****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー

二章 神話の主人公たち

ドロドロした海中から島が生まれ、国が生まれる。
そしてスサノオノミコトが、ヤマトタケルノミコトが、勇ましく戦い、時には嘆く。
神話は日本人の心のふるさとだ。……

1  神が国を生む top

 日本の歴史の本で、もっとも古いのは、『古事記』と『日本書紀』で、どちらも八世紀にかかれた。
 ふしぎなことに、邪馬台国については何もかいてないが、全くべつの、おもしろい神話がたくさん記されている。
 ここで日本の国づくりについて、古い神話ではどのように書かれているか、みていこう。
 神話は神話として楽しんでいこう。

 天と地が、ようやくわかれた頃のことである。
 高天原(たかまがはら)にまずアメノミナカヌシノカミ(天之御中主神=あめのみなかぬしのかみ)、それからクニノトコタチノカミ(国之常立神=くにのとこたちのかみ)など、多くの神々が姿をあらわした。
 そして、最後にあらわれたのが、イザナギノミコトとイザナミノミコトという、男と女の神である。
 神々は、イザナギとイザナミに、
 「この、油がういているような、クラゲがただよっているようなところをかためて、立派な国土をつくれ」
 といって、天沼矛(あめのぬぼこ)をあたえた。
 そこで、イザナギとイザナミは、天浮橋(あめのうきはし)にたって、その矛(ほこ)を海中にいれ、こおろこおろとかきならしてひきあげると、矛のさきからしずくがしたたりおち、塩がつもりかたまって、島ができた。
 これが、オノコロ島である。
 二人の神は、この島におりて、国うみにとりかかった。次々と、島がつくられていった。 こうして、大八州 * (おおやしま)、つまり日本列島ができたのである。
* 大八州 オノコロ島はどこだかわからないが、ついで淡路島、四国、隠岐島、九州、壱岐、対馬、佐渡島、本州の順で8つの島がうまれた。これが大八州である。


オノコロ島をつくるイザナギとイザナミ 山辺神社蔵

 つぎに、海の神、山の神をはじめ、風や木、水や船など、人々の暮らしに必要なものの神々をうんだ。
 ところが、火の神をうんだところ、イザナミは大やけどをして、とうとう死んでしまった。
 イザナギは、涙を流して悲しんだ。
 それから、イザナミを、出雲の国(いずも=島根県)と伯耆の国(ほうき=鳥取県)のさかいにある、比婆山(ひばのやま)にほうむった。
 夫婦の抻は力をあわせていろいろなものをうんだが、イザナミは死んだ人のいく、黄泉 * (よみ)の国へいってしまったのである。
* 黄泉の国 地下にある死者がいく国のこと。空想上の国ではあるが。古墳とよばれる大きなお墓のなかを、想像していたようだ。

2  黄泉(よみ)の国の妻 top

 イザナギは、死んだ妻イザナミにあいたくなった。そこで、黄泉の国へいって、こう語りかけた。
 「いとしい妻よ、私とあなたがつくりはじめた国は、まだできあかっていない。どうか、帰ってきてほしい」
 すると、イザナミはこたえた。
 「ああ、なぜ、もっと早くきてくださらなかったのですか。もう遅すぎます。
 私は、黄泉の国の食べ物をたべてしまいましたから、もうもどれません。
 でも、せっかくきてくださったのですから、よく黄泉(よみ)の神と相談してみます。
 どうか、その間、私をみないでください」
 しかし、イザナミはなかなか出てこない。
 まちかねたイザナギは、髪にさしたくし(櫛)の歯を一本おって、火をともし、真っ暗な中へ入ってしまった。
 奥へ奥へとすすんでいくと、突然、イザナミのよこたわった姿がみえた。
 「アッ」イザナギは、おどろいて声をあげた。


黄泉の穴 地下にある黄泉の国への入口だという言い伝えがある。
島根県にある。

 たくさんのウジ虫が、イザナミの体じゅうをはいまわっている。
 そして、頭や手足などの上に、八つの雷神がうずくまっている。
 やけただれた体から、ものすごい臭いがたちのぼってくる。
 イザナギは、一目散に逃げ出した。すると、イザナミが、
 「よくも、恥をかかせましたね」とさけんで、ヨモツシコメという恐い女に、あとを追わせた。
 髪の毛をふりみだした魔女は、どんどんおいついてくる。イザナギは、髪飾りをぬいて、うしろへ投げた。
 髪飾りは、地面へおちると、たちまちブドウの木にかわって、スルスルと伸び実をいっぱいつけた。
 ヨモツシコメがそれをたべている間に、イザナギは、一生懸命に走った。
 しかし、またおいつかれそうになったので、今度は、くしをなけた。すると、竹の子にかわった。
 また、ヨモツシコメが、それをたべている間に、どんどん走った。
 すると、さっきみた雷神が、軍勢をひきいておってきた。
 すぐそばにせまってきたので、イザナギは剣をぬいて、うしろをはらいながら走っているうちに、モモ * (桃)があったので、それを三つ、投げ付けた。
* モモ 果物のモモは、たたりをはらうと考えられていた。 1984年(昭和59年)1月、奈良県の牧野古墳からモモの種が発見され、神話とのつながりを感じさせてくれた。

 すると、軍勢の足がすくんでしまった。ところが、最後に、イザナミ自身がおってきた。
 イザナギは、ようやく黄泉比良坂(よもつひらざか)まで逃げのびると、大きな岩で道をふさいでしまった。
 すると、岩のむこうがわで、イザナミが大声をあげた。
 「あなたが、こんなことをなさるのなら、私はあなたの国の人を、一日に一〇〇〇人、殺してしまいますよ」
 イザナギは、こうこたえた。
 「それなら、私は、一日に一五〇〇人、生まれるようにしよう」
 このため、人は一日に一〇〇〇人死に、一五〇〇人生まれるようになった。

3  ひらかれた天の岩戸 top

 イザナギは黄泉(よみ)の国を出ると、「汚れた体を清めよう」といって、きれいな川に入った。
 そのとき、左の目を洗うと、アマテラスオオミカミ * (天照大神)、右の目を洗うと、ツクヨミノミコト(月読命)、鼻を洗うと、スサノオノミコト(須佐之男命)が生まれた。
* アマテラスオオミカミ 太陽の神とされる。米づくりの社会では、みのりを豊かにする太陽はおもんじられた。アマテラスオオミカミは、皇室の神として伊勢神宮にまつられている。


えがかれたアステラス 左の女性。
八重垣神社蔵


えがかれたスサノオの顔
八重垣神社藏

 よろこんだイザナギは、アマテラスには高天原(たかまがはら)を、ツクヨミは夜の国を、スサノオは海原(うなばら)を、それぞれ治めるようにいいつけた。
 アマテラスとツクヨミはいいつけに従ったが、スサノオは大きな体をしているのに、泣いてばかりいた。
 イザナギが「一体、どうしたのか」ときくと、「母の国へいきたい。根の国へいきたい」という。
 根の国というのは、あの黄泉(おみ)の国のことである。
 イザナギはおこって、「どこへでもいってしまえ」と、海の国から追い出した。
 そこでスサノオは、姉さんのアフアラスのところにお別れにきた。
 アマテラスは、高天原(たかまがはら)を奪うつもりかと心配したが、スサノオが誓いをたてたので、受入れた。
 ところがスサノオは、田んぼの畔(あぜ)をこわすなど、乱暴をはじめた。
 それでもアマテラスは、その畔をなおしたりして、とがめないでいた。


天の岩戸 天の岩戸の前に神がみがあつまり、はやしたてた。
山辺神社蔵

 スサノオの乱暴は、ますますひどくなった。
 そのうち、機織(はたおり)部屋の屋根をこわして、皮をはいだ馬を投げいれた。
 さすがのアマテラスも、すっかり腹をたて、天の岩戸 * (あまのいわと)をしめて、かくれてしまった。
* 天の岩戸の神話 アマテラスオオミカミが天の岩戸にかくれた話は、日食のことをあらわしているという説や、太陽のてる時間がもっともみじかい冬至をあらわしているという説がある。

 日の神が岩屋(いわや)の中へ入ってしまったので、さあ大変、どこもかも真っ暗になった。
 高天原(たかまがはら)では、八百万(やおよろず)の神々が集って相談し、知恵のあるオモイカネノカミの計画に従うことにした。
 まず、長鳴鳥(ながなきどり)をなかせた。
 それから、ヤタノカガミ(八咫鏡)とたくさんの飾り玉をサカキの木につけ、天の岩戸(あまのいわと)の前にたてた。
 そうして、アメノウズメという女の神が、岩戸の前で逆さにふせたおけ(桶)にのって、こっけいな踊りをはじめた。
 集った神々が、どっと笑い声をあげた。
 鳥のなき声、おけをふみならす音、大勢の笑い声。実ににぎやかである。
 アマテラスは、そっと岩戸をあけて、
 「何事ですか」とたずねた。アメノウズメが、
 「あなたさまより、もっとすぐれた神さまがおいでになったのです」とこたえると、まちかまえていたほかの神々が、鏡を前にさしだした。
 アマテラスが、よくみようとして体を前にのりだすと、アメノタジカラオノミコト(天手力男命)が、手をとって外へつれだしてしまった。
 こうして再び、どこもかも明るくなった。


アメノウズメノミコト 橋本平八作。
天の岩戸の前でおどるようす。

4  ヤマタノオロチ退治 top

 ところで、高天原から追われたスサノオノミコト * は、出雲(いずも=島根県)の簸川(ひのかわ)のちかくへ下りた。
* スサノオノミコト スサノオは乱暴者としてかかれている。おそらく暴風雨をスサノオにみたてたのだろう。しかし、出雲の国(島根県)では英雄らしい神としてかかれている。

 川に、御飯をたべるはしが流れてきたので、人がいるとかもって、川上へすすんだ。 すると娘をはさんで泣いている、老人夫婦に出あった。わけをきくと、老人は涙なからに、こたえた。
 「私たちには、娘が八人いたのですが、毎年、ヤマタノオロチ * (八岐大蛇)という大きなヘビに一人ずつたべられてしまい、もう、このクシナダヒメー人になりました。しかし、まもなく、ヤマタノオロチがやってくるのです」
* ヤマタノオロチ 北陸地方の王とする説、大きな洪水をあらわすという説、また、目や腹が赤いことから中国山脈で鉄を産出する山をさすという説などがある。

 「そのオロチは、手強いのであろうな」
 「真赤な目で、体が一つに頭が八つ、尾も八つあります。胴体にはコケやスギがはえ、大きさは八つの谷や山をめぐるほどです」
 スサノオはしばらく考えたのち、長い柵で八つの門をつくり、門ごとに八つの大きなかめ(瓶)をおいて、たっぷり強い酒をいれさせた。
 やがて、なまぐさい風がふいてきたかと思うと、地ひびきがして、オロチ * がやってきた。
* ヤマタノオロチ退治の神話 ある地方にむすめをさらう大蛇や竜などの怪物がいて、若者がそれを退治し、若者とむすめが結婚するというかたちの神話は、世界各地につたわっている。

 八つの首が前後左右に、高くなったり低くなったり、ニョキニョキ動く。
 真赤な目がランランとひかり、腹は血がたれているように赤く、ヌラヌラしている。
 背中の木々が、ゆさゆさゆれる。一目みただけできも(胆)をつぶしそうな、恐ろしげなようすである。
 オロチは、たちまち匂いをかぎつけ、八つのかめに首をつっこんで、酒を飲みほした。 八つの首が、乱れて宙にまい、八つの尾がはねる。ゴーゴーと風がうなり、地がゆれる。


ヤマタノオロチと戦うスサノオノミコト
松本楓湖画。

 しかし、そのうち酔いつぶれたとみえて、八つの首はぐったりと地面にのびた。尾も、次々と静かになった。
 「よしっ!」とびだしたスサノオは、八つの首を次々ときりはなし、胴体をズタズタにきりさいた。
 血がすごい勢いで、ふきだして流れ、簸川(ひのかわ)にそそいだ。川は真赤になって、たぎった。
 尾をきっていると、ガチッと音がして、剣の刃がかけた。
 注意してさくと中から、見事な剣が出てきた。
 スサノオはそれを、アマテラスにさしあげた。この剣は、アメノムラクモノツルギ * (天叢雲剣)と名づけられた。
* アメノムラクモノツルギ 大蛇のいるところに、つねに雲がわいているところから名づけられた。のちヤマトタケルノミコトの手にわたり、クサナギノツルギとよばれるようになる。

 こうしてスサノオは、ヤマタノオロチを退治し、クシナダヒメとともに出雲(いずも)に住むことになった。

5  大国主命(おおくにぬしのみこと)と因幡(いなば)の白ウサギ top

 それから、長い長い月日がたった。
 スサノオノミコトとクシナダヒメの間には、たくさんの子供が生まれ、そのうちの一人に、オオクニヌシノミコト(大国主命)がいた。
 オオクニヌシノミコトは大勢の兄弟の神々のなかで、末の弟であった。
 あるとき、兄神たちは因幡の国(いなば=鳥取県)に住む美しいヤカミヒメと結婚したいとおもい、お見合いに出かけた。
 オオクニヌシは、家来のように、兄神たちのものをいれた大きな袋をかついで、あとからついていった。
 みがるな兄神たちは、どんどん先へすすんだ。
 一人おくれたオオクニヌシが、波うちぎわを歩いていると、赤裸になった白ウサギが泣いている。
 「どうしたのか」とたずねると、ウサギは泣き泣き、つぎのように語った。


オオクニヌシと因幡の白ウサギ
オオクニヌシは、赤はだかになった白ウサギを助けた。

 「私は、隠岐島(おきのしま=島根県)のものです。海をわたって、こちらがわへきたくてたまりませんでした。
 そこで、サメに、ウサギとサメと、どちらが多いかくらべてみよう、といいました。
 サメ * は島からこの岸まで、ズラリと並びました。
* サメ もともとの神話ではワニになっているが、日本にはワニはいなかったので、ワニザメのことだろう。

 私は、サメの背中をピョンピョン跳びながら、ひとおつ、ふたあつと数えました。
 そして、あと一匹というところで、うれしくなって、こういいました。
 『数くらべなんて、嘘さ。本当は、こっちへ渡りたかったのさ』
 とたんに、おこった最後のサメが私をつかまえ、みんなで、私の毛をむしりとったのです」

 「やれやれ、かわいそうに。でも、だましたおまえもいけないのだよ」
 「痛いので泣いていますと、大勢の神さまが通りがかって、海の水で体を洗い風にあたるがよい、とおっしゃいました。
 そのとおりにすると、もっと痛くなってしまい、つらくて、つらくて」
 「よしよし。それでは、川の水でよく体を洗って塩けを流し、ガマ(蒲)の穂をしいて、その上に寝転びなさい」
 そのとおりにすると、白ウサギの体は、元通りになった。ウサギは喜んで、
 「ヤカミヒメさまは、きっと、あなたのお嫁さんになるでしょう」といった。
 一方、兄神たちは、ヤカミヒメのところへついた。しかし、ヤカミヒメは、
 「オオクニヌシノミコトという方と結婚しようと思います」と、いうばかりであった。

6  いじめられた大国主命 top

 兄神たちは、くやしくてたまらない。とうとう、オオクニヌシノミコトを殺す相談がまとまった。
 兄神たちはオオクニヌシをよんで、
 「山の上から、赤いイノシシをおいおとすから、下でつかまえろ」といいつけた。
 オオクニヌシが待っていると、山の上てさわぐ声がして、大きな赤いものが、ゴロゴロッと落ちてきた。
 「これだっ」オオクニヌシは両手をひろげると、「やっ!」とかけ声もろとも、それを抱きとめた。
 そのとたん、ウーンとうなって、オオクニヌシ * はのけぞりかえった。
* 痛めつけられるオオクニヌシ 成人式のときにいろいろな苦しみをうけ、それに耐えた者が一人前の男とされる風習はあちこちにある。

 それは、真赤に焼いた、大きな石だったのである。
 まもなく母神がかけつけて手当てをしたので、オオクニヌシは息をふきかえした。
 すると兄神たちは、今度は、大きな木のさけめにオオクニヌシをはさんで、殺した。
 しかし、また母神がよみがえらせた。
 母神はオオクニヌシに、スサノオノミコトのいる、根の国へいくように勧めた。
 オオクニヌシは、すぐに出発した。

7  スセリヒメの好意 top

 根の国へつくと、スサノオのいる、立派な御殿をたずねた。
 スサノオの娘のスセリヒメが出むかえた。
 スセリヒメは、オオクニヌシを一目みて、好きになった。オオクニヌシも、好きになった。
 オオクニヌシとスセリヒメは、ともにスサノオを父親とする兄弟であったが、母親はちがっていて、別々に育てられていたのである。
 ところがスサノオは、オオクニヌシをヘビの部屋へねかせた。スセリヒメは、そっと布 * (きれ)を渡して、
 「ヘビがとびつこうとしたら、この布を三回ふってください」といった。
* 布(きれ) 女の人が首にかける白い布のことで、正式には「ひれ」という。これをふると、ふしぎな力がおこり、相手をおさえることができるという。

 「ありがとう」と、布をうけとって部屋へはいると、大きなヘビがウジャウジャいて、たちまちかま首をもたげた。
 オオクニヌシは、たちすくんだまま、青くなった。
 体じゅうから、あぶら汗が流れた。とっさにいわれたとおり、布を三回、急いでふった。
 すると、たくさんのへび神なスルスルと動きはじめ、どこかへいってしまった。
 あくる朝、オオクニヌシがへいきな顔をしているので、スサノオはおどろいたが、
 「よし、もう一度ためしてやれ」と思った。そこで、その晩は、ハチとムカデの部屋へいれた。
 また、スセリヒメが布をくれた。
 オオクニヌシが横になると、何百、何千というハチが、すさまじいうなり声をあげて飛び回り、何百、何千というムカデが、ゴソゴソとはいあがってくる。その気味の悪いこと。
 オオクニヌシは、たちまち鳥肌(とりはだ)がたった。
 いずれ、体じゅう刺されてデキボコにふくれあがるにちがいない。
 いや、虫の毒がまわって、のたうちまわりながら、死んでしまうはずだ。
 ゾーッとしたオオクニヌシは、とても我慢できず、布をふった。
 するとまもなく、虫はいなくなり、シーンと静かになった。

8  火にかこまれた大国主命 top

 翌朝も、オオクニヌシには、少しも恐がっている気配はなかった。 年老いたスサノオは、若いオオクニヌシのケロリとした顔をみているうちに、むらむらッと、無性に腹がたってきた。
 そこで、オオクニヌシを野原へつれだすと、いきなり矢を空に放った。 矢は空高く鳴りながらとんでいって、みえなくなった。
 「さあ、あの矢を探してこい」そういうとスサノオは、クルリと背をむけた。
 ひろいひろい野原。誰もいない。何一つうごかず、静まりかえっている。 その中を、オオクニヌシは、矢のとんでいったほうへ、まっすぐ走っていった。
 汗が玉になってふきだし、目にしみた。
 どのくらい走ったのか、わからない。
 突然、バチバチという音がして、煙が流れてきた。
 気がつくと、あたりは一面、火の海である。どこにも逃げ道がない!
 する、目の前へ、ネズミが一匹あらわれた。ネズミは、せいいっぱい声をはりあげて、
 「内はほらほら、外はすぶすぶ」 * とくりかえした。
* 「内はほらほら、外はすぶすぶ」 入口は狭いが中は広いという意味。洞穴のことだが、おそらく竪穴の大きな墓(古墳)のことだろうと、いわれている。


火にかこまれたオオクニヌシを助けるネズミ(左下)
 山辺神社蔵

 ハッと気づいたオオクニヌシが、ドンと地面をふむと、ストンと内側の洞穴へおちた。
 「助かった!」と上をみると、火が地面をなめて、すぎていった。
 オオクニヌシは、ネズミにたのんで、あの矢をとってきてもらった。
 みると矢の羽根が、ほとんどなくなっている。ネズミは、申しわけなさそうに、
 「子ネズミがかじっちゃって」といった。

9  スサノオの涙 top

 一方、御殿の前では、スセリヒメがぼんやり立っていた。
 焼け野原は、まだくすぶっている。オオクニヌシノミコトが生きているとは、とても思えない。
 スサノオノミコトは、そのスセリヒメをみて、チラッとかわいそうなことをした、と思った。
 しかし、スセリヒメがあの男と結婚して、ここからいなくなると、どんなにさびしいだろう。
 そのとき、「ただいまっ」という声がした。振り返ると、オオクニヌシが笑いながらたっている。
 手に、矢をにぎっている。スセリヒメの顔が、いっぺんに、いきいきと輝いた。
 その顔は、ボタンの花が咲いたように美しかった。
 スサノオは、がっかりしてしまった。ひどく疲れた。そこで、御殿の中へはいると、オオクニヌシに
 「髪についているシラミをとってくれ」といって、横になった。
 みると、シラミではなく、ムカデが何匹もうごめいている。
 オオクニヌシがためらっていると、スセリヒメが、ムクの木の実と赤土を手わたした。
 オオクニヌシは、ガリガリと音をたてて木の実をかみ、赤土を口にふくんで、ペッとはきだした。
 それを、スサノオは、ムカデをかみ殺してはきだしているのだ、と思った。
 そして、そのうちに、ぐっすりと寝込んでしまった。

 「しめた!」と、オオクニヌシは、スサノオの髪の毛を柱にくくりつけ、戸口を石でふさぐと、スセリヒメの手をとって逃げ出した。
 そこにあった、スサノオの太刀と弓矢、それに琴ももちだした。 御殿を出ると、あわてたのか琴が木にあたって、大きな音をたてた。 その音で、スサノオは目をさました。
 おどろいて立とうとしたため、柱が髪の毛にひっぱられ、カラカラと大きな御殿がたおれた。
 スサノオが髪の毛をほどくのに手間どっている間に、オオクニヌシたちは、遠くへ逃げることができた。
 そして、ようやく黄泉(おみ)の国を出たとき、スサノオは、黄泉比良坂(よもつひらざか)までおいついた。
 スサノオは、去っていく若い神々にむかって、よびかけた。
 「オオクニヌシよ、その太刀と弓矢で、兄神たちをこらしめよ。そして、出雲の国の王になれ。 スセリヒメよ、仲よくくらせ」
 その声は、黄泉の国にひびきわたった。スサノオの目に、大粒の涙 * がわいて、ひかった。
* スサノオの涙 オオクニヌシは、さまざまな試練にたえたので、スサノオは、オオクニヌシを娘の婿としてみとめた。支配者となる試練は、一般人の成人式よりきびしかった。


スセリヒメを背おってにげるオオクニヌシ 山辺神社藏

10  国づくりがすすむ top

 オオクニヌシノミコト (大国主命)は、スサノオノミコトからもらった太刀と弓矢で兄神たちを従え、出雲の国(島根県)の王になった。
 それからいよいよ、国づくりにはげんだ。
 山をくずして沼をうめ、田んぼをつくった。林をきりひらいて、畑にかえた。
 もちろん、オオクニヌシ一人の仕事ではなく、多くの神々が力をあわせて働いた。特別すぐれた神々もいた。

 あるとき、オオクニヌシが海辺にいると、波静かな海の上を、何か小さなものがやってくる。 ちかづいてみると、ツルイモの実をわってつくった船で、その中に小さな小さな神がのっている。
 体にあわせて、ガ(蛾)の皮でつくった着物をきている。
 しかし、この神の名前がわからない。誰もしらないし、その神にきいても、こたえない。 すると、ヒキガエルが、
 「いつも、山田のなかに一本足でたっている、かかしのクエビコさまなら、しっている」
 といった。クエビコは、しらないことはない神だった。 さっそくたずねてみると、この小さな神は、スクナビコナノカミ * という名で、高天原のえらい神の子だ、ということである。
* スクナビコナノカミ 穀物の神とされている。小さな神が海からやってくるところは、イネの種モミが海のむこうから伝わってきたことを思わせる。

 オオクニヌシは、スクナビコナといろいろ相談して、国づくりをおしすすめた。 こうして、知恵のある神や力の強い神など、みんながそれぞれ、せいいっぱい働いた。
 その結果、出雲の国は、葦原中国(あしはらのなかつくに)とよばれる、立派な国になった。


スクナビコナとあうオオクニヌシ 道後温泉本館蔵

11  国がゆずられた! top

 一方、高天原(たかまがはら)では、アマテラスオオミカミ(天照大神)が、
 「葦原中国は、私の子孫に治めさせよう」と考えた。そしてある神を、ようすをさぐりにやった。
 ところがこの神は、オオクニヌシノミコトにへつらって、帰ってこない。
 そこで、べつの神をおくったが、この神は、オオクニヌシの娘と結婚して、いつかは自分が葦原中国の王になろうと考え、八年たっても帰ってこない。
 アマテラスは、オモイカネノカミをはじめ、多くの神々と相談した。
 そこで、タケミカズチノカミが選ばれ、アメノトリフネノカミ(天鳥船神)をつけて、おくりだした。
 タケミカズチとアメノトリフネは、出雲の国(島根県)の海岸につくと、剣をさかさにたて、その上にムンズとあぐらをかいて座った。
 しらせをうけて、オオクニヌシが急いでやってきた。
 「アマテラスオオミカミの使いの者である。この国を、アマテラスの子孫にゆずってもらいたい」
 「アマテラスオオミカミの仰せなら、私はそむくつもりはない。
 しかし、息子のコトシロヌシノカミ * (事代主神)は、どういうか」
* コトシロヌシノカミ 言葉の神。神の意志は、言葉によって表わされるから、神の意志を伝える神でもある。そのためオオクニヌシノミコトはコトシロヌシの意見をきいたのだろう。

 アメノトリフネがよんでくると、コトシロヌシは、うつむいてきいていたが、キッと顔をあげた。
 そして、低いがはっきりした声で、
 「仰せにしたがいましょう」といった。
 そして、そのまま、一歩一歩踏みしめるように歩き、ひきあげてあった自分の船に黙ってのった。
 それから、両手をうちならし、何か呪文をとなえた。
 するとたちまち、船は青い柴垣(しばがき)にかわり、コトシロヌシの姿は、そのかげに入って、みえなくなってしまった。
 タケミカズチは、オオクニヌシに
 「まだ相談しなければならない子はいるか」とたずねた。オオクニヌシは、
 「もう一人、私の息子にタケミナカタノカミがおります。ほかの神は、よろしい」とこたえた。そこへ、
 「誰だ、わが国へきて、ひそひそいっているのは」と言いながら、大きな岩をかついだ大男の神がやってきた。

 これが、タケミナカタノカミであった。
 タケミナカタは、オオクニヌシから話をきくと、
 「それでは、力くらべをしてきめよう」といって、タケミカズチの手をとった。
 ところがその腕は、みるみるうちに氷のように冷えかたまっていく。
 タケミナカタは、舌をまきながらこらえて、力をこめて握りしめると、氷のような腕が剣にかわりはじめた。
 「やっ、これは」
 と、タケミナカタは、おもわず、手をはなしてしまった。
 今度はタケミカズチが、タケミナカタを抱きかかえると、
 「えいっ!」と、ほうりなげた。さすがのタケミナカタも、
 「これは大変」と逃げ出し、とうとう、信濃の国(長野県)の諏訪湖(すわこ)まで逃げた。そして、
 「もう、ここからは一歩もはなれず、じっとしている」
と言ったので、おいつめたタケミカズチも、そのまま許してやった * 。
* ゆずられた出雲の国 天皇家の神であるアマテラスの子孫に国をゆずる神話は、出雲の国(島根県)しかない。出雲には、天皇家と対立するような豪族がいたのかもしれない。


国ゆずり オオクニヌシは、アマテラスの子孫に
出雲の国をゆずった。美保神社蔵

 こうして、葦原中国(あしはらのなかつくに)は、アマテラスの子孫が治めることになった。

12  天からくだるニニギノミコト top

 いよいよ、アマテラスの孫の、ニニギノミコトが、高天原(たかまがはら)から
くだる * ことになった。
* 天からくだるニニギノミコト 支配者が天からおりでくる話は、朝鮮やモンゴルにもある。なおニニギとは、イネの穂がにぎやかにみのっている意味で、米づくりと関連がある。

 アマテラスはニニギに、ヤタノカガミ(八咫鏡)と、ヤサカニノマガタマ(八尺瓊勾玉)と、アメノムラクモノツルギ(天叢雲剣)をあたえ、とくに鏡については、
 「これはアマテラスオオミカミだとおもって、大切にしなさい」と言い渡した。
 この三つの宝物は、三種の神器とよばれ、天皇家の宝物となった。
 また、知恵の豊かなオモイカネノカミをはじめ、武勇にひいでた神々、道具をつくるわざにすぐれた神々など、多くの神々が、ニニギにつき従った。
 ところが途中で、ピカッ、ピカッと光る神がたっている。まるで、道をさえぎっているようである。よくみると、いかめしい顔をした、大きな大きな神である。
 一行のなかから、アメノウズメが抜け出ていって
 「誰か。何をしているのか」と、問いただした。すると、その神は、
 「私の名はサルタヒコ(猿田彦)。ご案内しましょう」とこたえた。
 こうして一行は、朝日をうけて光り輝く、日向(ひゅうが)の高千穂峰 * (たかちほのみね)にくだった。
* 高千穂峰 その場所については、宮崎県西臼杵郡の高千穂地方とも、鹿児島県の霧島山ともいわれている。元々は、イネの穂を高く積んだところをさしているらしい。

 つづいて、よい土地を選んで都をさだめ、立派な御殿をたてた。
 アメノウズメは、海の魚をみな集めて、
 「おまえたちはみな、日の神の子孫にお仕(つか)えするか」とたずねた。
 タイもイワシもタコもカニも、
 「お仕えします」とこたえたが、一匹だけ、黙っている。
 ナマコである。アメノウズメは、
 「返事をしなさい」と強くいったが、まだ黙っているので、とうとう小刀をぬいて、口をきりひらいてしまった。
 そのため、ナマコは、いまでも口がさけているのだそうである。


天孫降臨 高天原から神々とくだるニニギ。
山辺神社蔵

13  海幸彦と山幸彦 top

 ニニギノミコトは、この土地のオオヤマツミノカミ(大山津見神)の娘、コノハナサクヤヒメを妻にむかえた。
 二人の男の子が生まれたが、兄のホデリノミコトは、魚をとる仕事をしたので、ウミサチヒコ(海幸彦)、弟のホオリノミコトは、山の獣(けもの)をとる仕事をしたので、ヤマサチヒコ(山幸彦)とよばれた。
 あるとき、ヤマサチヒコは、ウミサチヒコにたのんで釣り道具を借り、海に出かけたが、魚は一匹もつれなかった。
 そのうえ、ウミサチヒコが大事にしていた釣針をなくしてしまった。
 そこてヤマサチヒコは、剣をくだいて五〇〇本の釣針をつくり、つぐなおうとしたが、ウミサチヒコは、
 「そんなものはいらない。あの釣針 * がほしいのだ」といいはって、受取ろうとしない。
* ウミサチヒコの釣針 サチは物事をよくする力をさし、ウミサチヒコの釣針には、海のサチの力がこもっていた。そのため、ウミサチヒコは、なくなった針をかえせと、せまった。

 ヤマサチヒコは、釣針をさらに一〇〇〇本にふやしたが、やはり、同じことである。
 とうとうヤマサチヒコは、海の底へ探しにいった。
 海の底には、ワタツミノカミが、美しい御殿に住んでいた。
 ワタツミは、ヤマサチヒコをてあつくもてなした。
 座るところには、アシカの皮を八枚しき、その上に、絹の敷物を八枚かさねるというもてなしである。
 そして、娘のトヨタマヒメ(豊玉姫)と結婚させた。
 ヤマサチヒコは、すっかり楽しくなって、その日その日をおくっているうちに、三年の年月が、夢のようにすぎていった。
 あるときヤマサチヒコは、ふっと、なぜ私はここにいるのだろう、と思った。
 そして、三年前のできごとを思い出して、大きな溜息をついた。
 このようすをみたトヨタマヒメが心配して、ワタツミにしらせた。
 ワタツミも心配して、体の具合でも悪いのではないかとたずねるので、ヤマサチヒコはウミサチヒコの釣針をなくしたこと、それを探しにきたことを話した。
 ワタツミは、すぐ魚たちをすべて集めた。


「わたつみのいろこの宮」青木繁画。ヤマサチヒコは、釣針をさがして
海の底へいき、いろこの宮の前で
トヨタマヒメにつかえる女と出あった。
石橋美術館蔵

 調べてみると、タイののどにひっかかっていることがわかった。
 釣針は、さっそくとりだされ、洗い清めて、ヤマサチヒコに渡された。
 ヤマサチヒコが、お礼をいってわかれようとすると、ワタツミが、二つの玉をくれた。
 一つはシオミツ玉で、水がどんどんわきでる玉、もう一つはシオヒル玉で、水がひいてなくなる玉である。
 「ウミサチヒコがせめてきたら、この二つの玉で、痛めつけてやりなさい」
 ワタツミは、ヤマサチヒコをはげました。
 陸へ帰ると、ワタツミのいったとおりウミサチヒコが攻めてきたが、二つの玉に苦しめられてウミサチヒコは降参 * してしまった。
* 降参するウミサチヒコ ウミサチヒコの子孫とされて、南九州に住む隼人たちは、のちに宮廷で、ウミサチヒコがおぼれるようすを、おどってみせたという。

 それからは、ヤマサチヒコのいうことをきくようになった。


海幸山幸 陸地にもどったヤマサチヒコは、兄のウミサチヒコに
せめられたが、シオミツ玉をつかって降参させた。山辺神社蔵

14  ほかの民族の神話 top

 これまで、主として、『古事記』にもとづいて、日本の神話をお話ししてきた。
 ところで皆さんは、オオクニヌシがスサノオの御殿から逃げ出すとき、琴がなってスサノオが目をさましたというところで、「ジャック大豆の木」の話を思い出さなかっただろうか。
 じつは、ところどころ、日本の神話とよく似た物語が、ほかの民族の神話や伝説にもあるのである。
 たとえば、イザナギは、黄泉(よみ)の国から逃げるとき、三つのもの(髪飾り・くし * ・モモ)をうしろになげつけて、追っ手からのがれた。
* くし 昔から、くしは魔よけになると考えられていた。ずっとのちの時代になっでも、「くしは女の命」といわれ大切にする風習が残っている。

 同じように、三つの物によって追っ手からのがれる物語は、ほとんど世界じゅうにちらばっている。
 石・くし・水がもっとも多く、日本の神話とは、くしだけが一致している。
 アマテラスは、日の神で、神々のなかの最高の神である。
 このように、太陽の神を特別おもんじてあがめることは、農業をいとなむところでは、ほとんどどこでも行われていた。
 ニニギは天からおりてきたが、天から支配者がおりてくる物語は、よその民族の間にも伝わっている。
 たとえば古代の朝鮮では、首露王(しゅろおう)という王さまが天からおりてきた、という。
 ウミサチヒコ(海幸彦)・ヤマサチヒコ(山幸彦)とほとんど同じ物語は、南太平洋のいくつもの民族の中に伝わっている。
 なお、日本神話では、ウミサチヒコ・ヤマサチヒコの物語までが神々の時代のことで、これからのちは人間の世の中のことになる。

15  神武天皇、大和にはいる top

 ホオリノミコトすなわちヤマサチヒコの孫に、イワレヒコノミコト * という人がいた。
* イワレヒコノミコト のちに神武天皇となる。日本の神話ではここからが人間の世界のこととされているが、神武天皇は実在の人物とは考えられない。

 イワレヒコノミコトは、兄のイツセノミコト(五瀬命)と相談して、東の方へすすんで天下を治めようと決心した。
 そこで、軍勢をひきいて日向(ひゅうが=宮崎県)を出発、まず北方の筑紫(つくし=福岡県)へいき、それから瀬戸内海へ入った。
 途中、あちらに一年、こちらに七年と、長い時間をかけて少しずつすすんだ。
 カメの背にのって釣りをしている人に、水路を案内してもらったこともある。
 こうしてようやく、いまの大阪湾に入った。


「神武天皇の東征」 安田靫彦画。
イワレヒコは兵をひきいて、日向から出発した。

 ところが、大和(奈良県)のナガスネヒコの大軍がまちかまえていて、はげしい戦いになった。
 イワレヒコの軍勢は、とうとう退けられてしまった。
 そのうえ、兄のイツセノミコトが重傷をおった。
 「我々は日の神の子孫なのに、日にむかって戦うのはよくない。だから傷をおってしまったのだ。南に下って、北向きに、日を背にして戦おう」
 イツセノミコトは、苦しい息の下からこう言うと、ついに死んでしまった。
 イワレヒコは、イツセノミコトの意見にしたがって南へくだり、紀伊半島へまわりこんで、熊野(和歌山県)へ上陸した。
 途中、クマが出てきて毒気をふきかけたり、光る穴に住む、尻尾のある人に出会ったりした。
 しかし、やがて神の使いのヤタガラス * が道を案内してくれたので、森やササのしげる険しい山も迷わずにすすむことができた。
* ヤタガラス 大きなカラスのこと。カラスは先祖のたましいが、やどっでいる鳥と考えられていた。イワレヒコにみかたする豪族を、カラスにたとえたともいわれる。

 イワレヒコは、そののちも進軍をつづけ、再び、ナガスネヒコの大軍と戦うことになった。
 イワレヒコの軍は、またまた苦戦におちいった。
 そのとき、突然、金色のトビがあらわれ、イワレヒコの弓の先にとまった。
 トビは、無数の光の矢を放ったので、ナガスネヒコ軍の兵士は目がくらんで、戦えなくなってしまった。
 大和の国を征服したイワレヒコは、橿原(かしはら)に都をつくって、その国の王になった。
 これが、わが国最初の天皐で、のちに神武(じんむ)天皇という名をおくられた人である。
 最初に国をおさめた天皇であるところから、ハツクニシラススメラミコトともよばれた。

16  ヤマトタケル、熊襲を討つ top

 神武天皇を第一代として、第二代、第三代と、天皇が次々に位についた。
 そして、第十二代の景行(けいこう)天皇のときのことである。
 天皇の子にオウスノミコト(小碓命)、またの名をヤマトオグナという人がいた。
 勇ましくて強いうえに、乱暴者でもあった。
 そこで、天皇はおそれて、朝廷(天皇の政府)から遠ざけようとした。
 そして、まだ十五、六才の少年であったが、九州の熊襲(くまそ)を征伐してくるように命じた。
 この頃、大和の朝廷に従わない豪族たちが、まだまだ、たくさんいたのである。
 オウスノミコトは、叔母さんのヤマトヒメに挨拶をして、出発した。ヤマトヒメは自分の着物をせんべつに贈った。
 はるばる九州へやってくると、まずようすをさぐった。
 熊襲(くまそ)のかしらは、クマソタケルという兄弟で、たいそう強いばかりでなく、屋敷のまわりに多くの家来をおいて、きびしく警戒していた。
 小人数の軍勢で攻めても、到底うち破れないことは明らかであった。
 クマソタケルのほうでは、ちょうど頑丈な屋敷ができあがったばかりで、祝いの宴会がはじまるところだった。
 そこでオウスノミコトは、ヤマトヒメからもらった着物をきて髪の形をかえ、少女の姿に変装 * してその屋敷へいった。
* 女に変装したオウスノミコト 古代の社会では、男性と女性の2つの力をあわせもったものがすぐれた支配者とされていたらしく、異性に変装する話はよくある。

 酒盛りがはじまって、だんだんにぎやかになった。
 あらくれ男どもも、みな上機嫌で、顔をほころばせている。

 宴たけなわの頃、変装したオウスノミコトは、酒のかめをもって、兄のクマソタケルにちかづいた。
 クマソタケルは、女だと思い込んで、喜んでそばにすわらせ、酒をつがせた。
 そして、どなった。
 「さあ、みんな、もっと飲め、もっと歌え」
 その声につられてたちあがり、踊りだす者がいる。それをみて、大声で笑う者、うたう者、手拍子をとる者……。
 「よし、いまだ!」オウスノミコトは、ふところから小刀をぬくと、「えいっ」と、兄のクマソタケルのほうの胸をひとつきした。
 「ギヤァ!」びっくりした弟のクマソタケルは、とびあがって逃げ出したが、オウスノミコトがすぐおいついて、うしろからさした。
 バッタリたおれた弟のクマソタケルは、片手をあげ、「まて。一体、何者なのだ」とさけんだ。


クマソタケルを討つオウスノミコト
オウスノミコトは、これ以後ヤマトタケルとなのる。

 「大和の天皇の子、ヤマトオグナ」とオウスノミコトがこたえると、
 「九州には、我々より強い男はいない。その、われらより強い男よ。よい名をさしあげよう。
 今からは、ヤマトタケル * と名のられよ」
* ヤマトタケル タケルとは勇者の意味であり、ヤマトタケルは大和の勇者をさす。日本を統一するために戦った天皇や皇子たちの話が、一人の人物の話として、まとめられたのだろう。

 そういうとガクリと、息がたえてしまった。
 オウスノミコトは、このときから、ヤマトタケルと名のることになった。

17  野火と剣 top

 ヤマトタケルは、九州でクマソタケル兄弟を殺したのち、つづいて出雲の国(島根県)へまわり、豪族のイズモタケルを討った。
 そして、ようやく、大和(奈良県)へ帰ってきた。
 するとどうであろう。
 景行(けいこう)天皇は、今度は、東のほうの国々へいき、従わぬ者どもを平定してくるようにと、命令をくだした。
 ヤマトタケルは、また、叔母のヤマトヒメに挨拶にいったが、さすがに胸がつまって、
 「西から帰ると、休むまもなく、今度は東へいくさの旅にいけといわれるのは、父は私が早く死ねばよいと、お考えなのでしょうか」
 といって、涙を流した。
 ヤマトヒメも、勇敢な甥が泣くとはと、心から痛々しく思った。
 そこで、アメノムラクモノツルギ(天叢雲剣)と小さな袋をあたえ、
 「危険がせまったら、この袋をあけなさい」といって、はげました。
 さて、ヤマトタケルは、尾張の国(おわり=愛知県)をすぎ、駿河の国(するが=静岡県)へ入った。


「日本武尊」青木繁画。
悲劇の英雄でもある。東京国立博物館蔵


「草薙の剣」安田靫彦画。
草をなぎはらうヤマトタケル。

 すると、土地の豪族が、
 「このさきの野原のなかに大きな沼があります。
 そこに悪い神がいて、私どもでは手におえません。どうか、うち殺してください」
 と頼みにきた。さっそく、ヤマトタケルは、その豪族と一緒に出かけた。
 人間の姿もかくすほど、高くおいしげった草原がつづいている。
 その中にわけいったが、どこまでいっても、沼はみえない。
 「沼は、まだ先か」ときくと、豪族は、
 「すぐそこです」といって、どんどん先にいってしまった。
 そのうしろをすすんだか、沼はみえてこない。
 これはおかしい、と思ったときは、おそかった。
 あちこちから、火の手があがった。パチパチと勢いよくはじける音とともに、煙が流れてくる。
 豪族たちが、ヤマトタケルを焼き殺そうとして、野火(のび)をつけたのだ。
 とっさに、ヤマトヒメからもらった小さな袋を取り出し、あけてみると火打石が入っていた。
 ヤマトタケルは、すばやく剣であたりの草をなぎはらうと、逆に火をつけた。
 火は、敵の豪族のほうへともえていって、ヤマトタケルはぶじであった。
 このときから、アメノムラクモノツルギは、クサナギノツルギ(草薙剣)とよばれるようになった。
 また、この土地は焼津(やいづ=静岡県)と名づけられた。

18  白鳥になった英雄 top

 ヤマトタケルノミコトは、相模の国(さがみ=神奈川県)から上総の国(かみふさ=千葉県)にわたろうとして、走水(はしりみず=浦賀水道)を船ですすんだ。
 ところが暴風雨がおこって、船はグルグルまわりはじめ、いまにも沈むかと思われた。
 このとき、ヤマトタケルの妃、オトタチバナヒメ * (弟橘姫)が、
 「私があなたにかわって海に入り、海神をなだめましょう」
 といって波の上に何枚もたたみをかさね、その上へ移った。
* 犠牲になったオトタチバナヒメ 海上で暴風雨がおこるのは、海の神のほしいものが船にあるからで、それをあたえるとしずまる、という考えがあった。

 すると、暴風雨はやみ、波はおだやかになって、船は再びすすみはじめた。
 むこう岸についたヤマトタケルは、ただよってきた姫のくし(櫛)をうめて、姫の墓をたてた。
 やがて、帰途についたヤマトタケルは、箱根山の上から、じっと走水(はしりみず)のあたりをながめた。
 そして、私の妻はもういないという意味の「あずま(吾妻)はや」という言葉を、深い嘆きをこめて、三度つぶやいた。
 箱根山から東側を「あずま」というのは、このためである。
 さて、さらに西へもどったヤマトタケルは、たまたま、クサナギノツルギ(草薙剣)を身におびていなかったため、伊吹山(いぶきやま)の神のたたりをうけて、ついに病気になってしまった。
 それでも杖にすがったりして、西をめざして歩きつづけた。
 だがとうとう、能煩野(のぼの=三重県)というところで、故郷の大和をしのぶ歌を残して、この世を去った。
 立派な墓がつくられた。
 しかし、ヤマトタケルは白鳥となって * 、その墓から空高くとびたっていった。
* 白鳥となったヤマトタケル 空をとぶ白鳥やコウノトリは、人間のたましいや生命そのものと考えられていた。またイネのたましいをも、あらわすものとされていた。


白鳥陵 ヤマトタケルの墓といわれている。
大阪府羽曳野市にある。


「弟橘比売命入水の図」
走水神社蔵

19  神話は告げている top

 ところで、神武(じんむ)天皇は、本当に初代の天皇であろうか。
 この頃は、まだ狩りや漁をして暮らしていた時代だ。まだ天皇がいたはずがない。
 だから神武天皇は、実際にいた人物ではないと、考えられている。
 それでは、ヤマトタケルはどうであろう。
 その頃、各地へいって戦った勇士が、大勢いたにちがいない。
 その結果、しだいに朝廷の力が大きくなり、朝廷の力がおよぶところも、だんだん広がっていったのである。
 こういう多くの勇士の活躍ぶりを、一人の英雄のこととしてえがいたのが、ヤマトタケルの物語であろう。
 さて、これまでみてきた日本の神話は、当時の支配者、つまり天皇とその祖先のことが、かなり多い。
 実際には、もっと多くの物語がつたえられていたのであろう。
 『古事記』と『日本書紀』にかかれなかったために、失われてしまった伝説がいくつもあったと思われる。



 これまで、卑弥呼(ひみこ)の物語、神話の物語とすすんできた。
 これからは、遺跡の発掘などによってわかった、大昔の日本の姿をみていこう。
 大昔の日本は、旧石器時代、縄文(じょうもん)時代、弥生(やよい)時代、古墳(こふん)時代の順に移り変っていく。

top
****************************************