****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー

六章 古墳をつくった大王たち

小さなクニをまとめ、大きな国をつくりあげた大王があらわれた!
大王は、その力をしめすために、大きな古墳をつくる。
こうして、日本の国土は、しだいに統一されていくのだ。

1  最初の天皇はだれ? top

 「はじめて日本の国をまとめた天皇は、一体、誰なのであろうか」
 誰もが知りたいことだが、はっきりしていない。
 日本の古い歴史の本である『古事記』や『日本書紀』には、神武(じんむ)天皇が第一代の天皇だと書いてある。
 これを今の暦になおすと、紀元前六六〇年、今から二六四〇年以上も前のことになる。
 この頃日本は、まだ縄文時代だから、天皇がいたはずがない。
 それから六六〇年後、つまり紀元一世紀の頃でも、中国の歴史の本 * には、
 「日本は一〇〇くらいの国にわかれ、互いに争っている」と書いてあるほどだ。
* 中国の歴史の本 紀元前1世紀ごろにかかれた『漢書』地理志や、1世紀ごろにかかれた『後漢書』のこと。なお、『漢書』地理志は日本について、最古の記録をあらわした本である。

 それから約二〇〇年あとの卑弥呼(ひみこ)の時代でも、三○くらいの国にわかれていたのだ。
 だから、神武天皇は神話のなかの天皇と考えてよい。
 神話のなかの神武天皇は、別の名をハツクニシラススメラミコトとよばれている。
 はじめて国を治めた天皇という意味である。
 ところが、ふしぎなことに、第十代とされている崇神(すいじん)天皇も、ハツクニシラススメラミコトと、よばれている。
 これはどういうことなのだろうか。最初に国を治めた天皇が、二人いることになってしまう。
 その謎をとくためには、当時の遺跡などを調べてみなくてはならない。

2  最初の王朝は三輪山から? top

 「これは、ただの小山じゃないか。人間がわざわざつくったようには、みえないよ」
 古墳を近くでみた人は、誰もこのように思う。
 これを空からとった写真でみると、ととのった形に驚かされる。 古墳とは古い大きな塚という意味で、古代の大きな墓のことだ。
 小山のような大きな古墳は、力のあるものでなくては、つくれない。 支配者がその地位を誇り、その力を示すために、つくったものだ。
 古墳は、三世紀末から六世紀にかけてつくられた。
 この時期を古墳時代という。この頃から近畿地方に、突然古墳があらわれ出すのだ。 近畿地方の大きな古墳は、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)が多い。
 「円」とは丸い形、「方」とは四角い形をあらわした言葉だから、前が四角で後が丸い古墳ということだ。
 古墳を調べてみると、四世紀の大きな古墳は、奈良盆地に多いことがわかる。
 この頃、豪族たちを従えた力のある大王 * が、奈良盆地にあらわれたのだろう。
* 大王 天皇という言葉が使われだしたのは、7世紀からで、それまでは大王とよばれていた。すこし専門的な語なので、ここでは大王とよんでおくことにする。


崇神天皇陵 丘を利用してつくられ、堀は3段からなる。
奈良県天理市

 ここで話を崇神(すじん)天皇にもどそう。
 奈良県の三輪山の麓に、崇神天皇の墓といわれる古墳がある。
 三輪山は神聖な山とされており、あたりには景行(けいこう)天皇の墓といわれるものや、箸墓(はしはか)などいくつかの古墳が集っている。
 古墳には、葬られた人の名をしめすものがない。
 のちの人が、いろいろな記録などを参考にして、崇神天皇の墓だと考えただけである。
 しかし、大きな古墳が集っているところから、三輪山付近に、大きな力をもった大王があらわれたことは、確かだろう。
 それが崇神天皇だと考えると、つじつまがあう。
 つまり、二人のハツクニシラススメラミコトのうち、神武天皇は伝説上の最初の天皇で、崇神天皇は本当の最初の天皇だとも考えられるのだ。
 崇神天皇らしい人を最初として、四世紀頃に三輪山を中心につくられた王朝は、三輪(みわ)王朝とよばれている。

3  古墳は石でおおわれていた top

 「私は、生きているうちに、自分の墓をつくろうと思う。今から土地をみにいくから、供をしなさい」
 大王は、豪族たちに命じた。一行は、美しくかざった馬にまたがり、小高い丘にのぼった。
 「あのあたりがよかろう、どのような形にするかは、朝鮮半島から渡ってきた技術者 * たちに、計画をねらせよう」
* 朝鮮半島からきた技術者 朝鮮半島の技術者たちの力をかりたのにもかかわらず、前方後円墳は日本にしかない。
                   だが最近、朝鮮でも前方後円墳らしいものが発見されたという。


 と大王がいうと、豪族たちは、
 「大王の偉大さを、のちの世に伝えるため、立派なお墓にいたしましょう」
 「必要な人数は、いくらでもさしだします」
 「土をほりおこす、鍬(くわ)や鋤(すき)は、木製ではすぐこわれてしまいます。
 私は鉄でつくったものを、もってまいりましょう」
 などと口々に協力を誓う。
 やがて、豪族たちの領地から、続々と工事にあたる男たちが集められてくる。
 「一体、どのくらいの期間がかかるのだろうか」
 「田畑の仕事がいそがしいときは、家に帰ってもよいというが、留守ちゅう、田や畑は大丈夫だろうか」
 人々は、不安や不満をかんじながらも、一生懸命はたらく。
 工事は、正確な設計図をもとに、測量をして行われる。
 高さがきまると、いよいよ土を盛り上げる作業がはじまる。
 土は、まわりの堀をほったものを使うが、たりない分はちかくから掘り出す。人々は、重い土をかついで運ぶ。
 数年がすぎたころ、ようやく丘のような形がととのう。
 「このままでは、土がくずれてしまうから、墳丘(ふんきゅう)の上に石を並べ、おおわなければならない。

 川船をつかい、上流からもってこい。石は、すきまがないように並べろ」
 疲れた人々の上に、監督官の声がとぶ。
 集められた河原石は、古墳の表面に並べられていく。この石をふき石 * という。
* ふき石 神戸市にある五色塚古墳は、大きさでは40番めぐらいだが、250万個あまりのふき石が使われている。古墳づくりが大工事であったことがわかる。

 ふき石は、古墳の表面全部をおおう場合と、斜面や中心だけにとどめることもあった。
 古墳といえば、うっそうとした緑の木におおわれた様子を、おもいおこすだろうが、その頃は石でおおわれていたのだ 
 その様子は、今でも神戸市の五色塚(ごしきづか)古墳でみることができる。 十年もの年月をかけて、一九七五年(昭和五十年)に、昔の姿にもどされたのだ。


五色塚古墳 昭和50年に復元され、長さは194メートルである。
兵庫県神戸市

@犬の埴輪 群馬県出土。
  東京国立博物。

A馬の埴輪 群馬県出土。
  東京国立博物館蔵

B入母屋づくりの家の埴輪 
  奈良県出土。
  東京国立博物館蔵

Cあごひげの男の埴輪 
 千葉県出土。
 芝山はにわ博物館蔵

D盛装した女の埴輪
 群馬県出土。
 東京国立1専物館蔵

E琴をひく男の埴輪 
 群馬県出土。相川考古館蔵

Fカマをもつ農夫の埴輪 
 群馬県出土。
 東京国立博物館蔵

Gあぐらをかく男の埴輪 
 福島県出土。磐城高校蔵





 「今度は埴輪だ。頂上のところと、堀の堤の外側に、垣根のように並べるんだぞ!」
 埴輪には土がくずれるのをふせぐために、古墳の上やまわりにおかれた円筒埴輪と、人や動物・家をかたどった形象埴輪 * がある。
* 形象埴輪 古墳時代の中期から発達した。『日本書紀』には、生き埋めにされる召使いなどの身がわりとして作ったのが始まりとかかれている。

 形象埴輪は、神聖な場所をしめしたり、死んだ人の魂(たましい)をなぐさめたり、盛大な葬儀のありさまを後世に伝えるために、並べられたものだ。

 工事は、なかなかおわらない。
 「大王が亡くなられた。工事をいそげ」
 監督官はいっそう厳しい命令をくだす。こうして巨大な古墳がつくられた。
 だが人々は、大王の遺体をいれる石でつくった棺を、運ばなくてはならない。
 そこで重い物を運ぶために、修羅(しゅら)という運搬具がつくられた。 修羅はそりに似たもので、ふたまたにわかれた自然の木でつくる。 これを並べた丸太の上にのせて、多くの人が声をあわせて、ひいていくのだ。
 石棺をおさめる石室用の大きな石も、修羅ではこんだのだろう。 石室は、頂上に四角い大きな穴を掘ってつくる。底には小石をしきつめる。
 石棺と、大王が愛用した鉄製の武器や道具、宝物などをおさめると、石室にふたをする。
 その上から土をかぶせると、すべては完了した。


修羅を使った石はこび 重いものを運ぶのには、大変便利だ。

4  河内に新王朝ができた top

 「日本で一番大きい古墳は、どれだかしっているかい」
 「そのくらいしってるさ。大阪府堺市にある仁徳(にんとく)天皇陵だろう」
 「それじゃあ二番めに大きいのは?」
 「そこまではしらないよ」
 「それは応神(おうじん)天皇陵で、大阪市羽曳野(はびきの)市にある。ついでにいうと、三番めは履中(りちゅう)天皇陵で、大阪府堺市にあるんだよ」
 「あれ、それじゃあ古墳のビッグスリー * は、全部大阪府にあるわけ?」
* 大きな古墳 ビッグスリーにつづいて、第4位は造山古墳(長さ350メートル、岡山県)、第5位は大塚山古墳(330メートル、大阪府)、第6位は見世丸山古墳(300メートル、奈良県)。

 「そうなんだよ。四世紀の古墳は、三輪山の麓など、奈良盆地を中心にまとまっていたが、五世紀になると、今の大阪府にあたる河内平野に巨大な古墳があらわれてくるんだ。
 奈良盆地の古墳は、最大のものでも長さが三〇〇メートルだが、仁徳天皇陵は四八六メートル、応神天皇陵でも四二〇メートルもある」
 「王朝が、奈良から大阪に引っ越ししたわけじゃないの」
 「今の時代ならともかく、昔は、自分の勢力をはった土地を捨てることは、ほとんど考えられなかったと思うよ」
 「それもそうだね」
 「だから、三輪の王朝とは別の勢力が、河内平野に新しくできたと考えるのが、自然なんだ。 これを河内(かわち)王朝とよんでいる」
 「そうなの!」
 「それに、河内の最初の天皇とされる第十五代めの応神天皇は、その誕生からかわっているんだ」


古市誉田(ふるいちこんだ)古墳群 
大阪府羽曳野市にあり、
中央の大きな古墳が応神天皇陵である。

5  応神(おうじん)天皇の謎 top

 応神天皇の父と母について、こんな話が伝えられている。もちろん神話だから、本当のこととはいえないが……。
 応神天皇の父、仲哀(ちゅうあい)天皇は、クマソの国 * を討っため、九州の筑紫(つくし)の宮にいて、神のお告げをきこうとした。
* クマソの国 南九州に住み、天皇にしたがわない一族をいう。熊襲とかく。
          東北地方に住んで天皇にしたがわない一族は、エゾ(蝦夷)とよばれた。


 神は妃の神功(じんぐう)皇后にのりうつり、つぎのように告げた。
 「西のほうに、たくさんの宝物のある国がある。その国をおまえにあげよう」
 そこで天皇は高いところにのぼって、西のほうをみたが、海しかみえない。
 天皇は神さまが嘘をついたと思い込んでいると、神は大変おこって罰をくだし、天皇は急死した。
 神功皇后はおどろき、あらためて神のお告げをうかがった。神は前と同じお告げをし、さらにいわれた。
 「すべてこの国は、皇后さまのお腹にいる子供が治めるべきである」
 神功皇后は、神の教えのとおり、軍隊をととのえて海を渡った。
 途中、たくさんの魚があらわれて、船を背おって渡った。


神功皇后坐像 神功皇后は応神天皇の母とされている。像は国宝である。
薬師寺蔵

 また、追い風がさかんに吹いたので、船は波のまにまに進んでいき、こうして船をのせた波は、朝鮮半島にある新羅(しらぎ)という国の、なかばまでおしあがった。
 新羅の国はおそれて降参したので、皇后は日本にもどった。

 その途中で、皇后のお腹の子が生まれかかったので、石を腰にまきつけておさえ、九州についてから生まれたのが、のちの応神天皇である。
 だが、皇后たちは、九州からすぐ大和に帰ることができなかった。
 大和で反乱がおこり、皇后と皇子をちかづけまいとしたからである。
 皇后たちは、計略をつかい、相手を油断させて、やっと帰ることができたのであった。
 この話では、父の仲哀(ちゅうあい)天皇は、権威のないかるい人間に扱われている。
 だが母の神功皇后は、大変おもんじられている。
 それに応神天皇たちは、九州から大和に攻めながら入っている。
 日本の古い歴史の本は、天皇家はずっと血がつながっていることにして書いてある。
 だから、本当のことはわからないが、
 「応神天皇は、三輪の王朝とは別の一族で、三輪の王朝と戦い、これに勝って、河内に新しい王朝をたてたのだ」
 と考えることもできる。
 前にかいたような、古墳の大きさの違いとあわせてみると、この考えは正しいようだ。

6  騎馬(きば)民族はやってきたか? top

 「騎馬民族征服説って、しっているかい?」
 「きいたことあるけど、よくはしらないよ」
 「簡単にいえば、モンゴル高原とか、中国の北、朝鮮半島などで、馬を乗り * 回していた民族が、ついに日本列島に入り込んで、日本で新しい王朝をたてたという考えさ」
* 馬にのる 馬にのる習慣は、4世紀末から5世紀にかけて、日本に伝わったといわれる。馬の骨は、弥生時代の遺跡からも出土しているが、飼い馬かどうかはわからない。

 「おもしろい話だね。ところで、いつの時期にあたる話なの」
 「騎馬民族が、九州にやってきたのは、四世紀の前半だとして、四世紀の末から五世紀の初めに、九州から近畿地方に入って、王朝をたてた。その最初の天皇は、何と応神天皇だというわけだ」
 「応神天皇は、お母さんの神功皇后と一緒に、九州から戦いながら、近畿地方に入ってきたことになっているから、ぴったりあうね。 でも、もっと証拠になるものはないの?」
 「それは、古墳におさめられているものが、奈良盆地の古墳と河内平野の古墳とでは、違っているからだ。
 つまり、三世紀末から四世紀につくられた奈良盆地の古墳には、鏡や玉など、祭りで使うものや、飾り物がおさめられている。


馬面(ばめん) 馬の顔を守る鉄の面。文化庁蔵

 それにたいして、五世紀頃につくられた河内平野の古墳の中から * は、騎馬で戦うときに便利な、鎧・武器・馬具などがでてくる」
* 古墳におさめられたもの 5世紀ごろの古墳から馬具や武具がでてくるのは、河内地方にかぎったことではなく、全体にいえることである。
 「そうかあ!」
 「お墓に死んだ人と一緒に入れるものを、副葬品といっているが、副葬品はこれまでの習慣にしたがって、大体、同じようなものを入れるはずだ。
 それが突如としてかわるのは、民族がかわったからではないか、と考えるわけだ」
 「なかなか、むずかしいんだね」
 「河内の王朝は、さかんに朝鮮や中国と行き来していた。
 だから、騎馬民族がやってきたと考えなくとも、日本民族の王朝が、文化だけ取入れることもあるだろうね。
 今は、このくらい知っておけばいいよ」
 「応神(おうじん)天皇には、謎が多くておもしろいね」
 「そうだ。神話らしい話は別として、応神天皇頃からは、実際にいた天皇と考えられているんだ」


応神天皇像
河内王朝の祖とされる。

7  石碑は何を告げている? top

 「川岸に頭だけみえる石は、一体なんだろう、掘ってみようかのう」
 「あそこは、古い王の墓地だというぞ。ばちがあたるかもしれないから、やめておけ」
 現在は、中華人民共和国になっている、鴨緑江(おうりょくこう)近くの輯安(チーアン)での話である。
 ここには、三世紀から五世紀にかけて、朝鮮の高句麗(こうくり)という国の都があった。
 このあたりには高句麗時代の古墳がたくさん集っているが、一八〇〇年頃になって土の中に埋もれていた一つの石碑が掘り出された。
 それは、高句麗の好太王 * (こうたいおう=広開土王ともいう)の業績をたたえて、四一四年にたてられた記念碑であった。
* 好太王 391年から412年まで、朝鮮半島の高句麗の王だった人。領土をひろげた王なので、広開土王ともよばれる。碑は、王のあとをついだ子の長寿王がたてた。

 石碑の高さは、六・三メートルもあり、全部で一八〇〇字の漢字が彫り込んである。
 そのなかに、
 「日本軍が、三九一年に海を渡ってきて、百済(くだら)や新羅(しらぎ)をやぶり、これをしたがわせた」
 とよみとれるような文字があった。
 この頃、朝鮮半島には、高句麗・新羅・百済の三つの国があった。
 日本も、朝鮮半島の南部に任那日本府 * (みまなにほんふ)という拠点をきずいていたという。
* 任那日本府 日本では、4世紀ごろから朝鮮半島の南に任那とよばれる支配地域をもっており、そこに任那日本府という役所をおいていたという。


好太王碑 
文字が4つの面にほられている。

 これらの勢力は、勝ったり負けたりの戦いを、何度もくりかえしていた。
 この石碑の文が正しいとすると、日本は四世紀末には、朝鮮半島に軍をおくるほどの力をもっていたのだから、当然、国内の統一をなしとげたことになる。
 国内で争っていたならば、国内の敵を警戒しなければならないから、海外に兵を出すことなどできないからだ。
 三九一年が日本のどの天皇の時代にあたるのか、正確にはわからないが、応神天皇にちかい時代であることは、確かだ。
 ところで、この石碑の文を、そのままに信じて、
 「日本が百済や新羅を征服したのだ」と考えてはいけない。
 好太王は、新羅や百済を攻めた理由を説明するために、おおげさに書いているらしいからだ。
 実際に日本が新羅や百済をしたがわせたことはない。
 また、当時は「日本」という国名はまだなくて、一般に「倭(わ)」とよばれていた。
 この石碑でも「倭」がやってきたとかいてある。
 これについて、「倭」は日本だけをさすのではなく、九州から朝鮮半島南部にかけて、住んでいた人も「倭」とよばれていたと考える人もいる。
 こう考えた場合は、朝鮮南部の「倭」が、同じ朝鮮半島の新羅や百済と戦っただけのことになる。
 石碑の文字については、もう一つの批判がある。
 一八八四年(明治十七年)に、ある日本軍人が好太王碑の文を、墨で写し取ったものを手にいれた。
 これは拓本 * (たくほん)とよばれるもので、石碑の文字を紙にうつす便利な方法だ。
* 拓本 石碑に紙をあてがい、その上から墨をしめしたたんぽでたたいで、文字を写しとったもの。
      版画のように、石に墨をぬった上に紙をおくのではない。


 その拓本を日本にもち帰るさい、その軍人は、昔から日本は朝鮮より強かったようにみせるため、ひそかに文字を変えてしまったというのである。
 この意見にたいしては、
 「文字を変えるには古代史についての深い知識もいるし、軍人がそんなことまでしても得にはならないはずだ」と反対する人が多い。
 この好太王碑(こうたいおうひ)は、まだまだ、謎にみちている。

8  渡来人(とらいじん)たちがやってきた top

 「もうすぐ雨はやむ。くじけるな。めざす倭国(わこく=日本)はちかいぞ」
 四世紀の終り頃のこと、朝鮮半島の南部の港から、数隻の小さな船にのって、船出した人々がいる。
 「がんばるぞ、まかしておけっ!」
 一行は互いにはげましあい、ぶじに荒波をのりきって九州の港に入った。
 そして、しばらくやすんだのち、瀬戸内海をとおり、当時、もっとも栄えていた港、難波の津(なにわのつ=大阪港)に船をつけた。
 やがて一行は、河内(大阪府)に宮殿をかまえる大王をおとずれた。
 「おまえたちと同じように、海を渡ってわが国にくる者が前からおった。
 ことに近頃のように、朝鮮半島内で戦いが激しくなってくると、これをのがれて、やってくる者が多いようだ。
 みな、すぐれた技術をもっておったが、おまえたちは、どのような仕事が得意か」
 「私たちは、先柤代々、武具づくりをしてまいりました。これは、私たちがつくった鎧(よろい)でございます」
 と、一行のカシラはこたえ、大王に鎧をおくった。大王は、すっかり気にいり、
 「今後、私の兵士のために、すぐれた武具をたくさんつくれ」と命じ、住む土地をあたえた。
 このように、朝鮮半島から日本に移ってきた人たちを渡来人 * (とらいじん)という。
* 渡来人 国づくりの途中であったから、まだ国境というものはなく、自由にいききしていた。
       渡来人たちにも、外国人という意識は、すくなかったであろう。

 古くから朝鮮半島に住んでいた中国系の漢人や、百済・新羅・高句麗などの人々が、戦いに敗れたり戦乱をさけて、日本に移り住むようになったのである
 朝鮮半島は中国にちかく、文化や技術もすすんでいたから、日本の天皇家や豪族たちは、喜んで渡来人たちを用いた。
 治水や土木工事の技術、鉄を精錬する技術、鉄で武具や農具類をつくる技術、新しい焼き物・織物の技術、金や銀の耳かざり、指輪をつくる技術、黄・赤・緑などのガラス玉をつくる技術のほか、文字 * (漢字)も渡来人によって伝えられ、広められた。
* 文字 文字は応神天皇のときに、百済から王仁という人が『論語(孔子の思想をあらわした本)』10巻、『平字文(漢字の学習書)』1巻をもってきたのが、最初だという。

 渡来人のなかには朝廷に仕えて、重要な仕事をまかされ、高い位につく人もいた。


金銅はた織具 福岡県の沖ノ島でみつかった織機の模型。
宗像大社藏

9  仁徳(にんとく)天皇の悩み top

 「私は、あの女を好きになったのだが、皇后がやきもちやきなので、困ったものだ」
 仁徳天皇は、こんなふうにつぶやきながらも、その女があまりに美しかったので、ついに自分のものにしてしまった。
 だがその女は、
 「私は、皇后イワノヒメさまに、ねたまれるのが、恐くてたまりません」
 と、船にのって逃げ出してしまった。
 女のことをしったイワノヒメは怒り狂って、船出の場所まで人においかけさせ、女を船からおろして、歩かせておいはらった。……
 イワノヒメの嫉妬深い話はまだあるが、仁徳天皇にはまじめな話もある。
 あるとき、天皇は高いところにのぼって、あたりをごらんになり、
 「国のなかには、御飯をたく、かまどの煙があがっていない。これは、人々が貧しいからだ。
 これから三年間、税金をとることをやめよう」


国のようすをながめる仁徳天皇 
かまどの煙があがってないことを、かなしんだ。

 といわれた。それからしばらく、天皇は宮殿が雨もりしても直しもせず、質素に暮らした。……
 仁徳天皇は応神天皇の子である。
 世界最大の古墳の持ち主にされているだけでなく、魅力あるエピソードにも、めぐまれている。
 応神天皇と並んで、河内王朝をきずいた天皇として、重んじられている。

10  世界最大の墓 top

 ここで、仁徳(にんとく)天皇陵を見学してみよう。
 大阪市の天王寺駅から、国鉄阪和線にのって、和歌山の方向に走る。
 三国ヶ丘駅をすぎると、右手にうっそうとした森がみえ、つぎの百舌鳥(もず)駅までつづく。
 ここは大阪府堺市である。
 森を空からみると、三重の堀でかこまれた前方後円墳であることがわかる。
 だが百舌鳥(もず)駅でおりて、仁徳天皇陵にちかづいても、木のしげった小山にしかみえない。
 まわりを一周するには、一時間ほどかかる。
 四世紀の大和(奈良県)の古墳は、低い山や丘のはしをそのまま使って、古墳をきずいた。
 だが、五世紀の河内(かわち=大阪府)の古墳は、平地に土を盛り上げてつくっている。
 土を盛り上げるだけでも、一日に一〇〇〇人 * の人が働いたとして、四年ちかくかかる。
* 「 1日に1000人」 1人が1日あたり、1立方メートルの量の土を250メートル運べるものとして計算している。のべ人数で、140万6000人もの人が必要だった。


仁徳天皇陵 まわりに陪塚とよばれる
小さな古墳が数個あるのがわかる。大阪府堺市。

 上の量は、五トンづみトラックで、五六万二三〇〇台分になるという。
 土を盛り上げた墳丘の、もっとも長い部分が四八六メートル、高さは三五メートルもある。
 面積は、エジプトのピラミッドを、はるかにしのぐ。
 仁徳天皇陵は、大山(だいせん)古墳ともよばれ、世界で一番大きな墓である。
 しかし天皇の墓は、掘り出すことが許されていないので、何が入っているのかわからない。
 遺体は、丸い「後円」の頂上ちかくに、埋められているはずだ。
 「前方」の四角いところは、何のためにつくったのか、よくわからない。
 たぶん、葬られた人の、お祭りをするところだろう。

11  倭(わ)の五王のほしがったもの top

 「五世紀になると、ふたたび中国の歴史の本 * に、日本のことが書かれだすよ」
* 中国の歴史の本 中国南朝の東晋、宋、斉、梁の国の歴史の本にのっている。倭の五王は、413年から502年まで、中国にあわせて使者を13回おくっている。

 「あれ、しばらく途絶えていたわけ?」
 「三世紀の邪馬台国(やまたいこく)を最後に、日本についての記事は消えてしまう。
 四世紀のことは、何も書かれていないんだ。だから、謎の四世紀といわれているんだ」
 「それで、どの天皇のことが書かれているの?」
 「(さん)・珍(ちん)・(せい)・興(こう)・武(ぶ)という、五人の天皇についてさ。
 これを倭(わ)の五王というんだ」
 「そんな、一字の名前の天皇がいたの?」
 「きっと、長い本名をかくより、中国風に一字で表わしたほうが、相手にわかりやすいからだろう」
 「その五人は、どの天皇にあたるの?」
 「はっきりしたことは、わからないが、親子・兄弟の関係からみて、讃(さん)は仁徳(にんとく)天皇か履中(りちゅう)天皇、珍(ちん)は履中天皇か反正(はんぜい)天皇、済(せい)は允恭(いんぎょう)天皇、興(こう)は安康(いんぎょう)天皇、武(ぶ)は雄略(ゆうりゃく)天皇と考えてよいようだ」
 「そうなのか。それで倭の五王は、中国とどんなつながりがあったの?」
 「この頃、中国は南北朝時代 * といわれ、王朝が北部と南部にわかれていた。
* 中国の南北朝時代 この時代は、豪族や貴族たちが互いにあらそいあい、また北から異民族がはいってくるなど、分裂がつづいた。
 これを581年に統一したのが隋である。


 その南部も、東晋(とうしん)のあとを宋(そう)、つぎに斉(せい)、つぎに梁(りょう)と王朝がかわっている。
 日本では宋の国に、何度も使いを出しているんだ」
 「何のため?」

 「立派な称号をもらうためさ。
 自分は中国からも正式に認められ、称号をもらっている人物だということを、国内の豪族たちに示すためなんだな。
 それによって、豪族たちとは別の、ずっと高い地位の人間であることをしらせ、国内の統一に役立てようとしたわけだ。
 この頃の天皇たちは、大体、豪族たちをおさえつけてはいたが、まだ不安定なところもあるので、中国の威力を使って、支配を確実のものにしょうとしたのだろう。納得したかね」
 「ほぼ、納得!」

12  倭王武(ぶ)はうつたえる top

 「当時の国内の様子が、よくわかる記録が残っているんだけれど、よんでみるかい」
 「それはどういうもの?」
 「倭王武 * (わおうぶ)、つまり雄略(ゆうりゃく)天皇が、四七八年に宋の皇帝におくった国書さ」
* 倭王武 雄略天皇の名前は、大泊瀬幼武といい、この中に「武」の文字があることから、倭王武は雄略天皇と考えられる。

 「むずかしそうだから、遠慮するよ」
 「それでは、簡単に話してあげよう。そのなかで倭王武は、
 『昔から、私の祖先たちは、鎧、甲に身をかため、みずから先頭にたって、山野をかけめぐり、やすむまもなく戦いをかさね、東方は五五国、西方は六六国、さらに海を渡って北の九五国を平定し、強大な国をつくりあげました』
 とかいているんだ。ついで、
 『祖先と同じように、私も皇帝のもとへ、朝鮮半島の百済(くだら)をとおって、何回も使者をおくろうとしました。
 しかし高句麗(こうくり)が百済を征服しようと攻め入り、百済人を多数ころし、私の使者もたびたび道をさまたげられております』
 と、うったえているんだ」
 「いかにも、山野をかけめぐり、戦う天皇という感じがでているよね」
 「そうなんだ。平定した国の数は、もちろんおおげさに、ふくらましたものだろうが、大和朝廷の力が、関東から九州におよんでいたことは事実だよ。
 応神(おうじん)天皇、仁徳(じんとく)天皇にはじまる河内の王朝、つまり倭(わ)の五王の時代に、日本が統一されていく様子が、いろいろなものを調べて、組合わせていくと、よくわかるね。
 ヤマトタケルの神話は、日本を統一していくときに活躍した勇者たちの姿を、一つにまとめたものだろうね」
 「うん。ところで、雄略(ゆうりゃく)天皇は宋から、どんな称号をもらったの?」
 「使持節都督(しじせっととく)、倭(わ)・新羅(しらぎ)・任那(みまな)・加羅(から)・秦韓(しんかん)・慕韓(ぼかん)六国諸軍事、安東(あんとう)大将軍というのさ」
 「うへっ! 長ったらしくて、とても付き合いきれないよ」

13  吉備(きび)一族の乱 top

 「あの飾り木をつけた家は、誰の家か」
 仁徳天皇の孫にあたる、第二十一代の雄略天皇は、不機嫌そうにいった。
 その屋根の上に、堅魚木(かつおぎ)という飾り木をつけてあったのが、気にさわったのである。
 「あれは、シキの村長の家でございます」と、供の者が申し上げると、
 「堅魚木(かつおぎ)をつけてよいのは、天皇の宮殿だけだ。 あいつは、自分の家を宮殿に似せてつくっている。
 なんたることか。焼いてしまえ」と命じた。
 だがシキの村長が、あやまってきたので、火をつけることだけはやめたという。
 この話をみても、天皇が豪族たちをおさえ、豪族たちよりも上にたっていく様子がよくわかる。
 天皇は、一応は豪族たちを従えてはいるか、油断のならないほど力をもった豪族たちが、まだ残っていたのである。


堅魚木のある家の埴輪
高槻市教育委員会蔵


武装した男の埴輪 
相川考古館蔵

 現在の岡山県一帯と広島県の一部は、当時、吉備 * (きび)の国といった。
* 吉備の国 吉備の国は、瀬戸内海に面していて、交通の要所にあったこともみのがせない。 また、生活にかかせない塩の産地としてもしられている。

 このあたりは平野で気候もよく、イネも多くとれたから、豪族たちは豊かであった。
 また、中国山地でとれる砂鉄で武器をつくり、強い兵士をもっていた。
 古墳も巨大なものがある。
 岡山市の造山(つくりやま)古墳は長さ三五〇メートルで、日本で第四位の大きさをほこる。
 総社(そうじゃ)市の作山(つくりやま)古墳も二七〇メートルもある。
 雄略天皇に仕える人に、吉備弓削部(きびのゆげべ)虚空(おおぞら)という男がいた。
 虚空(おおぞら)は用があってふるさとに帰ったが、天皇に反感をもつ吉備下道臣 * (きびのしものみちのおみ)前津屋(さきつや)という豪族が、虚空をとどめて都にもどそうとしない。
* 臣(おみ) 大和朝廷からあたえられた姓で、連という姓とともに、もっとも貴ばれた。姓は地位や身分をあらわし、臣、連(むらじ)のほか、公(きみ)、直(あたい)、造(みやつこ)などがあった。

 天皇は、使いの者をやって、やっと虚空をつれもどした。
 虚空は天皇に、つぎのような話をした。

 「前津屋(さきつや)は、小女を天皇、大女を前津屋自身にみたて、また、小さな雄鶏(おんどり)を天皇、大きな雄鶏を前津屋にみたてて、それぞれ戦わせました。 ところが、前津屋にみたてた大女と大きな雄鶏が負けたので大変怒り、天皇にみたてた小女と小さな雄鶏を殺してしまったのです」
 これをきいた天皇は、前津屋(さきつや)に謀反の心があることをみやぶり、兵士をおくって、前津屋と一族七〇人を殺させたという。
 吉備(きび)をめぐる話は、まだある。
 吉備上道臣(きびのかみのみちのおみ)田狭(たさ)は、妻が美しいことを、つねづね自慢していた。
 この話をきいて、心をうごかされた天皇は、田狭(たさ)を任那(みまな)の役人にして、おいはらった。
 そして、その妻を自分のものにしてしまった。
 朝鮮半島の任那の地で、このことをしった田狭は猛烈に怒り、新羅とむすんで日本に攻めのぼろうとした。
 だが、これは失敗におわってしまったという。
 このような事件が、本当にあったかどうかわからない。
 しかし五世紀頃、吉備地方に大和朝廷と肩を並べるような豪族がいたことは、巨大な古墳が示している。

14  北陸からきた天皇 top

 「一体、今度は、どなたが大王になられるのだ」
 「亡くなられた大王は、みごもった女の腹をさいたり、人を木にのぼらせておいて弓矢で射おとすなど、むごいことをなさった方だったなあ。
 亡くなられて、ホッとした人も多かっただろうが、跡継がいないのは、困りものだ」
 応神(おうじん)・仁徳(にんとく)の王朝も、五代あとの雄略(ゆうりゃく)天皇が亡くなってからは、衰えだした。
 そしてそれから四代あとの、乱暴者の武烈(ぶれつ)天皇が亡くなると、あとをつげる人物はいなかった。
 いきおいをふるった応神・仁徳王朝も、ここで途切れてしまったのである。
 時代は、すでに六世紀に入っている。
 大伴金村(おおとものあなむら)と物部麁鹿火 * (もののべのあらかひ)を中心とした豪族たちも、朝廷の混乱を、まとめることができないでいた。
* 大伴氏と物部氏 朝廷では共に伴造(とものみやつこ)という姓(かばね)をもった身分で、もともと軍事にかかわりのふかい家がらであった。

 そこに一つの重大な報告がとどいた。
 「応神天皇から五代めの子孫で、オオト王と名のる男が、越前(福井県)三国から近江(滋賀県)にきて、天皇の位をねらっています」
 というのである。
 「応神天皇は一〇〇年も前のかただ。その子孫といっているが、あやしいものだ」
 豪族たちは、この話にとびついたわけではなかったが、ほかにかわりになる人がいない。
 やむをえず、オオト王に使いをだした。
 オオト王は、はじめ豪族たちの申しでに疑いをもっていたが、もともと自信があったので、天皇になる話を引受けることにした。 オオト王には、父が勢力をはっていた近江北部の豪族たちや、母の実家のある越前の豪族たちが、味方についてきた。

 こうして、オオト王は、河内(かわち=大阪府)の樟葉(くすは)というところで、天皇の位についた。 これが第二十六代の継体(けいたい)天皇である。
 継体天皇は、武烈天皇の跡取として、形をととのえるため、武烈天皇の妹、手白香(たしらか)皇女を皇后としてむかえたという。
 だが、この話には、おかしいところがある。
 天皇家の血をつぐものは、近畿地方に多いはずなのに、わざわざ北陸からつれてくるのは不自然だ。
 応神天皇の子孫とはいうが、もう一〇〇年も前の天皇の子孫だ。
 それに、継体天皇は河内の樟葉(くすは)に五年、山城(京都府)の筒城(つつき)の宮に七年、山城の弟国(おとくに)の宮に八年もいた。 武烈天皇が拠点としていた大和 * (奈良県)に入ったのは、樟葉から二十年めのことだ。
* 大和にはいった継体天皇 オオト王(男大迹王)は、位についてから20年めの526年に大和にはいり、香具山のふもとに都をさだめたという。

 ことによると継体天皇は、大和朝廷に喜んでむかえられたのでは、なかったのかもしれない。
 むしろ大和朝廷が混乱しているのをみて、兵をすすめてきたのかもしれない。
 そして、天皇をつぐ資格のある者をたおし、豪族たちをしたがわせるのに、二十年かかったとも考えられる。 ここに新しい継体王朝が始った。


継体天皇石像 武烈天皇が
死んだあと、越前から大和へ入った。
福井市足羽公園内

15  九州の王者・磐井(いわい)の乱 top

 「大和の朝廷は、朝鮮半島に力をひろげるため、父や私にたいし、何度も武器・食料の準備や、兵をさしだす命令をだしてきた。これまで必死になって、頑張ってきたが、むくわれるところは少なかった」
 筑紫の国(福岡県)に本拠地をもつ、九州の大豪族の磐井は、不満げにつぶやいた。
 「それなのに、大伴金村(かなむら)という男が、日本が支配していた任那(みまな)の四つの地方を、百済(くだら)にやってしまったというではないか。
 しかも大伴金村は、百済から賄賂(わいろ)をもらって、仕組んだという噂がある。何ということだ。
 それに新しい大王は、北陸からきた男だという。私だって、機会さえあれば……」
 磐井(いわい)が、こんなことを考えているころ、五二七年に朝廷では、新羅(しらぎ)を征伐する軍を出発させることにきめた。
 磐井はただちに、筑紫をはじめ、火の国(熊本県)、豊の国(大分県)に使者をおくり、朝廷に反抗するようにもとめた。
 九州各地の豪族は、磐井のもとに集った。
 朝鮮に渡ろうとしていた、近江毛野(けぬ)の六万の朝廷の軍は、磐井軍のために、おしとめられた。
 「磐井が反乱 * をおこしたので、わが軍は朝鮮に渡れません」
* 磐井の反乱 『日本書紀』には、大和朝廷が百済を支配するのをきらっだ新羅が、磐井にわいろをおくって反乱をすすめたとかかれている。

 との毛野のしらせをうけた継体天皇は、物部麁鹿火(あらかひ)を九州にむかわせた。
 「磐井をうて! 川が激しく流れ、風がふきあれるように、勇ましい戦いをしてこい」
 磐井軍はなかなかつよく、戦いは一年半もつづいた。
 しかし、ついに磐井はきり殺され、その夢もきえた。
 言い伝えによると、磐井は戦場からのがれ、険しい山に身をかくしたともいう。
 福岡県八女(やめ)市に、磐井の墓といわれる岩戸山(いわとやま)古墳がある。
 九州でもっとも大きい前方後円墳で、長さは一三二メートルある。
 この古墳をはじめ、福岡県から熊本県北部にかけて、石でつくった石人(せきじん)や石馬(せきば)が、古墳のまわりに並んでいるものが多い。
 古墳の内部の石室も、簡単な絵や図形が、あざやかな色でぬられているものが多い。
 これは装飾古墳とよばれている。
 このあたりは近畿地方とは別の、独特の文化があったのだ。
 磐井の乱ののち、地方豪族の大きな反乱はみられない。


石人 阿蘇山の石でつくられている。
福岡県岩戸山古墳


装飾古墳 内部に絵がかかれている。
福岡県竹原古墳

 継体天皇のあと、しばらく天皇の位をめぐって、争いがつづく。
 そして六世紀の中頃、子の欽明(きんめい)天皇のもとで、大和朝廷による日本統一がさらにすすみ、新しい時代をむかえる。

top
****************************************