****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

五章 革命の原点

  1 メコンデルタ
    1.1 ミトヘ
    1.2 革命三十五年
    1.3 メコン河フェリー
    1.4 戦士の墓
  2 ソンミヘの旅
   2.1 国道一号線
   2.2 新ソンミ村
  3 新経済区
   3.1 惜別
   3.2 レミンスン新経済区

   1 メコンデルタ top

 1.1 ミトヘ

 七五年八月のはじめ、外務委員会新聞部の担当官がNHK支局にきて、「メコンにいく意向はあるか」と打診した。
 「サイゴンはベトナムではない。ベトナムは、地方にしかないので、是非訪れたい」と答えると、「では日程を現地で打ち合わせてくるので、支局の車を使ってよいか」ともちかけてきたので、運転手つきで出かけてもらった。
 当時は、軍用はともかく、地方との連絡に電報、電話などは使えず、いちいち直接出向く以外に手段がなかった。
 臨時革命政府の力が各省になかなか及ばず、党の省委員会が実権をもって、ややもすると割拠主義におちいりやすい原因が、この通信網の不備であった。
 解放後の南ベトナムの全体像がつかみにくい原因もそこにあったし、サイゴンが南ベトナム革命全体に占める位置、つまり座標軸上の位置あるいは、サイゴンと地方との革命の格差もわかりにくかった。
 担当官は、二泊三日で、ミトとベンチェのある二つの省をかけ足でまわって帰ってきた。
 チャビン省にもいくはずだったが、先にふれたようにホーチミン市人民革命委員会の成立に問に合うようにサイゴンに帰らなければならないので、今回は割愛することになった。
 解放前からサイゴンにいた外国ジャーナリストに対する、はじめての地方取材への招待であった。
 この時、私をメコンにかりたてていたものは、何であったか。何よりも「大っぴらにサイゴン市外に出られる行動の自由」であったように思われる。
 サイゴン・ジアディン地区と外側の各省の境に壁があったわけではないし、トラブルを覚悟すれば、出られないことはなかった。
 しかし、それをあえてするのは、革命政府が示している好意を裏切ることであった。


41 メコンデルタへの道

 反面我慢すればするほど、欲求不満は嵩じた。
 しかもこれは、残留している外国人の特殊な悩みであって、ベトナムの人々には、実はどうでもよいことであった。
 太平洋戦争の敗戦直後、翼を奪われた日本の民間航空関係者が、「この空はわが空ならず秋の空」となげいた話を何かで読んだが、少年時代の私は、空を飛べないことなど痛くもかゆくもなく、まして関係者のなげきなど知りもしなかった。
 自由は、そうした相対的なものにすぎない場合があるが、その限定された世界から、多少脱出できる解放感があった。
 中国人街チョロンを抜けて、国道四号線を田園地帯に出ると、田植えが終ったところだった。
 ビンチャンの川を渡ると、これから田植えがはじまろうとするところ、そしてロンアン省に入るともう穂が出そろっていた。
 四号線沿いにガス欠で墜落した旧政府軍のヘリコプターが穂の高さによって見えかくれしていた。
 多少の解放感は、次第に驚きに変っていった。
 それは、サイゴンで見なれていたものが、あまりに少ないことだった。
 サイゴンから離れるに従って、北ベトナム国旗や解放詛が少なくなった。
 兵士の姿はみかけず銃声も聞えなくなっていった。
 あのベトナム戦争の結末が、メコンでは姿を消したように思われた。
 もっとも、時たま通過する旧政府軍の陣地の近くにできた商店街には、サイゴンと同じように旗がひるがえっていた。
 まるで解放旗は、後暗い連中がことさら革命勢力に忠誠を示威している象徴のように見えた。
 ミト市の入口には、「ベトナム労働党万歳」というアーチができていた。
 サイゴンでは、革命組織の建物の壁に、このスローガンの紙きれがはられていたが、屋外ではまださし控えられ、お目にかかったのは、九月に入ってからだった。
 国立ミト病院では、不発弾や未処理の地雷の爆発による負傷者の入院が減少しはじめ、サイゴン、カントなど各都会地で異常に流行している熱出血病の治療に取り組んでいた。
 医師は、解放前は十二人だったが、逃げた二人を除く十人と、解放区からきた八人の合わせて十八人だった。
 この熱病は、蚊が媒介するもので、一九六九年ハノイで流行りはじめ、七三年以降南下してきた。
 三十九度から四十度の高熱で昏睡状態となり、鼻、耳、といった粘膜から出血が止まらなくなるという死亡率十パーセントの恐しい病気だった。
 サイゴンでも、この熱出血病のもとになる蚊の駆除のため、ドブさらいなどが盛んに行なわれていたが、病気がハノイから南下してきたことは、解放区からきたこの病院の責任者からきいたのがはじめてだった。
 一般患者の治療費や入院費は、五月と六月はすべて無料にしていたが、七月からは生活状態を調べて、三分の二の患者は無料とし、残りの三分の一の人は、半額あるいは三分の一を支払うようにしたとのことだった。
 医師の給与は一率一万三千旧ピアストル、日本円にして五、六千円、かっては、病院の診療はそっちのけでアルバイトが本業のようだったのが、患者サービスと学習に専念するようになったという。
結構なことだが、医師の収入の低下がこの重要な仕事にひびくのではないかと気がかりだった。
 高等学校は、授業が再開されたばかりだった。教科書の印刷が間に合わず、五、六人に一冊程度行きわたったところだった。
 教師は、十五日間の再教育を受け、給与は、医師と同じく一万三千旧ピアストル、サイゴンの小学校と同じように革命的な三人の教育関係者が、臨時指導委員会を構成して運営にあたり、前校長は平教師として教壇に立っていた。
 「ごく最近まで前政権支持の教育を行ない、今は、革命政府支持の教育を行なう自分自身に矛盾を感じないか」ときくと、
 「もう再教育を受けたので……」という答がかえってきた。
 生徒達は、各地域での革命行事に参加するせいか、紀律がよくなったとのことだった。
 小学校での算数の問題づくりをめぐる職員会議の討議が面白かった。
 ある教師は、「サイゴンからくる新聞に出ている問題を利用すればよい」といい、ある教師は「難しすぎるし安易にすぎる」と反ばくした。
 また「比重一・二の酢一リットルの重さはいくらか」という問題の出し方について、生産の要素をくり入れるため、「お母さんがつくった比重一・二の酢一リットルの重さ」とするか、「マーケットで買った比重一・二の酢一リットル」とするか論議か行なわれ、「要は計算ができればよいのだから、そうした余計な修飾語はいらない」と主張する教師もいた。
 郊外では、村の人民革命委員会が、国道沿いの青空マーケットを管理していた。
 委員達は、いずれも農民で無報酬でつとめていた。
 以前は、露店商人一人に一日五十旧ピアストル、にわとりやあひるに一羽二十旧ピアストルの税金がかけられていたが、無税となり、値段はサイゴンの三分二程度だった。
 ここで買うのは結構なのだが、安く買ったものを大量にサイゴンへ持っていこうとすると、国道四号線上で検問を受け、省から省への移動について税金をとられるので、結局高くついてしまうという話をあとでサイゴンできいた。

 1.2 革命三十五年 top

 手投げ弾を遠くへ飛ばす大きなパチンコの実射を見せることで、メコンデルタを訪れる各国の代表団や記者達にすっかり有名になっている筋金入り解放区のロンフン村についた。
 村の入口では、ホーチミン先鋒隊の子供達がおじぎをして迎えてくれた。
 パチンコは、輪ゴムを集めて太いゴムの綱によりあわせ、地面にうちこんだ支柱に引っかけて、三人がかりで引きしぼり、安全装置をはずした手投げ弾を百メートルほど先の目標に飛ばす、革命的観光コースの目玉商品というべきものだった。
 これで手投げ弾を投げるため、敵の陣地近くまで接近する危険をおかす必要はなく、うちこまれた敵は、どこから投げられたか、場所がわからず、「大変有効であった」と説明された。
 近くにはアメリカ軍第七師団のドンタム基地があった。
 このパチンコは、単なる興味本位でなく、メコンデルタでの解放闘争のいくつかの重要な側面を示しているように思われた。


42 ロンフン村の大パチンコ

 第一に、ゲリラ戦が、ベトナム戦争で果たした役割である。
 実際にこのパチンコが何回発射されたのかわからないが、こうした草の根の解放勢力が、アメリカ軍や旧サイゴン政府軍をひきつけ、出血を強い、長期にわたって財政的にも負担をつづけさせた貢献なしには、ベトナム戦争の終結はなかったであろう。
 サイゴンにきた北ベトナムの人民軍の将校の中には、ベトナム戦争の最終段階を一挙に決定したのは、正規軍である人民軍の圧倒的な打撃力であったとして、ゲリラの役割を過小評価する人もいたが、村民達の大地に根をおろした戦いには、頭が下った。
 第二に、このような解放区の闘争がほとんど自力で行なわれたことである。
 パチンコばかりでなく、歓迎と警備のため出動した、黒いパジャマの遊撃隊の若い女性達がかついでいる銃も、分捕ったアメリカ製のM-十六型銃であった。
 つまり「北」からの援助は、決して十分ではなかったわけで、強力な火力をもったアメリカ軍や旧政府軍に、パチンコで立ち向かった人々の気持は察するにあまりあるものがあった。
 だからといって、「北」をうらむという感じはなかったが、反面、村の革命は、村民が独自にすすめる自主性と気概を秘めているようにみえた。
 第三に、このような自力の抵抗形式をとった闘争の結果として、村民が受けた犠牲が大きかったことである。
 ロンフン村では、各戸平均して少なくとも一人の犠牲者を出し青年の半数が戦死したという。
 七百四十戸の村で三百二十人が解放戦線の叙勲にあたる戦士章あるいは敢闘章を受けていることは、村をあげての闘争であったことを示していた。
 また各戸が毎年平均十俵の米を拠出していた。
 人々は、この活動の源を、三十五年前の一九四〇年に早くも蜂起した、いわゆる「ナムキ蜂起」にさかのぼって説明した。
 当時のインドンナ共産党は、フランス植民地当局との力関係を考慮して、この蜂起の中止指令を出したが、指令が村まで届かないうちに村民達は立ち上ってしまい、村のレ・バン・ジュットの廟、いわば鎮守の森に集まってきた。


43 アメリカ製の銃をもった女性遊撃隊員

 暴動に参加し生き残った七十二才のゴ・タムさんは廟の前でこう語った。

 「人々は太鼓をたたいてここに集ってきた。この廟を司令部にして金星紅旗を掲げた。一時は千人を越えた。
 地主達もびっくりして、牛や米をカンパしてきた。
 あの頃は、廟も破壊されていなかったし、ここの木も立派だったが、アメリカの枯葉作戦で木は弱ってしまった。
 勝利は、この一九四〇年(日本の敗戦の年)の蜂起から始まったものだ。
 この村には闘争の伝統がある。親、子、孫と三代にわたって戦い、戦えない者も財産や金をはたいで助けた。
 ホー・チ・ミンは『もし親がアメリカに勝てないときは、息子が戦い、息子も駄目なら孫が後を継いで戦う』と言ったが、私の場合も息子が殺されたので孫が武器をもった。
 ホー・チ・ミンの言葉は生きている。」

 ゴさんは、労働党の顧問としてハノイに住むよう招かれているが村の方がいいと頑張っていた。

 1.3 メコン河フェリー top

 ミトとメコン川の対岸のベンチェを結ぶフェリー・ボートは、解放前と変わらない混み具合だった。
 運賃も一人二十旧ピアストルと前と同じ、アイスクリームやパイナップル売りも乗りこんで、デルタ地方で、前とそう変らない生活がつづいている現われの一つがみられた。
 ミトに近い河畔のココナッツーモンク「やしの実上人」の島に、人影は少なかった。
 このあたりの大地主の家に生まれ、フランスに留学したあと、仏教とキリスト教を合わせた奇妙な宗教を創立した上人のパゴダには、解放前、数百人の脱走兵や徴兵逃れの若者達が逃げこんで、神妙にお祈りなどしており、旧サイゴン政権の官憲が踏み込もうとすると、上人は薪の山の上に端座して「焼身自殺する」と抵抗していたが、もう歴史的な役割を果たしたことになるのだろう。
 ミトの軍事管制委員会は、アメリカ、フランスの手先として上人を「邪教」扱いしていた。
 数多い連絡船の船員労働者の組織状況をきいてみると、解放労働組合の正式会員は三人、会員候補は十人だったのが、会員は三十人、候補は五十人になったとのことだった。
 誰でも会員になれない、民衆に愛される革命的な、本物の労働者であり、解放闘争に貢献した者でなければならないという厳しい資格条件があることがわかった。
 このあたりは、サイゴンで、解放総工会や婦女会といった多くの革命組織が、メンバーの数を競い、何万人という組織の拡大を誇りあっているのと基本的に違うところで、無理をせず、地道に組織づくりをして固めていく手がたい方式が解放後もつづいていることを示していた。
 ベンチェの町から、フェリーで川向こうの村を訪れ、夕方遅く帰ろうとすると、その日の最終便がもう出発したあとだった。
 案内の係官が、切符の発売所で何か耳打ちすると、桟橋を警備していた民兵が、対岸に向かって空砲を三発放った。無線連絡などなく、これが「一隻よこせ」という合図で、間もなく、空のフェリー・ボートが私達を迎えにやってきた。
 これがメコンデルタ取材中にきいた唯一の銃声だった。

 1.4 戦士の墓 top

 ベンチェのあるキエンホア省といえば、ベトナム人は誰でもココナッツやしを思い浮かべるが、省の人民革命委員会の幹部は省内のココナッツの七十パーセントが、枯葉作戦で被害を受けたと語った。
 緑の少なくなった解放区のフーディン村に向かって、雨上がりでひどくぬかるむあぜ道を歩いた。
 女性遊撃隊員は、銃を肩に列を組んでゆうゆうと歩いていたが、私は杖の助けを借りても足をすべらせながらようやく後を追う有様だった。
 アメリカ軍が雨季の最中に、この辺でどの程度の作戦ができたのか知らないが、ぬかるみの中で立往生しているうち、「アメリカ兵は、ここでぬかるみにはまった時、何を考えただろうか」とふと思った。
 「恐らく勝利への確信が挫折し、ベトナム戦争への疑問がわき起こっただろう。
 アメリカは一見通れるようで農民しか歩けないぬかるみにはまりこんだのだ」というベトナム戦争の実態を実地に教えられているのに気がついた。


44 村の防禦線断面図(たこつぼ)

 ぬかるみをようやく通り抜けて、水田地帯とジャングルとの境のあぜ道にたどりついたところで、遊撃隊が潜んだ村の防禦線の一人用の塹壕(ざんごう)の列を見た。
 塹壕は、ただの穴ではなく、あぜ道の路肩の下をえぐるように深く掘りこまれた「たこつぽ」であった。
 政府軍の掃討作戦なるものを取材して、似たような水田地帯に入りこんだ装甲車から、無反動砲や機関砲などで猛烈に射ちこむところを見たことがあるか、当時は、あれだけ射ちこまれては大変だろうと思ったものの、反対側から見ると、これではいくら射ち込んでも効果のうすいことがよくわかった。


45 ぬかるみを行く(右は佐々木共同特派員)

 それだけに、この省都に近い解放区に対する攻撃は、猛烈を極めたようで、七千六百人の人口がベンチエの町に逃げたものを含めて三千九百人に減り、戦死者四百九十人、村民の死者三百人に達したという。
 後でふれるソンミ村以上の犠牲者である。
 七五年四月三十日から五月一日の状況をきくと、村にあった旧政府軍の陣地に対する働きかけの主導権をとったのは、他の村々でもそうだったが、おかみさん連中だった。
 スピーカーをつかって「人民に銃を向けるな」と呼びかけ、兵士の家族をつれてきて説得させ、捕獲した無線器を使って、各地の降伏状況を知らせ、ついに降伏させてしまった。
 戦死した人々の墓地を見たいと依頼すると、しばらくちゅうちょしていたが、案内してくれた。
 さらに一キロ近くあぜ道を歩き、「解放戦士の墓地」と書かれた門ができたばかりの墓地に着いた。
 新しい墓は、土盛りだけでまだ墓標も立ててなく、夏草が一面に生い茂っていた。
 随行してきた村人の中から、中年の婦人が突然走り出てきて、草むしりをはじめた。
 戦死した夫と長男の墓だった。このエムさんは、草むしりの手を休めることなくこう語った。

 「夫のフンは、労働党員で、村役場の書記をしていました。 一九七〇年に、秘密のトンネルにかくれていたのがみつかり、刺し殺されました。四十五歳でした。
 長男のタクは、地方部隊の兵士で、夫よりはやく六八年の大攻勢の時、村での戦闘で戦死しました。まだ十五歳でした。
 夫も長男も、市民としての義務を十分に果たしてくれたと思っています。
 二人のことは後悔しません。誇りに思います。国土は解放され栄光の死なのですから。
 次男も解放軍への入隊を希望しています。
 そうすれば、家族全員が革命に貢献することになります。 村の人々は、親切にしてくれます。嘆き悲しむことはありません。」


46 夫のフンさんの墓(右)
47 息子の墓の草むしりをするエムさん(左)

 このあと訪れたほかの村々でも、払った犠牲の大きさと、解放の喜びが語られた。
 解放後四ヵ月近くたっていたか、長く苦しい戦いをようやく終えた人々にとって、一九七五年四月三十日で思考を停止しだのではないかと思われるほど、その記憶は生々しかった。
 ある村で、女性遊撃隊長が、闘争を総括して「ホー・チ・ミンと解放戦線のよき指導のおかげです」と述べたので「解放戦線のメンバーは何人いましたか」ときくと「十一人」と答えた。
 「それでは労働党員は何人いましたか」とききかえすと「百五十人」と答えた。
 サイゴンで「労働党」といえば、北ベトナムを意味しがちであるが、メコンデルタでは労働党とは地域の解放勢力そのものであったこと、つまり労働党は、北ベトナム労働党ではなくて、ベトナム労働党であることがよくわかった。
 ベンチエの町では、牛エンホア省の解放に功労のあった兵士と、解放軍によく協力した地域の住民代表の大会が開かれていたが、この会議で、省の幹部は今後の任務として次の二つの点をあげた。
 「第一にアメリカは敗れて逃げたが、ひそかに戦争をつづけようとしている。
 グェン・バン・チューとグェン・カオ・キをベトナムに送り帰し、旧政権の兵士や恥知らずの漣中を使って革命を妨害しようとしている。
 警戒心を高め、訓練にはげみ、紀律を正しくして戦争に備えなければならない。
 第二に我々は、プロレタリア革命政府をつくり、社会主義に向かって徐々に前進するよう努力しなければならない。」
 プロレタリアという言葉をきいたのは、ベトナムでこれがはじめてであった。
 解放後、労働党の指導性が明るみにでて革命政府の影がうすいことは、わかっていたが、これまで星雲状態のように見えた南ベトナムの将来像が、この発言ではっきり浮かんできた。
 つづいて、再教育から帰ってきた旧政府軍のブー少佐の家を訪ねた。迷彩のついた制服がぞうきん代わりに玄関においてあった。
 ブ上兀少佐は、ベンチエに近いモカイ郡の郡長をしていたカトリック教徒で、こう語った。
 「負けると思っていました。かって力の均衡が存在したときは、負けるとは思いませんでしたが、中部高原の攻撃の時のアメリカの態度をみて、『アメリカの介入はない。これは駄目だ』と思いました。
 だから高級将校が先に逃げたのでしょう。
 グェン・バン・チューやカオ・バン・ビエン(統合参謀本部議長)は、無能なのに昇進のために金を使う、ごますりばかり側近に集めていました。
 旧政府軍が抵抗しなかったのは、犠牲を少なくするうえでよかったと思います。
 カトリック教徒は、元々平和を求めており、革命政府は宗教の自由を認めていますから何も心配していません。
 再教育はためになりました。
 私は二十六年間軍人でしたが、長い人生からみれば、それは朿の間の、仮の仕事にすぎなかったと思います。
 故郷に帰って、古い家を建て直し、果樹の栽培を始めるつもりです。
 人間は大地に生まれ大地に帰るのです。
 私は、民衆に対して罪をおかしましたが、故郷の人々は、それを承知の上で、私を迎えてくれると信じています。」
 メコンデルタの豊かな自然にひたっていると、再建とか復興とかいう言葉を使う必要がないのではないかと思われるほどであったが、建設は、いろいろな立場の人々が、それぞれの感慨をこめて進められようとしていた。
 解放の記憶がまだ新しく、次の行動、農村の未来像が箝られることは少なかったが、モカイ郡の人民革命委員会では、工地の再分配が始まり、一部では初歩的な合作社への移行が行なわれ、次第に村単位の集団化に向かって、農民教育が行なわれる計画をきいた。
 自からの土地のために戦った農民達の心情、北ベトナムで農地改革に失敗した苦い経験を考慮して、土地の所有関係、生産関係の変化は、慎重に行なう意向が汲みとられた。

  2 ソンミヘの旅 top

 2.1 国道一号線

 一九六八年の春、アメリカ軍が中部ベトナムでの作戦で、五百人の村民を殺害し、世界的に糾弾されたソンミ事件の八周年行事を現地で取材する計画がもちあがったのは、七六年の三月はじめであった。
 現地取材といっても、かってのように軍用機でクアンガイ省まで飛び、ヘリコプターでソンミ村に降りるとか、ジープでいくといったことができるわけではない。
 自力でいくしかなかった。すべてはガソリン次第である。
 この頃、ガソリン事情は、次第に窮屈となり、支局の乗用車への配給は三月は一ヵ月百二十リットル、番組制作などで車を使う回数が多いと、二十日間でなくなった。
 四月は六十リットルになろうとしていた。次に大量のガソリンを供給できる給油所は、サイゴンから先では中部海岸のニャチャンにしかなかった。
 またソンミまでの道中で、このチャンスを最大限に利用して撮影を行なうためには、他の報道機関の人々と一緒にマイクロバスに積みこまれて、行動の自由を失ってはならなかった。
 そのために支局の車で往復二千キロの国道一号線のドライブをするのに必要な三百リットルを、サイゴンとニャチャンで入手する許可を得る手続きにとりかかった。
 外務省の担当官は、その頃母親の胃かいよう手術に、抗生物資やビタミン剤を提供したこともあって燃料局に好意的な紹介状を晝いてくれた。
 しかしホーチミン市の燃料局は、毎月の通常の割当て以外に、全市で一千リットルの余裕もないと断わられ、革命政府の燃料局にまわされた。
 幸い、交渉中にソンミヘ行く党の代表団が乗り込んできて、特別割当てをもらったのに便乗して、サエゴンと、往路及び帰路にニャチャンでガソリンの配給を受ける許可が得られた。
 ソビエト製のガソリンは質が苦く、車を痛めやすいので、局車を整備に出し、あらかじめマフラーを取替えた。


48 サイゴン・ソンミ2,000キロドライブ

 タイヤを二本買いこんだ。それから、道中水が飲めないため、その頃サイゴンに出廻っていた、アルジェリアからの援助物資であるオレンジ・ジュース・ケース。
 三月十四日出発、ビエンホアの町を抜けるとホーナイのカトリック地区、日曜日であったが、前述のビンソン教会事件の影響か、ミサをしていると思われる教会は、ほとんどなかった。
 ロンカン省スアンロクに通じる道路の両側のゴム園は、アメリカ軍が待伏せ攻撃を恐れて、道路から五十メートルのゴムの木を切り倒し、見通せるようにしていたが、若木が植えられ、すっかり育っていた。
 ロンカン・ビントゥイの原野は、木炭づくりが盛んだった。木炭はプロパン・ガスや油がほとんど手に入らなくなり、薪も乏しい都会の唯一の燃料となっていた。このあたりは、昼間の通行は問題なかったが、夜間は、野盗化した旧政府軍兵士が出没するとのことだった。ヽ
 ファンティエトをすぎたあたりから、ハノイへいく随一のバスが後になり先になりするようになった。
ちょうど北上するのによい時間なのか四台は走っており、客は緑のヘルメットをかぶった幹部が多からだ。
 一年前、解放軍が怒とうのように南下してきたあとを撮影しながら北上する形となったが、サイゴンからニャチャンまで四百二十キロの間で、破壊された政府軍の戦車や装用車を見だのは五、六ヵ所にすぎず、抵抗なしに解放がすすんだことを示していた。
 長いベトナム戦争の間にほとんどの橋が破壊され、仮橋が多かったが、兵士や警察官が警備していたのはわずか二ヵ所だった。
 ソビエトの艦船が出入りしているとうわさされているカムラン湾の旧アメリカ軍基地の撮影は、ついに認められなかった。
 ニャチャンでは、外国人向けに警備されたホアビンホテル(旧ビクトリーホテル)に泊まった。
 メコンデルタの旅行では熄惶もで古ない、バスートイレ・応接室つきの豪華設備であったが、料金の方も外国人向けに設定され、一室三十六ドン(一万八千旧ピアストル)から四十二ドン(二万一千旧ピアストル)、日本円にして一万円弱もした。同行の外務省の担当官の料金は二ドンだった。
 ニャチャンの浜辺は静かだった。アメリカ人やガールフレンドのベトナム女性の姿はなく、地元の人々は「ようやくベトナムの浜辺に戻った」と喜んでいた。
 もっともさらに北上したクイニョンでは、「砂言に旧政府軍兵士の死体を埋めてあるので、海岸にいかないように……」と言われた。
 ニャチャンを出たカンホア省の農村地帯では、二期作の一回目の田植えが行なわれていた。
 戦争中は一期作にしていたところが多かったが、二期作に戻ったとのことだった。


49 フーミ地区の鉄道工事


50 ファン・バン・ドン首相の生家あと

 クイニョンを過ぎると、一号線沿いに鉄道工事現場が次々にみられた。
 ビンディン省の丘陵地帯フーミ地区の工事は、このあたりが解放勢力の地盤で、アメリカ軍や旧政府軍がやたらに砲弾を射ちこみ長期にわたって不通となっていたため、トンネルの入口もふさがり、レールも土砂で埋まってしまっているところを、不発弾を掘り起こしながらの修復工事だった。
 ここがつながればサイゴンからクイニョン、ダナンまで九百五十キロが七六年半ばまでに開通するとのことだった。
 クアンガイ省に入ってしばらく走った国道沿いに、北ベトナムのファン・バン・ドン首相の出身地である村があり、生家のあとが残っていた。
 ファン・バン・ドン首相の実家は、村の資産家で、首相は十四歳のときユエに遊学し、革命運動に入っていったのだが、生家の建物は、一九六八年のテト攻勢に怒ったアメリカ軍と旧政府軍に、報復のねらいうちで砲撃され破壊された。
 この砲撃は、あらかじめ警告され、住民の退去を求めて行なわれたため、死傷者はなかったという。
 当時の立派な家をしのぼせる石の柱が残り、敷地には菜の花が咲いて、首相のおいやめいの子供達が遊んでいた。
 ファン・バン・ドン首相は解放後の七五年六月に里帰りし、一時間半ほど幼少の頃の思い出にふけっていたという。
 同じ村にある革命政府のチャン・ナム・チュン国防相(党中央委員)の生家は、ファン・バン・ドン首相の生家に比べると、はるかに貧しく、吹けば飛ぶような草ぶきの家だった。
 同じ村から出て、一人は「北」の首相におさまり、もう一人は「南」の解放戦線の総司令官として蜂起し、国防相になるあたりが、ベトナム革命の人脈を示していて印象深かった。
 チャン・ナム・チュン氏は、統一後、新政府の国家監査委員会主任(大臣)となり、いまハノイでファン・バン・ドン首相のもとで働いている。
 ようやくクアンガイの町についた。警戒は厳しく、外国人特派員の夕食には、警察官が同席した。

 2.2 新ソンミ村 top

 八年前アメリ力軍に五百四人の村民が虐殺されたソンミは、クアンガイの町から北東十五キロのところにあった。
 七六年三月十六日、村を見下ろす小高い丘で、事件後八年目にようやく公開の追悼式典が開かれた。
 クアンガイ省は、事件七周年直後の七五年三月二十五日に解放されたがこの年は追悼行事を行なうには至らなかったのである。
 村は、クアンガイ省で西にぐっとせり出しているアンナン山脈と南シナ海にはさまれるように拡がっていた。
 会場となった丘には、かってアメリカ軍や旧政府軍の砲兵陣地があり、丘の裏側には村民を強制移住させた難民部落があった。
 事件が明るみに出た六八年秋、同僚の長崎、畑中両特派員が取材したときは、村まで四百メートルのところで、戦闘が始まり村に入れなかった。
 事件の真相究明を恐れるアメリカ側か起こしたものか、村にいた解放部隊が活動を起こしたのかわがらなかったが、二人は難民部落を取材しただけで引き揚げなければならなかった。
 その丘で追仁大集会が開かれ、裏側の難民部落は、解放後全員が帰村して廃墟となっていた。
 式場には、死者の数である五〇四と大書した碑が建てられ、クアンガイ省各地から五千人が参加した。真中に村人たちがいた。


51 ソンミ事件犠牲者追悼式典

 当時十二歳だったフィン・テ・タイさん(二十歳)はこう語った。

 「父は出かけていて、家には祖母と母、姉、妹、弟二人、伯父、伯母といとこ達がいました。
 私達は物かげにかくれていました。
 アメリカ兵が『出てこい』というような仕ぐさをしましたが、こわくて足がふるえ、私だけついていけませんでした。
 すると一斉射撃が始まり、家に火がつけられて、母をはじめ十一人が殺されました。
 母は血だらけになりながら弟、妹を抱いて『アメリカはひどいことをする』と叫んでいました。」


52 事件を語るタイさん

 タイさんの目には話しているうちに涙があふれてきた。


54 林立する墓標


53 ソンミ事件の遺族たち

 ひげに火をつけられ、井戸に放りこまれて殺されたトーじいさんの長男のビエムさんは、村の議会の議員として、式典の議長団に加わっていた。
 事件の前のシンミ村の人口は。八千五百人、五百四人が殺され、三十七の家族が全滅して、村を逃げだした人も多く、現在も人口は六千人にとどまっている。
 式典を終って村に入ると、南シナ海からここちよい風が吹いていた。
 百七十人の死体が投げこまれ、厚さ七センチの血のりが一面に浮いていたという溝に、アヒルの子の群れが泳いでいた。
 どこを歩いても、家のそば、水田のあぜ道のわき、畑のすみに墓があった。
 墓標は、黒く塗ったトタン板に名前と「一九六八・三・一六」と命日を書き、棒にとりつけて土にさしこんであるだけだった。
 畑のすみに家族と思われる同じ姓の墓標が二つ並び、そのまわりでかぼちゃがつるを伸ばし黄色い花を咲かせているのを見るのは辛かった。
 水田のかたわらに十五本もまとまっている墓標は、今にも動き出しそうだった。
 アメリカの雑誌「ライフ」の写真で世界中に知られた、婦人達が子供をかばいながら射たれた村の広場には「102人」と書いた碑が立って、野良仕事や水汲みの村人達が行き来していた。
 まだ再建されていない村のマーケットの廃墟に、どうしたことか、鳩が四羽巣をつくっていた。
 農家の庭先では、さつまいもをうすく切って干したり、マニョークいもの澱粉を干したりしていた。
 いずれも米に混ぜて炊き、主食とするものだが、同行していた外国通信社のベトナム人記者達は、中部ベトナムの食糧事情がよくないという見方で早速取材をはじめた。
 私は乾燥いもやマニョークを米に混ぜて食べるのは、「最近のことなのか、それとも以前からなのか」ときいてみた。
 「以前からのことで特に変らない」という答だった。
 このあたりは、海に近いが、水が不足し、十分の水田耕作ができないため元々貧しい村だった。
 この貧しさの中で、ファン・バン・ドン首相やチャン・ナム・チュン国防相を頂点とする革命勢力が、早くから根を張ったのだった。
 サイゴン・ジアディン軍事管制委員会議長のチャン・バン・チャ上将もソンミの隣村の出身だったし、元日本兵達がベトミン兵を訓練したのもこの地域であった。
 サイゴン、特にサイゴンの中心部からきて、わが国の戦争中や敗戦直後のようなまぜご飯を見ると、食糧不足を念頭に浮かべるが、これがベトナム人の食生活の原点であった。
 サイゴン中心部の米ばかり食べる生活が、実はアメリカやフランスの支配に支えられたみせかけの異常な食生活であったのである。

 しかしそれはサイゴンからの「西側」ベトナム人記者には想像もできないことだったのである。
 村人たちは、一緒に取材にきたアメリカ人の女性記者を見とがめた。
 彼女をアメリカ人ときいて、「殺す」と言い出した。
 みんなで彼女をかばって「彼女はアメリカ政府とは何の関係もない。アメリカ人民の記者だ」というと
 「それでも駄目だ。どんな罰を受けても、アメリカ人を殺してやりたい。それまでうらみは晴れない」と言った。
 村の外では、ソンミを助けようと、クアンガイ省あげてのダム工事が始まっていた。
 南シナ海の海水が逆流して川に入り、村の水田に入るのを防いで収穫を増やすためである。
 付近の十ヵ村から住民が一ヵ月に十日ずつ勤労奉仕し、毎日千五百人が出て千四百メートルのえん堤をつくり、クアンガイ解放の日をとって「三月二十五日」ダムと呼ばれることになっていた。
 平和が戻った痛々しい村での唯一の救いであった。


55 ソンミ村近くのかんがいダム工事

  3 新経済区 top

 3.1 惜別

 「新経済区」という見なれない言葉が、解放サイゴン紙に登場したのは、七五年六月のことであった。
 新農村を建設し、都市人口を吸収させる計画である。
 すでに解放直後からサイゴンをはじめ都会にあふれた非生産的な過剰人口や、農村から戦火を避けて流入していた難民は、故郷に帰って、業を立てることが奨励され、都会での生活に見切りをつけ再出発をはかろうという人々は、サイゴン周辺の土地を物色し入植していた。
 しかしこれはあくまで家族ベース、個人ベースであって、政府の政策的保護を受けての農村移住ではなかった。
 都市人口の農村への移動をベトナム再建の最重点政策、国家目標として推進しようとすればするほど、都市と各地方の省の間や都市の各地域と受入れ先の農村の間の連絡調整を密にしようとすればするほど、また農村側の受入れ体制を、食糧、輸送、農機具、住宅、水利などあらゆる分野で万全を期そうとすればするほど、統一された、強力で能率のよい政府を必要とする。
 しかしこれに対応できる政府は、南ベトナムに当時存在しなかった。
 革命政府は、軍事管制の下でサイゴンですら影がうすく、ましてや地方の各省には威令が及ばなかったし、各省を握っていた党も、それぞれの省の行政を掌握するのが精一杯であった。

 当然のことながら、労働党南部委員会(COSVN)の経済復興委員会が、新経済区建設というこの困難な任務を担当することになった。
 ただ党が行政の先頭に立っていることが明らかになるのは、解放直後の情勢では好ましくないと判断されたのか、単なる住民の窓口にすぎない各地域の人民革命委員会が責任をもつかのように報道された。
 南ベトナムの将来像にかかわる最も重要な問題が、単なる地域のテーマとして、解決し得るような印象を与えてしまった。
 七月のはじめに、解放サイゴン紙が「サイゴンですでに六十五万人が農村に向かい、五十五万人が待機している」と報道したが、このニュース・ソースは、サイゴン第十区の経済委員会で、それから半年もして、まだ四十万人しか農村にいっていないことが公式に確認された。


56 新経済区へ向かう市民のトラック

 ベトナムの社会は包容力がある。
 農村でも都会でも大家族主義であり、一族が助け合い、余裕のある者が貧者の面倒をみる美風が生きている。
 ベトナム戦争の中で、数百万人の難民が、都会に流れ込むことができたのも、この包容力に負うところが大きい。
 ベトナムの農村には、まだ広大な末耕作地、荒地、旧軍用地があり、これら数百万の人口を吸収することは可能であろう。
 但し先にふれた受入れ体制を曲がりなりにも整え、一旦都会生活に慣れた民衆に、都会より生きがいがあると納得させることができればの話である。
 受入れ体制のないところに、民衆を強制的に追い立てれば、棄民政策となり、政府はえんさの的となってしまう。
 次のような困難が指摘された。

 第一に、新経済区が設定されたところは、戦争で荒れた土地や旧軍用地もあったが、おうむね、地元の農民が顧みなかった、見捨られた土地である。
 水の便、土質など何かしら欠陥のある土地であればこそ、これまで農民が入植していなかったわけである。
 いかに刻苦勉励しても、豊かな大地にするには、手仕事でない大土木工事が必要であり、時間がかかるであろう。
 第二に、その困難な仕事を、都会生活の味を覚えてしまった、あるいは都会しか知らない入植者にやらせなければならない。
 第三に、入植者を受け入れる住宅にしても、農具にしても、供給には限度があった。絶対量が不足していた。
 第四に、こうした現実を前にして、都会の住民にバラ色の将来を保証して新経済区行きを説得することはできなかった。
 団結組(隣組)の学習で、地域の幹部が
 「民族の将来のため新経済区へいこう」と呼びかけ、現地の状況を説明すると、
 「そんなによいところなら、まずあなたが率先していったらどうですか」と反撃され、絶句してしまうといったこともあった。
 突破口は、思想的にしっかりした青年の工作隊を送り込むことと、都会の生活難が進行する中で、新経済区にいった場合のささやかな援助と都会での苦しい生活を天びんにかけ、農村の方を選ばせることであった。
 七月、八月と新経済区に行くサイゴン市民の数は増えていった。
 八月はじめ、サイゴンのタンビン地区からメコンデルタのミト郊外の新経済区に向かった五十家族、二百八十人の出発状況を取材した。


57 新経済区で労働する学生達

 このグループの場合、代表がサイゴン北方のビンロン省の新経済区にまず下見にいった結果、土質が悪く、水利もよくないことがわかって、水田耕作と魚とりの双方ができるデルタ地方を選んだものだった。
 出発の前の晩、地域の集会場で歓送会が開かれた。
 全員が起立して国歌の斉唱、ベトナム民主共和国、北ベトナムの国歌がまず歌われ、つづいて、解放戦線の歌(南部解放曲)に移った。いずれもメロディには大分なじんできたものの、歌詞を知っているのは若者達のコーラス・グループと子供達位のものだった。
 地域の人民革命委員会の議長が、「祖国は一つ、どこで働いても違いはない。未来が開かれているデルタで、新しい生活を築いてほしい」と励ました。
 出発する住民代表のタクさんが
 「私は、アメリカの援助機関に働いていたため、解放後全く仕事がなく、五人の子供の将来のためにサイゴンを離れる決心をしました。
 現地でよりよい生活をつくり上げることができれば、それがそのまま新しいベトナムの繁栄につながると期待します。
 今後については革命政府が十分助けてくれると信じています」と挨拶した。
 翌日朝早くから、地域の青年達や兵士達も協力して、家財道具をトラックに積み込んだ。一行を乗せていくバスは、大手のバス会社から無料で借りあげたもので、人々は、バスに乘る前に、現地で米の無料配給を受けるための切符を受けとっていた。
 土地や農具のほかに向こう六ヵ月間米の無料配給がもらえることになっていた。
 手伝いに参加している兵士達が何か指示を受けていたので、カメラマンのバレさんにきいてみると「外国プレスは、国際スパイの手先だから気をつけよ」と言っているとのことだった。
 タクさんは、ホー・チ・ミンの肖像と、米軍のバッグを積み込んだ。奥さんは、にわとりの箱を、女の子供は、人形座運んでいた。
 バスとトラックの列は、ガソリン・スタンドに寄って、満タンにしてから、国道四号線を走って行った。
 前の晩にあらかじめガソリンを入れさせないのは、ガソリンの横流しを防ぐためである。

 3.2 レミンスン新経済区 top

 新経済区の多くは、サイゴンの市外にあったし、十分整備されていなかったこともあって、現地取材はなかなか認められなかったが、七六年二月になって郊外のレミンスン新経済区の撮影が、労働党の経済復興委員会から許可になった。

 レミンスンは、中心部から十二キロのビンチャン郡にあり、国道四号線とコリアン・ハイウェー(サイゴン東北のビエンホア基地からサイゴン市街地を通り抜けずに国道四号線に通じるバイパス。韓国軍工兵隊が建設したため、現在もこの名で呼ばれている)の北西側に拡がる荒れ地一帯に、地域の解放闘争の英雄の名前をつけたものだった。
 建設工事は、七五年六月に始まり、広さ六千五百ヘクタールに六千家族、三万人を七六年なかばまでに入植させる計画だった。
 取材したときは、すでに三千家族が入っていたが、入植者の住居は、道路わきの既墾地や水路沿いの水田に、高さ四十センチ、幅七メートル、奥行き五メートルの長方形の土盛りをして固めた基礎部分に、竹の柱をたで、茅(かや)をふいであった。もちろん電気も水道も入っていない。
 竹はタイニン省から、茅はロンカン省からとり寄せるので、この程度の小屋でも、二万六千円かかるとのことだった。


58 新経済区の勤労奉仕に参加した主婦

 これでは、サイゴン市民も幻滅を感じるのではないかと心配すると、「いや、北ベトナムでは、貧農の家は大体こんな水準です」と言われた。
 つまりこの状態が、ベトナムが自力更生で生産を始める場合の原点であったのである。
 入植者には、一戸一ヘクタールの土地と住居の周囲に十アールの自家用菜園予定地が与えられ、先ほどのタクさんの場合と同じように、米とニュクマム(ベトナムの魚醤油)、炊事用の油が六ヵ月間無料配給されることになっていた。
 撮影中に、サイゴンから市民が下見にやってきた。その時入植者との間に交わされた会話は、次のようなものであった
 「飲み水はどうしている。」
 「水路を使って若者達が運んでくるから心配ないさ。」
 「パイナこフルはできるか。」
 「近くの農民が我々が来るまでという条件で植えたものを、安く引きついだ。あんまり大きくなっていないが……」
 「煮たきの油は、何リットルくれるか。」
 「なくなれば、事務所にもらいにいけばくれるからどれだけということはないさ。」
 「あんたには見覚えがあるが、タクシーの運転手をしていなかったかね。」
 「そうそう。それからシクロ(人力車)の車夫をやって、ここへきた。
 遅かれ早かれやってくるのだから、くよくよしてもはじまらない。決心してここへ来たらお助けしますよ。」
 サイゴンに近いのに、これまで荒地として顧みられなかったのは、土壌が酸性で、良質の水は何と地下三百メートル掘らなければ得られなかったためである。
 米づくりは無理で、当面はさとうきびとパイナップル、野菜か中心になるとのことだった。
 水の問題を解決して土質を改善するため、五十キロの運河を建設してサイゴン川から永を引く計画をすすめていた。
 こうした水路工事や道路建設、入植者の世話には、多くの人手を必要とする。


59 サイゴン中心部を出発する青年達


60 青年先鋒隊の指導者

 レミンスンには、入植者のほかに、ホーチミン青年先鋒隊やサイゴンからの市民の勤労奉仕と、連日数千人が入りこんでいた。
 ホーチミン青年先鋒隊は、新経済区建設の中核的存在と言ってよかった。
 家族の許を離れて合宿し三個中隊編成で、堤防道路の建設、入植者の世話、労働学習のためやってくる学生との経験交流などにあたっていた。
 先鋒隊は当初、革命青年団や解放青年同盟に属していたが、南北ベトナムの統一を前にして、「北」のホーチミン労働青年団に統合された。
 レミンスンに派遣されていた先鋒隊員も、統合記念式典に参加し、ボー・バン・キエト、ホーチミン市人民革命委員会議長から「サイゴン市民の中には、なお個人の利益のみをはかって不法な手段を使い、大衆の生活を苦しめている者がある。
 キューバがアメリカ州での孤立の中で耐え抜き革命を発展させたように、青年が前衛となって貢献してほしい」とはっぱをかけられ、経済区にもどっていった。
 彼らはここで一年及至三年働いたあと農村の幹部として各地に配置されることになっている。
 まだ新経済区行きを決意していないサイゴン市民も、全く無関係ではいられなかった。住民達は、勤労奉仕の一環として短期間現地にいって労働に参加したり、いけない者(いかない者)は寄付を求められたりした。
 中国人街チョロンに近いサイゴン第五区の住民千人が、十日間泊り込みで汗を流した労働参加を取材したが、新経済区の中に、水面の幅八・五メートル、深さ二メートル、底の幅二・五メートルの水路を三キロメートルにわたって掘る作業を割り当てられていた。
 この場合、革命政府が掘り出した土一立方メートルにつき二百旧ピアストルの報酬を地域の人民革命委員会に支払うことになっており、これに非参加者の寄付などを加えて、参加者に一人一日七百グラムの米と二百旧ピアストルの小遣いが支給されていた。
 参加者は寝具持込みで、午前と午後合わせて六時間労働し、夜は学習し、合唱して、若干のポケットマネーが入ってくる仕組みで、一種の失業対策事業の色合いもあった。
 七六年四月までに、サイゴン市民五十万人が農村に向かったと報道されたが、内訳をみると、三分の二は、縁故をたどって帰農したもので、新経済区に入植したものは三分の一にすぎなかった。
 このことは、何よりも、各地方の受入れ能力に限界があることを示しており、都会の生活が苦しくなるのに比例して、住宅、農具などの受入れ体制が整備されるとは思われない。
 入植者が強制的に割り当てられない原因も実はこの辺にあるのかも知れない。
 統一にあたってレ・ジュアン第一声記は、十五〜二十年後には全国民がテレビや洗濯機を持てるようにしたいという趣旨の言葉をのべたが、新経済区の新しい住民にはまず、荒れ地を美田とするため長く困難な、建設のための闘いが待っている。
 しかしこれ以外に南ベトナムの民衆の生き残る道がないことも確かである。

top
****************************************