****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー

五章 米と鉄を知った弥生(やよい)人たち

米作りを始め、青銅器や鉄器を使った弥生人たち――。
ここに人々の生活は大きく変わった。
ムラをまとめるカシラがうまれ、小さなクニがあちらこちらにうまれる。

1  弥生土器が発見された! top

 モースが大森貝塚を発見してから七年後の一八八四年(明治十七年)、今は東京大学の構内となってしまった向ヶ岡貝塚にやってきた大学生の有坂さんは、崩れかかった貝層の間から黒い塊りが頭をだしているのを発見した。
 「散歩がてらにやってきたのに、もしかしたら大発見となるかもしれないぞ」
 有坂さんは冗談ぽくそういいながら、ステッキで黒いかたまりのまわりの土をはねのけた。
 「ややっ、土器だ!」
 ていねいに掘り出してみると、素焼きのふっくらとしたうすい壷形の土器で、赤茶色をして硬い焼上がりになっている。
 「口はかけているが、首のところには丸いボタンもついている。山形の文様もついている。 どうやら、これまでのものとはちがう土器らしいぞ」
 有坂さんは、くわしく調べてもらうために、東京大学の人類学教室へ、その土器をもちこんだ。 もちこまれた土器には名前がなかったので、とりあえず「忠臣蔵土器」と名づけられた。
 「忠臣蔵」の話に出てくる赤穂浪士のユニフォームの羽織に、山形の文様がついていたからである。
 その後この土器は、弥生(やよい)土器と名づけられた。最初に発見された場所 * の地名が、当時東京市本郷区弥生町(やよいちょう)だったからである。
* 弥生土器の最初の発見地
 東京大学の構内やちかくには、縄文時代や弥生時代の遺跡がある。
 しかし、最初の弥生土器の発見地は。すでにわからなくなっている。


最初に発見された弥生土器
東京大学総合研究資料館蔵

 あとで調べたところ、弥生土器は、縄文土器よりも新しい時代のものであることがわかった。
 弥生土器は、縄文土器より高い温度でやかれているため、厚さが薄いのに、硬くできている。
 色も、縄文土器が黒ずんでいるのにたいして、赤褐色のものが多い。文様も簡単で質素だ。
 また、ろくろとよばれる、回転台が使われているため、形もととのっていた。

2  すばらしいお米! top

 「弥生土器がつくられた時代も、やはり、狩りや漁が行われていたんでしよ?」
 「狩りや漁もやっていたと思うけれど、この時代になると、米づくりがはじまるんだ」
 「そんなこと、どうしてわかるの」
 「弥生土器と一緒に掘り出された、道具をみればわかるよ」
 確かに、そのとおりであった。
 きれいにみがかれた石包丁や石の斧、木の鍬(くわ)や木の鋤(すき)、焼けて黒くなった籾(もみ)など、それまでの縄文時代の遺跡にはなかった品々が発見されるようになったのである。
 半円形の石に孔をあけた石包丁は、その孔にひもをとおして手にむすび、イネの穂をつみとったものにちがいなかった。
 石の斧は、木のほうをむすびつけて使ったものらしい。
 いずれも、米づくりのための道具だった。
 これらの掘り出されたものから、弥生土器のつくられた時代(弥生時代)は、稲作(米づくり)をおこなう新しい時代 * であることがわかった。
* 食料の自然採取時代から食料生産時代へ
 米づくり以前は、自然の動物や植物をとって生活していたが、米づくり以後は、食料をつくって生活するようになった。

 米づくりがどんなにすばらしいことか……。
 獣や鳥の肉、木の実しかたべていなかった人間が、あるときから米を食べはじめたとしたら、
 「世の中に、こんなすばらしい食べ物があったのか」と、感動したにちがいない。
 稲作は、同じところにずっと住んで、土地をたがやし、水田をつくってもみをまき、みのりの季節がきたら収穫するものだ。 獣(けもの)と戦って命を失うことも、木の実を食べつくして、新しい土地を探しまわらなくてもよい。
 この稲作は、今から二三〇〇年ほど前の紀元前三世紀頃、中国大陸から日本に伝えられた。 そして、北九州から西日本まで、短い期間に広まっていった。
 稲作の技術と一緒に、青銅器や鉄器 * など、金属の道具も伝えられた。
* 金石併用時代 弥生時代になると、金属器が使われるようになったが、実用的な道具では石器も多かった。弥生中期までは金属器と石器が、あわせて使われていた。


イネの穂を刈る人々 写真は、イネ刈りにつかう石包丁。
東京国立博物館蔵

 縄文(じょうもん)時代の生活と違って、弥生(やよい)時代の人たちの生活は豊かなものになっていった。

3  バラエティにとんだ土器 top

 「おや、いろいろな種類の土器があるなあ。縄文土器とくらべて、弥生土器はバラエティにとんでいるね」
 「米づくりがはじまったため、いろいろな種類のものがつくられるようになったんだな」
 弥生土器の中心となるものは、ものを煮たきする瓶(かめ)、貯蔵用の壷(つぼ)、もりつけ用の鉢(はち)である。
 瓶は煮たきに便利なように、口を大きくあけてつくってある。
 口が二〇センチぐらいのものは、米の煮たきに使われたようだ。
 飯がこびりついたまま出土した瓶から、そのことがわかった。
 底に小さな孔が開いている瓶 * (かめ)は、米を蒸(む)すのに使われたらしい。
* 米を蒸す瓶 底に小さなあなをあけたかめの、あなの部分に布やすのこをしき、米をいれる。
          それを、べつの水のはいったかめの上にかさね、火にかけて、蒸気でむした。


 瓶(かめ)はあらくかざりけがないのにたいして、壷は美しい文様がつけられていたり、小さなふたがついていたりする。
 愛媛県の鶴ヶ峠遺跡からは、小麦が五〇粒ほど、炭になって壷の底にくっついて発見されている。
 ところが中期になると、底の浅い皿に台を取付けた高坏(たかつき)が多くなる。
 これは儀式用のもので、お供え物をのせるのに使われたらしい。
 のちに、壷や鉢(はち)にまで台をつけるようになり、やがて台だけを独立させた器台(きだい)もあらわれている。
 弥生時代には祭りがさかんに行われるようになってきたのだろう。

4  イネの道はどこに? top

 「イネが最初にはえたところって、どこかしら?」
 「中国南部の雲南地方から、インド北部のアッサム地方にかけての山岳地帯だよ」
 「それじゃ、日本には、中国から入ってきたわけね」
 「そうだね。けれども、どういうコースをとおってきたかについては、はっきりしていないんだ」
 「そんなに、いろいろな道筋が考えられるの?」
 「大きく三つのコースが考えられる。
 第一は、中国大陸の北部から朝鮮半島をとおってきた北方の道。
 第二は、中国の揚子江南部の江南地方から、対馬海流にのって、朝鮮南部や北九州へつだわった道。
 第三は、台湾から沖縄の島づたいにとおってきた海上の道」
 「そのうちの、どれなのかしら?」
 「第一のコースは、米づくりにはむかない寒い地方をとおるので、ちょっとむりじゃないかな。 もし第三のコースだったら、九州南部で早く弥生文化がひらけているはずだ。 だが、九州北部のほうが、さきにひらけている。 とすると、第二の江南地方から北九州へのコースが残されてくる。この考えが、どうも正しいようだ。
 江南(こうなん)地方では、日本のイネと同じ品種の“ジャポニカ種”が、今でも植えられているんだ」
 「そうなの!」
 「ところで、米づくり * は、弥生土器が使われていた時代、つまり弥生時代にはじまったということは、もうわかったね」
* 農耕のはじまり 野菜や米づくりは、弥生時代にはじまったとされていたが、最近の研究によれば、縄文時代のおわりごろにはじまったようだ。ただ、ひろまったのは弥生時代である。

 「ええ、わかったわ」
 「だけど、厳密にいうと、すこしちがうんだ。
 一九七八年(昭和五十三年)、福岡市の板付(いたづけ)遺跡で、弥生時代の水田の下を掘ってみたら、縄文時代の終り頃の水田のあとが出てきた。
 そして、何と、木のクワなどの農具と一緒に、炭のようになった炭化米 * が一〇〇粒以上もでてきた。
* 炭化米 米が炭のようになって発見されることがあるが、これは火事で米がやけたためか、または、食べるために土器にいれてやいた米が残ったものと、考えられている。

 もちろんジャポニカ種の米だ。
 また、佐賀県唐津市の縄文時代の終り頃の菜畑(なばたけ)遺跡からも、炭化米が出てきたんだ」
 「それじゃ、お米は縄文時代の終り頃からあったわけなのね」
 「どうもそうらしい。でも米づくりが広い範囲で行われたのは、やはり三世紀頃からはじまる弥生時代からだよ」
 「いろいろと、むずかしいのね」


炭化した米 
国学院大学考古学資料室藏

5  スマートだった弥生人 top

 「おい、おい、この窪みはなんだ!」
 「窪みなら、こっちにもあるよ」
 「いま掘っている、ここもそうだぞ!」
 「足跡だぞ、きっと!」
 板付(いたづけ)遺跡で発見された縄文時代の水田あとの、すぐ上の層の弥生時代の水田あとから、二〇〇個以上もの足跡が発見された。
 そのうちの一つは、長さが二二センチ、幅が九センチ、かかとの深さは七・五センチあった。
 足の大きさからわりだされた身長は、一六○から一六五センチくらいで、おとなの男のものだった。
 金関丈夫(かなせきたけお)博士が人の骨を調べた結果、西日本の縄文時代人の平均身長は一六〇センチ前後、古墳時代は一六一センチということになっている。
 この男の人の骨は、縄文時代の人にくらべると、三センチから五センチも大きいのである。

 また、山口県西部の海岸、響灘(ひびきなだ)に面したところの弥生時代の土井ヶ浜遺跡では、二〇〇体もの人の骨が発掘されている。 そこは大昔の墓地だったことがわかる。
 ここに葬られていた男の人の骨の平均身長は、一六四センチあり、縄文時代の人よりははるかに大柄だった。
 「この骨格の差は、どうしてできたのだろう?」
 「米を食べるようになったからじゃないかしら」
 「しかし、それが原因なら、古墳時代になってふたたび骨格が小さくなる理由がわからないな」
 「ほんと? 古墳時代になったら、日本人は、すこし小型になるの?」
 弥生時代の一時期、確かに発掘された人の骨でみるかぎり長身になり、古墳時代になると、またもとに戻って小さくなる。
 これはおそらく、背の高い人々が、海をこえて日本列島にやってきたからだと想像できる。
 もちろん、この大陸からやってきた人たちが、稲作の方法や金属の道具をつくる技術をもってやってきたのだろう。
 そして、北九州の人たちにイネの作り方を教え、しだいにその土地の人間になっていったのだろうと、考えられる。


土井ヶ浜遺跡の人骨 
共同の墓地から、たくさんの人骨が出てきた。

 長身 * だった大陸からきた人たちの特徴は、前からいる日本人の間にまざりあってしまい、古墳時代になるとその特徴は失われてしまったのだろう。
* 背のたかい弥生人 このころの朝鮮半島の南部の人骨は、やはり背がたかい。朝鮮半島から多くの人たちがやってきたのかもしれない。

6  米は東へ東へと top

 「米のおいしさをしった弥生時代の人たちは、きっと、我も我もとつくったんじゃないかしら」
 「あっというまに、日本全国にひろまったのかもしれないね」
 確かにわずか十数年の間に、稲作が北九州から愛知県の伊勢湾岸と、京都府北部をむすぶ線の西側、西日本の名地にひろまった。
 ところがふしぎなことに、かなりの早さで広まっていった稲作も、いったんこの線でとまる。
 それからは長い時間をかけて、ゆっくりと東日本に伝わり、広まっていくのだ。
 なぜそんなことがわかるのだろう。
 このことは、弥生時代はじめの土器である、遠賀川 * (おんががわ)土器が、愛知〜京都の線から西に広い範囲にわたって分布していることからも証明できる。
* 遠賀川土器
 西日本の弥生式前期の土器を、まとめてよんだ言葉。
 北九州の遠賀川流域の立屋敷遺跡から多く発見されたので、この名がついた。 板付式土器ともよばれている。

 土器というものは本来、その地方その地方の特色をだしながら、ゆっくり広まるものだ。
 遠賀川土器のように、ひろい範囲に渡って同じものがつくられていたとすれば、広まり伝わる期間が、非常に短かかった、ということになるわけだ。
 日本列島の東と西の境になっている愛知県では、弥生時代の初めには、西部は弥生時代の文化、東部はまだ縄文時代の文化がともに並んでいた。
 そして、東部のほうでも、じょじょに縄文時代から弥生時代 * へと移っていったのだろう。
* 弥生時代の遺跡 縄文時代の遺跡が東日本に多いのにたいして、弥生時代の遺跡は西日本に多い。縄文文化の中心は東日本、弥生文化の中心は西日本だったのだろう。

 稲作は、ここから天竜川をさかのぼり、長野、群馬、栃木、茨城、福島地方へと、ゆっくり東に移っていった。
 西日本では、稲作は海岸ぞいに東へとひろがったが、東日本では、川ぞいにつたわっていった。
 これは、大陸からきた人の血筋をひく西の弥生人たちが、なれた海の道を選んだのにたいして、狩りになれた東の弥生人たちは、陸の道を選んだからだろう。
 また、東日本で稲作の広がり方がゆっくりだったのは、東は西よりも山地が多く、木の実やシカ、イノシシなど、自然の恵みが豊かだったから、稲作を取入れることに、あまり切実さをかんじなかったからだろう。

7  田んぼのなかに遺跡が! top

 「なんだ、一体! ここの田んぼは、よっぽどひどいところにつくっていたもんだ」
 「こんなにガラクタが出てきたんじゃ、邪魔でしょうがないな」
 「工場を早くつくれ、早くつくれって言ったって、これでは予定が狂ってしまうな」
 一九四三年(昭和十八年)のことだ。
 ここ静岡市の郊外、駿河湾近くの田んぼで大がかりな工事が行われていた。
 太平洋戦争 * の最中、このあたりに飛行機の部品工場をつくることになって、田んぼの土を掘り起し、それで別の近くの田んぼを埋立てようとしていた。
* 登呂遺跡の発見のころ 当時は太平洋戦争のさなかだったので、写真をとっていた新聞記者や研究者は、スパイのうたがいをかけられ、フィルムをぬかれたという。

 ところが、田んぼの土を掘り起しはじめたら、出るわ出るわ、土の中から土器や石器、木器などが続々出てきたのである。
 この登呂(とろ)遺跡は、静岡市の西を流れる安倍川の三角州にできた集落で、海岸までは二キロ、気候もおだやかな低地にあった。
 遺跡は充分に調べられないままに、ほうっておかれた。
 戦争がおわって二年後の一九四七年(昭和二十二年)七月、あらためて発掘され、調査が行われた。
 森林や水田あと、川のほとりの集落のあとが、千八〜九百年ぶりに姿をあらわしたのだ。

8  よみがえった登呂(とろ) top

 まず、住まいからみていこう。
 家は一二戸発掘された。
 縄文時代のものと同じく、地面を彫り込んだ竪穴住居だったが、低地の登呂の場合は、地面を掘ると水がたまるので、平地に円形の堤をめぐらせていた。
 堤の内側と外側には、木の柵をはりめぐらせて、土がくずれないようにしてあった。
 堤の内側は、わらをしきつめて床とし、その上の部分に、草ぶきの屋根をすっぽりかぶせてしまう。
 中央には炉があり、四隅には屋根をささえる柱がたてられていた。
 釘のような便利なものはなかったので、縄や植物のつるでゆわえたり、柱をくりぬいて楔(くさび)を打ち込んだりした。

 穀物をいれる倉庫と思われるものも、二つ発見された。
 この倉庫は、床が地面から高くつくられている高床式で、遠くからみれば数本の足の上に長方形の箱がのり、その上に屋根がついただけのものだ。
 今でも東南アジアでみかける“水上の家”に似ている。
 一本の木をけずっただけのはしごがかかり、柱にはネズミが入り込まないように、丸いネズミ返しの板が取付けられている。
 ムラ * では、井戸のあとも発見された。
* 登呂のムラの人口 登呂の水田の面積や、当時の収穫量などを計算すると、およそ70人ぶんの米がとれたという。家は12戸が発見されているから、一戸に5〜6人が住んでいたのだろうか。

 ムラの西側は、スギ、カシ、クスノキなど風よけのための防風林がつづき、南の低地には海へむけて水田が開けていた。
 発掘された七ヘクタールほどのひろい水田には、たてや横にあぜ道がとおり、三〇以上の区画にしきられている。
 水田の北から南へは、幅二メートルほどの用水路が流れ、各々の水田に水をいれたり、流したりする堰(せき)もつくられていた。
 畔道(あぜみち)には、矢板(土くずれをふせぐスギの板)や杭が、びっしり打ち込まれている。


復元した高床式倉庫のねずみがえし
床の下の部分につけられている。

 泥のなかに二列に杭をうちこんで、その間に小石や砂をいれて、道としたのだ。
 それが発見された当時は、まさか水田がひらかれて稲作が行われていたなど、考えられなかったので、
 「ムラのお祭り広場かな」
 「いやいや、砦みたいなものだったかもしれないよ」
 という声もとびだしたほどだった。
 それにしても矢板や杭 * は、どのようにしてつくられたのだろう。
* 燃料にされた矢板や杭 戦後の昭和22年から発掘が再開されたが、もののとぼしい時代だったので、それ以前に、すでにもちさられて、燃料にされたものも多かったという。

 斧のような道具で森や林から木をきってきて、楔(くさび)を使って、幅四〇センチぐらいに板をわり、さらにやりがんな(木材をけずる道具)を使って表面をたいらにするという作業が行われたのだろう。
 登呂の水田の一枚は、平均一五アール (一五〇〇平方メートル)と相当に大きく、一枚の水田に少なくとも二〇〇〇枚の矢板が必要だった。
 しかも水田の畔の板ばかりでなく、倉庫や住まいの建築用材もつくったのだから、並大抵の苦労ではなかったろう。

9  みんなで力をあわせて…… top

 水田のあぜ道一つをみてもわかるように、稲作は、到底一戸や二戸の人たちの力でできるものではない。
 「さあ、おまえは板をさしこんでいくのだ!」
 「おれは、石を集めてこよう!」
 ムラ全体が一つになって、水田をととのえ、イネを育てていかなければならなかった。
 これまでじかまきといって、水田に直接種もみをまいたと考えられていたが、「大足(おおあし)」が発見されてからは、苗代で苗をそだてて田植えをする、現代と同じやりかたをしていたのではないかといわれている。
 「大足」は、田んぼにはいるときはく田下駄(たげた)より大きく、つまさきのほうにひもをつけて手でもち、肥料にする青草を田んぼにしきこむために使われたものだと考えられている。
 当日になると、ムラ人たちは声をかけあい、つれだって稲田に出ていく。
 北のほうには、白い煙をふきあげる雄大な富士山が、真っ青な空にうかびあがっている。


登呂遺跡の復元模型 竪穴住居のほかに高床式倉庫もみえる。
静岡市立登呂博物館藏

 片手に入れ物をかかえ、もう一方の手にくくりつけた石包丁(いしぼうちょう)で、イネの穂先 * だけをつみとっていく。
* 米の収穫の方法 現在はイネを根もとのほうから刈り取るが、当時は穂刈りといって、石ぼうちょうや貝ぼうちょうをつかって、穂の部分から刈り取った。

@高床式倉庫 登呂遺跡に復元されているもの。米をしまっておく刀に使われた。

A田下駄 田の中に、ふかくしずまないようにはいた。静岡市立登呂博物館蔵

B登呂の水田のあと 湿地にあるため、水びたしになりやすい。

C高床式倉庫がきざまれた土器の破片。奈良県から出土。京都大学考古学研究室藏

D大足 下駄のようにはいたうえで、つまさきのほうにひもをつけて手でもち、上下させる。韮山町立郷土史料館蔵

Eひしゃく 御飯をよそったのだろう。静岡市立登呂博物館蔵
F現在の登呂遺跡 遺跡の多くはうめたてられているが、竪穴住居のあとの一部は、そのまま残されている。

G竪穴住居 登呂遺跡で復元されたもの。中にはいってみることもできる。

 「今年は天候にもめぐまれて、ごらんのとおりの大豊作だ!」
 大声でさけび、つみとったイネの穂のたばを高々と空にかかげる老人もいたにちがいない。
 そして、その老人の頭のなかには、ふと、狩りや漁に明け暮れていて、三日も四日も獲物にありつけず、ひもじいおもいをした、遠い昔の日々が思い出されたことだろう。
 つみとっだ稲穂は、そのまま倉庫にはこびこまれた。倉庫は、何戸かが共同で一つもっている。
 奈良県の唐古(からこ)遺跡から出土した土器のかけらのなかに、倉庫のはしごをのぼる二人の人物の絵がかかれている。
 蓄えられたイネは必要な分だけとりだし、向い合った二人が臼(うす)にいれた籾(もみ)を、杵(きね)でかわるがわるついて、籾殻(もみがら)を取り去った。
 このようすは、銅鐸のなかにも描かれている。
 「さあ、もうすこしでからがはげるぞ」
 「早くおいしい御飯が食べたいよう」
 米づくりは、時間と労力のかかる仕事だ。
 しかし収穫ののちは、空腹になくこともなく、おいしさをかみしめることができた。

10  神に祈りを! top

 「ああ、お天道(てんとう)さまはどうしたのかなあ、こう毎日毎日、朝から晩まで照りつづけるなんて!」
 「もう二、三日、雨かぶらなかったらおしまいだ」
 そうかとおもえば、何日も何日も雨がふりつづく。
 「もうおしまいだ、川があふれてイネが流されてしまうぞ!」
 日照りがつづけば田んぼのイネは枯れ、大雨がつづけばイネが腐ったり流されたりした。
 愛媛県松山市の古照(こでり)遺跡からは、出土したものの中から、イネの害虫のクロカメムシが見つかっている。
 イナゴの大軍にくいあらされたり、クロカメムシにやられたりしたことだろう。
 弥生人たちにとっては、穀物が豊かにみのることが、一番の願いだった。
 しあわせな生活も、すべてそれにかかっている。
 そのためには、自然界に猛威をふるう「神」をしずめなければならなかった。
 種まき、虫送り、雨乞いや日乞い、秋の収穫祭まで、わざわいを怖れる人々は、おりおりに神に祈った。
 登呂遺跡からは、木でつくった鞘(さや)に入った刀が出土した。
 鞘の長さは四四センチあるが、刀は一〇センチほどしかない。
 武器として使ったものでないことは明らかだ。
 滋賀県の大中ノ湖南遺跡からは、こけしに似た木偶が発見された。
 鞘つきの刀も木偶も、さまざまな農耕の祭りのときに使われたものだろう。
 また、当時の住まいのちかくから、シカの肩甲骨(けんこうこつ)がよく発見されている。
 骨を火にくべて、骨にあらわれるひびわれの形をみて、物事を占なった * のである。
* 占ないの方法 日本ではシカの骨が使われたが、中国の殷では、カメのこうらが多く、ほかに牛の骨も使われた。のち日本でも、カメのこうらが中心となった。

 これはモンゴルやツングースなどの遊牧民たちの間でも行われた。
 中国では、殷(いん)という一番古いといわれている王朝のときに、同じような占ないが行われていたので、中国大陸から入ってきたものだろう。
 「神さま、もみまきの日は、いつがよいかどうかお教えくださいませ」
 「収穫の日は、明日ではいかがでしょうか」
 人間の力でははかりかねることを、占ないによって神にきいたのである。


木偶 神に祈るときに使われ
たのだろうか。こけしに似ている。
滋賀県出土。
近江風土記の丘資料館蔵

11  ムラが流される! top

 「登呂のムラは、どうして消えてしまったの」
 「台風でうまってしまったらしいんだよ。
 夏から秋にかけて発生するコガネムシの死骸が、たくさん出てくることからも、そのことがわかるんだ」
 その年の台風は、大型のものだった。
 安倍川の激流がさかまき、激しい風が家を一戸、二戸となぎたおしていった。
 「ここはあぶない、高台へにげよう!」
 ムラ人たちは、とるものもとりあえず、激しい風雨のなかを高台ににげていった。
 そのあとへ、安倍川の濁流がなだれこみ、家も倉庫も水田も森も、すべてのみつくしてしまった。
 「ああ、これが私たちのムラか、もうだめだ」
 嵐のあと、ムラ人たちは、新しいムラをもとめて移っていったのだろう。
 登呂の遺跡からは、家の用材がおりかさなって発見されたり、やけこげた家の用材も見つかっている。


登呂のムラの最後 
大型の台風におそわれ、人々は火もけさずににげた。

 集落と水田のさかいあたりでは、水がうずまいたらしく、住宅から流れだした多くの日用品が出てきた。
 大洪水 * のすさまじさがしのばれる。
* 水へのそなえ 湿地にある登呂のムラでは、家のまわりに水をふせぐみぞをつくったり、田にせきをつくって水量を調節したりしていたが、大きな台風には、かなわなかった。

 登呂のムラはこうしてほろんだが、洪水におそわれたといえば、東大阪市の瓜生堂(うりゅうどう)遺跡もそうだ。
 ここは、河内平野の湿地のムラだった。たえず洪水がおそい、ムラは土砂にうずまった。
 ムラ人は、そのたびに土砂の上に新しいムラをきずいた。
 ムラのあったあとは、弥生時代の初め、中頃そして終りと、三層に亘って埋もれていた。
 水との戦いで、ムラ人たちにも生活の知恵が出てくる。
 弥生時代終り頃の層には、洪水から水田を守るため、幅五メートルの自然の川につくられた堰(せき)が発掘された。
 登呂の堰より、かなり規模の大きいものだった。

12  銅鐸(どうたく)は何に使ったの? top

 「これは、何に使ったものだろうか?」
 「形からみて、鐘として使われたのではないかなあ」
 銅鐸 * が最初に発見されたのは、今から約一三一○年もの昔、天智天皇の時代の六六八年のことだった。
* 同じ鋳型でつくられた銅鐸 大阪湾を中心としたところで、同じ鋳型でつくられた銅鐸が、いく種類か発見されている。

 天智天皇(飛鳥時代)の新しい都を大津(滋賀県大津市)につくるため、琵琶湖岸を掘っていた工人(こうじん)が、偶然みつけたのである。 この奇妙な形をしたものは、何のためにつくられたものだろうか。
 都をつくるにあたって、朝鮮半島からきた多くの技術者が働いていた。
 しかし、朝鮮半島にもそのようなものはないという。
 形の上からみると鐘に似ている。吊り下げて、内側に舌(ぜつ)という棒をたらして揺り動かし、音を鳴らすわけだ。
 しかし、全国で三五〇ほど発掘された銅鐸のうち、舌のあるのは、ごくわずかだ。
 しかもそのとき発見されたものは、一・六メートルもの高さのある大型のもので、鐘の役目ははたせそうにない。
 銅鐸の発見された場所は、ほとんどが人里はなれた小高い丘や、山腹の人目につかないところだ。
 一つだけのことも、一か所にたくさんうずまっていることもある。
 銅鐸は、銅とスズでつくった青銅を材料にしてつくられていて、金色に似た神秘なかがやきをもっている。
 また、発見された銅鐸のうち、四〇あまりには、当時の人たちの生活の絵が書かれている。
 「銅鐸は、はじめは楽器だったんじゃないかしら」
 「中国大陸や朝鮮では馬鐸 * (ばたく)というのがつくられていて、楽器に使われていたらしいからね。日本でもそうかもしれない」
* 鐸と馬鐸 中国では、政治や軍事などの、おふれをだすときにならす大きな鈴を鐸といった。
        また、中国や朝鮮で、馬の首につけたなりものを、馬鐸とよんだ。


 「そうだよ、それから単なる楽器から集団の意志を表わす楽器となって、やがて祭りのときに使う宝器(ほうき)となったんじゃないかな」
 はっきりしたことはわからないが、楽器から祭りのときの重要な道具になっなことだけは確かなようだ。

13  作り直されたもの top

 さて、銅剣・銅矛(どうほこ)・銅戈(どうか)などは、もともと武器だった。大陸から輸入したものである。
 この頃、大陸では青銅器を使う時代はおわろうとしていた。かわって、強い鉄器がつくられるようになった。
 青銅でつくられた武器は、まがったりおれたりしやすく、とても鉄にはかなわなかった。
 武器として役にたたなくなった青銅器は、中国から大量に北九州にもたらされた。
 それは作り直され * て、神秘な光をみせる宝物に仕上られた。
* 鋳なおされた青銅 青銅は銅とスズをまぜたものだが、スズは高温になると、蒸発する。
              作り直され、鋳なおされた青銅は、それだけスズの割合がへっているので、見分けられる。


 幅広い大型の剣や矛の鋳型にいれて作り直された銅剣や銅矛は、実際の戦いには役にたたない。
 祭りのときに使われる宝器となって、北九州からまわりの地域にも広まっていった。
 集落のカシラの力を示すためにも使われたことだろう。


銅鐸と銅戈 大小の銅鐸がセットで、出てくることがある。
神戸市立博物館蔵
円内・青銅馬鐸 中国や朝鮮から伝わったものか。
近江風土記の丘資料館蔵

 銅剣や銅矛などは、朝鮮、対馬、北九州をとおって、入ってきたと考えられている。
 ところが銅鐸は、中国や朝鮮では、つくられていない、日本だけのものだ。
 銅鐸は青銅からできている。銅とスズがなければつくれない。
 古代人が、銅やスズを掘り出したと思われる鉱山が、日本のどこかでみつからなければならない。


銅鉾 上は実用品で、下はまつりの宝器として使用。東京国立博物館蔵

 鉱石をとかして金属に仕上るための仕事場も、どこかで発見されなければならないのだが、それらはどこからも見つかっていない。
 このことから、銅剣や銅矛が輸入品の武器をとかして、新しく幅の広い宝器に作り変えられたように、銅鐸も銅剣や銅矛をいつぶして作り直されたと考えられるのだ。
 銅鐸が近畿地方を中心にして発見されるのにたいして、銅剣・銅矛・銅戈などは北九州を中心に発見されている。
 このことから、ことなった二つの文化が、あったことがわかる。
 銅鐸は近畿地方の人たちが最初につくったものなのだろうか。
 それとも、北九州 * ではあまり広まらないで、近畿地方に入ってきてから重んじられ、たくさん作られるようになったのだろうか。
* 北九州にもあった銅鐸 最近、九州の佐賀・福岡・大分県などで、銅鐸の鋳型や小銅鐸が発見されはじめた。
                 いずれも初期のものだ。銅鐸は九州では発達せず、近畿でひろまったらしい。


14  鉄器がほしい! top

 「これはいい、これはすばらしい。これさえあれば、何でもきれるぞ」
 石でつくったナイフや斧などの石器しかしらなかった大昔の人たちが、鉄でつくったナイフや斧(おの)、刀や槍などをはじめて手にしたら、どんなよろこびの声をあげたことだろうか。
 鉄がわが国で使われるようになったのは、青銅器とほとんど同時代、弥生時代の初めのことだった。
 青銅器よりもするどい鉄器は、誰もがつかいたがったが、何分にも中国大陸から入ってくる量が少なく、種類もわずかだった。
 したがって弥生時代の初めは、道具のほとんどは、まだ石器だった。
 やがて中頃、青銅器や鉄器が人々のあいだで使われるようになってくる。
 青銅器は神秘な輝きから、祭りのときの道具や指輪などの装身具として用いられ、鉄器は、鍬(くわ)や鋤(すき)、かんな・釣針・矢じり・鉄剣などがつくられた。
 弥生時代も終り頃になると、石器はしだいに姿をけし、鉄製品にかわっていく。
 鉄器を使うことによって、農作物の取れ高をたいそう高めることとなった。、
 米づくりには多くの水が必要だが、鉄器のおかげで畔(あぜ)をきずき、灌漑用の水路や池も掘ることが、楽にできるようになった。
 鉄器 * は大切なものだったから、それを手にいれることができる者は、力をもった者だ。
* 鉄器の時代 弥生時代の初期と中期には、金属器と石器があわせて使われていたが、後期に鉄器がひろまったころは、石器はあまり使われなくなった。


鉄の斧 鉄はさびやすいので、
残っているものがすくない。
福岡県教育委員会蔵

 鉄器を使って、より多くの農産物を手にいれ、生活を豊かにする。
 やがてそれらの人が、カシラとよばれるようになり、ムラを支配し、ムラの共同の仕事の責任者となったのである。
 稲作は春に種をまいて、秋に収穫する。
 これは毎年くりかえされることだから、いつ頃、種をまき、どんなときに雨が必要かなどをしっていなければならない。
 そこで暦のようなものや、占ないのできる人が必要になる。また、収穫を神に祈ったりしなければならない。
 それらをとりしきるのが、カシラである。

15  矢じりの刺さった人の骨 top

 「カシラは、ムラの人たちの生活を守る役目があったんでしょう」
 「そりゃそうだよ。隣ムラとの土地の争いや、水田にひく水のとりあいなど、みんなカシラが解決しなければならない問題だったのだよ」
 「カシラだけで決着できなかったなら……」
 「そうなれば、ムラどうしの戦いさ」

 一九五一年(昭和二十六年)、長崎県平戸市の根獅子(ねしこ)遺跡から発見された人の骨には、頭のてっぺんに銅の矢じりがつきささっていた。おどろいたことに、この骨は女性のものであった。
 おそらく戦いの最中に、木の上から討ち込まれたものだろう。
 自分たちのムラを守るために、女性でも武器をとり、戦っていたのだ。
 北九州から山口県にかけての一帯では、このほかにも、矢じりが射ち込まれた人の骨が、たくさんでている。
 山口県の土井ヶ浜(どいがはま)遺跡からは、何と一五本もの銅の矢じりがつきささった人の骨が発見された。
 右腕には、立派な貝の腕輪 * をしている。カシラか、それにちかい身分の男の人であったようだ。
* 貝のうで輪 主として男はゴホウラ貝を、女性はイモ貝をつかったようだ。男女ともに右腕につけている。貝のうで輪は小さいころからはめていないと、はめられない。


矢じりのささった人骨 土井ヶ浜遺跡のもの。 
15本もの矢じりがささっていた。

 この人骨について、
 「ムラを守って、名誉の戦死をした英雄だ」という人もいれば、
 「ムラのきまりをやぶったため、処刑されたいけにえ」
 「予言がはずれて、ムラにわざわいをもたらした、占ない師が、ムラ人に殺されたもの」
 とか、さまざまな意見がある。
 どちらにしても、この無残な男の人の骨は、米づくりに明け暮れていた弥生時代が、また厳しい戦いの時代でもあったことを示している。

16  戦いにそなえて top

 「どうして、このような、稲作にはむかないところに人が集って住むのかなあ」
 近畿地方や瀬戸内地方では、どう考えても水田のひらけない高地(高度二、三百メートルぐらい)に、弥生時代の集落あとが発見されている。
 誰もが、疑問をもつはずだ。
 これにはどうやら、戦いの匂いがしてくるようだ。
 これらの高地にある集落 * を調べてみると、その下のほうに、かならず弥生時代の遺跡がみつかるのだ。
* 高地性集落 邪馬台国などの国ぐにでは、2世紀の後半に「倭国の大乱」がおこったという(一章3節参照)。高地の住居は、このときにつくられたものだと、考える研究者も多い。

 しかもそこには、多くの矢じりや刀などの武器がおさめられていたあとがある。
 たとえば、一九七八年(昭和五十三年)、神戸市垂水(たるみ)区の丘陵地、池上口ノ池(いけがみくちのいけ)遺跡で発見された高地の集落あとには、瓶(かめ)、壷のほか、石の矢じりや斧など六〇個も発見された。
 住居のあとも五五個ほど発見された。
 この池上口ノ池遺跡の麓には、吉田南遺跡という弥生時代の住居あとがあり、どうやら山の上の遺跡は、麓の集落の逃げ場として準備されていた砦だと考えられている。


高地性の集落あと 
神戸市の池上口ノ池遺跡のもの。

 弥生時代の初めには、小さな集落しかなかったムラもしだいに大きくなり、やがてそれぞれのムラを守る砦や柵、堀などがつくられるようになった。
 静岡県伊場(いば)遺跡では、ムラ全体が三重の溝でかこまれた環濠(かんごう)集落になっており、中央の溝の長さは、約二キロメートルにもおよんでいる。
 「これで何とかムラを守るんだ!」
 カシラは、そのことを考えて、ムラ人に溝をほらせたにちがいない。
 ムラとムラの争いは、その間に境界線をつくるようになり、境界線の内側を自分たちの領土だと考えるようになる。
 これが、クニのはじまりだ。
 カシラは、やがて王とよばれるようになる。
 力のあるものが、まわりのクニを攻めて、自分のクニと一緒にした。そして、次第に力をつけていったのだ。

17  カシラの好きな宝物 top

 カシラとよばれるムラやクニの権力者は、この時代、神をまつる祭祀者(さいししゃ)でもあった。
 だからカシラが死ぬと、いろいろな宝物を死体と一緒にいれてうめる。
 一般の人は、共同の墓地に穴を掘って埋められたり(土墳墓=どこうぼ)、瓶にいれて埋められている(瓶棺墓=かめかんぼ)。 その中には、ほとんど何も入っていない。だが、カシラはちがう。
 たとえば、北九州の弥生時代の遺跡では、ゴホウラ貝の腕輪十数個をつけていた人の骨が発見された。
 ゴホウラ貝 * は南方のもので、近くの海ではとれないものだ。
* ゴホウラ貝 うで輪にされるゴホウラ貝は、奄美大島や沖縄など南方からしかとれないが、北九州から発見されている。
         簡単な貿易のようなことが、行われていたのだろうか。


 同じく北九州一帯のカシラの墓には、大きな石のふたがしてあって、その下に死体が埋められていた(支石墓=しせきぼ)
 しかもその中には、銅鏡をはじめ青銅の武器や、ゴホウラ貝や勾玉(まがたま)、ガラス玉などがおさめられていた。
 「近くではとれないゴホウラ貝や、ガラス玉が入っているなんて、どんなカシラかしら」
 よほど大きな力をもっていたにちがいない。
 また、福岡県の須玖(すく)遺跡や、三雲(みくも)遺跡などでは、三〇面以上の銅鏡が、一緒に埋められていたことがわかった。
 この頃は、もうカシラではなく、「王」とよばれていたのだろう。
 須玖(すく)遺跡に葬られていた王は、奴国王(なのこくおう)だといわれているし、三雲(みくも)遺跡は伊都国王(いとこくおう)のものともいわれてぃる。

18  墓が大きくなった top


かめ棺内の人骨 立岩遺跡収蔵庫蔵


方形周溝墓 大阪府の瓜生堂遺跡のもの。
四角の穴に人骨がおさめられていた。

 北九州を中心として行われていたかめ棺式の墓 * は、やがて、石でつくった棺の墓へと移っていく。
* 死者のほうむりかた 縄文時代には、ひざをまげた屈葬が行われ、弥生時代でも、かめ棺にいれたときは屈葬である。
                それ以外の体をのばしたほうむり方を伸展葬とよんでいる。


 石の棺を石の部屋でおおい、そのまわりに土盛をしたものが古墳だ。
 その中間にあたるものが、弥生時代から古墳時代にかけてあらわれた「方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)」だといわれている。
 五メートルから三〇メートル四方の土地のまわりに溝や堀を掘って、その土で盛土をしその中央に長方形の穴を掘ってそこに葬る。
 「方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)」は、いうまでもなく、カシラや王など、権力者の墓だった。
 現在、方形周溝墓 * が古墳の原型だという考え方と、古墳とは全く違うものだという考え方がある。
 いずれにしても弥生時代は、カシラが王に、ムラがクニに変っていった時代だということができよう。
* 方形周満墓 盛土が少ないこと、死者と一緒にうめる品物(副葬品)が少ないことなど、古墳とはちがっているが、かなり有力な地方の豪族の墓であろう。

 紀元前三世紀頃にはじまった弥生時代は、たくさんのムラにわかれていた。
 それが紀元後の一世紀頃には、一〇〇くらいの国となり、三世紀には卑弥呼(ひみこ)を女王とする邪馬台国(やまたいこく)が、三〇くらいの国をしたがわせていたという。
 このことは、中国の歴史の本にかいてあることだ。クニがまとめられていく様子がわかる。
 この本の最初に書かれている卑弥呼の物語は、弥生時代の終り頃の話である。
 ここでもう一度おもいおこしてほしい。
 そして、王がますます力をつよめ、日本の統一にのりだした三世紀後半頃から、大きな古墳があらわれる。
 時代は古墳時代へと移っていく。

top
****************************************