****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー
一章 邪馬台国(やまたいこく)の女王卑弥呼(ひみこ)
神のお告げを知るこののできる卑弥呼(ひみこ)は、また二九か国の女王でもある。
だが、卑弥呼に従わない国もある。
戦いの中で卑弥呼は死んだ。多くの謎を遺しながら……
1 いくさの合図だ! top
カン、カン、カン。カン、カン、カン。
かたい木板をたたく音が、王宮のほうからあわただしくなりひびいてきた。
たちまち王宮をかこむ村々から、ざわめきがおこった。
男たちのどなる声に、女たちのさけび声がまじり、犬がうるさくほえたてた。
木板の音は卑弥呼の住む巫女(みこ)の森にもきこえてきた。木板のたたきかたには、いろいろなきまりがある。
「敵がせめてきた。男たちよ、あつまれ」と、その音は告げていた。
「また、いくさがはじまる……」 卑弥呼 * (ひみこ)は美しいまゆをひそめてつぶやいた。
* 卑弥呼のことをかいた本 卑弥呼については、3世紀につくられた中国の『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』という歴史の本にかかれているだけである。 |
いくさがはじまる! 木板がたたかれ、人々はあわてふためく。
|
「今度は、一体どこの国がせめてきたというのだろう」
卑弥呼に仕える若い召使いの女たちの顔にも不安の色がただよっていた。
村々のざわめきが、この神聖な巫女の森にまで伝わってきて、鳥たちがしきりになきさわぎ、羽をばたつかせていた。
「父の王と弟がきます。神に祈りをささげる準備をしなさい」
と、卑弥呼は召使いたちに命じた。召使いたちは、あわてて神殿にかけこんでいった。
神殿は小さいながらも高床式の小屋である。祭壇のサカキ(榊)の枝に、銅鏡がかけられている。
そのサカキの枝が新しく取替られ、小さなともし火がともされた。
その間に卑弥呼は、森のなかにわきでている泉にいって、みそぎをした。
神に祈りをささげる前には、いつもそうして水のなかに入り、体を清めるのである。
2 卑弥呼(ひみこ)は祈った
top
卑弥呼が新しい白い布を身につけてまっていると、父の王と弟彦(おとひこ)が森にやってきた。
「またいくさじゃ。南の狗奴国(くなこく)がせめてきたのじゃ。いつものように祈ってはくれないか」
と、王は卑弥呼にいった。年をとった父はいかにも疲れているようだった。
ここのところ、ずっといくさつづきだった。
卑弥呼の父が治める邪馬台国(やまたいこく)は豊かな国だった。
それをねらって、次々とほかの国々がいくさをしかけてきていた。 |
五鈴鏡 巫女がつかったようだ。
京都大学考古学研究室藏
|
|
腰をかける巫女(みこ)の埴輪。
腰には五鈴鏡をつけている。東京国立博物館蔵
|
そのたびに卑弥呼は神にいのりをささげ、神のお告げをきいて、敵の攻撃をふせぎとめてきたのだ。
卑弥呼のような巫女(みこ)は、どの国にもいた。たいていは、王の一族の女から選ばれている。
そして、その年のイネのでき具合、嵐や大雨がくるかどうか、いくさに勝てるかどうか、そうした神しかしらない未来のできごとを告げるのが巫女の仕事だった。
しかし、国々にいる多くの巫女のなかでも、邪馬台国の王の娘である卑弥呼は、神のお告げを正しくつたえることで有名だった。
「卑弥呼はまだ二十才くらいの若さだが、そのお告げは恐ろしいくらいあたるそうじゃ」
と、ほかの国々の王の間でも評判だった。
父の王も、そんな卑弥呼をすっかりたよりにしていたのだ。
「わかりました。父上はしばらく外でおまちください。弟彦
* (おとひこ)はなかに入りなさい。 神のお告げをきいてみましょう」
* 卑弥呼の弟 卑弥呼に夫はいない。弟がいて、姉の政治を助けていたという。名前はわかっていないので、この本では「弟彦(おとひこ)」とよぶことにした。
そういって卑弥呼は弟をつれて神殿に入っていった。そして祭壇の前にすわると、
「神のお告げをしっかりときくのですよ」と、弟に注意した。
卑弥呼は抻がかりして神のお告げを話すのだが、卑弥呼には自分がどんなことを話したのか、わからない。
それをきくのが弟彦の役目だった。
卑弥呼は祈りはじめた。召使いたちが太鼓をたたいたり、鈴をならしたりして、ゆっくりとリズムをとる。
それにあわせて卑弥呼の体がゆらゆら動きだし、やがてたちあかって踊りはじめた。
その動きがはげしくなるにつれて、太鼓や鈴のなるリズムも早くなり、卑弥呼は狂ったようにはげしく体をうごかした。
目もつりあがり、いつもの若く美しい卑弥呼とちかって、恐ろしい顔になっている。 |
「卑弥呼 巫儀(みぎ)を行う」 福沢一郎画
神に仕える儀式をおこなっている卑弥呼。
|
突然、その動きがぴたりととまった。そして卑弥呼の口から、人間のものとは思えないようなさけび声があがった。
「狗奴国(くなこく)は強い国。その弓矢の勢いはおそろしいぞ。こちらから出ていって戦ってはならない。
稲城(いなぎ)をつくって、敵の矢をふせぐのじゃ。攻めてはならない。ただひたすら守るのじゃ」
さけびおわると、卑弥呼はそのままたおれ、気をうしなった。
3 倭国の大乱はじまる top
しばらくたっておきあがった卑弥呼は、弟彦から自分のさけんだ神のお告げをきいた。
「そうですか。では稲城(いなぎ)をきずいて敵をふせぎなさい。けっしてそこから出ていって戦ってはなりませんよ」
と、卑弥呼は弟に注意した。
稲城(いなぎ)というのは、かりとったイネを木の柵にかけて、敵の矢をふせぐ簡単な城のことだ。
この稲城が日本の城のおこりだといわれている。
「わかりました。では、いってきます」
といって神殿から出ていく弟彦に、卑弥呼はかさねていった。
「父上はだいぶお疲れのようです。このたびのいくさには、おまえだけがいって兵を指揮しなさい」
父の王と卑弥呼を残して、弟彦は森を出ていった。 |
倭国の大乱 イネをかけた柵で身をまもりながら、
邪馬台国の男たちは戦った。
|
それを見送って、卑弥呼は父にたずねた。
「いままで、倭(わ=日本)の国々は父上にしたがって、平和に治まっていたではありませんか。
それがどうしてこのように国と国との争いがおこるようになってしまったのでしょう」
「それはな、海をこえた西のほうにある漢という大きな国の勢いが衰えたからじゃよ」
父の王の声はよわよわしげだった。
倭(わ)の国々が大変乱れて、数年ものあいた戦いがつづいたのは、中国の歴史の本にかかれているところからみて、二世紀の終り頃だったらしい。
倭の国々の王は、中国を治めていた漢の皇帝に貢物 *
(みつぎもの)を贈って、自分たちが倭の国の王だということをみとめてもらっていた。
* 貢物 力の弱い国が、力の強い国にさしだす、贈物のこと。このころの日本は、中国に貢物をさしだしていた。
つまり、漢の皇帝の家臣(かしん)になっていたわけだ。
もし、争いなどをおこして漢の皇帝をおこらせたら、自分の国がほろぼされてしまうかもしれない。
そこで倭の国々の王は、いちおう邪馬台国の王を自分たちの代表として、おとなしくまとまっていたのだ。
ところが二世紀の終り頃、漢の勢いが衰えて、ほろびようとしていた。
かわって、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国時代にはいろうとして、中国のほうでも国のなかが乱れていた。
いまてはもう漢には、倭の国々 *
をおさえる力がなくなってしまった。
* 倭(わ)の国々 中国のふるい歴史の本では、日本のことを「倭」とよんでいる。外国にしめす国の名を「日本」ときめたのは、701年にできた大宝律令という法律からである。
そこで倭の国々が、かってなことをしはじめたわけじゃ。
強い国は弱い国を攻め、小さな国はもっと大きな国になろうとして、ほかの国を攻めだした。
倭の国々の代表だったわしも、もう年じゃ。ほかの国々のかってなふるまいをとめる力も、もうなくなってしまった」
さひしげな父の王の言葉をきいて、卑弥呼(ひみこ)はこの乱れた世の中がどうなるのか心配でならなかった。
4 父王が死んで…… top
弟彦がぶじに帰ってきた。
姉の卑弥呼にいわれたとおり、弟彦はイネの束を柵にかけて囲いをつくり、その中にこもって狗奴国(くなこく)の兵が攻め寄せるのをまちかまえていたのだ。
狗奴国の兵士 *
たちは、雨あられのように矢を射かけてきたが、ほとんどが稲城につきささってしまった。
* 兵士の武器 武器としては、矛・楕・木の弓をつかった。弓は下が短く、上を長くしていた。
矢は竹でつくられ、先に鉄や石や骨でつくった矢じりをつけていた。
そして、矢がつきはてたころをみはからい、邪馬台国(やまたいこく)の兵士たちが稲城のなかから矢を放った。
矢がたりなくなると、イネの束につきささった敵の矢を集めて射かえした。
そのために狗奴国軍はさんざんなめにあって、にげていったのだった。
あとには狗奴国の兵士たちの死体がちらばっていた。
血のにおいをかぎつけて、ガラスやトンビがあつまってきて、やかましくなきたてた。
しかし、邪馬台国のほうにも、戦争で死んだ人や、傷ついた者がたくさん出た。
村々では葬式がおこなわれ、家族の泣きさげぶ声が卑弥呼の森まできこえてきた。 |
踊る男女の埴輪
東京国立博物館蔵
|
それと一緒に、にぎやかな笑い声もきこえてくる。
邪馬台国ばかりでなく倭の国々では、葬式のときには家族の者は十日あまり、死んだ人をしのんで家のなかにとじこもる。
このときは肉などはたべない。そして大声をあげてなきつづけるのだ。
その間、集った近所の人たちは、歌をうたったり、踊ったり、酒をのんだりして大さわぎをする。
十日ほどたってそれがおわると、死んだ人を棺におさめて埋め、土をもりあげて小さな塚をつくる。
そのあと、家族そろって川のなかに入り、体を清めるのである。
村々で葬式がつづいているうちに、卑弥呼の父の王が死んだ。
つぎからつぎへとおこる戦いに疲れ、そのために死んだ人々の家族の悲しみをみるのが、年とった王にはつらいことだったのだろう。
体も心も衰えて、王は死んでいった。
巫女の卑弥呼は、家族が死んても森から出られないあわれな父をおもって、一人で泣くばかりだった。 |
葬列埴輪 死をかなしむ人々の列がつづく。芝山はにわ博物館蔵
|
5 集った王たち top
父王の葬式がおわったあと、弟彦(おとひこ)が卑弥呼の森をたずねてきた。
「姉上、私はこれからどうしたらよいのでしょう。
私には、このように世の中が乱れているときに王となって、国を治めていくだけの力はありません。
それにもし私がこのまま父上のあとをついで王になったら、ほかの国々が、私が若いのにつけいって、さっそく攻めてくるにきまっています。
この苦しい立場を、どうやってきりぬけたらよいのでしょう。姉上、どうかお教えください」
弟彦はまだ少年だ。悩むのもむりはなかった。
卑弥呼は教えさとすように弟彦にいった。
「国々の王をあつめなさい。そして話合いをするのです。
このようにいくさがつづいて、疲れはてているのは邪馬台国ばかりではないはずです。
みんな、かならず集ってきますよ。そこで、どうしたら倭の国々が平和になるのか、よく相談しなさい」
卑弥呼のいうとおりだった。国々の王たちにしても、戦いをやめるきっかけをさぐっているところだったのだ。
勝っても負けても戦争はつらい。村々やイネはやかれ、多くの人々が死んでいった。
捕えられた者は奴隷としてつれていかれ、死ぬまでこきつかわれる運命がまっていた。
そうならないためには、やられる前に相手を攻めなければならなかった。
そうすると、やられたほうは仕返しに逆に攻めてくる。こうして戦いがズルズルとつづいてきたのだった。
だから、邪馬台国王の跡継の弟彦が、
「いくさをやめるための相談をしたい」
とよびかけると、三〇あまりの国々の王はみんな集ってきた。
「もうそろそろ、いくさをやめるしおどきだ」
と、誰もが考えていたのだ。
このあいだ邪馬台国に攻め込んできたばかりの狗奴国(くなこく)の卑弥弓呼王(ひみここおう)も、しぶしぶやってきた。
6 誰を倭国の王にするか top
倭の人々は集会 *
の席では、親子だから、男女だから、年寄りだから、若いからといって差別はしない。
* 倭人の集会 倭人の社会では、身分の差がはっきりとわかれていた。
しかし、集会をひらくときとか、日常の生活では父と子、男と女の差別はなかったという。
身分の上下はあったが、邪馬台国の王宮に集ってきたのは、みんな王の身分の者ばかりだったから、特別の王宮の広間に、ぐるりと輪になって座った。
村々の家は、地面に柱をつきたてた掘立小屋で、せいぜい一〇人くらいしか入れない。
しかし、王宮は高床式 *
になっていて、部屋も大きい。
* 高床式の家 床をたかくあげた家のこと。ふつうの人は、地面をほりくぼめ、まわりに柱をたてて、草や木のえだで屋根をつけた、竪穴住居に住んでいた。
その高い建物を、村の人々は心配そうに遠くからながめていた。
みんな、その中でどんなことが話し合われるか知っている。
うまく相談がまとまって、いくさのない世の中になってほしいという願いは、王たちよりも、むしろ村の人々のほうが強くもっていたのだ。
けれども、話合いはなかなかうまくすすまなかった。
「前に、漢 * (かん=中国)の皇帝にしたがっていたときには、このような争いはおこらなかった」
* 漢 中国のふるい王朝の名。前漢(紀元前202〜紀元後8年)と後漢(25〜220年)の二つにわけられる。後漢がほろんだあと、中国では魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(ぢょく)の三つの国が、ならびたった。 |
王たちの話合い
話合いはもめ、中々まとまらなかったが……
|
「結局、我々の上にたつ倭国全体のしっかりした王がいないから、このようなことになるのだ」
「そうだ。そのとおりだ」
「では、我々のうちの一人が倭国(わこく)全体の王となり、ほかの国々はその命令に従うよりしょうがないではないか」
というところまでは意見がまとまるのだが、さて、誰が倭国全体の王になるかということになると、意見がばらばらになってしまう。
いままで死んだ邪馬台国の王が、いちおう倭国の代表者として国々をまとめていた。
しかし、倭国全体の王として命令をくだすといった強い立場ではなかったのだ。
だからこそ、さらにその上にたつ漢の力が衰えると、どの国もかってなことをしはじめる。
倭国の代表の邪馬台国さえ攻められるしまつだった。
いままで、かたちの上だけでも倭国の代表たった邪馬台国の王が死んだのだから、跡継の弟彦(おとひこ)を倭国(わこく)全体の王にすれば、話は簡単だ。
しかし、弟彦はまだ若すぎる、と王たちはみんなおもっている。
「それに、このような若僧を王にたてて、命令をくだされたりしてたまるか。
そのくらいなら、この私が倭国の王になってやる」
口に出してはいわないが、腹のなかではどの王もそう考えてぃた。
7 話合いはもめた top
「話合いなど、ばかばかしい。力のある者が、そのうちしぜんに倭国の土になるだろうよ」
そう言い出したのは、ひげづらの狗奴(くな)国王卑弥弓呼(ひみここ)だった。
「乱暴なことをいうな。力づくで他人の国に攻め込んだりするのはやめようということで、我々はこうして集っているのではないか」
と、末盧(まつら)国の王がたしなめた。この王の顔は赤や青の入れ墨でいろどられている。
これは末盧国の風習だった。
「とうじゃろう、ここは一つ、この年寄りにめんじて、私を倭国の王ということにしてはくれまいか」
と、白いひげをしごきながら、ずうずうしいことを言い出したのは奴国
* (なこく)の王だった。
* 奴国の遺跡 福岡市南方の須玖(すく)遺跡からは、3本の細形銅剣、5本の細形銅矛(どうほこ)、本の細形銅戈(どうか)、30個あまりの前漢の鏡が発見され、奴国王の墓ではないかと、考えられている。
「私の国は、漢の年号で建武中元二年(紀元五七年)に、漢に貢物をささげて、光武帝から『漢委奴国王』という金印をもらっておる。
昔から漢とは付き合いの深い国じゃ。
これからも我々は海をわたった大陸の大きな国とつきあっていかなければならない。 そのためにも、私が倭国の王になればうまくいくと思うのじゃが」
「漢との付き合いが深いということでは、わが国も負けないぞ」
と、伊都国の王が、奴国の王の言葉をさえぎった。
「私の爺さまが漢の年号の永初元年(一〇七年)に、奴隷
* 一六○人を貢物(みつぎもの)として漢につれていって、皇帝にお目どおりしている。漢と付き合いが深いのは、おまえの国ばかりではない」
* 奴隷 中国の本では生口(せいこう)とかかれている。生口は、戦争で負けて捕虜となったものと、考えられるが、特別な技術をもっだ人だという説もある。
「漢との付き合いが深いとか、浅いとかがなんじゃ」と、不弥国(ふぬこく)の王が口をだした。
「いま、漢などはほろびようとしている国じゃぞ。
いまさら漢との付き合いをもちだしてみても、何にもなるまい」
「たった一○○○戸くらいの家しかない不弥国(ふぬこく)など、黙っておれ」
と、奴国(なこく)の王がどなった。
「わが奴国には二万戸もの家があるのだぞ。これから倭の国々を治めていく王は、大きな国の王でなければつとまるまい」 |
光武帝 中国の後漢の初代皇帝である。
|
しかし、不弥国の王も負けてはいない。
「大きな国の王が倭国全体の王になるというなら、この邪馬台国はどうする。
七万戸もの家があるのだぞ。弟彦を王にするのか」
いきなり自分の名前が出てきたので、弟彦はあわてた。
「いえいえ、私などこの邪馬台国一つさえ満足に治められるかどうか、わかりません。
それが倭国全体の王だなんて、とんでもないことです」
8 卑弥呼を女王にしよう! top
こんな話合いが三日間もつづいたが、どうしてもみんなの意見がまとまらない。
疲れはてた投馬国(とうまこく)の王が、めんどうくさくなって、
「いっそ卑弥呼(ひみこ)を倭国(わこく)全体の王にしたらどうじゃ」といいだした。
「なに、卑弥呼を?」
「あんな若い女 *
を王にするのか?」 王たちは顔をみあわせた。
* 倭(わ)の女性 身分のたかい者は4、5人の女性を妻とし、身分のひくい者でも2、3人の妻がいたという。しかし、女性は、やきもちをやいたりしない、とかかれている。 |
卑弥呼と王たち
王たちは卑弥呼に、倭国の王になってくれるようにたのんだ。
|
はじめは、女を王にするなんてと投馬国王の意見をバカにした王たちだったが、よくよく考えてみるとこれは名案かもしれないとおもいはじめた。
「ほかの国の王が倭国全体の王になって、自分がそれに従うというのは、おもしろくない。
しかし卑弥呼なら、あんまりいばったりしないだろうから、我慢できそうだ」
「あの卑弥呼は、神のお告げを正しくつたえるそうじゃ。
そのいうことをきいておれば、倭の国々も平和になるかもしれない」
そして、誰からともなく、
「そうだ、卑弥呼を王にしよう」
「卑弥呼を王にして、我々はみんなそれにしたがうことにしよう」
という声があがり、王たちの意見がようやくまとまった。
しかし、狗奴国の卑弥弓呼(ひめここ)王だけは、おもしろくなさそうな顔つきだった。
さっそく、奴国(なこく)と伊都国(いとこく)の王が代表となって、弟彦と一緒に卑弥呼の住む巫女の森にむかった。
9 女王となった卑弥呼 top
「我々倭の国々の女王になってはくださらないか」
というおもいがけない頼みをきいて、卑弥呼はびっくりした。
「私には、男の人たちの争いをとめる力などありません。ましてや、三〇もの国々を治めるなど、むりな話です」
とことわったが、奴国と伊都国の王は、
「神のお告げをつたえる、あなたのふしぎな力をおかりしたいのじゃ。 あなたに女王になっていただくほか、もう倭国に平和をよみがえらせる方法はない。どうか女王になってくだされ」
といって、ひきさがらない。
そうまでいわれると、卑弥呼の心はうごいた。
もし自分が倭国の王になることで、国々の争いが治まれば、こんなうれしいことはない。
戦いでくるしいめにあっているのは、戦う男たちよりも、女や子供たちなのだ。
夫をうしなった女や、父母をなくしたみなしごがたくさんいる。
もうこれ以上そうした人たちをふやさないためにも、国々の争いはやめさせたい。
いろいろ考えたのち、卑弥呼はいった。
「わかりました。いちおう、神のお告げをうかがってみることにしましょう。外でおまちください」
そして弟彦と一緒に神殿に入った卑弥呼は、いつものように祈りはじめた。
太鼓の音と鈴の音が神殿のなかからもれ、森のなかに広がっていった。
そのリズムがだんだん早くなり、音がいちだんと高くなったかと思うと、卑弥呼のさけび声があがった。
「卑弥呼よ、邪馬台国の王となれ。倭国の王となれ。そうすれば倭国には平和がおとずれるであろう」
奴国と伊都国の王は、ほっとして顔をみあわせた。
そこへ弟彦が出てきた。
「姉はまだ気をうしなったままです。でも、きかれたでしょう、いまの神のお告げを」 |
大和のヒミコ女王 安田靫彦画。邪馬台国のあった
場所を大和にみたて、背景に奈良の山をえがいている。
|
「ききましたとも。さっそく、ほかの国々の王にもしらせましょう。新しい倭国の女王がいま誕生したということを」
二人の王が森を出ていくと、しばらくして王宮のほうから、
「わあっ」という喜びの声があがった。
それは王たちの声ばかりではなかった。
村から村へと喜びの声はひろがり、さらに林や森のこずえをこえ、山々の峰をつたわり、その声は倭の国々へとひろがっていった。
王たちが喜んでいるなかで、一人狗奴(くな)国
* の卑弥弓呼(ひみここ)王だけがブツブツいっていた。
* 狗奴(くな)国 どこにあった国かについては、クマソとよばれる人たちがいた九州南部、愛媛県の河野郷、和歌山県の熊野、群馬県の毛野(ねぬ)などがあげられ、はっきりとわかっていない。
「ばかばかしい。たかが巫女の卑弥呼などを王にして、それに従うなどということができるか」
そういって、南のほうにある自分の国にさっさとひきあげてしまった。 狗奴国だけは邪馬台国連合にはいらなかった。
しかしあとの二九の国々は、卑弥呼を女王として新しい連合国家をつくることを誓い合った。
10 宮殿にこもる女王 top
さっそく、卑弥呼のための宮殿がつくられることになった。
それはどの国の王宮よりも立派な建物だった。
なにしろ、卑弥呼は邪馬台国の女王になっただけではない。倭の国々のほとんどをまとめる偉大な女王なのだ。
高床式の建物は、いままでみたこともないほど大きく、ひろかった。 みあげるように高いやぐらもつくられた。
そして宮殿のまわりは柵でかこわれ、いつも武装した兵士をおいて守らせることにした。
卑弥呼に仕えるために、国々から一〇〇〇人もの女の召使いがおくられてきた。
宮殿の一番おくに祭壇もつくられた。そこが卑弥呼の住む部屋になった。
窓もないくらい部屋で、灯火がたった一つ、ぼんやりとあたりをてらしている。
宮殿が完成すると、卑弥呼は国々の王を集めた。
高床の上に姿をあらわした卑弥呼は、庭に集った王たちに、おごそかに言い渡した。
「私は、これからは、めったに人とあいません。これからは、私はこの宮殿
*
から一歩も外に出ませんし、ふだんはだれともあいません。ひたすら神に仕えて暮らします」
* 宮殿のなかの卑弥呼 卑弥呼は1000人もの女の召使にかこまれており、男は一人だけが出入りを許されていた。この男が食べ物をはこんだり、連絡ごとにあたった。 |
子持ち家の埴輪 まわりに小さな4つの建物がついている。
集会場をおもわせる大きな建物である。
宮崎県出土。東示国立博物館蔵
|
「しかし、それてはどうやって邪馬台国を治めていくのですか。邪馬台国ばかりではない、ほかの国々も治めていかなければならないのですぞ。それをどうするのです」
と、伊都国(いとこく)の王がたずねた。
「それは心配いりません」
と、卑弥呼はいい、王たちのなかにいる弟彦(おとひこ)を指さした。
「この弟彦だけは、私の部屋にはいることを許します。
そして神のお告げをきき、あなたがたにつたえてもらいます。 弟彦は私の言葉をきいて、そのとおりの政治をすればよいのです」
なるほど、と王たちはうなずいた。
神の言葉をつたえるのが卑弥呼の役目なのだ。
神のお告げを話す卑弥呼は、抻と同じことになる。
卑弥呼は神そのものなのだ。そうであれば、神が人の前に姿をあらわさないのは、当然のことか。 |
「巫女の踊り」 福沢一郎画。神にささげる踊りをおどる巫女たち。
|
それに、わずらわしい政治などにかかわりあわないほうが、純粋に神のお告げをきくことができるかもしれない。
こうして邪馬台国(やまたいこく)連合の国々は、卑弥呼が神のお告げを弟彦につたえ、弟彦が実際の政治を行う
* という方法で治められていくこととなった。
* 男と女の2人による政治 女が神をまつり、男がじっさいの政治をおこなう方法は、アメリカ・インディアンでも、琉球といわれていたころの沖縄でも、おこなわれていた。
11 卑弥呼の心配ごと top
卑弥呼が女王になってから、倭の国々には平和な日がつづいた。
争いはもうおこらず、人々は何の心配もなく、田や畑の仕事に精をだした。
倭の気候はおだやかで暖かく、冬でも夏でもなまの野菜をたべている。
秋には、稲穂が豊かにたれさがった。
秋の取入れがすむと、村々ではにぎやかな祭りが行われた。
たき火をかこんで、輪になっておどる人々のたのしげなさわぎ声が、ときどき風にのって卑弥呼の宮殿にまできこえてきた。
「こんな平和な暮らしが、いつまでもつづいてほしい」
そう卑弥呼はおもわずにはいられなかった。
しかし、卑弥呼には心配のたね *
が一つだけあった。それは狗奴(くな)国のことだった。
* 不安定な女王卑弥呼 卑弥呼は29か国をまとめていたが、本当の力で、これらの国ぐにをしたがわせていたわけではなかったから、その地位は不安定なものだった。
卑弥呼が邪馬台国連合の女王になったとき、狗奴国の卑弥弓呼(ひみここ)王は、女の王などに従えないといって、とうとう連合にはくわわらなかった。
狗奴国は邪馬台国の南にそびえる山々のかなたにあった。
倭の国々はほとんどがイネをつくっていたが、狗奴国の土地は山が多く、人々はまだ狩りを中心にした暮らしをしていた。 弓矢をもって獣(けもの)をおい、山をかけめぐる狗奴国の人々は、いくさが強い。
卑弥弓呼(ひみここ)王が北のほうにひろがる邪馬台国や、そのほかの豊かな国々の土地をほしかっていることは、卑弥呼にはわかっていた。
いまはおとなしくしているが、そのかげではせっせといくさの用意を整えているのかもしれない。
いつ、すきをみておそいかかってくるか、わからないのだ。
「強い強いうしろだてがほしい」 |
熊本県の球磨(くま)地方 山がいくえにもかさなっている。
狗奴国はこの地方にあったともいわれる。
|
と卑弥呼は思った。卑弥呼の父が倭の国々をまとめていたころは、中国の漢に貢物をささげて家臣となり、漢の権威をかりて倭の国々をおさえていた。
その漢の力が衰えて、倭の国々が乱れ、卑弥呼が女王となったのだった。
「漢のつぎにおこるのは、どんな国なのだろうか。早くその国をみきわめて、わが邪馬台国連合のうしろだてになってもらわなければならない」と卑弥呼は考えていた。
12 使者となった難升米(なしめ)
top
邪馬台国連合にくわわっている二九の国々のうち、対馬(つしま)国と一支(いき=壱岐)国は、朝鮮半島に渡る海にうかんでいる。
この二つの島国には、あまりよい田がなくて、人々は船にのって、朝鮮半島や倭(わ)の本土に米を買いにいっていた。
だから、朝鮮半島や中国大陸で、いまどんなことがおこっているか、一番早くしることができた。
対馬と一支(壱岐)には国王がいないので、卑弥呼はこの二つの国にそれぞれ卑狗(ひこ)という大官と卑奴母離(ひなもり)という副官をおいて、治めさせていた。
卑弥呼は前々からこの卑狗(ひこ)と卑奴母離(ひなもり)に命じて、朝鮮半島や中国大陸の動きをさぐらせていた。
|
|
そして、二二〇年にはついに漢(後漢)がほろび、新しく魏(ぎ)
* がおこったこと、ついで呉(ご)と蜀(しょく)がおこって、三国時代に入ったことなどはしっていた。
* 魏 中国では、220年に後漢がほろんだあと、国は魏・呉・蜀の3つにわかれ、たがいに争った。
女王卑弥呼は北にある魏に使いをおくり、貢物をおくった。
魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国のうち、どの国と手をむすんだらよいのだろうか、と卑弥呼は大陸の動きをじっとみまもっていた。
二三八年になると、
「魏がとうとう朝鮮半島にまで攻め込んできて、帯方郡(
* たいほうぐん)を手にいれました」
* 帯方郡 中国の魏が、朝鮮半島を支配する根拠地として、半島のなかにもうけた地域。
卑弥呼は、朝鮮半島の帯方郡をなかだちとして。魏に使いをおくった。
という報告が、対馬国の卑狗(ひこ)から届いた。つづいて同じしらせが一支(壱岐)国の卑狗からも届いた。
三国のうちでは、魏がもっとも勢いか強いということもわかってきた。
「魏に貢物と使いをおくりなさい」
と、卑弥呼は弟彦に命じた。
「神のお告げも、魏がやがて呉と蜀をほろぼして中国を統一するといっています。
わが邪馬台国連合は、この魏にうしろだてになってもらうことにしましよう」
正使として大夫(たいふ)難升米(なしめ)が、副使として都市牛利(たじごり)が選ばれた。
この二人が魏にむかったのは、二三九年の春のことだった。
13 奴国の宝物・金印 top
邪馬台国を出発した難升米(なしめ)と都市牛利(たじごり)は、歩いたり船にのったりして、まず投馬国(とうまこく)に入った。
五万あまりの家がある。
そこから船で不弥国(ふわこく)にわたった。家数が一〇〇〇あまりの小さな国だ。
そのあと歩いて奴国についた。海ぞいの国で、二万あまりの家がある。
この国の王は、昔、漢の光武帝(こうぶてい)から金印(きんいん)をもらったことがある。
話は江戸時代にとぶが、一七八四年三月、博多湾の沖にうかぶ志賀島
* (しがじま)の甚兵衛(じんべえ)という百姓が、田んぼと田んぼのあいだの溝から、金のはんこを掘り当てた。
* 志賀島 福岡市の北部にあり、むかしは博多湾にうかぶ小さな島であった。
現在では、海の中道とよばれる。ほそい砂州で陸地とつながっている。
びっくりした甚兵衛は、兄の喜兵衛(きへい)にそれをみせた。
なにやら文字がほられているが、なんとよむのかわからない。
そのうわさがひろまって、やがて福岡藩の黒田の殿さまの耳にもはいり、その金印(きんいん)をさしだせという命令がくだった。
金印を福岡藩の学者たちが調べてみると、
「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」と彫られていた。
「委(わ)」というのは「倭(わ)」の略字だ。
これは漢の皇帝が倭(わ)の奴(な)国の王に、奴国王としての地位をみとめる証拠としてあたえた金印だったのだ。 |
金印とその文字 福岡市美術館蔵
|
そのときのことが、中国の古い歴史をかいた『後漢書』という本にのっている。
「建武中元二年(五七年)、倭の奴国の使いが貢物をもってやってきた。
光武帝は、この使いに印綬(印と、それをさげるリボン)をあたえた」という記事がそれだ。
そこで、これは大変なものだということになり、その金印は藩にさしだすことになった。
そして、甚兵衛にはほうびとして白銀五枚があたえられた。
難升米(なしめ)と都市牛利(たじごり)が奴国(なこく)にいったころは、この金印は奴国の宝物として、大事にしまわれていた。
二人はぜひみせてほしいとたのんだが、
「あれは大切なものだから」といって、断わられてしまった。
14 にぎわう伊都国(いとこく)の市(いち)
top
奴国のつぎに伊都国 * に入った。
* 伊都国の遺跡 伊都国は、福岡県糸島郡前原町あたりにあったらしい。前原町の三雲遺跡からは、伊都国王のものとおもわれる墓や、鏡などが発見されている。
家数は一〇〇〇あまりの小さな国だが、昔から漢との付き合いもふかく、倭の国々では、邪馬台国のつぎに地位の高い国としてみとめられていた。
難升米(なしめ)と都市牛利(たじごり)は、立派な建物に案内された。
「これは魏(ぎ)からの使いがきたときに、泊まってもらうために女王の命令でつくったものです。なかなか立派でしよう」と大官の爾支(にし)が自慢した。
大率(たいそつ)という役人も挨拶にやってきた。
この役人は邪馬台国から派遣されてきていて、いつもは伊都国の役所にいる。 |
伊都国の市 人々はおたがいに、自分のもってきたものを、取替あう。
|
そして、ときどき邪馬台国連合の国々をみまわり、きちんとした政治がおこなわれているかどうか、監督していた。
国々は、この大率を大変おそれているようだった。
それぞれの国には市(いち)があったが、伊都国の市は特別にぎやかだった。
人々は自分のもってきたものを地面にならべて、ほしい人がくると、相手のもっているものと取替た。
海からやってきた人々は魚や貝をもってくるし、山の人々は獣の肉や毛皮をはこんできた。
米や布、木の実、野菜などもふんだんにあった。
ときには、奴隷が売り買いされることもある。
美しい女の奴隷と、若くて力のある男の奴隷が取替られることもめずらしくはなかった。
子供たちがかけずりまわり、犬が魚 *
をくわえてにげまわり、カラスがこぼれた豆をひろおうとして舞い降りてきた。
* 邪馬台国の動物 犬はすでに縄文時代から日本にいた。中国の本によると、倭国には牛・馬・トラ・ヒョウはいないとあるが、
馬や牛はいた。数がすくなくてめだたなかったのだろう。
黒山のような人だかりがするのでいってみると、品物の数をごまかしたといって、喧嘩がおこっているのだった。
さわぎをききつけて、市を監督する役人がとんできて、争いをしずめた。この監督は大倭(たいわ)とよばれている。
もともと倭(わ=日本)には、あまり泥棒などいなかったし、うつたえごとなどもあまりなかったのだ。
それがこの頃ふえてきたのは、やはり国々の戦いがつづいて、人々の気があらくなっていたせいかもしれない。
それに、戦いで家をやかれたり、田畑をあらされたりして生活がくるしくなった人もでてきたのだろう。
しかし、もしも悪いことをしたりすると、罪のかるい者でも、妻や子は奴隷にされてしまう。
罪がおもいと、親類の者まで罰せられてしまうのだ。
とにかく伊都国の市はにぎやかで、やかましかった。
その人ごみのなかを、難升米(なしめ)や都市牛利(たじごり)が、役人に案内されてとおると、人々はコソコソとさけて道をあけた。
なかには、ポンポンと手をたたいて、おじぎをする者もいた。それが身分の高い人にたいする礼儀だった。
倭には身分の上下があった。身分の高い者は大人(たいじん)といい、低い者は下戸(かこ)といった。
その下には、さらに奴隷がいた。
大人と下戸が言葉をかわすときは、下戸はうずくまり、あるいはひざまずいて、両手を地面につく。
それにたいして大人は、
「おお」と、いばってこたえるのである。
難升米(なしめ)と都市牛利(たじごり)は、魏への貢物として男の奴隷四人、女の奴隷六人、それに倭国でつくった布をもっていくように命じられていた。
それを伊都国(いとこく)でそろえた二人は、つぎの末盧国
* (まつらこく)にむかった。
* 末盧国 いまの佐賀県東松浦半島あたりにあったと、考えられている。
倭の本土の北にあたり、ここからは島づたいに朝鮮半島にむかうことになる。 |
大人(たいじん)と言葉をかわす下戸
身分のひくい下戸(かこ=げことも読む)は、
ひざまずく。
|
15 入れ墨をした人々 top
伊都国から末盧国(まつらこく)までは海ぞいの道だった。
道とはいっても、草や木が一面においしげって、前をいく人の姿もみえないほどだ。
末盧国には四〇〇〇あまりの家があって、うしろに山のせまった、海岸にそって人々が住んでいた。
海にはしきりに人がもぐっている * 。
* 海にもぐる人 海にもぐって、貝や海草をとる海人や海女は、現在でも志摩(三重県)の鳥羽、能登(石川県)の輪島などで活躍している。
昔は、多かったとおもわれる。
「ほう、うまいものだな」と難升米(なしめ)と都市牛利(たじごり)は感心した。
もぐった人がうかびあがったときには、かならず魚をつかんでいた。
みんな手づかみでとっているのだ。
この国の人々は、みんな顔に入れ墨をして、体に模様をかいていた。
ある者は顔の右に、ある者は左に入れ墨をしている。
それも大きかったり、小さかったり、さまざまだ。色も赤や青がある。
どうやら身分によって、模様のちがいがあるようだった。
「一体、何のためにこんな入れ墨 *
をしているのでしょうか」
* 入れ墨 4j国の歴史の本によると、倭の男はみな、入れ墨をしていたという。おそらく、北九州の海ぞいで、海にもぐって魚などをとっていた人たちのことを、かいたのだろう。
と都市牛利(たじごり)がたずねると、前にも末盧国(まつらこく)にきたことのある難升米(なしめ)がこたえた。
「この国では、みんな海にもぐって魚や貝をとっているだろう。
あの入れ墨は、大きな魚や、わるさをする水鳥をおいはらうためのものだよ。
ああすれば、魚や水鳥もおそれてちかづかないだろうというわけだ。
しかし、いまではあの入れ墨も、ただのかざりになってしまっているようだな」
末盧国(まつら)には入り江が多い。その入り江の一つに、大きな船が一そう用意されていた。
難升米たちがのる船だった。これからいよいよ海を渡るのだ。
16 持衰(じさい)は臭い!
top
船出の前に、しなければならないことがあった。
いつ船出をすればよいのか、途中で嵐にあったりしないか、うらなわなければならない。
難升米たちは巫女の森にいって、うらなってもらった。
どこの国にも巫女がいるか、みんな邪馬台国の卑弥呼の支配をうけているのだ。
巫女はたき火のなかにシカの骨 * をなげこんだ。
* うらない 日本では、おすジカの肩の骨をやいて、そのわれめのつきかたで、良い悪いをうらなった。
やけ火ばしのようなものを、おしあてたシカの骨が発見されている。
しばらくして火がもえつきると、やけてひびわれした骨だけが残る。
その骨のひびわれを調べていた巫女が、おごそかにいった。
「船出は三日後の夜明けがよい。そうすれば、嵐にもあわずに海のかなたの国に渡り着けるだろう」
これで船出の日はきまった。
しかし、まだ持衰(じさい)を選ぶ仕事が残っている。
持衰(じさい)というのは、航海の間、船のへさきにのせておく男のことだ。
この男はぶじに船が帰ってくるまでは、髪をきったり、ととのえたりさせない。
ひげも伸びほうがいにさせておく。体にシラミがわいてもとらせず、着物が垢まみれになっても、取替させない。
肉などもたべさせず、まるで死んだ人のようにぐったりさせておく。
これは倭国のふるくからのならわしだった。
倭人の船が朝鮮半島の港につくと、むかえに出る中国側の役人たちはみんな、いつも顔をしかめた。
そばにちかづくだけで、プーンと気持の悪くなるような臭いの男が一人、のっているからだ。
「わっ、たまらん」
「なんだ、この男は」
こんなけがらわしい男はのせなければよいのにと思うのだが、倭人(わじん)たちは、
「これは倭国のきまりだ」
といって、かならずのせていった。 |
持衰(じすい)をのせた船
航海のぶじをいのりながら、船は魏の国にむかった。
|
持衰(じさい)は、貧しい下戸(かこ)のなかから選ばれる。
もし航海がぶじにおわれば、持衰にはほうびとして、財産や奴隷などをたくさんあたえられる。
そのかわり、船のなかに病人が出たり、嵐にあったりすると、
「持衰がしっかり身をつつしまないから、こんなめにあうのだ」
といって殺されてしまう運命にある。
貧しい下戸(かこ)にとっては命がけの役目だが、成功したときのことを夢みて、持衰になりたがる者は多かった。
難升米(なしめ)たちはそうしたなかから、体の丈夫そうな男を一人選んで持衰にした。
こうして渡海の準備はととのった。
17 海をこえた倭の使い top
三日後、難升米たちは末盧国(まつらこく)の入り江を出航した。
空は晴れわたっていたが、波はあらかった。航海になれている末慮国の男たちが何十人もかい(櫂)をにぎっていた。
まず一支(壱岐)国について、大官や副官
* に出むかえられた。
* 大官と副官 一支国と対馬国には王がおらず、国をまとめていた首長のような人が大官にめいぜられた。副官は邪馬台国からおくられてきた、国境を警備するような人だったらしい。
島じゅうに木や竹がおいしげり、田などは少ししかなかった。 一支国で一晩、体をやすめ、つぎの日にまた船をだした。
瀚海(かんかい=玄界灘)とよばれる荒海を渡ると対馬国につき、ここでも大官と副官にむかえられた。 この島は山がけわしく、森がふかく、道路はほそくて、まるで獣のとおり道のようだった。
それでも家が一〇〇〇戸ばかりあって、人々は海からとれるものをたべて暮らしていた。 |
船の埴輪 舳先(へさき)と艫(とも)が、高くそりあがり、
船べりには、櫓(ろ=かい)をささえるろぐいがならんでいる。
宮崎県出土。東京国立博物館蔵
|
中国人と話をするための通訳は、この対馬国で選んだ。
対馬の人々は、ときどき朝鮮半島まで出かけていき、対馬の海でとれるものと、米などを取替てきていた。
だから朝鮮や中国の言葉を話せる者も多かったのだ。
対馬から大海原をのりきり、ようやく朝鮮半島の南端にある狗邪韓国(くにかんこく)についた。
ここからさきは、朝鮮半島の海岸ぞいに北にすすむ。
そして魏の役所のおかれている帯方郡(たいほうぐん)の港に、ぶじすべりこんだ。
「なんと大きな船ではないか」
港につながれた魏の船の大きさと、数の多さに難升米(なしめ)たちはおどろいた。
家々も倭国のように掘立小屋ではなく、敷石の上にたてられている。
町を歩いている人々も、襟や袖のついた着物をきている。
難升米たち倭の使いの服装はどうかというと、幅のひろい布を体に巻き付けているだけだ。 |
|
頭には、はちまきのように布を巻き付けている。
きれいな色の着物のそでを風にひるがえしている女の人をみて、難升米たちは溜息をついた。
倭の女たちが着ている *
のは、二枚の布を首と手のでる部分をあけて、ぬいあわせただけのものだ。
* 女性の服装 本文にかいてある女性の服装を貫頭衣とよぶ。2枚の布の上の部分を、首がでる部分をのぞいてぬってある。
両わきは、ぬったものも、ひもでとめたものもあったようだ。
魏の役人に案内されて、帯方郡の役所についた難升米たちは、もっとおどろいた。
女王卑弥呼(ひみこ)の宮殿などとはくらべものにならないほどの大きな建物だった。
屋根は青い瓦でおおわれ、柱は赤くぬられている。白い壁が、目にまぶしいくらいだった。
「帯方郡の役所でさえ、このようにすばらしいのなら、魏の都の洛陽(らくよう)というのは一体どんな美しいところなのだろう」
自分たちの国とのあまりのちがいに、難升米たちはただただ驚くばかりだった。
18 「親魏倭王(しんぎわおう)」となった卑弥呼
top
邪馬台国からの使いをむかえた帯方郡の長官の劉夏(りゅうか)は、すぐにこれを中国の洛陽(らくよう)の皇帝に伝えた。
おりかえし、皇帝から、
「すぐに倭の使いを都まで送りとどけよ」という命令がきた。
そこで難廾米(なしめ)たちは帯方郡の役人につきそわれて中国の洛陽にむかった。
魏の年号で景初三年(二三九年)十二月、難升米たちは洛陽についた。
そこでの難升米たちの驚きは、帯方郡の町や役所をみたときとはくらべものにならなかった。
「みろ、都のまわりが石の城壁 *
でかこわれているぞ」
* 石の城壁 中国やヨーロッパの国の都市や竃落では、石などの城壁でまわりを囲んだものが多い。
日本では、水をたたえた堀をめぐらすことが多い。
「どうだ、この都の立派なこと、それに人があふれかえっていることは。一体、何万人の人が集っているのだ」
「それよりも、あの宮殿の美しさはどうだ。とてもこの世のものとは思えない」
その美しい宮殿の、みがきぬかれた床にひざまずいて、難升米たちは皇帝にお目どおりした。 |
中国の本にえがかれた倭人
北京歴史博物館蔵
|
そのときの中国の魏の皇帝は明帝(めいてい)だった。
明帝は、卑弥呼の使いがわざわざ海をこえて、貢物(みつぎもの)をささげてきたことが、よほどうれしかったらしい。
魏(ぎ)は、呉(ご)と蜀(しょく)を相手に戦っている最中だった。
そんなときに、二九もの国々を従えた女王が、魏の家臣になりたいといってきたのだから、うれしくないわけがない。
その気持ちは、このとき明帝が卑弥呼にあたえた詔書(しょうしょ=皇帝の言葉をしるした文書)によくあらわれている。
「卑弥呼よ、おまえの使いの難升米(なしめ)と都市牛利(たじごり)がささげてきた奴隷たちと布
* は確かに受取った。
* 弥生時代の布 中国の魏への贈物のなかに、布がはいっている。
福岡県の立岩遺跡からは絹織物が発見されており、中国におくるほど立派な絹織物がつくられていたらしい。
おまえの国は、はるか遠いところにあるのに、わざわざ貢物をささげるとは、全く感心だ。
私は大変喜んでいる。
そこで、私はおまえに、“親魏倭王”(わが魏と親しい倭の王)という名をあたえる。
そして、それを証明する金印(きんいん)と紫綬(しじゅ=むらさき色のリボン)もあたえよう。
それから、おまえの使いの難升米と都市牛利は、遠いところを都までやってきて、ごくろうであった。
そこで難升米には率善中郎将(そつぜんちゅうろうしょう)の位を、都市牛利には率善校尉(そつぜんこうい)の位をあたえることにする。
さらに、おまえの貢物のお返しとして、さまざまなよい品物をたくさんあたえよう。
この品々を、おまえの国の人々みんなによくみせて、魏がおまえのことをどんなに大切にしているかということを、よくしらせるがよい」
こうして難升米と都市牛利は、ぶじに魏への使いの大役をはたして、邪馬台国(やまたいこく)へ帰ってきた。
19 ふしぎな力をもつ鏡 top
魏の明帝からの贈物が届くと、卑弥呼はさっそく、邪馬台国連合の王たちを集めて、その見事な品々をみせた。
美しい織物、真珠、するどい刀などは、倭の人々がいままでみたこともないような、すばらしさだった。
その中には一〇〇枚の銅鏡 * (どうきょう)もあった。
* 謎の銅鏡 卑弥呼が使いをおくった年(239年)の、魏の年僣「景初3年」がきざまれた鏡が、大阪府和泉市と島根県で2つ発見されている。しかしこのときのものかどうかは不明だ。
鏡などは、おもだった巫女が神殿の奥深くまつっていて、あまり見た者はいない。卑弥呼は、
「これは、わざわざ魏の皇帝がくだされたものですよ。あなたがたが邪馬台国連合の国々の王であることのしるしになるものですから、大切にしなさい」
といって、王たちに一枚ずつあたえた。
この頃の鏡は、丸い銅の板のおもてをみがいてつくってあった。
裏側にはふしぎな姿をした獣や、模様が浮き彫りにされている。もちろん、倭の国ではまだつくられていなかった。
王たちはもらった鏡をのぞいて、
「おや、人の顔がうつっているぞ」
「誰だろう、この男は」
などと、ふしぎがった。なかには自分の顔とおもわず、
「死んだ父の顔がうつっている」
「いや、これは弟の顔だ」
と、びっくりしている王もいた。
「わぁ、まぶしいっ」
とさけんだのは、太陽の光を顔に反射させた王だった。
このように人の顔を写したり、神とあがめる太陽の光を反射させる鏡を、古代の人々はふしぎな力をもつ宝物として、大切にした。 |
三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう)
景初(けいしょ)三年の文字がある 文化庁蔵
|
これは身分の高い人しか持つことのできない宝物だ。
したがって、鏡をもっている *
ということは、身分が高いしるしということになる。
* くばられた銅鏡 強い国の王が、ほかの国をしたがえたとき、鏡をわけあたえたらしい。日本国内でも、おなじ鋳型でつくった鏡が、あちこちの古墳から発見されている。
のちに大和朝廷をうちたてた天皇家に代々つたわる三種の神器も、剣と玉(ぎょく)と鏡になっている。
20 狗奴(くな)国が攻めてきた!
top
そのあと、二四三年にも、卑弥呼はまた魏に使いをだした。
使いの掖邪狗(ややこ)たちは奴隷や美しい布、弓矢などの貢物をもっていき、率善中郎将(そつぜんちゅうろうしょう)の位をさずけられて帰ってきた。
卑弥呼としては、、できるだけ魏との付き合いを深めておきたかったのだ。
それが狗奴国から攻められる危険をさける道だった。
しかし、じつはその頃、魏の勢いはもう衰えはじめていたのだった。狗奴国はそれにかんづいていたらしい。
弓矢、ほこ(鉾)、剣などをどんどんたくわえ、戦いの準備をすすめているというしらせが、卑弥呼の耳にも届いた。
「こういうときのために魏に貢物をおくって、家臣になっていたのです。
早く助けをおくるよう、お願いしてきておくれ」
そういって卑弥呼は使いを魏におくった。
それにたいして魏は、二四五年に黄幢(こうどう)をさずけることにして、帯方郡の長官の劉夏(りょうか)にそれをことづけた。
黄幢(こうどう)というのは黄色の旗のことで、皇帝の軍隊のしるし、である。
日本では、天皇の軍隊の旗を“錦の御旗”といういいかたをした。この旗にさからうものは国家の敵となるわけだ。
ところが、魏の力がよわまった *
のをみすかして、朝鮮半島で反乱がおこった。
* 巍のいきおい 魏は、呉や蜀をふくむ三国のなかでもっとも力の強い国だったが、蜀をたおすのに功績のあった司馬氏が力をえ、265年には晋の国をたてて魏はほろんだ。
そして帯方郡の長官の劉夏(りょうか)が殺されてしまった。
そのために、せっかくの黄幢(こうどう)が帯方郡におきっぱなしになってしまった。
二年後の二四七年に、魏はようやくこの反乱をしずめ、新しい長官として王頎(おうき)を帯方郡におくりこんだ。
狗奴(くな)国がついに邪馬台国に攻め込んできたのは、ちょうどその頃だった。
卑弥呼はすぐに載斯烏越(そしあお)たちを使いとして帯方郡にむかわせ、王頎(おうき)に助けをもとめた。
そこで王¥は二年前からあずかっていた黄幢(こうどう)を、郡(ぐん)の役人の張政(ちょうせい)らにもたせて、急いで倭国にむかわせた。
21 卑弥呼は死んだ top
卑弥呼は魏からの助けが届くのを、今か今かと待ちつづけていた。魏の軍隊までもがこなくてもよい。
身分の高い役人がきて、狗奴国の卑弥弓呼(ひみここ)王に、
「魏と親しい邪馬台国に手を出すな。もしそれでも邪馬台国を攻めつづけるようなら、魏としてもだまってはいないぞ」
と、おどしをかけてくれるだけでもよいのだ。
しかし、魏からの助けはなかなかこない。届くのは戦地からの負けいくさのしらせぽかりたった。
狗奴国のある南のほうから、ときどき煙があがる。
きっと狗奴国の兵士たちが、邪馬台国の村々をやきはらっているのだろう。
いつ魏の助けがくるのだろうか。
どうすれば狗奴国の攻撃をふせげるのだろうか。
平和を取戻すには、どうしたらよいのだろうか。 |
「狗奴国と争う」 福沢一郎画。
狗奴国が邪馬台国にせめこみ、はげしい戦いになった。
|
神のお告げをきくために、卑弥呼は幾度も幾度も祈った。
しかし、いままでのように、神は卑弥呼にのりうつらない。祈りつづける気力もうすれてきたような気がする。
「私はもう年をとって、神のお告げをうかがう力もなくなってしまったのだろうか。
そろそろ私に仕えている若い巫女(みこ)のなかから、跡継の女王をきめなければならないときがきているのかもしれない。
もしそうなら、この壱与(いよ)などが一番ふさわしいと思うのだが……」
そう考えて、卑弥呼はお気にいりの壱与という若い巫女の顔をみつめた。それはまだ十三才の巫女だった。
しかし、いまはそんなひまはない。
とにかくもう一度祈ってみようと、卑弥呼は気力をふりしぼって祭壇の前に座った。
卑弥呼が必死に祈りつづけているとき、突然あたりがさわがしくなった。
「何事だっ!」
と、弟彦(おとひこ)がたちあがり、外のようすを見に立っていった。
そして、あわただしく祭壇の部屋にかけもどってきた。
「姉上、大変です。早くほかの場所におうつりください。敵がすぐそこまで攻め込んできました」
「えっ、敵が……」と、巫女たちがさわぎたてた。
そのはずみに小屋のなかをてらしていた小さな灯火が、ふっときえ、あたりが真っ暗になった。
巫女たちはますますうろたえて、
「早くあかりを、あかりを……」
「火打ち石はとこです」
とさわぐ。
ようやくあかりがつけられたとき、卑弥呼は祭壇の前にたおれて、すでに息たえていた。 |
祈る卑弥呼
倭国の平和を必死に祈ったが………。
|
22 卑弥呼の大きな墓 top
卑弥呼が死ぬ *
と、邪馬台国の人々は大きな塚をつくって卑弥呼をほうむった。
* 卑弥呼の死 中国の本によれば、卑弥呼の死んだ年は240年から248年のあいだであった。
2世紀末に邪馬台国連合の女王となってから、60年以上もたっていることになる。
直径一五〇メートルもある塚たった。その塚には、一〇〇人あまりの男と女の奴隷が生きながら一緒に埋められた。
古代では、身分の高い人が死ぬと、それまで仕えていた人々が、一緒に埋められるというのは、普通のならわしたった。
身分の高い人が、死んだ人の国へいってからも、困らないようにするためだ。
垂仁(すいにん)天皇のとき、弟のヤマトヒコノミコト(倭彦命)が死んで、仕えていた人々が生きながら墓のまわりに埋められた。
その人々は何日間も死にきれず、昼となく夜となく泣き悲しんだ。
とうとう死んでしまうと、腐った死体に犬や鳥が集ってきて、くいちらかした。
これをみた天皇は、
「昔からのならわしとはいっても、これはあまりにもかわいそうだ。こんな悪いならわしはやめにしよう」
といって土で人形をつくって、かわりにうめることにした。
これが埴輪(はにわ)のおこり *
だという話が『日本書紀』にかいてある。
* 埴輪のおこり 埴輪づくりを考えたのは野見宿禰(のみのすくね)といわれ、出雲(島根県)から土器づくりの職人100人をあつめて、埴輪をつくったという。
ところで、卑弥呼の墓は、直径一五〇メートルの塚だったというから、そうとう大きな古墳である。
そこで、大和にある箸墓(はしはか)古墳が卑弥呼の墓ではないかという意見が出されたこともあった。
23 卑弥呼(ひみこ)は誰か?
top
ちょっと脇道にそれるが、箸墓(はしはか)古墳の話をしよう。
崇神(すじん)天皇のとき、悪い病気がはやって、大勢の人が死んだ。
人々は不安におちいって、国のなかが大変乱れた。
このとき、天皇の叔母の倭迹々日(やまとととひ)百襲(ももそひ)姫命(ひめのみこと)が神がかりして、
「私は三輪山の大物主神(おおものぬしのかみ)である。私をまつれば、国の中がしずまるであろう」
と告げた。天皇がそのとおりにすると、国のなかがたちまち治まったという。
またあるときは、百襲姫命のお告げによって、武埴安彦(たけはにやすひこ)という者が天皇にそむこうとしていることを、前もってしることができたこともあった。
つまり、崇神天皇は、叔母の百襲姫命のお告げによって政治をおこなっていたのだ。
このような崇神天皇と倭迹々日百襲姫命との関係は、卑弥呼と弟の関係に似ていないだろうか。
百襲姫命は三輪山の大物主神 * (おおものぬしのかみ)の妻になった。
* 大物主神 三輪の神で、ヘビの姿をしている。かつて出雲の国にいて、オオクニヌシノミコトが国をおさめるのを助けていたという。
ところが、どういうわけか、この神は夜しか姿をあらわさない。そこで百襲姫命が、
「昼間はおいでにならないので、お顔をみることができません。明日の朝までいて、お顔をみせてくださいませんか」
とたのんだ。すると大物主神はいった。
「では、私はあなたの櫛をいれた箱に入っていることにしよう。 けれども明日の朝、私の姿をみておどろいてはいけませんよ」
つぎの朝、百襲姫命が櫛の箱をあけてみると、美しいヘビが入っていた。
おどろいて百襲姫命が悲鳴をあげると、
「あんなにおどろいてはいけないといったのに」 と、おこった大物主神は、空をとんで三輪山に行ってしまった。
悲しんた百襲姫命は、はし(箸)でほと(性器)をついて死んだ。
そこで百襲姫命の墓は、箸墓とよばれるようになった。
この大きな箸墓古墳は、
「昼は人がつくり * 、夜は神がつくった」
* 「昼は人がつくり」石は奈良県の二上山(ふたがみやま)の北にある大坂山(おおさかやま)のものをつかったが、昼は山から墓まで人がならび、手から手へ石をわたしてはこんだという。
と、『日本書紀』にかかれている。
あまりにも大きな古墳なので、古代の人々は、
「とても人間のつくったものとは思えない。神が手伝ったにちがいない」 と考えたのだろう。 |
箸墓古墳 奈良県の三輪山のふもとにある初期の前方後円墳で、
卑弥呼の墓とする説もある。
|
このように、百襲姫命の話や墓の大きさなどが、卑弥呼の話や墓に似ているところから、
「卑弥呼は倭迹々日百襲(やまとととひものそひ)姫命である」
といった意見も出てくるわけである。
もちろん、そのほかに、
「卑弥呼は神功皇后(じんぐうこうごう)だ」
「いや、天照大神(あまてらすおおみかみ)にちがいない」
という意見などもあって、卑弥呼が誰かという問題は、まだはっきりしていない。
邪馬台国については、近畿地方か北九州にあったと考えられているが、そのどちらにあったのかは、はっきりしていないのだ。
24 新しい女王・壱与(いよ)
top
卑弥呼が死んだころ、帯方郡からようやく張政(ちょうせい)たち魏の役人が倭国についた。
勢いが衰えたとはいっても、まだ魏という名前は倭国の王たちをおそれさせた。張政が、
「もう争いはやめよ。これは魏の皇帝の命令であるぞ」
という手紙を国々の王におくると、戦いはまたたくまにやんだ。狗奴(くな)国王の卑弥弓呼(ひみここ)が、
「これ以上、邪馬台国連合の国々をせめて、もし、魏を本気でおこらせたりしたらまずい」
と考え、手をひいたからだ、
ところが、今度は邪馬台国連合の国々のあいだで新しい争いがおこった。卑弥呼の弟の弟彦(おとひこ)が、
「自分が邪馬台国連合の王になる」
といって、かってに卑弥呼の跡継の地位についたからだ。おこった国々の王は、
「私が倭王になる」
「いや、私こそ倭王にふさわしい」
といいだして、弟彦の命令などには、従わず、争いはじめたのだ。
そのあげく、一〇〇〇人もの人が殺されるほどのさわぎになった。
黙ってみていられなくなった張政は、
「まてまて、みんなしずまれ」
といって、さわぎをおさえた。
「このさい、卑弥呼を女王にしたときのように、べつの巫女を女王にしたらどうか」
と、張政は王たちを集めていった。
王たちとしても、できれば争いなどしたくない。
ただ、ほかの王が倭王になって、自分がそれにしたがうことになるのが嫌なだけなのだ。
しかし、神のお告げをきく力をもつ巫女を、女王にするなら、我慢できる。
それで平和がよみがえるならば、それにこしたことはない。
そう考えて、王たちは張政の意見を受入れることにした。
新しい女王には壱与 * (いよ)が選ばれた。生前、卑弥呼がかわいがっていた巫女だ。
* 壱与 「合与」と書いた中国の本もある。壱与の時代を最後として、神のお告げよりも、武力や権力で国を支配する時代にうつっていく。 |
首かざり 端には、勾玉(まがたま)が
ついている。宗像大社蔵
卑弥呼、壱与の首飾りか?
|
まだ十三才の少女だが、神のお告げをきく力は卑弥呼におとらないということを、王たちは卑弥呼からきかされてしっていた。
この新しい女王のもとに、倭の国々はまた平和をとりもどした。張政は壱与に、国の治めかたをよく教えさとし、
「いざというときは、いつでも魏に使いをよこしなさい」
といって、帯方郡にひきあげていった。
このとき壱与は、率善中郎将(そつぜんちゅうろうしょう)の掖邪狗(ややこ)のほか、二〇人を使者として、張政をおくらせた。
そして、掖邪狗たちは、さらに魏の都、洛陽までいき、男女の奴隷三〇人と、美しい玉(ぎょく)やかわった模様の錦(にしき)を貢物として、魏の皇帝に捧げた。
「このたび、私が新しい女王になりました。よろしくお願いいたします」
という壱与(いよ)の挨拶だった。
しかし、壱与かたよりにしていた魏は、二六五年についにほろび、かわって晋(しん)が新しい王朝をひらいた。
これをしった壱与は、つぎの年の二六六年、さっそく晋に使いをおくって、貢物を捧げた。 |
あたらしい女王の壱与
おさない女王の姿に、人々の顔もなごやかになる。
|
これが邪馬台国の最後の使いだった。その後、邪馬台国がどうなったのかは、誰もしらない。
卑弥呼は、日本歴史の主人公のなかで、名前がはっきりしている最初の人である。
卑弥呼のことは、『魏志倭人伝』 *
という、中国の歴史の本にかかれている。
* 『魏志倭人伝』 正しくは、中国の三国時代のことをかいた『三国志』のなかに、魏の歴史をかいた『魏志』という本があり、そのなかの「東夷伝」の「倭人」の条である。
三世紀、つまり弥生時代の終り頃に活躍した人だ。
この本では、はじめに名前のはっきりしている卑弥呼のことをしってもらい、そのあとで日本のはじまりの時代について学ぶようにしてある。
このあとは、国づくりの神話、旧石器時代、縄文時代、弥生時代(卑弥呼の話はこの時代の終り頃にあたる)、古墳時代へと話をすすめていこう。
top
****************************************
|