****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

一章 ホアビン(平和)

 1 一九七五年四月三十日 top

 NHKサイゴン支局は、サイゴンの中心部、大統領官邸前の広場に面していた。
 サイゴン解放の日、一九七五年四月三十日の出来事は、すべて今なお生々しい。
 大統領官邸に突入した解放軍のソビエト製戦車、官邸前広場のおびただしい装甲部隊、かってチュー政権の秘密警察の目が光り閑散としていた広場が、うす緑色の軍服と兵器で埋まった。
 これに先立って。大脱出の中で起きた略奪、目の前で車のナンバープレートがはずされ、窓ガラスが割られ。あっという間に車が消えていった。
 雲がくれする政府軍兵士が捨てていった小銃を、子供達が拾い上げ面白がってぶっ放す。
 脱出船を求めてサイゴン川の波止場に群がっている人々を除いて、人気がほとんどなくなった大通りに、一つ、また一つと白旗があがった。


1 官邸前広場に入った解放軍戦車

 フランス国旗を掲げた建物もあった。
 解放旗を掲げた中国製のジープやトラックが、大通りを突き抜ける。
 野次馬がホンダ(日本製オートバイ)で追いかける。
 トラックからとび降りた兵士達が、身をかがめながら展開した。
 抵抗はない。市民達がこわごわ近づいていく。
 波止場の人々が散っていった。


2 解放旗を掲げた戦車隊員

 下院を占領したのは、サイゴン大学の学生に先導された地方部隊のゲリラ隊だった。
 パジャマのような黒い上下の農民服の若い男女が多く、B-四〇対戦車ロケット砲をかつぎ、はだしの兵もいた。
 官邸前広場に陣どった解放軍の高射砲と機銃が、残存政府軍機接近中との情報に、激しく火をふいた。
 逃げまどう市民。広場前の、チャン・バン・ドン前国防相邸に戦車砲弾が射ちこまれた。
 限りない映像が浮かんでは過ぎていく。
 私のデスクのまわりにこもっていた硝煙のにおいを、忘れることはないだろう。


3 下院を占領したゲリラ隊員

4 NHK支局前で砲撃する解放軍

 二十八日夕方、解放側の初空襲に応戦した官邸守備隍の対空砲火、二十八日夜から二十九日にかけて広場周辺に射ちこまれた解放側のロケット砲弾、三十日官邸突入を前にしての小規模な戦闘、そして先ほどの砲火、様々な銃砲火のにおいがこもっていた。
 長かったベトナム戦争終結のにおいをかいだ。
 広場では、戦車のわきで、大砲のかげて、サイゴン解放を果たした兵士と市民との間で騒々しい対話が始まっていた。
 たとえT-五四戦証の砲塔に解放戦線のマークをつけていても、北ベトナム出身者と南ベトナム出身者では、なまりが違うので、市民達には兵士達がどこからきたのかすぐわかった。
 また兵士達は、それをかくそうとしなかった。
 心の窓を開いているとは言いきれないが、同じ民族同士の語り合いだった。
 異民族の占領軍を迎えた我々の敗戦当時のよそよそしい経験とは異なる、情感のある光景だった。
 広場からあふれるような声高の会話、兵士と市民双方の目の輝きは、ぎこちないにせよ南北の対話の原型、ベトナム統一の始まりというべきものを示していた。
 戦争は終わり、ベトナム人の新しい歴史がまさしく始まっていた。
 しかしそれは、単なる終わりと始まりではなかった。
 兵士にとっては、ついにサイゴン解放を実現させた歓喜の背後に、また市民にとっては包囲された圧迫感からぬけ出した安堵感の背後に、「党」の決定のもとに五個軍、十五個師団、二十七万人の将兵の投入によって、アメリカにつくられ、支持され、見棄てられた一つの政府、体制を押し倒した「革命」という変化があった。

 2 再会 top


5 支局前での兵士と市民の対話


6 メコンデルタ取材中のバレさん(右)

 NHK支局のカメラマンのバレさんが飛びこんできた。抱き合った。バレさんは言った。
 「シマムラさん、ホアビン(平和)
 これまで何度となく耳にした、ベトナムの人々の願いをこめた、このホアビンという言葉が何と新鮮に聞こえたことか。
 「そうか。これがベトナムの平和なのだ」
 自分の心に言いきかせた。
 バレさんは、今度の大攻勢の中で政府軍兵士だった弟が戦死し、これに先立って、解放側に身を投じていたも今一人の弟を失っていた。
 長男は、サイゴン北東の政府軍第五師団に配属されていた。
 もうこれで息子の安否を心配することはない。
 酒を飲んで営倉に入れられた息子を勘弁してもらおうと、賄賂をもって中隊長のところに頼みにいくこともない。
 それどころかまもなく復員して一家の家計を助けてくれるだろう。
 そんな素朴な喜びがあふれていた。
 NHK支局について言えば、私の着任後だけでも、元留守番のバイ君が兵隊にとられ、地雷を踏んで戦死し、五ヵ月前には、日本語通訳のニュットさんのメコンデルタの実家に迫撃砲弾が射ちこまれて、伯父と妹が亡くなっていた。
 サイゴン大学学生の反戦運動の中で生まれ、革命下の今も歌われている歌がある。

   もし鳥に生れたら、平和の鳩になりたい。
   もし人に生れたら、民族の平和のためにつくしたい。

 殺し合いはなくなり、平和の鳩が、どこまでも青いベトナムの空を舞っていた。
 それぞれ、いろいろな感慨がこめられているにせよ、ベトナム人がつくり出した、あるいは甘受しなければならない平和であった。
 外出禁止令の中で、私だちとは離れ離れになっていたが、バレさんは自主的に一一〇〇フィートのフィルムを撮影していた。
 このフィルムは、私たちの写したものとともに東京に送られて放送され、この年の秋、東ドイツのライプツィヒで開かれた国際テレビ映画祭で特別賞を受賞した。
 この日は午後六時から外出禁止、夜は久しぶりに砲声がとどろかず、爆風が窓をゆるがすこともなく、よく眠った。
 翌日、まだくすぶっているタン・ソン・ニュッ卜基地を訪れた。

 基地構内の空港近くに、パリ協定にもとづいてサイゴン政権及びアメリカと協議する、北ベトナムと南ベトナム臨時革命政府の軍事代表団が駐在している兵舎があり、毎週土曜日に行なわれる記者会見は、我々が解放側と接触する数少ない窓口となっていた。
 この接触を通じて、我々は革命政府の代表団から “通行証”をひそかに入手していた。
 サイゴン政権が急速に自壊していく戦局の推移をみて、戦線が錯綜(さくそう)する場合に備え「安全通行証」を発給してもらいたいと文書で依頼したのは四月十四日、多忙のため記者会見に出席する時間もなくなってしまった私のために、代表団がICCS(国際停戦監視委員会)のハンガリー代表団を通じて、私の写真のついた“通行証”をこっそり届けてくれたのは、一週間後の四月二十一日のことであった。
 その日は、グエン・バン・チュー大統領がついに辞任した日だった。


7 解放側から入手した通行証

 チュー大統領は、この日アメリカ政府から、政権を投げ出さない限り南ベトナムへの一切の援助を打ち切るという最後通告を、午前と午後の二回受けて、政治解決への道を開くためアメリカをうらみながら官邸を去っていったのだが、チュー辞任で、本当に解放側との話合いによる事態収拾がなお可能なのか、もはや手おくれでサイゴンが陥落するのか、情勢は混とんとしていた。
 それだけに私の手紙への反応の素早さと異例の伝達手段は、彼らがサイゴン解放を本気で考えていることをはっきり示しており、強い衝撃を受けた。
 反面その時点では、。安全”のためにこの「安全通価証」の存在を、誰にも明かすことはできなかった。
 解放が実現した以上、これを有効に使うべきである。
 これでタン・ソン・ニュット基地のゲートを通過でき、代表団とも会談できるだろう。
 日本政府は、サイゴン解放まで革命政府を無視しつづけてきたが、我々は、たとえ危険をおかしても、ベトナムの現実に即して革命政府とも友好的な関係を保つ独自の行動をとってきた。
 これまでは、お互いの友情と善意を基礎とした付合いであった。
 我々が入れない解放区の撮影と引きかえに、彼らが撮影できないサイゴン市内の反政府デモの撮影などを依頼されたこともあった。
 預った白黒のフィルムは、中国製だった。しかしこれからは、彼らが、この国全体の主人である。
 二日前まで旧政府軍兵士にかためられていたゲートでは、AK-四七銃をもった解放軍の衛兵が通行証を見ると、私の名前や車のナンバーを控えることもなしに通過させ、監視役もつけなかった。
 あたりには、破壊された戦車が横たわり、一部の兵舎は焼け落ち、死体も残っていた。
 代表団の兵舎で、九死に一生を得て解放を迎えた革命政府の将校達と握手し、これからの取材やフィルム輸送への協力を依頼した。
 支局に帰って、早速有効だったこの通行証のコピーをとり、別に支局のスタッフであることを証明する文書にサインして、バレさんはじめベトナム人スタッフに配った。みんな目の色を変えて驚き、解放下で初の証明書をもつ身分となった。
 新たな体制の下でそれから一年あまり取材をつづける始まりであった。

top
****************************************