****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

四章 ベトナム的革命

  1 新サイゴン
    1.1 ホーチミン市
    1.2 サイゴン新地図
    1.3 ホーチミン市人民革命委員会
  2 暮らしの中の革命
    2.1 銀行再開
    2.2 通貨改革
    2.3 狂乱物価
    2.4 こめ
  3 革命的業務遂行法
    3.1 大勝利五号
    3.2 ビエンホア鉄橋
    3.3 革命の成果
    3.4 外国を手玉にとる
  4 南と北
    4.1 二隻の船
    4.2 学習
   5 カトリック
    5.1 転身
    5.2 反革命
  6 喜びと悲しみ
    6.1 ユンさんの結婚
    6.2 ニュットさんの死
    6.3 テト

   1 新サイゴン top

 1.1 ホーチミン市

 サイゴンが解放されたら、ホーチミン市と改称されるという情報が、解放前から広く市民の間に伝わっていたことは先にふれたが、解放後、この南ベトナムの中心地は、解放軍の布告で「ホーチミン市と名前が変った」と報道されたり、「ホー・チ・ミンの町」と呼ばれたり、「偉大な指導者ホー・チ・ミンの名をつける名誉を得た町」などと長ったらしく紹介されたりした。
 しかし実際には、軍事管制委員会は、サイゴン・ジアディン軍事管制委員会と呼ばれ、公式の改名は直ちに実施されなかった。
 元々サイゴンは、現在のベトナム南部に西から進出してきたカンボジア人の集落があったところで、「プレイコール」と呼ばれていたのが、十七世紀にこの地に南下してきた中国人およびベトナム人が「西貢」(せいこう)という漢字をあてはめ、のちにフランス人が「サイゴン」と発音するようになった町であった。
 なかなかホーチミン市とならなかったのは、サイゴンと中国人街のチョロン地区だけを限定してホーチミン市とするか、それとも旧ジアディン省も含めたサイゴン・ジアデイン全体を広域都市としてホーチミン市とするか論争がつづいたためともいわれる。
 その間、解放前、サイゴン政権支配地区及び西側諸国との関係で存在していたいわゆるサイゴン・タイム、つまり日本との時差一時間が六月なかば廃止され、時差二時間のハノイ・タイムとなった。
 七五年七月中旬のある日発表された布告をみると、「サイゴン・ジアディン軍事管制委員会」ではなく、「ホーチミン市軍事管制委員会」と変っていた。
 また委員会の機関新聞「サイゴン・ジャイホン」の新聞名は変らなかったが、題字の下の発行地がホーチミン市となっていた。
 委員会に問い合せると、改名の決定があったことを確認したが、サイゴン・ジアディンをホーチミン市とする旨の正式発表は、一向に行なわれなかった。
 一方、ハノイから空輸されてくる労働党の機関新聞「ニャンザン」(人民)、人民軍の機関新聞「クァッドイ・ニャンザン」(人民軍)をみると、各地からのニュースを紹介するコラムはもとより、紙面ではいずれも、ホーチミン市でなくサイゴンあるいはジアディンが使われ、ハノイがこの改名を批准しないか、保留していることを示していた。
 ハノイから「ホーチミン市」という名称を使うようにという指令がきたのは、統一に向って動き出した十一月半ば、南での改名のあと実に四ヵ月たってからだった。
 集会などで紹介されるホーチミン市という言葉「タン・ホ・ホーチミン」は、誇らしげに語尾が上っていくイントネーションでなかなか格好よかった。
 しかし、これすら正式の御墨付きではなかった。半年後の一九七六年六月末、ベトナム統一のための国会がハノイで開かれたとき、サイゴンをホーチミン市と呼ぶ議案が、統コベトナムの首都をハノイとする議案や国名を「ベトナム社会主義共和国」とする議案など共に提案され、七月二日満場一致で採択された。
 そして七月十一日、晴れてホーチミン市となったことを祝う市民集会が、旧官邸前広場で開かれた。
 ハノイは、タイミングを一年あまり慎重に選んだあと、ホー・チ・ミンの名を恥ずかしめない前進をする任務を市民に与えたのであった。

 1.2 サイゴン新地図 top

 七五年八月に入ると、サイゴン(ホーチミン市)の町名を再検討するための委員会が設けられた。
 フランス、アメリカの息のかかった政権か変るたびにつけられたり変えられたりした町名を、革命下の情勢に合せて改めるためである。
 ハイバチュン(紀元一世紀に中国に反抗した女傑姉妹)、レロイ(明と戦った王)、グェン・フェ(清と戦った皇帝)といったベトナム民族の英雄の名前をとったものは、そのまま残された。
 故ケネディ大統領にあやかった、カトリック中央大聖堂前のジョンF・ケネディ広場は、パリ広場となった。
 大聖堂の鐘は、電気代節約のため回数を減らして鳴らされ、前ほど威勢がなく、広場のマリアの像も淋しげにみえた。
 革命の英雄の名前が町に進出した。チェンミンジャン通りは、マクナマラ国防長官の暗殺をはかって処刑されたサイゴン市民の英雄をしのんで、グェンバンチョイ通りと名付けられ、支局の横のパスツール通りはインドシナ共産党の女性幹部でフランス当局に処刑されたダエン・チ・ミン・カイの名前がつけられた。
 ファムーフン政治局員の前任者として労働党南部委員会の責任者をつとめ、アメリカ軍の爆撃で戦死したといわれるグェン・チ・タン大将や、ゴ・ディン・ジェム政権の仏教弾圧に抗議して焼身自殺したクアン・ドク師も名前を留めることになった。
 フランス時代のサイゴン銀座、カチナ通りはツドウ(自由)通りと呼ばれていたが、ドンコイ(蜂起)通りとなり、旧官邸前からタン・ソン・ニュッ卜に通じるコンリ通りはカクマン(革命)通りとなった。
 第一次インドシナ戦争でフランス軍を決定的に破った古戦場のディエンビエンフーがファンタンシャン通りにとって代った。
 コロニアル風の建築と中庭、ベトナム戦争中西側の従軍記者達がたむろしていたカフェテリアで知られ、それ以前にもサマセット・モームの「月と六ペンス」の舞台として知られていたコンチネンタルパレス・ホテルはカクサン・ドンコイ(蜂起ホテル)に、フランスのマルセーユ通いの客船の乗降客で賑わい、日本軍に接収されたこともあるマジェスティック・ホテルは、カクサン・クーロン(メコンホテル)に衣替えした。
 興味深かったのは、旧官邸前と動植物園を結ぶトンニュット通り(統一通り)が、サイゴン解放の日を記念して四月三十日通りと改められたことである。
 四月三十日は南ベトナム解放の象徴であり、グェン・バン・チューの大統領官邸だったところに面した大通りを、この歴史的な日付けで呼ぶことは、意義のあることと考えられたのであろう。
 しかしこの結果、サイゴンから「統一通り」が姿を消してしまった。
 しかもその頃ハノイでは、南ベトナム全土解放の結果、南北ベトナムの統一を早期に実現することを決める第二十四回中央委員会総会が開かれていたはずだった。
 したがってトンニュット通りを四月三十日通りに改めることに関係した人々は、当時、統一の早期実現が念頭になかったか、あるいはハノイでの動きを知らされていなかったと思われるふしがある。
 第二十四回中央委総会の決議が文書になってサイゴンの幹部のところに廻ってきたのは、新町名発表後の九月末であった。
 もっとも、南ベトナムでは統一をトンニュットと発音するのに対して、北ベトナムではトンニャットと発音し、綴りもTHONG NHUTがTHONG NHATとなる。
 したがってハノイの指導による解放の結果である統一は、トンニャットでなければならないわけだが、トンニュット通りをトンニャット通りと改称しては、「南」の人々を刺激することになりかねないというので、さっぱりと「四月三十日通り」としたのかも知れない。
 この町名変更による町名表示のプレートが新しくなる一方、サイゴンの町をけばけばしく飾っていた商業広告が、次々に塗りつぶされた。
 中央マーケット付近では、コカコーラやスプライトの広告が赤く塗りつぶされ、黄色の字で「ベトナム革命を指導した労働党万歳」、「偉大なホー・チ・ミン大統領に感謝しよう」といったスローガンが現われてきた。

 一方、四月三十日通りの動物園では、象と虎の新参が、日曜日には二万人に達する入場者を楽しませていた。 象は、中部高原の山岳民族から十年前にチューに贈られ、官邸で飼われていたのが、動物園に移されたものだった。
 ジェム政権を椡したクーデター記念日のパレードのときなど、チュー側近の将軍がごますりに乗って練り歩いたりしたが、“しつけ”が悪く、動物園ではお坐りしかできなかった。
 虎の方は、サイゴンを目指し南下した北ベトナム軍の戦車隊がラオス南部を通過した時、グェン・テ・ジョイ伍長が拾ったものだった。
 伍長は、この子虎にアメリカ大統領の名前をつけ、「フォード」と呼び、戦車の中で育てなからサイゴンに突入した。 解放後、伍長はフォードを動物園に寄贈し、やせ犬のようだったフォードは、毎日牛肉を食わされてみるみる成長した。


27 動物園の人気ものフォード君

 伍長は休日の度にオリにやってきては芸を仕込み、兵と虎は動物園の人気ものとなった。
 オリには「原産地、ラオス南部サバナケット地方」と書かれ、戦車隊がラオスを通過して南下し、サイゴンを解放したことをはっきり示していた。
 ジョイ伍長の部隊が北ベトナムに引き揚げるとき、軍事管制委員会はお礼として、日本製のオートバイをプレゼントした。
 伍長にとって、オートバイは、大変な財産であって、ハノイで乗りまわしているうち、十一月、運転未熟のせいか事故を起こして、あたら戦争を生き抜いた生命を散らしてしまった。
 フォードは、虫の知らせかこの頃調子が悪くて目に涙をためでいたという。
 戦車の中のせまいところで育てられたせいか、中枢神経に障害があり、翌年の四月、ベトナムの統一を待たずに、死んでしまった。
 兵士と虎の数奇な運命の物語である。

 1.3 ホーチミン市人民革命委員会 top

 サイゴン(ホーチミン市)の軍事管制委員会が、人民革命委員会にバトンタッチして発展的に解消するという期待をこめた情報が拡がりだしたのは、七五年七月末だった。
 期待がこもっていたというのは、市民のかなりの部分が心に描いていた解放後の正常化は、チュー政権なき(強権なき)自由な社会であったのに対して、軍事管制委が目指していた正常化は、「軍事价制」の名のもとに、ハノイ的な秩序を実現させて情勢を安定させようとしていたため、軍事管制とは制服が前面に出ていても実体は党による管制であることを理解できない人々が、軍事管制さえ終ればもっと柔軟な政策がとられ得ると、甘い想像をたくましくしていたためである。
 例えばサイゴンの中心部であれば、女性が妊娠しても、既婚、未婚にかかわらず金さえあれば中絶する施設はあり、生むか生まないかを決めるのは数ヵ月後でよかったが、解放後は妊娠がわかれば直ちに届け出る北ベトナム方式がとられた。
 軍事管制委員会としては、中絶などということは想像もできず、早く届け出て健康管理を受けた方が母体の健康のためよいという人道的配慮にもとづく施策と考えるのに対して、
 「これでは窮屈すぎる」と投書が新聞にのり、また出産後ミルクの配給をもらいに薬局にいったら、乳が出ないかどうか胸を調べられたと憤慨して投書した女性もあった。
 このケースなど、中絶手術のできる医師はいても、専ら輸入に依存していた薬品が底をつけば手術そのものができなくなり、生む以外にないわけだし、ミルクについては、生活のため配給のミルクをブラック・マーケットに売る女性が多いことを示すものだったが、ダナンなど先に解放された他の都市がおおむね二ヵ月で、軍事管制から人民革命委員会へ、いわゆる民政移管にすすんだこともあって、七月に入ると、こうした期待をこめた軍事管制委員会解消説が出てきたのであった。
 また軍事管制が終ることは、これまで軍事管制委員会が握っていた中央政府的機能が、とかく影のうすい臨時革命政府に引き継がれることも意味し、政治的にも大きな意味をもっていた。
 「人民革命委員会が八月一日に発足する」「いや七日発足だ」「十五日から二十日の間に延期された」といった情報が流れた。
 革命政府のグェン・バン・ヒュー国務相(解放戦線中央委員、急進社会党書記長)が議長、旧第三勢力のゴ・バ・タン女史が副議長に就任するといわれた。
 これらの情報はいずれも革命政府あるいは解放戦線から出てきたもので、八月十一日、私がメコンデルタの取材に招待され出発するとき(デルタ取材は五章参照)外務委員会の当局者は、「十五日に人民革命委員会が発足する式典を行なうので、これに間に合うように、サイゴンに戻ってきます。」と述べ、日程を説明した。
 デルタの町ミトでは、ミト市の軍事管制委員会も二十日から二十五日の間に解消されるときいた。
 ところがメコンデルタから帰っても、人民革命委員会は一向に披露されなかった。
 軍事管制委員会の党代表が委員会の解散は時期尚早であるとして反対しているといわれた。
 あとから考えれば、この頃ハノイで第二十四回労働党中央委員会総会が開かれていたはずで、人民革命委員会の正式発足は、統一や臨時革命政府の将来とのからみで凍結されたのはないかと思われる。
 実は、この幻のホーチミン市人民革命委員会は、うちうちでは事務的に成立していた。
 市民がサイゴン・ジアディン地区から地方の各省に出かけて泊るときは、当局の許可が要石が、この許可状に、副議長ゴ・バ・タン女史が八月十七日にサインしたものがあるといわれる。
 九月二日の独立記念日のレセプションは、ファム・フン政治局員や革命政府首脳が、ハノイでの独立記念式典に出席したため留守で、序列ナンバーワンは解放後やってきた行政接収部隍の責任者、つまり軍事管制の最高指導者ダエン・バン・チャン中央委吉記だった。
 軍事管制委員会議長のチャン・バン・チャ上将はこう語った。
 「私は身体の調子が悪いので、早くお役御免になりたいのだが……。
 情勢が落ち着けば、軍事管制委貝会と併行して人民革命委員会を発足させ、次第に業務を移管していくこともできるだろう。」
 しかし二つの委員会が併存することは、ついになかった。
 軍事管制委員会は、九月から十月にかけて、通貨改革の実施とその失敗の収拾で大変なさわぎだった(2項参照)
 労働党南部委員会副貴記のグェン・バン・リン中央委員が、ホーチミン市党委員会の書記になり、これまでの書記のボー・バン・キエト中央委員(軍管委副議長)が副書記となって、市内の党の組織が強化された。
 そしてホーチミン市軍事管制委員会が解消し、人民革命委員会が、最終的に正式にお目見得したのは、七六年一月の末、南北ベトナム統一のための総選挙の日取りが四月二十五日に確定した頃だった。このことは「軍」の影のなくなった臨時革命政府は、選挙管理内閣としての役割のみを果たすことを意味していた。
 人民革命委員会の議長は、グェン・バン・ヒュー国務相ではなく、ボー・バン・キェト中央委員で、ヒュー氏は広報担当の副議長にまわった。
 レ・ドク・ト政治局員の弟といわれるマイ・チ・ト党市委副晝記(軍管委副議長)が、公安担当の副議長となった。
 ゴ・バ・タン女史の名前はなかった。
 反米闘争だけでなく、その前の反仏闘争にも参加した革命歴が主要幹部へ就任する必要条件のようだった。

  2 暮らしの中の革命 top

 2.1 銀行再開

 解放によって職を失い、生産活動の停止で収入の道を絶たれ、銀行も凍結された市民達は、どうやって生活費をひねり出していたのであろうか。
 こつこつたくわえた“タンス預金”や解放直前のすさまじい取付け騒ぎの中で引き出した貯金を使う人もあったし、家財道具を街頭に並べてたたき売る人、街頭でコーヒー屋を開業する人と様々だった。
 生産と輸入が止まったことによる供給不足から物価の上昇を見越して、物資を買占め隠匿する投機、思惑であくどくかせぐ連中もあった。
 しかし、要領よく貯金を全部引き出してしまった人は少なかったし、革命政府に同情的な「愛国ブルジョア」も、解放後引出しが可能と信じて、銀行に資金を残していた。
 それだけに、銀行の再開は大衆の要求に応えるものとして、六月五日開かれた臨時革命政府の初閣議の決定の一つに盛り込まれ、十三日には国立銀行の総裁が任命され、十六日に業務再開が発表された。
 ベトナム商業信用銀行が、国銀の外国為替部門に指定された。
 日本をはじめ海外では、銀行再開が、正常化がすすんでいる現われとして大きく報道された。
 しかし、人々が国銀や、商業信用銀行にいってみると、相変らず銃をもった兵士が厳しく警備しているだけで、シャッターは閉じたままだった。
 せめていつから窓口を開くのかでも明らかにされれば民心は落ち置くのだが、それもなかった。
 それもそのはずで、銀行の内部は、逃亡した幹部が、現金や資産の肘金図、ドルなどを持ち出し、帳簿をかくし、残高占現金の保有高が一致せず、アメリカ、フランス、日本などで外国系銀行のうちどれを認めるかも決まらず、とても再開できる状態ではなかったのである。
 また当局としては、民衆がもっている現金や貴金属、ドル、フランなどを一軒一軒家宅捜索してチェックすることはできないとしても、現金のこれ以上の「入り」をできるだけ押さえようとしていたため、貯金の引出しにあたって地域の革命委員会に介入させる必要があり、各地区の革命委員会が整備されるのを待っていた。
 待ちに待った引出しは、七月に入ってようやく発表された。
 引出しできるのは、預金の残高が十万ピアストル(公定レートで約四万円)以下の小口の口座で、預金者はまず自分の民間銀行にいって残高証明書と引出し申請書をもらい、必要金額を書き込んだあと、地域の人民革命委員会で、収入や家族構成、引出しが必要であるかとうかを証明してもらい、書類を国銀に提出する。
 国銀はこれを審査し、民間銀行から申請者の口座を国銀に移し、支払いができるようになれば、掲示に名前をはり出すというもので、現金を手にするまで数週間かかった。
 庶民の汗の預金でありながら、窮屈な手続きを経て、やっとの思いで引き出していた。
 引き出すことのできる預金の残高は、その後引き上げられたが、中流階級以上の人々は生活に困っても、よほど革命に貢献した実績や革命幹部に血縁、地縁がある場合は別として、引出しによって多額の預金のあることを知られるのをはばかる雰囲気もあって、預金の引出しは次第に話題にならなくなった。

 2.2 通貨改革 top

 九月に入って庶民のなけなしの預金も底をついた頃、気になる情報が入ってきた。
 一つは、各区にできた国営商店を撮影した時、ハノイからきた経済担当の幹部が、「二、三週間で我々は大飛躍します」と語ったことだった。
 その後間もなく、投機や思惑で物価を吊り上げている悪徳商人の追放キャンペーンがはじまり、数十人が逮捕され、千五百億ピアストルもの資産が没収されたため、「このことであったか」と考えていたら、今度は、ある銀行の幹部が「通貨の切替えが近い。今度はハノイと同じ単位になる」と語ったことが伝わってきた。
 しかし通貨を統一するためには政治的な統一が必要だし、八月の中央委員会総会などまだ誰も知らなかった。
 統一のテンポが早まっているのは確かとしても、そう急に実現できるものではない。
 また仮に通貨が切り替えられても、実際問題として対応のしようがないので、そのままにしておいた。
 ただ「近い」という言葉がどうも不安で引っかかった。
 九月二十一日の日曜日、ちょうど前の日はベトナムの「子供の日」にあたる仲秋の名月で、市内の子供達の代表二千人が旧官邸の庭に招かれ、ダエン・フー・卜議長やフィン・タン・ファト首相がプレゼントを贈るなごやかなお祝いを取材したあとだったが、眼鏡屋をしている知人が、夕方血相を変えてやってきて言った。            「どうも町の様子がおかしい。
 私の店だけで、今日一日でめがねが百万ピアストルも売れました。
 しかもみんな金を先に払って、レンズのとりつけは『急がない、後でよい』と言います。
 こんなことはこの商売ではじめてです。ほかの店でも、買いあさりがすごいようです。」
 「さては」と思って調べてみると、国立銀行や商業信用銀行の従業員は、非常召集がかかり、「三日間は帰宅しない」と言われていることがわかった。
 夜九時のテレビは、一時間後の十時から重要発表があることを予告した。
 十時の発表では、翌日の二十二日は二十四時間の外出禁止令が実施され、すべての経済活動が停止されること、二十二日午前五時に別の重大発表を行なうことが明らかにされた。
 間違いなく通貨改革である。
 あと数時間で手持ちの現金が使えなくなってしまうわけで、市民達は、しまいかけている商店にかけこんでありったけの買物をしようとする。
 商店の方は、明日から使えなくなる紙幣をもらっても仕方がないが、反面品物ももう売れなくなるかも知れない、というわけで、町中が大混乱となった。
 買物の機会を失し、しかも多額の現金を抱えていた人は、「届け出ても没収されてしまうかも知れない。誰か代わりに届け出てくれないか」と札束の包みを抱えておろおろしていた。
 友人が知らせてきたこの日の午後の異常な買物は、改革の実施の情報か事前に洩れて、それぞれ手持ちの現金を物に代えるため買いあさったものだった。
 二十二日午前五時、通貨改革の次のような内容が発表された。

  一、手持ちの現金を小額紙幣およびコインを除いてすべて最寄りの交換所で申告し提出する。
  二、五百分の一のデノミネーションを実施し、これまでの五百ドン(ピアストル)を新一ドンとする。
  三、届出のあった現金について、個人は三十ドン (一万五千旧ピアストル)、一世帯は二百ドン(十万旧ピアストル)、法人は二百ドン及至子ドン(十万乃至五十万旧ピアストル)まで、新通貨で当分(一ヵ月半をメド)の間の生活費あるいは運営費として交付する。
  四、申告提出額の残りは、国立銀行に預託され、将来払い戻される。
  五、外国人の手続きは国立銀行本店で行なう。

 この改革のため北ベトナムから派遣された三千五百人の要員を含めて、数子人の係員が各町内に設けられた交換所に配置された。
 支局周辺の場合は、二軒先の税務署に早くも長い行列ができた。
 午前八時から国立銀行頭取の記者会見があった。
 頭取は、このデノミによって、南北のドッは等価となったこと、この措置につづいて、南北の物価(公定価格)も等しくしていくことなどを明らかにした。
 紙幣は異なるにせよこの改革で南北の通貨を統一し、経済統合に前進する意気ごみがうかがえた。
 また九月中旬から行なっている悪徳商人打倒キャンペーンを受けて、資産階級を一気に打破するねらいも示された。
 しかし私の関心は残念ながらそんな高度な経済問題にはなかった。
 どうしたらこの新ドンの交付の範囲で、支局のスタッフの給与や家賃、電気代、入院中のニュレトさんの治療費などの支払いを確保できるかで頭が一杯だった。
 そのためには、とにかく少しでも多額の新ドンの交付を受けなければならない。頭取に質問した。
 「外国報道機関についても、法人の最高額千ドン(五十万旧ピアストル)の交付が受けられるでしょうか。」
 頭取は、笑って「結構です」と答えた。
 ところか国銀の窓口で手続きしてみると、三百ドン(十五万旧ピアストル)しか交換してくれなかった。
 審査官は、「個人だったら三十ドンのところを、オフィスをもっているというので特別に考慮して三百ドンにしたのだ」とゆずらない。
 頼りの頭取は多忙でもうつかまらなかった。
 やむを得ず支局に帰って、あれこれ考え一計を案じた。翌日、スタッフが各自の交換を終えて出勤してきたところで、全員国銀本店に出動した。
 そして広報担当の副頭取に、前の日、頭取の記者会見に招待されたことを伝え、この通貨切替えのもようを撮影したいと頼んだ。
 副頭取はOKした。
 解放軍の兵士が麻袋に札束を一杯にして、部隊の金を運びこんでくるところ、外交団がボール箱で運び込むところ、応待する担当官、アオザイを着た女性銀行員と、ひと目で北ベトナムからの派遣要員とわかる白いブラウスの日焼けした女性幹部など、ライトをつけ、にぎにぎしい撮影を行なったあと、副頭取に頼んだ。
 「ごらんのように、スタッフを抱えて仕事をしています。頭取が記者会見で認めたように、千ドン交付して下さい。」
 副頭取は、前の日の、三百ドンしかもらえなかった書類に、七百ドン追加のサインをしてくれた。
「これで一ヵ月はしのげるぞ」と意気揚々ポケットをふくらませて取材を終った。
 ところが、またしても「ところが」であった。
 翌日、仲秋節の子供祭りのフィルムとともに、国銀で撮影した通貨切替えのフィルムを送り出そうと外務委員会の許可を求めると、「子供祭り」の方はOKだったが、「通貨切替え」のフィルムは認められなかった。
 「通貨改革失敗の宣伝に利用される恐れがある」という理由だった。
 通貨の切替えは、南ベトナム全土で無事終り、革命政権の組織力の成長を物語っていた。
 何が失敗だったのかよくわからないながら調べてみると、根本的なねらいだった南北の通貨統合、経済統合がうまくいかなかったことがわかってきた。
 頭取が記者会見で語った南北通貨を等価、つまり一ドン対一ドンとすることは、南北それぞれ外国通貨と別々の交換レートをもっており、債務の返済などに影響するところから、結局北一ドン対南〇・六六と従来通りの割合になってしまったし、南北の価格を同じにすることは、北に比べて安い南の価格の引上げを意味したが、これは革命組織や地域住民の激しい反撥を引き起こして間もなく中止を余儀なくされた。
 また一世帯あたり二百ドン(十万旧ピアストル)の新しい通貨の交付は、当時の物価や生計費を考えると少なすぎ、広く社会不安をもたらしていたのであった。
 ハノイは、南ベトナムの民衆がアメリカ帝国主義に搾取されて、苦しい生活をしているという認識や北ベトナムの民衆の生活水準から、この程度の現金があれば十分であると判断したようである。
 これに対して解放戦線の経済専門家は、南の実態を重くみで、一世帯二百ドンでは少なすぎる、中程度の法人の基準の五百ドンまで認めるべきではないかという意見具申をしていたといわれるが、案の定少なすぎたのであった。
 また手持ち現金の申告をやらせてみると、米の無料配給を受けていた階層の人の中にも、結構現金をためこんでいる人があったことがわかり、不心得者は配給が取り消された。
 そして申告額にもとづいて、本当に困っている人々に無料配給を実施するよう党の指令が出された。
 党が行政面で指令を出すことがはじめてわかった。
 フィルムが送れなかったことで、結果的に通貨改革の失敗を知ることになったわけである。

 2.3 狂乱物価 top

 通貨改革のもう一つのねらいは、だぶついている通貨の総量及び資産階級や各家庭の手持ち現金を押さえることによって、解放後のインフレを収束させ、新しい物価体系を実施して経済面での革命をすすめることだった。

 南ベトナム、ナンバーワンのファム・フン政治局員は、通貨改革の直後国立銀行を訪問して、幹部達に「改革を通じて社会主義の道を前進する」とはっぱをかけた。
 このインフレは、解放後の生産の停滞、輸入のストップで供給が限られているのに、解放前からピアストル通貨がだぶつき、さらに解放軍や幹部要員のサイゴン入りによって、「北」の購買意欲のさかんな資金が流入する一方、失業者の多くが生活のため露店商のような形で流通機構を複雑化して生じたものだった。
 またガソリンの不足と値上りが、商品の移動を阻害し、輸送費を高騰させて物価高に拍車をかけた。
 電気洗濯機がこわれたため、四万五千旧ピアストルで中古品を買ったところ、一週間して、その電気器具商がやってきて、五万旧ピアストルで買いもどしたいともちかけられたことがあったほどの値上りぶりだった。
 しかし、通貨総量の規制は、個人商店並みの規模のNHKサイゴン支局が、千ドンせしめたように、新通貨の交付や引出しが銀行幹部の裁量にまかされる余地があった。


28 街頭の古本屋に群がる市民

 そのため国営企業は勿論、各企業、商店が、あらゆる地縁、血縁をたどって例外措置を求め、一度例外措置がとられると、同じようなケースにそれが適用され、また個人や世帯についても、第二回の引出しを早める形で制限が緩和され、新しい通貨の流通量は、あっという間に増大していった。
 しかも、政府や企業に働く人々の給与の大部分は、少なくとも帳簿上は所得税の免税点以下に押えられており、企業や悪徳商人の利潤は捕捉できないため、市中の資金が税金として吸い上げられることは少なく、事態はまた元に戻ってしまった。
 一方、通貨改革の二日後の二十四日発表された公定価格の引上げは、米については、政府買入れ価格を三十パーセント、消費者価格を五十パーセント引き上げて北ベトナム並みとし、生産者である農民を保護するとともに、消費者である都市の住民を生産者として農村に向けることをねらっていた。
さとうきびの買入れ価格も三十パーセント引き上げられた。
 肉や煙草、ミルク、砂糖については、市場価格よりやや安い新価格が設定された。
 しかし、賃金は変らず、手持ち現金の活用も通貨改革で制限された中での価格引上げは、革命下であっても当然のことながら総スカンを食った。
 プロレタリア独裁の基礎である労働者がこの価格ではたまらなかった。
 組織の中にはとばしる不満を反映して、労働党の影響力の強い労働総工会が党中央に意見書を出した。
 町では、早速引き上げられた新価格で売る米屋がある一方、在庫分は旧価格で売るべきだと頑張った店もあり混乱した。
 市中心部では高いが質のよい自由流通米を食べる住民が多く、配給店に配給米が余っていたため、これら旧価格で売る店に、周辺からどっと買いに集まって長蛇の列ができた。
 変化はまず、革命委員会の広報車が「新しい価格はタナ上げになったので心配しないように」とふれてまわったことから始まった。
 そして一週間後、軍事管制委員会が失敗を認め、次のような自己批判を発表した。
 「軍事管制委員会は、需給関係とくに通貨切替え後の人民の家計を十分考慮することなく、やや高い価格の公布を革命政府に申請した。
 これはすべて軍事管制委員会の責任である。
 今後は地域の状況に応じて弾力的に価格政策を実施することを約束する。」
 サイゴン解放後、当局が誤りを認めたのはこれがはじめてのことだった。
 しかもこの自己批判は、通貨改革がうまくいかなかったことと合わせて、ハノイがはじめ本格的に取り組んだ経済改革が挫折したことを意味していた。
 米は値上りしないですんだが、狂乱物価はそのまま残り、売れる物がなくなるまでつづくように思われた。
 食物や飲物の場合、解放後五十パーセントから六十パーセント値上りしていたが、市内の大ホテルやレストランが九月頃から国営のレストランやカフェテリアに衣替えしてサービスを始めた。値段もコーヒー一杯百二十旧ピアストル(市価百五十ピアストル)、ビール小ビン二百旧ピアストル(二百五十)といった具合いに安いため繁昌していたが、何しろ数が少なく、献立も限られていた。
 外国製のタバコの場合、解放直後一箱八百ピアストルだったのが、七六年四月には三千五百旧ピアストルになった。
 学生達が街頭に出て、露天商を一掃し新しくできた公設市場に収容し商業活動を規制するキャンペーンをしたこともあるが、新設の市場の受入れ体制が十分でないことがわかると、あっさりキャンペーンを中止してしまった。
 解放戦線に加かった前下院議員のゴ・コン・ドク氏とホ・ゴク・ニョン氏を主筆とする新聞「ティンサン」は、次のような切々とした社説を載せ市民の理解を求めた。
 「多くの人が、遐前に比べて生活が苦しいと苦情をいうが、この人々は、国家の現状がわかっていないらしい。
 生活が苦しいのは当然なのだ。政府と南北の人民が努力を怠っていれば、もっと悪化していたかも知れない。
 南ベトナムは、ガソリン一滴、米一粒に至るまで、アメリカの援助に依存してきた。子供の多い家庭で、誰かに生活の面倒をみてもらっていて、突然その援助が打ち切られたらどうなるか。これは当然来たるべき困難である。
 それでもこれまで餓死者はなかった。我々の必要なものは、相対的に保証されてきた。
 現在の困難は、経済自立の基礎がないことによる困難である。独立を回復した現在、それは、我々の頭脳と手足を働かせることで解決可能である。
 資涙を活用することができるし、友人の力を借りることもできる。
 ドイツやイタリア、日本の戦後の経験からすれば恵まれているといえる。
 とにかく働く以外にないのだ。」

 2.4 こめ top
 
 米はベトナムの人々の食生活の中心であり、経済の中心である。
 米なしにベトナムを語ることはできない。
 軍事管制委員会が価格問題で頭を下げなければならなかったのも、この米の重要性の認識についていささか慎重さを欠いたためであった。
 戦前は、日本に輸出していたベトナムの米も、ベトナム戦争で農村が戦場となり、耕地が荒廃し、農民が難民化し、生産高が激減して、解放前には、アメリカの援助で年間五十万トンも輸入しなければならない状況となっていた。
 解放直後、革命政府首脳は、一九七六年には、米を輸出して外貨を獲得する明るい見通しを語ったが、現実は、民衆への供給を確保することがやっとの状態だった。
 軍事管制委員会は、貧困家庭への無料配給を広い範囲で行なう一方、米の配給店の指定を、地域の人民革命委員会づくりと併行して行ない、通貨改革まで五ヵ月近く価格には手をつけないで、安定供給につとめた。
 米の需給が落ち着き、質はともかく比較的安い値段で配給を受けられたことが、解放後の治安に良い影響を及ぼしたことは明らかである。
 一方サイゴン周辺では、失業者が元軍川地や荒れ地の耕作をはじめ、地主も将来の農地改革で土地を取上げられるのを恐れて、帰農しようとする人々に積極的に土地を分ける動きが目立った。
 近郊の農村地帯には、道路沿いの田畑に盛土をして建てられた、かやぶきの小屋が増えていった。
 一ヵ月に一度の割で、こうした地域をドライブすると、植えたばかりのさつまいものつるが伸びていたり、小屋が建で増しされていたりして、生活の息吹きが感じられた。
 前にインタビューした老人の姿が見えなかったりすると、慣れない鍬仕事で病気になったのではないかと心配になったりした。
 こうした状況に変化の兆しが見えたのは、通貨改革をきっかけにした経済生活の激変の中で、米の供給の長期的な見通しに影がかかり、自由流通の米価についても思惑による値上がりが始まったときだった。
 供給が減った殼大の原囚は、この秋の中部ベトナムの収穫が、台風の被害などで思わしくなく、南部から大量の米を送らなければならなかったことである。
 ラオスの革命が完成し人民革命党が政権をとったことで、米は北を経由してラオス全土にも送られるようになった。
 もう一つの問題は、農村で革命政府の名による徴税が始まり、農民の供出意欲に影響を及ぼしたことだった。
 やがて七六年に入ると、米の配給量がこれまでの一日一人五百グラムから三百グラム、二百グラムと減らされてきた。 ヤミ米の値段が公定価格の二倍になった。
 ダナンでは三・五倍になったという情報もあった。また配給店がひそかに米の横流しをしているといううわさも流れ、配給を受けるのに行列するなど時間かかかりすぎることへの不満と量の減少のショックも加わって、米の配給制度へのうらみが一挙にふき出してきた。

 しかし、配給量は当面増える可能性はない。改善し得るのは乏しい米の配給の仕組みだけだった。
 いっそ不満をもつ主婦達にまかせてしまえばよいということで、配給店には、軍や政府機関への大口納入だけをやらせ、一般家庭への配給は、地域の解放婦女会が担当することになった。
 サイゴン第四区の場合、町内ごとに婦人の大会を開いて服務員を選出し、世帯ごとに通帳をつくり、十日分ずつ一ヵ月に三回、合わせて一人十キロの配給を始めた。
 これまで大人、子供にかかわらず同じ分量を配給していたのを、子供の量は少し減らし、労働者には増配することなども検討し始めた。
 とかく口うるさく話の種になる配給を女房族にまかせて教育しながら不満を封じる一方、婦女会の組織強化、ひいては婦人達の政権参加まではかる一石何鳥かの名案だった。
 しかし端境期に入って、さらに食糧事情が悪くなった場合の対策は別である。


29 主婦の自主管理によるこめの配給

 また化学肥料の不足などで、今後耕作面積が順調に増えても米の需給が急速に好転することは難しいであろう。
 長い間戦争に苦しめられた民衆が、せめて米だけは不足なく食べられ、やがて輸出もできるようになって欲しいものだと思ったことだった。

  3 革命的業務遂行法 top

 3.1 大勝利五号

 解放後、サイゴンに残留した外国人は、ホーチミン市、つまりサイゴン・ジアディンの行政区域から原則として外に出られないことになっていた。
 これは、安全上、公安上の理由もさることながら、外交団や外国報道機関を中心に、残留外国人についての業務は、軍事管制委員会の外務委員会で扱われており、この委員会の権限が市外には及ばないとされていたためだった。
 この状況は、革命政府がサイゴンに落ち着いてからも変らず、外務省はあったが、外務委員会のメンバーがそのまま外務省職員で、軍事管制が終わるまでは、諸外国に対しては外務省であり、サイゴンにいる外国人には外務委員会と、二枚の看板が使い分けられていた。
 しかしサイゴンはベトナムの一部にすぎないし、ベトナムの中の極めて限られた地域であるにすぎない。
 機会あるごとに、市外の取材を企画し、協力を要請していたが、たまたまサイゴン近郊のビエンホアの工場団地にある日系の農業機械工場で、新しい耕運機が開発された。
 これまでは、部品の大部分を日本から輸入して組み立てていたのを、三分の二は国産の部品を使って製造したというので、解放早々の自力更生のお手本として、「大勝利五号」と名付けられ、解放新聞でも大きくとりあげられた。
 早速これを市外取材の突破口としたいと思い、まずスタッフを工場に行かせて、下交渉を始めた。工場側は原則的にOKしたが、「公安当局と相談するので待ってほしい」と言う。
 ビエンホアの公安当局は、臨時革命政府産業省の推せん状が必要であるとの見解を示した。
 これはうまくいくかと期待しながら産業省にいくと、今度は軍事管制委員会の外務委員会の紹介が必要であるというので、すでにもらっていた一般的な撮影許可状の裏に、大勝利五号の撮影に協力を求める旨の記載を外務委の係官に書き込んでもらった。
 ところが書類が産業省の局長の決裁にまわると、しっかりした人で「軍事管制委員会は、ビエンホア省には権限が及ばないので、外務委員会ではなく革命政府外務省の公印が必要だ」と却下されてしまった。
 やむを得ず、外務省新聞部あてに手紙を書き、産業省への紹介を正式に依頼した。
 さきの「外務委員会」の係官のサインは好意でやってくれたことなので、この人を苦境におとし入れないため、既成事実として利用するわけにはいかなかった。
 危惧した通り、「外国プレスが、単独で市外に取材に出かけることは認めていないので……」という原則的な答えが返ってきた。
 しかし数日後、外務省の(外務委の)別の友人が次のようにささやき内情を知らせてくれた。
 「ビエンホアにいくのは何でもないのです。ただ我々がくわしく調べたところ、あの耕運機は写真を専門家が見れば、性能がお粗末なことがすぐわかってしまうものでした。とても日本国民に紹介できません。」

 3.2 ビエンホア鉄橋 top

 それから数ヵ月して、外務委員会が、サイゴン・ビエンホア間三十二キロの鉄道取材をアレンジしてくれた。
 サイゴン・マーケットに近いサイゴン駅にいくと、決められた貨客混合列車の発車まで、三十分ほど時間があった。
 客が自分でさとうきびを貨車に積み込んでいた。
 駅の構内をさがしても一日往復十六本という発着時間表は見あたらなかった。
 運賃表は切符の発売窓口に、紙切れがとめてあった。
 ビエンホアまでは東京から保土ヶ谷位の距離で日本円にして五十円、解放前より二十円高くなっていた。
 おかみさん連中が何か騷いでいるので、そばにいくと、「お前はソビエト人か」ときかれた。
 外国人が少なくなり、サイゴンにやってくるのは、主にソビエト人になっていた頃だった。
 彼女達はつづけて言った。
 「早く出発してもらわないと、私達は商売ができない。」
 きいてみると我々の取材のために、駅前の街頭露店商が、汽車の出発まで店をひろげるのを止められていたのだった。 汽笛一声、サイゴン駅を出発した。
 特別サービスで、フランス植民地時代の食堂車が増結され、駅ごとのプラットフォームでは、赤い腕章をまいた若者が、車内販売の物売りが乗り込むのを制止していた。
 監視の目をくぐって乗りこんできたアイスクリーム売りの子供にきくと、サイゴンからロンカンまで百キロを往復して、一日七百旧ピアストルの稼ぎがあるとのことだった。
 一般の革命幹部や医師、教師の月給が一万五千旧ピアストルだから、“正業”についている人々より坊やの方が収入がよいわけで、流通部門に人が群が石原因がここにも出ていた。
 乗客の一人は、「解放前は、地雷か仕掛けてあるかも知れないのでこわくて乗れなかったが、今は、時間が多少かかっても、旅が楽でよく利用している。
 両親がハノイにいるので統一鉄道が開通したら、是非北ベトナムヘいきたいものだ」と話していた。

 ビエンホアの町の手前のドンナイ川の鉄橋にさしかかった。
 実は前の日にカメラマンのバレさんに下見をさせ、この鉄橋を通りすぎる移動シーンを撮ることにしていたので、手前の駅からバレさんを機関車の一番前に乗せていた。
 もちろんこの汽車からは、何を撮影してもよいということになっていた。
 しかし鉄橋の守備隊は、撮影に気づくと直ちに呼び子を吹いで停車を命じた。
 列車は鉄橋の真中でとまり、押問答が始まった。
 守備隊の指揮をとる軍曹の言い分は、「ビエンホアの人民革命委員会から何の連絡も受けていないので、軍事施設である鉄橋の撮影は認められない」とのことだった。
 同乗していた外務委員会の将校や鉄道局の幹部が、ビエンホアの人民革命委員会とのとりきめを説明し、説得したが、どうしてもきき入れない。


30 南北ベトナムを結ぶ統一鉄道

 汽車はお客をのせたまま、鉄橋の上で三十分間立往生したあと、結局、ビエンホアの担当官を連れてくることになり、我々を残して動き出した。
 ビエンホアから担当官がきても、軍曹は強硬だった。
 「事前に通報を受けていれば、たとえ戦闘中でも、撮影に協力します。しかし今回は何といっても駄目です。」
 革命政府の鉄道局幹部も、外務委員会(外務省)の将校も、地元の人民革命委員会の幹部も、ついに勝てず私に頼んできた。
 「まことに頑固な下士官だが、致し方ないので、フィルムを何とかして頂けないか。」
 以心伝心、軍曹の目の前で、カメラのふたを開き、すでにつめかえて線路わきの雑草をとった新しいフィルムを日光にさらし、事件は落着した。
 こうした軍曹が底辺に数多くいてベトナム戦争を頑張りぬいたため大勝利かもたらされたのかも知れない。

 3.3 革命の成果 top

 取材したフィルムの扱いについてふれた以上、私がどのようにしてフィルムを、解放後一年間送りつづけたかをこの際報告しなければならない。
私は放送記者であり、原稿のほかにもし映像を送ることができないならば、存在意義のかなりの部分がなくなってしまい、聴視者の皆さんに対して負っている義務を果たせなくなってしまう。
報道の自由と深刻にかかわる問題であった。
 フィルムを送る問題には、三つの側面がある。
 つまり(1)何が撮影できるか、(2)送る許可をとることができるか、(3)そして送る手段(飛行機)があるかである。
 ハノイに招待され、やってきたジャーナリストには、(1)と(2)の側面は分ける必要はない。
 何故なら随行している当局者がアレンジし、当局者の目の前で取材が行なわれるためである。
 しかしサイゴンに支局をもつ私の場合、外務委員会と連絡をとり、そのアレンジによる撮影に参加するか、当然のことながら、私自身の番組企画、あるいは東京の注文により動く、独自の取材も多かった。
 もちろん革命下において、取材に限界があったことは確かである。ただその種の限界はベトナムだけのものではない。
 世界中とくにアジア諸国を見渡して、こうした制度は、非社会主義国でもはっきりみられる現象であって、イデオロギーの問題では必ずしもない。
 要するに、そうした制約の中で最大限の取材をする知恵をどうしぼるかという問題である。
 何か取材できるかを判断する一つの参考資料は、革命政府の情報省が機関紙などに対して出したプレス・コードであろう。
 この規定は、次の五項目からなっていた。

  一、南北ベトナムの統一に反対してはならない。政府と人民、人民と軍を離間させてはならない。
  二、ベトナム、ラオス、カンボジア三国の友好関係に反してはならない。
  三、帝国主義諸国の反動的政策を支持してはならない。革命政府の外交政策に反対してはならない。
  四、経済、軍事上の機密を暴露してはならない。
  五、出版は許可制とするが、検閲はしない。コピーを事前に提出しなければならない。

 外国人特派員あるいは外国報道機関の支局をまかされているベトナム人記者は、原稿の電報を英文または仏文でタイプし、三部のコピーを電報局の窓口に提出する仕組みとなっていた。
 フィルムを輸送する手段は、解放後民間航空がなくなってしまったため、切歯扼腕する状態となった。
 外国人を帰国させるための特別便が仕立てられるようになってからは、帰国する邦人に撮影したフィルムを託すため、撮影内容と託す人の名前、出発日を書いて許可をとり、飛行機がタイのバンコクに着いてから、NHKバンコク支局に手渡してもらうよう頼んで、ひたすら無事に着くことを祈る状況がしばらく続いた。
 外国人のための帰国便が、フランス政府の協力で八月から本格化し、フランスの航空会社UTAの特別便が毎週飛ぶようになってからは、外務委員会とUTAの好意で、特別便のパイロットに託すことができるようになった・
 問題は、帰国する一般の外国人に対して、未現像フィルムの持出しを一切認めない規則がある一方、サイゴンには、TV用の十六ミリ・カラー・フィルムの現像設備がないことだった。
 外務委員会(革命政府外務省)は、特例として我々の未現像のカラー・フィルムの送出しを認めたのだが、タン・ソン・ニュット空港は、革命政府ではなく、ハノイの空軍当局の直接管轄下にあるため、この例外措置について時々意志の疎通を欠いた。
 たまたま、サイゴン市内で起きた元政府軍兵士の焼身自殺の写真をひそかに持ち出したジャーナリストがいて、我々への不信感かますます高まるという不幸な事件もあった。
 九月のはじめ、フィルムを入れた網袋と許可書をもって、外務委員会のTさんとタン・ソン・ニュットヘいった。
 税関の当直将校は、一般原則に極めて忠実で、「そのような例外措置はきいていない。」
と言って通関を拒否し、外務委員会の権威を否定されたTさんと大激論となった。Tさんは激怒して言った。
 「我々は、革命の成果を世界の人々に知ってもらいたいと思っている。
 このフィルムは、それを伝える唯一の手段なのだ。貴方が拒否すれば、それは不可能になる。革命の成果が伝わらないことについて、貴方は責任をとってくれますか。」
 将校は、ようやく許可書に副署し、我々は税関を抜け機内に入って、パイロットにフィルムの袋を手波した。パイロットは言った。
 「お客と税関と公安当局者以外の人が入ってきたのはあなた方がはじめてだ。」
 しかし、問題は、この前段階の手続きであるフィルム送りの許可をとることだった。
 例えば、九月下旬目抜通りに国営レストランか次々と誕生した時、現場で軍事管制委員会のホテル・レストラン担当官と打ち合せながら撮影したのにもかかわらず、外務委員会は、まだ設備や献立てか貧弱で、外国に紹介する水準ではないとして、許可しなかった。
 この時は、旧日本大使館で行なわれた在留邦人の生活実態、帰国希望有無の面接調査、および邦人とのインタビューも、許可にならず、合わせてハロールのフィルムが。御用‘になってしまった。
 私はパスツール研究所にいって、コレラの予防注射をした。このトラブルが発展して帰国しなければならない場合、バンコクや東京の空港で健康チェックを受けるのに備えてである。
 次に外務委員会の新聞部長とグェン・チ・ビン外相あてに、再考を求める手紙を書き、まず新聞部長にだけ提出した。
 外務委員会がアレンジした集会などの撮影の予定にはしばらく参加せず、その頃サイゴンの新聞が盛んに行なっていた、幹部の誤りを暴露し、自己批判を迫るキャンペーンを原稿にして送った。
 この頃になると、支局のベトナム人スタッフも、外務委員会や公安当局者と、いろいろなつながりかできていたから、私の行動は、そのまま伝わっていると考えてよかった。
 むしろそれを承知のうえで、あらかじめ予定する行動を知らせる注射であり手紙だった。
 新聞部は、邦人の調査について「日本政府と革命政府の間に外交関係が存在しない以上、我々は、旧日本大使館を認めていない。
 その活動のフィルムを送るのを認めることは旧大使館を認めることになるので、了解してほしい」と釈明してきた。私は反論した。
 「旧日本大使館の扱いは理解できる。しかしNHK支局がねらっているのは、旧大使館ではなく、邦人の生活である。
 特にこれらの邦人がベトナム人妻や日本語の話せない子供を連れて帰国した場合、困難な生活に直面するのは目にみえており、国民の放送局として、彼らを救援するため、現在の状況を広く日本国民に知ってもらう必要があるので、フィルムを送りたいのだ。」
 外務委員会は面子もあって手ごわかった。
 「あなたの意図はよくわかるし、NHKが日本で果たしている役割、世論への影響力も承知している。
 しかし長年ベトナムにいた日本人が帰国したいというのは、サイゴンでの生活がつらいからであろう。
 外務委員会としては、革命下の生活を否定的に描かれるのは困る。今後は協力するので今回はとにかく当方の措置に従ってほしい。」
 問題は、この八ロールのフィルムを取り上げられたことが、私の自発的な帰国を正当化するだけのものであるかとうかだった。
 外国の放送機関の特派員として唯一人残留でき、細いながらもベトナムと日本をつなぐ映像のかけ橋となっている状態を、自から断ち切ることはこの段階ではどうしてもできなかった。
 グェン・チ・ビン外相への手紙は、引出しにしまったまま、収拾することにした。
 一方革命政府の側も、このあと我々のフィルムの発送に「待った」をかけたことは、私の帰国まで一回もなく、二百ロールをこえるフィルムを東京に送ることができた。
 七六年五月、帰国のためサイゴンを離れたときは、この時すませたコレラの注射の有効期限である六ヵ月を超過してしまい、私はもう一回パスツール研究所で注射をしなければならなかった。

 3.4 外国を手玉にとる top

 このような取材したフィルムをめぐるやりとりも、つきつめれば、ベトナム戦争の中で、きたえぬかれた外国人の接遇方式、つまり革命における原則を保持しながら、外国の友人を拡大し、なるべく敵をつくらない、硬軟両様のたくみな対外政策の反映とみることができる。
 同じ方式は、各国との関係やサイゴンにいた外交団にも適用されていた。
 旧サイゴン政権に殼後まで忠実で、とり残されてしまった旧日本大使館の場合も、日本政府と革命政府の間に外交関係の樹立はなかったにもかかわらず、決して真正面から追い出しばしなかった。正確には、追い出すなどというよりは、問題にしていなかったということであろう。
 日本がアジアの大国であり、ベトナムと日本の関係がいずれ正常化され、日本からの援助も期待できるとすれば、サイゴンに残っている日本外交官を退去させるなどして摩擦を起こすことは、外交戦略上意味がないと割り切っているようだった。その外交官が臨時代理大使とか袮していても、それは、そちらの御勝手ということだった。
 かと言って、それは、先にふれたように旧日本大使館を認めることでは全くなかった。
 一方日本の外務省は、サイゴンの旧日本大使館の存在を正当化するため、奇妙な理屈をつけていた。
 大使館は国会の承認を得て設置されるものなので、国会の議決を得るまで閉鎖されない、なくならないというのである。
 大使館は、外交関係の樹立によって置かれるものであり、国交のない政府との間に大使館の存在はないという常識は、外交常識ではないらしかった。
 そのような思い上がった主張が、相手政府にどう受けとられるかなどということは考えなかったようである。
 七六年四月、最後の日本外交官達がサイゴンを離れるとき、この理屈に従って、「日本外交官はいなくなるが日本大使館は閉鎖されない」という説明がサイゴンでなされた。
 私は「日本代表部」機能停止という原稿を送ったが、日本の新聞のために仕事をしていた何人かのベトナム人記者は、この説明をきいて、そのまま原稿を送って、外務省の検閲で没になり、次のような説明を受けた。

 「日本大使館は、サイゴンには存在しない。
 存在しないものについて閉鎖する、しないという原稿を送っても意味がない。
 日本の代理大使の発言だそうだが、どこの政府に対する代理大使なのか、わが政府はまだ日本と外交関係をもっていないので、代理大使と言われても意味がない。」
 これは原則面の対応であり、ある「臨時代理大使」が帰国するとき、外務省の高官が外交儀礼で「惜しい人が帰られますね」と言った。
 これを伝えきいたこの人は、真にうけて声をあげて泣いたという。こんなことは朝飯前だった。
 外務省は公式に存在を認めていない旧日本大使館をはじめ、各国の代表部に対して、文書を送るための外交行嚢(がいこうぎょうのう)の使用を許していた。
 これが外交特権にもとづくものではなく、好意によるものであったことは、最後の日本外交官がタン・ソン・ニュット空港を出発しようとした時明らかになった。
 空港税関は、外務省係官の立合いのもとに、封印をとくことを要求し、日本側は使用を断念せざるを得なかった。
 そして私が帰国するとき、送別のインタビューに応じたフィン・タン・ファト首相はこう述べた。


31 ファト首相とのインタビュー(帰国一年前)

 「日本政府がアメリカと組んで、ベトナム戦争に介入し、解放を妨げてきた事実は変えることができません。
 しかし、日本政府は解放後の新しい情勢に対応して、現実的、適切な政策をとることができたはずです。
 そうしていれば、革命政府との外交関係は樹立されていたでしょう。」

 ただ、日本大使館の往生際が悪かったことは確かとしても、臨時革命政府との外交関係とは何であったかという疑問は残る。
 ベトナム戦争中から中ソなど社会主義国はもちろん多くの第三世界の国々が、革命政府を承認し、解放後は、西側諸国も争って革命政府を承認した。
 多くはハノイ駐在の大使と兼任だったが、専任大使を任命した国もあった。
 またポーランドとハンガリーは、パリ協定によってつくられた国際停戦監視委員会の代表部が解放前からサイゴンに駐在し、解放後も一部を大使館開設のため残留させた。
 しかし、どの国も大使館の開設を認められなかった。
 フランスだけが、パリの革命政府代表部の存在との相互関係や、二世三世を含むベトナム在住フランス人の引揚げ業務との関係で、大使館を総領事館に格下げして暫定的な存在が認められた。
 信任状を奉呈するためハノイ経由でサイゴンにくる各国の大使達は、白のユニホームに赤の肩章の公安警察員のサイドカーに前後を守られて、旧大統領官邸を訪問し元首格のグェン・フー・卜革命政府諮問評議会議長に会うと、丁重に見送られて、一週間ほどで帰っていった。
 例外はパキスタン大使で、国際赤十字の尽力で実現したパキスタン人の引揚げを終らせるまではと頑張って腰をあげなかった。
 統一前でもハノイだけが首都であり、サイゴンに外交団の存在を認めないという原則に従ったものだが、各国の大公使館あるいは総領事館を認めると、植民地ずれしたサイゴン市民によくないし、特に、中国の代表が駐在すると、チョロンの華僑との関係ができて、政策の遂行にさしさわりとなるという配慮もみられた。
 中国との関係は、隣接する大国、先輩の社会主義国であり、ベトナム戦争中援助を受けた恩義がある一方、ベトナムの歴史を通じて繰返された侵略による伝統的な反中国感情と、ニクソン訪中による米中の和解が、ハノイの南部解放戦略遂行に及ぼした影響などから、複雑かつ微妙なものであった。
 少なくとも中国をほめたたえようとする幹部はいなかった。

 統一にあたっての民衆の学習に先立つて行なわれた幹部の研修では、「ベトナムの歴史を説明する際『外敵の侵入を受け』という言葉を使い『中国の侵略を受け』とは言ってはならない」と指示していた。
 しかし末端の学習を取材すると、やはり理解しやすいようにか、「中国」「中国」と言っていた。
 この点で解放直前に、中国軍がチュー政権軍を追い払った海南島の南の西沙諸島や、南シナ海にあって中国、台湾、フィリピン、ベトナムが領有権を主張している南沙群島の問題で、原則を曲げることはなかった。
 七五年十一月中国がこれらの島の領有を示す地図を発表した時は黙っていたが、三ヵ月ばかりするとベトナムによる領有を示す地図を発表した。
 周辺の東南アジア諸国との関係では、ベトナム人社会があり、歩いて工作にいけるところの外側に「境」があるという観念がみられた。
 サイゴン郊外に新しくつくられた麻薬中毒者の更生施設を取材した時、責任者に経歴をたずねると、
 「私は元々都市工作員で、サイゴンのほか、ラオスのビエンチャン、ルアンプラバン、カンボジアのプノンペンを担当していた」と答えた。
 「北部タイとの間を往来していた」という幹部もいた。
 これらの事実は、インドシナ共産党の結成以来、彼らには、国境、とりわけインドシナ三国の間の国境の概念がうすいことを示していた。


32 中国と頷土権を争っている南シナ海の島々

 ベトナム戦争中にカンボジア領内を聖域として使ったり、戦車隊が虎の子をのせて、ラオス経由でサイゴンに突入したのもこのためであり、こうした行動範囲は、少なくともタイの一部に及んでいると考えてよかった。
 そして、自からの外交政策の柱としていた「中立」の看板はおろしたか、東南アジア諸国連合(ASEAN)には、中立を求めていた。
 この辺に、周辺諸国が不信の目でベトナムをみつめる原因があるわけだが、ハノイはそんなことは百も承知で、統一直後の七六年七月ASEAN諸国に接近し、各国との間の国交を樹立した。
 フィリピンとの間の場合など、アメリカとの同盟関係があっても、将来の方向として「中立」に向えばよいという、原則を維持しながら示される柔軟外交に、各国は乗らないわけにはいかなかった。
 世界の民族解放闘争に果たした貢献への評価とこうした外交の輪の拡がりが、やがて先進諸国からの援助とりつけにはね返ってくるという打算もあるのかも知れない。

  4 南と北 top

 4.1 二隻の船


 七五年秋、一隻の小さな日本船がサイゴン川をさかのぼって、サイゴン港に着き、穀物を荷降ろししている大きなソビエト貨物船の影にかくれるように、錨を降ろした。
 ソビエト船の方は、ソビエト農業の不振のためアメリカがソビエトに輪出した小麦を、ソビエトがベトナム援助として積み出したものだった。
 一方この日本船は、わずか四百トンほどの冷凍船で、えびやいか三百トン弱、金額にして百万ドルを引き取りにきた第一船であった。
 初の日本船の入港というので、サイゴン港の取材がはじめて認められ、埠頭へ行ってみて、この小さな船が入港するに至った事情がわかってきた。
 当時、南ベトナムの貿易は、北からの幹部を迎えた革命政府の外国貿易局が管理しており、取引きはすべて、ハノイの監督のもとに行なわれていたのだが、この船は、東京とサイゴンの電報の往復による商談で取引きがまとまり、やってきたという。


33 サイゴン港に入った日本船

 この船の持主が解放前にサイゴンにつくっていた漁業関係の合弁会社の職員が、外国貿易局に勤務していたことも商談の成立に力があったようだが、それよりも、ハノイ主導型の貿易では、決済がハノイで行なわれ、サイゴンから積み出されたえびの代金がなかなかサイゴンにおりでこなくて外国貿易局と関連企業が財政ピンチに迫いこまれたのを打開しようとした窮余の取引きであったらしく、この船は、サイゴンのベトナム商業信用銀行に百万ドルをポンと払いこんで、意気揚々と入港してきたのだった。
 解放前のサイゴン港の荷役は、男子の労働者が戦争に刈り出されていて、婦人が大部分だったが、戦争が終ってほとんど男子となっていた。
 しかし、栄養不足のせいか「どうも疲れ方が他の国の港に比べて早い」と船の検数員が語っていた。
 数日して、ベトナム戦争前から北ベトナム貿易の実績をもつ日本の貿易関係者がハノイからきて、記者会見を行なった。
 ハノイ経由でくる日本人は、サイゴン在住の日本人との接触を差し控えるのが常であったが、この時は例外だったようで、
 「今度のえびの取引きも、ハノイの承認のもとに行なわれたものです」と胸をはり、えび貿易の本流はハノイ経由であり、サイゴン入港中の日本船は、いわば、亜流であることを強調した。
 そばにコンサルタントと称する人が同席していたのでよくきいてみると、ある大手商社の水産課長氏だった。
 「おたくは、サイゴンに支店があるのではありませんか」ときくと「あれは私には何の関係もありません」と冷たく言い切って、日木政府のチュー政権への援助に群がっていた商社が、新情勢に見事に転身しつつある状況を示していた。

 この冷凍船はその後も二ヵ月おき位に入ってきたが、それから一ヵ月ばかりして、クリーム色の豪華客船がやはりサイゴン川をさかのぼって入港した。
 北ベトナムのハイフォンとサイゴンを結ぶ定期航路に就航したトンニャット(統一)号の処女航海だった。
 この頃は、陸路は、サイゴンとハノイを結ぶバスが国道一号線を走り、「統匸鉄道の建設工事が急ピッチですすみ、ハノイ・サイゴンの航空路は上級幹部に利用されていたが、海路もこのトンニャット号で南北が結ばれたことになった。
 乗客は六百四十七人、多くは、北から派遣されてサイゴンにいる要員の家族であったが、こうした要員の中には、元々南部の出身で、一九五四年のジュネーブ協定後に北に移った人が多かったことや、サイゴン市民の中に、北から移ってきた人々ともかなりあることから、埠頭では何十年ぶりかの対面がくり拡げられた。


34 トンニャット号のサイゴン入港

 北の人々がこの船に乗るためには、地域の行政委員会の紹介状をもって、市や省の行政委員会にいき許可をとることが必要で、手続きに三週間もかかるということだったが、再会の場では、「党や政府のおかけ」はでてこず、「これも仏様のおかげだ」と涙にくれていた。
 それではトンニャット号が出港するとき、誰が乗石のだろうか、南北の交流は実現するのだろうか、是非つづけて取材したと思い気をつけていたが、入港日(十二月二日)もその翌日(三日)の午後になっても、出港日の欄を空白にした切符を売っていた。
 ようやく三日夕方になって、突然切符の発売は四日のひるで打ちきり、四日午後荷物の受付け、五日午前中に乗船、ひるすぎ出港という急な日程がかたまった。
 ちょうどその時、支局から問合せの電話をかけたために。初航海で多忙な海運公司から渡りに舟とばかりこの日程を船客に伝えるため放送局と解放通信に連絡してほしいと頼まれた。
 全くお門違いとは思ったか、人助けのことであるので解放放送に伝えると、
 「お知らせニュースはすべて軍事管制委員会の許可をとらなければならないが、今日は執務時間を終っているので、明日になる」と断わられてしまい、結局出港は一日延期となった。
 さてサイゴンからハイフォンまでの運賃は特別船室が八十八ドン(四万四千旧ピアストル)、一等が七十ニドン(三万六千旧ピアストル)、二等六十ドン(三万旧ピアストル)、三等四十八ドン(二万四千旧ピアストル)であった。
 先にふれたように教師や医師の給与が一万五千旧ピアストルであるから、私費で北への里帰りなどと望むべくもなかったし、また北への旅行は制度化されていなかった。
 南北の往来とは、北からの一方通行で、船客五百六十人はすべて幹部、またそのうち三百人はさきの通貨改革を実施して北へ引合揚げる金融関係の要員であった。
 荷物の手続きを取材して驚いた。東芝、ナショナル、日立といった日本のあらゆる電気器具メー力ーの扇風機、ホンダ、スズキ、カワサキの軽二輪が続々と持ち込まれてきた。
 冷蔵庫が人力車(シクロ)に乗ってやってきた。文化工作隊(軍慰問チーム)は、山水のステレオ・セットをかついできた。
 貨物の料金は、乗用車百二十ドン(六万旧ピアストル)、冷蔵庫四十ドン(二万旧ピアストル)、オートバイニ十四ドン(一万二千旧ピアストル)、ミシン、テレビ十六ドン(八千旧ピアストル)、自転車十二ドン(六千旧ピアストル)などであった。
 この光景は、きれいごとではおさまらない南と北の複雑な関係を現わしているものであった。
 第一に、南で通貨改革が実施され、やや緩和されつつあったとはいえ、民衆のふところが極端にさみしくなっている時にみせつけられた北の強烈な購買欲である。
 この現金をどこからもってきたのか、貯金をはたいてきたのか、通貨改革によるインフレの収束をつき崩していたのは、実はこの北からの現金予備軍であった。これらの耐久消費財は、たとえ高い貨物料金を支払っても、北で価値あるものなのだろう。
 第二に、このすざましい購買欲は、そのまま、長い解放闘争の間押さえられていた消費生活向上への北の民衆の切実な願いを示していた。
 またこの願いに、ハノイが直ちに対応できないこと、南にきたこの機会をのがせば当分の間これらの消費財を入手できないことを、北の幹部自身がよく知っていて買い込んでいることを示していた。
 第三にこの膨大な買物をみつめている南の人々の反応だった。
 買手は、彼らの新しい指導層、つまり南の人々にホー・チ・ミンの簡素な生活を説き、サイゴンの「消費社会」を攻撃していた幹部であった。
 もちろん何を買おうと、その人々の自由であるにせよ、秩序のない買物とそれにつけこんだ悪徳商人の活躍で、物価を刺激し、民衆の生活をおひやかしていた。
 第四に、この買物の中で、民族感情の共通部分が一向に拡大しないことだった。
 つまり南の側からは、
 「それほど北に物資がないなら、同じベトナム人だから、どうぞ買いたいものは、買っていって下さい。
 ベトナム人全体の生活水準がならされて、向上するのはお互いによいことですから」といった発想はみられなかった。
 一方北の側も「これまで長い間我慢したので、苦労した家族や親類、友人によいものを買っていってやります」といった感じはなく、ひたすらわき目もふらず買物に熱中していた感じだった。

 4.2 学習 top

こうして、南と北の問題を生活の場でうまく解決することは難しかったが、はっきりしていることが一つあった。
 それは、かってインドシナ共産党に南と北を問わず参加した勢力が、北を根拠地として、民族的、社会主義的常識を中心とした「ホーチミン文明」を発展させ、ベトナム戦争を勝ちぬき、南の「消費文明」によろめきながらも、全土にわたって統一を実現しようとしていたことである。
 この意味で北対南という対立関係はなく、しいてあるとすれば、党対南の一部(サイゴン)という関係がある程度で、しかも現在のベトナムの段階では、ホーチミン文明への代案はなかった。
 南の耐久消費材も仇花であって、北へもっていっても、部品がなくなればそれで終りのしろものだった。
 サイゴン郊外で養豚農家二十戸が集って、養豚合作社をつくり、国立農業銀行から四千万旧ピアストルの資金の融資を受けようとしていた。
 農民達の計画は、飼料は輸入の配合飼料と魚を使い、消毒や伝染病予防の薬品も輪入品に頼り、八ヵ月で子豚を育てようとしていた。
 しかしハノイからの幹部が管理する銀行側は、飼料は牧草で自給し、魚は人間の食料にまわし、薬品も国産のものを使い、養育期間は一年でよいではないかと勧告した。
 北ベトナム方式を採用するのであれば、融資しようというわけだが、農民にとって二つの問題があった。
 一つは、一年もかけて育てていては、利益が上からないことであり、国産薬品はいつ供給されるか見通しがたたず、また入手できても効果に疑問があった。
 サイゴンでは、もはや、アスピリンやビタミン剤ですら、薬局の店頭から姿を消しつつあった頃で、農民の不安ももっともと言えたが、当時の状況で家畜の飼料の薬品を輸入するなど夢のような話だった。
 そもそもサイゴンには、自家消費の養豚程度か精一杯で、組織的で生産性の高い養豚をする条件はなかったわけで、計画と議論だけが空廻りして、南と北が問題となっていたのである。
 南対北の問題が実質的にないとすれば、あとは、お互いの感情をどう納得させて、民族感情の共通部分を増やすかということになる。

 この点で面白かったのは、サイゴン第五区の団結組(隣組)の学習を取材した時のことだった。
この日の学習は、南北ベトナムの統一への動きか活発になる中で、統一がどのような効果をもたらすかを話し合うもので、地域の人民革命委員会の幹部は、「統一してベトナムが社会主義の道を歩めば、国土は再建され、繁栄がもたらされて、生活も楽になる」と力説した。
 しかしこの論理は、先の買物にみられるような北の実状を知っている住民には、あまり魅力がなかったようで、マイクをまわすと、素朴な見方がでてきた。
 「南と北が一緒になれば、平和が確実になり、安眠できるからよいではないか。」
 一番傑作だったのは、ある老婆の次のような言葉だった。


35 団結組(隣組)の学習

 「今のところ北の人は、南の人を好きでないし、南の人も北の人を好きでないが、これは間違っている。
 統一すれば、ハノイに行けるし、ハノイからも人が来るだろう。
 人間の交流は、民族の共感を呼ぶだろう。その結果としてベトナム人がまさに一つになれば、それはよいことだ。」

 南と北の問題に、余計な幻想を抱いていない、素直な表現であり、統一で直ちに得るものも失うもものもない階層の良識を代表していた。
 名門校であるグェン・チ・ミン・カイ女子高校(旧ジアロン校)の授業を参観した時も、似たような経験をした。
 先生が、「ベトナムは一つ、ベトナム民族は一つ……」というホー・チ・ミンの言葉を引用して、ベトナム分割の歴史を説明し、
 「フランス植民地時代、トンキン地方、アンナン地方、コーチシナ地方の問は、一種の旅券がなければ旅行ができなかった」
 と言うと、生徒から
 「祖国は、事実上統一されているというが、現在サイゴンから他の省にいくのに証明書が必要なのはどういうわけか、ちっとも統一されていないではないか」
 と逆具された。先生は、
 「証明書は、治安が確立されていない間の暫定的な耕置であり、七六年の夏休みにはハノイにいけるようになる」
 と逃げたが、一本とられたことは確かで、市民の感情の底に流れるクールなものにふれた思いだった。

  5 カトリック top

 5.1 転身

 ベトナム戦争の中で、とりわけパリ協定後の複雑な軍事・政治情勢の中で南ベトナムの各宗教団体は、それぞれ特異な役割、行動を示してきた。
 特に、仏教とカトリックの場合、仏教は八十パーセントの民衆に拡がる指導力、カトリックはサイゴンの上流社会を中心にくいこんでいる影響力、ローマ法皇庁、アメリカ、フランスとの密接な関係の故に、その動向は極めて注目された。
 仏教の場合、サイゴン政権に協力して逃亡してしまったタム・チャウ師の国寺派は論外として、チ・クアン師を中心としたアン・クアン寺派の僧侶の解放前後の苦悩は大きかった。
 七四年秋以来の反チュー運動の高まりにもかかわらず、アメリカがチュー支持をとり下げるまでは信用できず、立ち上がれば犠牲が大きいと、主流は腰をあげなかった。
 大攻勢によるユエ・ダナンの解放は、アン・クアンの主要な地盤が失われ、行動力を失ったことを意味していた。


36 解放直前の仏教徒のすわりこみ前列左がチ・クアン師

 ようやくアメリカの変化をみてとってズオン・バン・ミン政権の誕生に手をかし、パリ協定による第三勢力の主力になろうとしたか、三日天下であった。
 解放によって悲願の平和は訪れたが、彼らは基本的に反共であり、革命政府に積極的に協力する立場にないことを彼ら自身よく知っていた。
 解放後三週間あまりたった五月二十一日、シャカ生誕二五一九年記念にあたって、アンクアン寺は、ジアック・ニェン統一仏教会会長の次のような声明を発表した。
 「南ベトナムの解放によってベトナムの平和と独立は完成された。我々は臨時革命政府を革命的民主政権と考える。
 三十年にわたる、多くの犠牲をはらった闘争によって得られた平和と独立を確保することは、仏教徒の義務である。」
 そして指導部は、僧と尼僧に対して、「いかに多くの困難があろうとも、修行にはげむように」と指示した。
 これは、かって街頭で反政府運動の先頭にたった仏教徒が、寺に帰り信仰生活に専念することを意味していた。
 ついでにいくつかの地方宗教にふれると、仏教や儒教、キリスト教などを混ぜ合せたようなカオダイ教は、ホー・チ・ミンを聖人並みに扱うことで革命政府に協力を誓い、仏教系の土着宗教であるホアハオ教の武装反共グループは、厳しく鎮圧された。

 しかしカトリックは、こうはいかなかった。
 七四年秋、ローマ法皇庁がチュー政権を腐敗政権と事実上きめつけ、チャン・フー・タン神父を中心とする汚職反対国民戦線が活動したことはあったが、カトリックは、サイゴンの体制そのものであって、チューには反対しても「アメリカ帰れ」といったことはなく、解放後自から免罪を主張することはできなかった。
 ジュネーブ協定後北ベトナムから避難してきた人々を中心に、解放後も態度は固く、カトリック地区で「パリ協定の実施を求める」デモが行なわれたとか、教会に旧政府軍将兵が潜んでいるといったうわさが流れた。
 教会内部で、保守派と革新派の間で司教人事をめぐる争いが行なわれた。
 革命政府は慎重で、「鳴くまで待とう」と、カトリック側の変化を見守りつづけた。
 広範な統一線づくりを目指す解放戦線が、カトリック関係者と繰返し話し合い、信仰の自由を保障する一方、革命政府への協力を求めた。
 ようやく四ヵ月たった九月一日、グェン・バン・ビン大司教は、信者に政府への協力を呼びかける次のような声明を発表し、翌日、独立記念日の集会に解放戦線の一員として参加した。
 「新しい社会は、労働の価値を回復するものであり、公平さと人道主義と相互援助を実現する神の道にかなうものである。」
 北ベトナムからの難民の多い、サイゴンのカトリック地区のある教会のミサで、司祭は、この大司教の呼びかけを朗読したあと、次のように説教した。
 「当惑したり、くよくよしてはいけません。南ベトナムは、今新しい時代に入ったのです。
 私達は、新しい情勢のもとに適応しなければなりません、お互いに固く信じ合いましょう。
 そうすれば、これまで思いもよらなかった神の教えをみつけ出すことができるでしょう。」


37 解放戦線の集会に出席したビン大司教(中央)

 このミサの撮影をしていると、傍聴していた兵士から、最寄りの人民革命委員会に同行を求められた。
 我々の取材について、
 「何も連絡を受けていない」と指摘されたので
 「神父に委員会への連絡を頼んであった」と答えると、早速神父が呼びつけられ、平あやまりにあやまって勘弁してもらっていた。
 解放前は、司教は省長を、神父は郡長や村長を呼びつけるものであって、呼びつけられる間柄ではなかった。
 その年のクリスマス近くになって、グェン・バン・ビン大司教とインタビューした時、大司教はペトナムの統一についてこう答えた。
 「私にとって統一は当然のことです。誰も国家が分裂していることを望みません。
 歴史は、私達の闘争の結果、独立が達成されたことを示しており、統一はその帰結です。
 カトリック教徒は、統一をほかの宗派の人々と同じように喜んでいます。」
 大司教の応接間にはローマ法皇と並んでホー・チ・ミンの肖像と、ホー・チ・ミンが亡くなったときの通夜の写真が飾ってあった。
 グェン・バン・チューにミサを授けていた人物が、“闘争”を口にするのが面白かった。
 「今年のクリスマスに何か変りはありませんか」ときくと大司教は次のように答えた。
 「これまでと同じように神聖に祝う準備をしています。革命政府からは何も指示はありません。
 政府は、私達の信仰の障害ではなく、私達の信仰の自由を尊重して、クリスマスを静かに祝うことを期待していると思います。」
 政府は、カトリック教徒の公務員、将兵に対してクリスマス当日を休日とすることを発表するとともに、クリスマス・イブの外出禁止を解除した。
 町には、前の年の売れ残りのクリスマス・ツリーを売る露店が現われた。
 私は、民衆がカトリック教徒であることを知られるのを危惧して、クリスマスのお祝いへの参加を控えるのではないかと思っていたか、事実は反対だった。
 カトリックであるかとうかを問わず、ほとんどの市民がイブの夜、町に出て、賑やかに、外出禁止のない夜を楽しんでいた。
 そして人影がほとんどなくなった夜明け、若者達が、通りや広場のごみを集めで燃やし、いつもの朝を迎えた。

 5.2 反革命 top

 サイゴンの中心部からニキロの第十区に、チャン・クォク・トアン通りという大通りがある。
 ベトナム労働党の創立記念日にちなんで、解放後、二月三日通りと名前が変わり、通りにあったICCS(国際停戦監視委員会)の本部の建物は、第十区の人民革命委員会の本部となった。
 この本部から通りをへだてて、百メートルほどのところにあるカトリックのビンソン教会で、七六年二月、十三時間にわたる銃撃戦が起こり、教会のミン神父、旧政府軍のティエプ元少佐ら十人あまりの武装反革命グループが逮捕され、グループの二人が射殺され、少なくとも警察官一人が死亡する事件が起った。
 銃声は市の中心部までは聞こえてこなかったが、事件のうわさは、一日で市内に拡がった。
 ミサの最中に射合いが始まったとか、旧政府軍の将軍が逮捕されたとかいわれる中で、二日後に現場の取材ができることになった。


38 ビンソン教会事件の主犯として紹介された
神父(左)と元将校(中央)

 この頃になると外務省の係官は「フィルムを沢山もっていった方がいいですよ」と注意してくれるようになっていた。、
 教会の正面は、全く傷んでいなかった。教会を破壊したという非難を避けるため、小火器による鎮圧が行なわれたのだった。
 しかし一歩教会堂の中に入ると、礼拝堂を見おろすイエス・キリストの像と周囲に、おびただしい弾痕があった。
 この教会を舞台とする事件は、十字架のキリストの影で展開されたのだった。
 祭壇の裏側、ミサを行なう司祭達の更衣室に、まず血痰がめった。捜索令状を示しながら入ってきた丸腰の警察官が、ここで射殺されたという。
 グループに属していた旧政府軍空挺部隊の軍曹と共に女性一人もこのあたりで死んだ。
 女性は、日本で三年間印刷技術を学んだことがあり、二階で偽札づくりをしていたが、投降しようとして、仲間に射たれたともいう。
 二階にはオフセット印刷機がおかれ、通貨改革後流通していた五ドン(二千五百旧ピアストル)と十ドン(五千旧ピアストル)の紙幣を偽造していたとみられる跡が残っていた。
 偽造紙幣の刷上がりや紙の質はあまりよくなかった。
 三階には無線機や発電機があり、文書が散乱していた。この二週間ほど前の旧正月にビエンホア基地で、事故による爆発事件があり、地対空ミサイルなどが次々に誘爆して、断続的な爆風がサイゴン市内を三十分近くゆるがしたことがあったが(もちろんこの事件は一切報道されなかった)、この事件は、グループが属する民族回復国民軍の空軍の戦果であると書かれたものや、旧政府軍の第一管区司令官だった、ゴ・クァン・チュン将軍が、メコンデルタで活動しているといった内容のリーフレットもあった。
 グループが最後に立てこもったこの三階の壁には、ベトナム語や英語、中国語で、様々な言葉が白墨で残されてあった。
 「春宵一刻価干金」という漢詩もあったし、Many a little makes a mikle.(ちりもっもれば山となる)と書かれたものもあった。
 再び薬莢(やっきょ)の散乱した階段を降りて礼拝堂に出ると硝煙と飛び散った號土でよごれた生花の花びんが、アメリカ軍の一〇五ミリ砲の薬莢であることに気づいた。
 ベトナム戦争で使われた砲弾の薬莢に花をさして、キリストの像にささげている裏側で、革命に反対し、経済をかく乱しようとする計画がすすんでいたのだった。
 翌日からこの事件を非難するデモや集会が市内の各地で開かれ、ダエン・バン・ビン大司教は、遺憾の意を表わすとともに、革命政府への協力をあらためで誓った。
 三階の壁の落書がいつ晝かれたものかはわからない。また書いた人が何を期待して書き残したのかもよくわからないが、少なくとも、この事件は孤立した形で終り、彼らが文言で宣伝していたような拡がりはみられなかった。
 七ヵ月後の七六年九月、ハノイ発AFPによると、解放サイゴン紙は、このカトリック武装反革命グループ十四人に対して、ホーチミン市人民法廷が判決を下したことを伝えた。
 死刑になったのは、フン元軍曹、ギ神父、フン元水兵の三人、もう一人の神父とアメリカ中央情報局(CIA)と関係があるという弁護士、それに化学技師の三人が終身刑、四人の将校や二人の神父など残り八人は三年から二十年の懲役刑の判決だった。
 現場で主犯として紹介されたミン神父とティエプ元少佐は死刑判決を受けた三人に含まれていなかった。
 裁判には弁護士二人が立ち会い、被告全員が有罪を認めたという。

  6 喜びと悲しみ top

 6.1 ユンさんの結婚

 七五年の九月、一通の結婚披露パーティへの招待状を受けとった。
 旧知のユンさんと婚約者のクエ君からで、私の名前を忘れてしまったのか、ただ「ミスター日本人」様と書いてあった。
 ユンさんとの付合いは、一年前にさかのぼる。彼女は、NHKがその秋放送した海外取材番組「アジアの青春」の番組のベトナム編で、獄中にいるフィアンセのクエ君をはげますヒロインであった。
 クエ君は、サイゴンの師範大学の学生会副議長として反政府運動に身を投じ、サイゴン中央刑務所に拘禁されていた政治犯であった。
 我々は、こうした若い政治犯と家族の獄窓越しのふれあいを通じて、アジアの若者達の愛と苦悩を描こうとしたが、チュー政権下のきびしい状況のもとで、適当な人がなかなかみつからなかった。
 有名な学生運動の指導者でも、意外に家族から迷惑顔されたりした。そんな時に敢然として協力してくれたのがカトリックのチャン・チン神父とユンさんだった。
 ユンさんは最初の婚約者である解放戦線の幹部の子息が獄中で拷問のため死亡したあと、政治犯の救援活動に加わり、差入れに刑務所に通ううち、クエさんと知り合って婚約したのだった。
 当然のことながら取材は秘密警察の監視を受け、放送後NHKは、情報省から支局閉鎖を示唆する強い警告を受けた。
 しかしそれは、ユンさんが薬の行商をして一家の生活をたでながら、クエ君を励ましつづけ、解放戦線と獄中の同志達との連絡役をつとめていたことによる不安の日々に比べれば、物の数ではなかったろう。
 あえて我々の番組に協力してくれた二人の勇気に本当に頭が下った。
 解放前に、最後にユンさんに会ったのは、サイゴン陥落の十日前だった。
 婚約者のクエ君は、サイゴン中央刑務所から、生きては帰れないといわれたコンソン島の「虎のおり」に移され、ユンさんは、心配のあまりひどく暗い表情だった。
 解放側がサイゴンに迫っている戦況を考えて、「あと二、三週間でクエさんと再会できますよ」と力づけた。
 クエ君は、五月十七日にやはり無事帰ってきた。二人は、情勢が落ち着いたら挙式することを誓いあい、クエ君は、労働党ホーチミン市委員会の青年部で、ユンさんは解放戦線ホーチミン市委員会の青年部で働き始めた。
 二人のパーティは、解放青年同盟の寮のホール(旧リバティ・ホテルのナイトクラブ)で開かれた。
 結婚披露パーティにつきものの、華やかな飾りつけはなく、正面に「結婚宣言」とだけ書かれてあった。
 同志の司会者の挨拶につづいて、党の代表が次のように宣言した。
 「二人は、それぞれの家族の承認を得て、結婚の希望を党に伝えた。党は、これを検討し、承認し、ここに二人の結婚が合法的に成立したことを宣言する。
 党に代って二人の百年の幸福を祈ります。」
 解放後間もないその頃は、結婚など家族関係の法律や手続きはまだ確立されておらず、この党代表の宣言は、結婚の届出と同じ、あるいはそれ以上の効力をもつものであった。
 労働党は、様々な形で行政に関与していたが、それが家族関係の領域にまで及ぶことを示す一幕であった。
 出生、死亡、結婚などの人民革命委員会への届出は七六年一月からようやく始まった。
 結婚指輪が交換された。
 新郎新婦の家族を代表して、中部クアンナム省、ケソンの革命幹部である新郎の伯父が挨拶した。
サンダルばきだった。
 クエ君が結婚に至る経過を次のように報告した。
 「この春までは、親戚の結婚式に出席することすらできなかったのが、解放の結果こんなに沢山の方々の前で結婚することができ、本当に嬉しく思っています。
 私がユンヘの愛を強く意識したのは、看守達の非人間的な取扱いに抗議して、八日間のハンストを行ない、罰として十五日間シャワーを使うことを禁じられた際、面会にきた彼女が私の汚れた手をにぎって力づけてくれたときでした:…」
 もっとも、月下氷人はちゃんといた。

 その時やはり面会にきていてこの光景を目撃した解放戦線の幹部が“闘争をすすめるために二人を結びつけるのがよい”と判断し、間もなく逮捕されてクエ君と同房となったとき、正式に婚約することをすすめたことが、この幹部から“証言”された。
 パーティが終ると二人は、両家の親戚だけのパーティを友人の家で聞いた。 解放後とはいえ、公式のパーティだけでは、双方の家庭の今後のお付合いに十分でないということなのであろう。
 古いベトナムとの妥協がはかれていた。
 小さなウェディング・ケーキにナイフが入れられ、ようやく実現した二人の幸福を、一同で味わっていた。
 多忙な二人は新婚旅行にいく休暇もなく、経済的な余裕もなかったので、周囲の配慮による比較的自由な時間を利用して、苦しかった青春の思い出の場所をたどり、新婚の日々を過ごしていた。
 アメリカの戦争犯罪を告発する展示館には、クエ君が四年間収容され、ユンさんが面会に通いつめた中央刑務所の模型があった。


39 ケーキにナイフを入れる二人

 我々が二人を取材していた頃、政治犯達の獄中闘争の報復として、クエ君との面会が認められず、淋しい表情だったユンさんを思い出した。
 しかし幸福をかちとったユンさんは「どうして刑務所の建物がこんなにきれいに見えるのでしょう。そのまま学校になりそうです」とつぶやいた。
 苦悩はもはや過去のものとなっていた。
 クエ君の母校である師範大学では、「平和の木」が教室の軒先におおいかぶさるほど大きくなっていた。
 この大学の学生だった頃、クエ君は同級生とともに、校庭の街路樹に登り、チュー政権打倒の横断幕をはり渡そうとして、木の枝を折ってしまった。
 すると学生達は、その枝を「挿し木してみよう。もし育てばいつかベトナムに平和がくるだろう」と言って、校舎の近くに移し植えたところ、見事に生長したものだった。
 クエ君と一緒に木に登った友達は、解放区でアメリカ軍の爆撃のため戦死していた。
 ユンさんは、「主人がタバコをのみすぎるので家計にひびいて困ります」とうらみ声を出すようになっていた。
 この若い夫婦の十年あるいは二十年後の姿を通じて新しいベトナムの成長を描くことが、いつかできるかも知れない。

 6.2 ニュットさんの死 top

 NHK支局の日本語の通訳をしていたニュッ卜さんの身体の異常に気がついたのは、前述の「アジアの青春」で、ユンさんの取材を終えた頃だった。
 肝臓を悪くしたニュットさんは、「取材班と一緒に動いて、昼寝ができなかったので……」と言っていたが、それから解放までの半年間、元気を完全に回復することはなかった。
 ニュットさんは、フランスのインドシナ支配に反対して、日本軍に協力し日本語を覚えた。
 戦後は、コンソン島に送られ、カンボジアのシアヌーク殿下の口添えで釈放されたが、革命政府のフィン・タン・ファト首相と回房のこともあったという。
 夫人も、若い頃ファト首相夫人やグエン・チ・ビン外相とともに逮捕され同房だったこともあって、解放戦線に知己が多く、夫婦で秘密のメンバーとして解放闘争に協力していた。
 創価学会に入信して、サイゴン支部長もつとめていた。
 解放で、ニュットさんは生気を取戻し、都市行政や経済政策に不慣れな解放戦線のために、いくつかの報告書をタイプした。
 細かく気のつく性格で、略奪のため備品が何もなくなった旧サイゴン政権の外務省の建物に軍事管制委員会の外務委員会が入ったとき、「かわいそうだから持っていってあげましょう」と言って、ベトナム語のタイプライターと用紙を届けたのはニュットさんだった。
 革命政府から、出入国管理局長のポストが示されたというが、ニュットさんは、「情勢が落ち着いたら木材を日本に輸出する公団をつくりたい」と言って腰をあげなかった。あとから考えると、その頃すでにガン細胞にむしばまれていたのだった。
 五月十五日、解放祝賀大集会とパレードが華々しく行なわれた前夜、ニュットさんは、我々を招いた祝賀夕食会の席上倒れ、手術を受けることになった。
 しかし、執刀する主治医の外科医が手術の前の日スパイ事件にからんで逮捕され、夫人が公安当局を説得してようやく釈放してもらったときは、七月に入っていた。
 手遅れであった。左の腎臓を取り除いたが、右にも転移している疑いがあった。
 ニュットさんは、革命家族の扱いを受け、入院費は無料となった。
 手術費と薬代を支局で負担することにした。
 革命家族とは、解放闘争に参加した人々および闘争で犠牲となった人の遺族のことで、コード・ナンバーが解放戦線に登録され、子弟の就職や就学などにも特典があった。
 術後の病状がやや落ち着くと、医師は日本製の制ガン剤を投与した。
 大変効果があり、好物のやきとりや茶わんむしを支局から病院に届けるようになった。
 しかし外界から閉ざされたサイゴンでは、薬が急速に底をつきだしており、この制ガン剤も九月末で使い切ってしまうことが明らかになった。
 東京に電報を打ち、日本電波ニュース社の好意で、ハノイ経由で間一髪のところで間に合った。病院の構内をゆっくり散歩するまでになった。
 友人のファト首相は、日本か中国で本格的に治療してはどうかと言い出した。首相の夫人も加療のためソビエトにいっていた。
 しかしニュッ卜さんの場合、長時間の飛行機旅行に耐えられる状態ではとてもなかった。
 ニュットさんは、自宅療養を望んだ。革命家族の扱いで入院費が無料であったか、政府が入院費を病院に補助するわけではない。
 友人の院長にあまり長期に迷惑をかけたくないという心づかいだった。
 十一月末自宅に帰り、二週間に一回、制ガン剤の注射と腹水をとる療養がつづいた。
 そこへ、東ドイツに留学していた新進のガン専門医が帰国したため、十二月、この医師が勤務するジアディンの国立病院に入院した。
 しかしこの専門医にもよい手立てはなく、これまで投与してきた制ガン剤をつづける以外になかったのだが、医師は、この薬の効果をみて、投与量を倍にして、病状を好転させようとした。
 数日後、強い副作用のためニュッ卜さんは昏睡状態におちいってしまった。
 すると医師は、「これ以上の治療は意味がない」と言ってニュットさんを連れて帰るようすすめた。
 ベトナムでは患者が遺体となって家に帰るのをいやがる風習があり、家族も自宅で臨終を迎えること望んだ。
 しかし、あきらめるわけにはいかない。
 救急車を頼んで、帰宅させる一方、近くの病院から酸素吸入器とボンベを借り、手持ちの抗生物質や利尿剤をもちこみ、近くの医師に最後の手当てを頼んで徹夜の看病をつづけた。
 また「面倒をみた人がお棺を贈るのがベトナムのしきたりだ」ときかされ、棺桶屋にいった。
 ピンからきりまでいろいろなお棺があった。
 安いのは八十ドン(四万旧ピアストル)、高いのは二千ドン(百万旧ピアストル)もした。
 しかし、もはやお棺の立派さを竸う時代ではない。ハノイでは、えらい人でも百ドン程度の棺を使うとのことだった。
 四百ドンのものを予約した。
 ずいぶん高い買物だとその時思ったが、それから間もなく、日本のある新聞社のベトナム人スタッフが急死した時、友人達が六百ドンの棺を買ったので、またびっくりさせられた。
 ニュットさんの写真も引き伸ばして額縁に入れた。
 ところが驚いたことに、ニュットさんは酸素吸入をつづけているうち三日目に意識を取戻し
 「お世話になりました。天国にいかずに戻ってきました」と言って笑った。
 そして七六年の元旦をどうやら迎えることかできた。
 恒例のシャンパンの乾杯には参加できなかったが、夫人が花束をもって訪れ、我々も生花をニュットさんの枕元におくった。
 しかし病状はもうどうにもならなかった。肝臓の機能が低下し、もはや制ガン剤を使うことができなかったためである。
 五日後再び意識を失い、七日の朝ついに昇天した。
 多くの弔問客の間を縫って、創価学会の信者達が、お題目を唱えた。
 学会の信者は解放前サイゴン市内に六百人いたが、解放後五人以上の集まりか許可制になったことや、多くの市民が農村に帰るようになって布教活動が難しくなっていた。
 それでもニュットさんの葬式に五十人ほどが参列した。
 革命幹部達がどのようなおまいりをするかが大変興味があった。
 大部分は、仏式にのっとってお線香をあげたか、解放のとき、戦車隊を先導し大統領官邸に一番乗りして、公安局の情報部長をしているTさんは、頭をたれ一分あまり黙祷しただけだった。
 ニュット夫人が傾倒している八卦見のお告げによると、出棺は九日の午前一時にしなければならなかった。
 外出禁止時間であるため、前の晩から霊柩車を呼び、午前一時に家の中から車に棺を移して出棺とし、午前五時、外出禁止が解除となるとともに、霊柩車は埋葬のため故郷のメコンデルタ、チャビン省に向かった。
 十数年前、ニュットさんの努力でひそかにインタビューした解放戦線副議長のタ・バ・トンさんなどと、徐行する霊柩車のうしろを歩き、サイゴン・中央マーケット前で別れを告げた。午前六時、支局に帰ってラジオをつけると、ラジオ・ジャパンのニュースが中国の周恩来首相のガンによる死去を伝えていた。

 6.3 テト top

 サイゴン市民が解放後はじめてのテト(旧正月)をどう迎えたか、興味をもっている方も多いと思う。
 七六年一月三十一日のテトを前にして、サイゴン・中央マーケットの囲りに、革命委員会の許可をとって品物を並べたのは千六百軒、大攻勢を前にした、前の年一九七五年のテトの倍近かった。
 売る人たちは素人が多く、解放で生活が苦しくなり、何とか立ちあがる資金と、新年を迎える費用をひねり出したいと、争って店を出したのだった。
 お客のふところも豊かでないうえに、店の数が増えてしまったので、売上げは、はかばかしくなかった。
 無駄な支出は控えようという節約運動もあって、市価に比べて割安な、国営企業製造の保存食品やいちご酒などがよく売れていた。
 雨が長く、雨量も多かったため、サイゴンのテトにつきものの西瓜が品薄で、物価高も手伝って、ついに史上はじめて一個千旧ピアストルを越え、市民をなげかせた。
 一九六八年のテト攻勢以来禁止されていたテトを祝う爆竹の販売が公式に認められ、花火屋の店頭は子供達で賑わっていた。
 中央郵便局前やレロイ通りには、まだ香港製の年賀カードが残っていた。
 テトの休暇は三日間だったが革命幹部の多くはそれ以上の休みをもらって、久しぶりに故郷に錦をかざっていた。
 各地域では、これまでのテトにみられなかった催物があった。
 ダエン・チャイ地区では、貧しい人々にテトの贈物をするための慈善ショーが行なわれた。
 解放青年同盟の若者達が、町内の広場に椅子を並べ、指定席券を発売して三十万旧ピアストルを集めた。

144-35
 演し物の舞踊の題は、「平和がよみがえった祖国」。
 コーラスの題は「サイゴンの春」といった具合いで、資金づくりの一方で平和と統一のテトの意義を、歌や踊りを通じて民衆に教育するのがねらいだった。

 二日おいて、集まった資金で、贈物をする集会にいくと、単なる施しをするのではないことがわかった。
 贈物をもらうのは、貧しい人ではあったが、貧しさの中で文盲退治の学習に通い、字が書けるようになった人達だった。
 プレゼントの中味は、ノートと鉛筆とインスタント・ラーメンだった。
 一方テトに墓参をして祖先の霊をまつる風習を生かして、革命遺家族の慰問が行なわれた。
 これは地域の革命委員会の社会福祉部の仕事で、解放闘争中に戦死したり、獄死したり、負傷した人々の遺族や家族が対象だった。
 撮影したチョロンのニュット・タオ地区では、遺族八百家族を招いて、慰霊祭が行なわれた。
 高校の校庭に「祖国は感謝する」と書かれた慰霊塔を建て、地元の革命委員会の議長が、「尊い犠牲でベトナム人民に新しい未来が開けたことを感謝します」と挨拶し、ドラゴンダンス(しし舞い)で遺族を慰めた。
 翌日、この八百家族と負傷者のいる二百家族を社会福祉員が訪問して、贈物を配った。 主任のドゥーさん(六十才)は、一九四五年から闘争に参加して、メコンデルタの兵站部隊で働き、解放後除隊してこの地域の革命委員会に加わった人だった。
 最初に訪れたタン退役大尉のところは、父親のチさんが一九四六年にフランス当局に殺された家族で、タンさんは、一九五四年に「北」にいき、六八年のテト攻勢のときサイゴンに潜入して七三年まで市内で活動し、またハノイに帰り、解放後動員解除になって生家に戻ってきたという。
 しかし、解放前にこれらの犠牲者が旧サイゴン政権から全く顧みられなかったように、旧政府軍将兵の戦死者や一般民間人の死者は、同じ内戦の犠牲者ではあったが、供養も慰問も行なわれなかった。


40 ホーチミン市人民革命委本部前のドラゴンダンス

 名物のグェンフェ通りの花市は、食糧生産第一主義で、花の作付け面積が減り、店も減ったが、値段の方は、輸送のためのガソリンの値上りなどで、前の年より十パーセントから十五パーセント高かった。
 ブーゲンビリアやラン、キクなどの間をアオザイの女性と解放軍の兵士が歩く、一年前には想像できなかった光景を撮影した。
 テトを迎えた午前零時、市民達が買いこんだ爆竹がいっせいに鳴った。
 打上げ花火が空を舞った。兵士達が実弾を発射することは、固く禁じられていたが、この制止もものかは、お祝いの銃撃が三十分近くつづいて曳光弾が空に吸いこまれ、照明弾が戦争のないサイゴンを明るくうつしだしていた。

top
****************************************