅順開城のとき行われた両軍司令官会見のさま。
ステッセル将軍(中央右)が乃木将軍(中央左)に愛馬を贈ろうとするところ。
明治時代は戦争の絵画が多く描かれたが、
これらは神宮外苑の絵画館で見られる。
|
左=日本洋画界に一時代を画した
岸由劉生(りゅうせい)の傑作「童女像」(大正13年作)
右=明治油絵の美人画の代表作の一つ、
岡田三郎助の「某婦人の肖像」
明治画壇に新風をふきこんだ和田三造筆「南風」。
力強さにあふれている。
|
F 彫刻と建築 top
江戸時代には、全くふるわなかった彫刻も、この時代に、新しく息をふきかえしました。
仏師から出た高村光雲、竹内久一らは、昔からのやりかたに、西洋風を取入れて、木彫に腕を振いました。
イタリア人のキョソネとラグーザは、明治の初めにやってきて、西洋彫刻を伝えました。
粘土で原型をつくり、石膏やプリンスにしあげたり、真っ白な大理石にほりあげたりする西洋風のやりかたが、ひろく行われることにたりました。
それによって、西洋風の銅像が、東京その他に、たくさんたてられるようになりました。
建築も、いわゆる洋館ができはしめました。それは、煉瓦づくりが多く、人々はめずらしがりましたが、のちには鉄骨をいれたコンクリートのビルディングにすすみました。
これは、官庁や記念建築物に多く用いられました。しかし日本人の生活に洋風が取入れられるにしたがい、一般の住宅にも、しだいに洋風がはいっていくのでした。
そのほか、焼物にも洋風の硬質陶器がつくられるようになり、織物や染物にも洋風の技術が取入れられて、日本人の生活を、いよいよ変化の多いものにしていきました。
top
**************************************** |