****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー
四章 縄文(じょうもん)の狩人たち
縄目(なわめ)のような土器を作り、貝塚をのこした縄文人たち――。
縄文人たちは、優れた狩人でもある。
獲物をたくさん取れることを祈りながら、山へ野へ、そして海へとでかける。
1 あれは貝塚だ! top
「おやっ! あれはきっと貝塚にちがいないぞ!」
列車の中から、窓の外の流れていく景色をみていたモースは、おもわずたちあがって、身をのりだした。
一八七七年(明治十年)六月二十日のことだ。
日本産の貝を研究するために、横浜港に上陸したアメリカの動物学者、エドワード・モースは、横浜から汽車にのって東京にむかっていた。
汽車が川崎をすぎて、東京・大森の海岸にさしかかったとき、線路わきの崖に無数の貝殻があつい層になってみえていた。
アメリカにいたとき、モースはメーン州の海岸で多くの貝塚をみてきた。
だからモース *
には、ひと目でそれが貝塚だということがわかったのである。
* モース アメリカの生物学者。 1839年(天保10年)から192S年(大正14年)の人。
モースは二枚貝に似た腕足類(わんそくるい)という海の生物を研究するために日本にきたのだった。
貝塚とは、古代人のごみすて場のことだ。海岸近くの大にとって、貝は簡単にとれる食物だ。
ごみすて場からは貝殻がたくさんでる。だから、貝のでるごみすて場を貝塚とよんでいる。
東京についたモースは、東京大学の動物学生理学教授となり、九月から教壇にたって学生を教えることになった。
その間の三か月は、講義の準備のため、いそがしい日がつづいた。
「誰かが私よりさきに、あの貝塚を調べにいくのじゃないか!」
モースは気が気でなかった。しかし、当時の日本の学者たちは、誰も貝塚に関心をよせなかった。
江戸時代の人々も、貝塚をしらなかったわけではない。
しってはいても、それが大昔の人々の生活のあとをしめす遺跡だとは考えなかった。 雷や、天狗のしわざだと考えていたのだ。
「誰かに先をこされるのじゃないか」
モースは毎日をやきもきしながらすごした。
やっと新学期(当時はアメリカ、ヨーロッパのように九月)がはじまって、最初の日曜日の九月十六日、大森海岸の貝塚をおとずれたのである。
こうして大森貝塚 * は発見された。
* 大森貝塚の碑 大森貝塚の碑は、およそ200メートルをへだてて、東京都の大田区側と品川区側の2か所にたっている。モースが最初に発掘した地点は、はっきりしていない。 |
大森貝塚の碑とモース
碑は品川区にあるもの。
|
モースは気がつかなかったが、この日は、日本に近代考古学が誕生した、記念すべき日となったのである。
2 縄文土器の名づけ親 top
「おいおい、へんなところにごみをすてるなよ!きまったところに捨ててくれよ」
大昔の人も、こんなことをいったにちがいない。
ごみをすてる場所は、ちゃんときまっていて、それが貝塚となって残ったわけだ。
だから貝塚を調べれば、当時の人の生活の様子がわかる。
モースが発見した大森貝塚からも、貝殻のほかに、たくさんのものが見つかっている。――
シカ、クマ、イノシシなどの獣の骨。魚の骨でつくった針。矢じりなどの狩りの道具。――
これをみると、人々は狩りや漁で暮らしをたてていたことがわかる。
中でも重要なことは、おびただしい土器のかけらがでてきたことである。
モースは土器をくわしく調べ、土器についている縄目の模様をスケッチした。
そしてモースは、この土器を「コード・マークト・ポタリー」と名づけた。
この言葉は当時は日本語で「索文(さくもん)土器」と翻訳されたが、むずかしすぎるので「貝塚土器」とよばれるようになった。 |
大森貝塚の発掘の絵と縄文土器
土器は東京大学総合研究資料館蔵
|
しかし、これでは、土器の模様の特色がわからないので、「縄紋(じょうもん)土器」と翻訳しなおされた。
そして、さらに「紋(もん)」を「文(もん)」にかえて、こんにちのように「縄文(じょうもん)土器」とよばれるようになったのである。
モースは、「縄文土器」の名づけ親でもあった。
旧石器時代には、土器がつくられていなかった。
だから無土器時代ともよばれていた。
だが、モースの発見をきつかけとして、旧石器時代よりあとの、土器づくりが行われだした時代のことがわかってきたのだ。
そして、この時代の土器は、縄目(なわめ)模様
* を特色としている。
* 縄目模様のつけかた 最初は、植物をあんだものをおしつけたと考えられていたが、縄、または縄をまいた棒を転がしてつけたことがわかった。
そこで、旧石器時代よりあとの、縄文土器を使って生活していた頃の時代を、縄文時代とよぶ。
今から一万年前から二二〇〇年前頃までが、この時代にあたる。
3 海が逃げていった! top
「信じられないかもしれないけど、貝塚のことは一二〇〇年以上前の、奈良時代の人も知っていたんだ」
「本当!そんなに早くから知っていたのに、モースにいわれるまで、どうして何にもしなかったのかなあ」
「まあそう怒るな。奈良時代につくられた『常陸風土記(ひたちふどき)』という本に、こんなことがかいてある。
「平津の駅家(うまや)の西十二里のところに大櫛(おおくし)という丘がある」
ここまでは、大櫛の丘があったということだけわかればよい。現在の茨城県水戸市にある大串(おおくし)貝塚のことだ。 海岸から三キロ西に入ったところにある。
つづいてよむよ。
「昔、とても体の大きな人間がいて丘の上から手をのばし、海辺のハマグリをとってたべていた。
その貝殻がつもって丘となった」
「ふーん、貝塚 *
は巨人がハマグリを捨てたところと思ったわけか」
* 貝塚 貝塚はただのごみすて場ではなく、ほし貝などを共同でつくった作業場のあとだと、考える人もいる。 |
貝塚に貝がらを捨てる 集落にはいらなくなったものを捨てる
貝塚がおかれていた。
|
「そうなんだ。それというのも貝殻の丘が、あまりにも海岸からはなれていたので、これは大きな長い手をもった巨人のしわざにちがいないと思ったわけさ」
「そんなふうに、海からはなれている貝塚もあるの?」
「あるさ。たとえば埼玉県といえば、海のない県だけれど、その埼玉県の富士見市に、水子(みずこ)貝塚というのがある」
「ただ、貝殻がころかっているだけでは、貝塚とはいえないでしょう?」
「それはもちろんだ。だが、この水子貝塚は、約六〇の貝塚が輪のように並んでいるんだ。
その輪の大きさは、直径一六○メートルぐらいある」
「それじゃ、本物の貝塚だよね」
「しかも、竪穴住居のあとも見つかっているんだ」
「それ、どんなもの?」
「竪穴住居というのは、地面を五〇センチくらい掘り下げて床をつくり、柱を七、八本たてて、アシという植物などで屋根をかぶせた家だ。まんなかに、火をもやす炉がある
* ものが多い」
* 竪穴住居の中の炉 縄文時代のはじめのころには、家の中に炉はおかれていなかった。肉などは外でやいていた。 |
空からみた水子貝塚 小さなまるのひとつひとつが貝塚である。
いくつかの家が輪のようにならんで、ムラをつくっていたようすがわかる。
|
「ああ、写真でみたことがあるよ」
「水子貝塚は、高さ二〇メートルの台地の上にある。昔は、台地の下まで海がおしよせていたことがわかる」
「それじゃ、海がにげていったんだ!」
「そうなんだ。縄文時代の初めには、海はいまよりずっと陸のほうに入り込んでいた。
水子貝塚は、その頃できた。
縄文時代の中頃になると、海はしだいにしりぞいて、いままで海だったところが陸になったわけだ」
「土地の様子が、かわってしまったことを考えないと、とんでもない間違いをすることがあるんだなあ」
4 日本に人食い人種がいた? top
「おかしいなあ。ふしぎだ、人間の骨が全くバラバラにちらばって出てくる」
大森貝塚では、多くの獣の骨と一緒に人骨も発見された。それもほかの獣の骨と区別しにくいほどまじりあっていた。
「死んだ人を葬ったようには、とてもおもえないぞ」
モースは首をかしげた。
「シカの骨と同じように、人骨は小さくわられており、ひっかいたり、きりこんだりした傷がついているものもある。
肉をきりとったあとのような傷もある。これはどういうことなんだろう」
モースは、アメリカのフロリダ州の貝塚でみつかった、人の肉を食べる風習をもった人たちのことを思い出し、
「日本にも、人食い人種がいたにちがいない」と発表した。
当時は、「日本列島に今の日本人の祖先が住みつく前には、アイヌ人が住んでいた」という考えが広まっていた。
現在、アイヌ人はおもに北海道に住んでいるが、かって人を食べる
* 風習があったとはとても考えられなかった。
* 人肉をたべる風習 北アメリカのインディアンのある種族では、人の肉をたべたという記録が、はっきりと残っていたという。
そのことをしったモースは、アイヌ人よりも前に住みついていた人種がいたにちがいないと考え、それを「プレ・アイヌ」(アイヌより前の人)とよんだ。
この考えをうけついたある学者は、アイヌ人たちの伝説に出てくる背の低いコロボックル人
*
が、アイヌ人よりも前に住んでいたにちがいないと考えた。
* コロボックル人 アイヌの伝説にでてくる小人で、フキの葉で屋根をつくった竪穴住居に住んでいたという。
のち、アイヌ人におわれて、エスキモーの住む土地までのがれていったという。
しかしその後、多くの遺跡の発掘が行われ、プレ・アイヌもコロボックル人もいたとは考えられなくなった。
縄文時代人は、人が死ぬと手や足をおりまげて、土の中に埋めるのがならわしであった。
こうした死者の葬り方は屈葬(くっそう)とよばれる。
子供の場合は、大きな土器の棺にいれ、石でふたをしているものもある。
死者のたましいが、この世に出てくるのをふせぐために、屈葬にしたものと考えられている。
このような葬り方があるのに、バラバラの人骨が捨てられているのは、なぜなのだろうか。
ほかにも似たような人骨が見つかっており、人が人を食べたことがあったのではないだろうか。
現在でも、神のようにあがめていた人が死ぬと、その能力をうけつぐため、その人の肉を食べる風習の民族があるという。
縄文時代人も、神聖な儀式として、人の肉を食べたことがあったのだろうと、現在では考えられている。 |
屈葬にされた人骨 ひざをおりまげて、たましいがばけて出てこないようにしたのだろうか。
|
5 水の中の遺跡 top
「すばらしいなあ! 縄文時代のコガネムシが今でもこがね色に輝いている」
「木の葉もまだみどり色のままだ」
発掘にたずさわっていた人たちは、おどろきの声をあげた。
だが、それも一瞬のことだった。
コガネムシや木の葉は、光と空気にふれたとたん、たちまち黒くかわってしまった。
それはまるで、玉手箱をあけた浦島太郎が、たちまちのうちに、お爺さんになってしまう話のようであった。
これは、福井県三方郡三方町にある鳥浜貝塚 *
を発掘していたときのことであった。
* 鳥浜貝塚 福井県の三方湖岸にある鳥浜貝塚は、わが国でもっともふるい低湿地の遺跡である。
人間のふんの化石もたくさん出てきており、縄文人の食生活をしる貴重な資料である。
鳥浜貝塚は、一万年前から五五〇〇年前にかけての、縄文時代はじめの遺跡である。
発掘は、一九六二年(昭和三十七年)から一九八三年(昭和五十八年)にかけての二十一年間に、八回に渡って大がかりに行われた。
いままでに見つかったものは、植物の種が九万点、動物の骨は五万点、木製や木製品、土器はそれぞれ三万点。
あわせて一八万五〇〇〇点におよぶ縄文時代人の遺物が掘り出されたのだ。
一つの場所から、これだけ多くのものがみつかったことはなかった。 鳥浜遺跡は、縄文時代の遺跡の大宝庫であった。
それでは、なぜ多くのものやコガネムシが腐らずに残っていたのだろうか。
鳥浜の縄文時代人は、いらなくなったものは、すべて水のなかに捨てた。
水のなかでは一定にたもたれた温度の地下水によって、捨てられたものは、腐らずに残る。
鳥浜貝塚の発掘によって、縄文人の生活のどんなことがわかっただろうか。 |
鳥浜貝塚の発掘のようす 川のちかくを発掘するので、大変だ。
|
ここで、その頃の人々の暮らしぶりを、みていこう。
今から一万年ほど前、鳥浜のあたりは、年間をとおしていまより三度から五度ぐらいは気温がひくく、森はブナを中心とした冷温帯の木でおおわれていた。
まだこのあたりに住みついていた人はなく、秋になると湖のなかで実をむすぶヒシの実をとりにやってきていた。
何千年もの年月がたち、今から六五〇〇年ぐらい前になると、鳥浜のあたりも気温があがり、カシやシイなど実のなる木がしげるようになった。
この頃、鳥浜にも人が住みつくようになった。
といっても、せいぜい五、六家族、三〇人ぐらいだった。この頃の一家族というのは、四、五人が普通だった。
6 春――鳥浜の古代人たち top
そんなところのある春。――
湖に面したムラでは、男たちは朝早くから丸木船 *
にのって魚とりに出かける。
* 鳥浜の丸木船 スギの大木を2つにわり、しんの部分をくりぬいて、つくってある。
長さはおよそ6メートル、最大幅は60センチ、深さは21センチある。
船は長さ六メートル、直径一メートルものスギの木をきって、石の斧と石のナイフでけずって、長い時間かけてつくりあげたものだ。
「さあ、大漁、間違いなしだ!」
二人のりの船にのった男たちは、前の晩にしかけておいた網をひきあげる。
冬のあいた、湖のあさ瀬ですごしていたコイやフナ、モロコなどは、卵をうむ時期をむかえて、肉もおいしい。
漁は網をしかけただけではない。竹や木の蔓であんだ入れ物をもって近くの川に出かけ、ウナギなどをとることもあった。
これは、子供にもできる仕事だった。
女たちも負けてはいない。
シジミやマツカサガイ、ヌマガイをとったり、畑にいってシソ、エゴマ、リョクトウ(緑豆)、ゴボウ、ヒョウタンなどの種まき
* をした。
* ヒョウタンの種 ヒョウタンは、インド、アフリカが原産地で、日本には野生のものもない。
これまで考えられていたよりも、3000年もはやくから、日本につたわっていた。 |
鳥浜貝塚から発見されたもの 左は丸木船。まんなかがドングリ類やクリなどの種子。
右上がヤシの実で,右下がヒョウタンの実。
|
縄文時代には、農業は行われなかったというのが、これまでの常識だった。
ところが鳥浜では、こうした野菜を栽培していたのである。
しかもおどろいたことに、これらの野菜はもともと日本にはなかったものなのだ。
シソとエゴマ *
は中国、リョクトウはインド、ゴボウはヨーロッパから中国にかけて、ヒョウタンといえばアフリカとインドが原産地である。
* エゴマの種 鳥浜からは、アジアで最古のうるしをぬった製品が発見されているが、
エゴマは食用になるほか、うるしにまぜて使われた、ともいわれている。
これは一体、どうしたことなのだろうか。
一九八三年(昭和五十八年)九月、日本でひらかれた国際東洋学会議で、中国の安志敏(あんしびん)という学者が、こういう発表をした。
「中国で一番古い農業の遺跡である河母渡(かもと)遺跡から、七〇〇〇年前の日本で使われていた耳飾りと同じ形のものが発見されました。
中国と日本は、七〇〇〇年も前から行き来があり、しかもそれは朝鮮半島という橋渡しをへないで、直接中国と日本の間を船で行き来していたにちがいありません」
七〇〇〇年前といえば、鳥浜貝塚で、女たちが野菜をつくっていた頃よりも、もっと古い時代なのである。
春に鳥浜でまいていた野菜の種は、小船にのった人がはるばる中国から運んできたのかもしれないのである。
7 夏――鳥浜の古代人たち top
夏がやってきた。――
「今日は海に出るぞ!」
「よし、わかった。うんと気をつけていこう!」
男たちは、船をあやっると湖をよこぎって日本海に出た。海にはマクロやカツオがたくさんいる
* 。
* 魚とりの方法 魚とりにはつり針、ヤス、もりなどが使われ、発見もされている。網は発見されていないが、重りがみつかっているので、網も使われたとおもわれる。
骨でつくったヤス(魚をさしてとる道具)を海のなかにつきさして、大きなマグロやカツオ、ときにはサメやイルカをとることもあった。
けれども大きな魚は、一度とれば何日ももつ。ほしたり、くん製(ながもちするように、煙でいぶしたもの)にしたりして、蓄えるものもあった。
しかし、あまり一度にとれすぎて、腐らせたこともあったようだ。 |
* 魚をとる人たち 鳥浜の人たちは,海にも湖にも魚をとりに出かけた。 |
鳥浜貝塚からは、マグロの骨がそっくり一匹分、出てきたりすることから、「腐らせて、捨てたんだな……」と、考えることもできる。
男が海まで出かけるときは、女や子供も一緒にいき、湖ではとれないアサリやハマグリを拾う。
ときには海底にもぐって *
サザエとりなどしたにちがいない。
* 海にもぐった人たち 縄文時代の貝塚からは、海のそこにしかいないサザエやアワビも発見されている。
はやくから、海にもぐってとる方法が行われていたのだろう。
「ほら、みてごらん! こんなに大きなサザエがとれたよ!」
「こっちはハマグリ。浅瀬の少し深いところには、大きなやつがいるね」
そんな会話が、鳥浜の海辺でとびかっていたことだろう。
鳥浜貝塚では、フグの骨も見つかっている。フグをたべて、毒のため死んだ者もいたかもしれない。
しかし、内臓を捨ててしまえば毒にあたらないことも、ちゃんとしっていたのだろう。
海には、おもいがけないものが流れてくることがある。
遠い南の島から、ヤシの実が流れ流れて、日本海までただよってくることもあった。
鳥浜の縄文時代人は、えたいのしれない大きなかたまりを拾い上げて、
「これはなんだろう?」と考えこんでしまっただろう。
「よし、とにかくわってみよう」
石のナイフでやっとのことでわってみると、中には汁が入っている。
好奇心の強い子供が口をつけてみると、いままであじわったことのないおいしい味がする。
「俺にものませろ」
「私にもすこしちょうだいよ」
と、たちまちのみほしてしまったにちがいない。
「この実のからは、かたくって、木の実をいれておくには、ちょうどいいね。とっておこうよ」
お母さんはこういって、このめずらしい木の実のからを、大事に持って帰ったかもしれない。
鳥浜貝塚の地下三・六メートルのところから、日本列島にははえていないヤシの実も発掘されているのである。
8 秋――鳥浜の古代人たち top
みのりの秋である。――
「今日はよい天気ね、たくさん木の実を拾いましょう」
「うん、いいよ。僕、このかごいっぱいとってくるよ」
「頑張ってね」
ムラのまわりの林では、ドングリやクリやクルミ *
がみのる。湖ではヒシの実が食べどきだ。
* ドングリ・クリ・クルミ 縄文時代の日本では、クリ、クルミ、ドングリなど、からの硬い木の実がなる木が、
今よりもたくさんはえており、食料として食べられていた。
女や子供たちは、木の実をとるのが仕事だった。
食べきれないほどとってきても腐らないから、冬のためにどんどん蓄えておいた。
男たちは、冬にそなえて燃料にするマキをとりにいく。
鉄の道具がなかった時代、木をきりたおすのは、大変な仕事だった。
シイやカシの木をきりだおして、林のなかにあき地ができると、人々はそこにクリの木を植えた。
クリは、シイやカシなどがうっそうとしげる森や林では育たない。
明るい光があたるところだと育ちがよい。
「さあ、さっそくクリの木を植えようじゃないか」
「早く実がなってくれるといいな」
「そんなに、すぐっていうわけにはいかないさ」
縄文時代の遺跡には、かならずといってよいほど、クリの木が植えられた証拠が残っている。
クリは自然のままのものではなく、人間が植えて育てたと、考えたほうがよい。
春に種をまいた野菜は、夏から秋にかけてがたべごろとなる。
秋から冬にかけて、男たちは狩りに出かける。
この時期、獣たちの体には脂(あぶら)がのっていて、一年じゅうで一番おいしい。
おもな獲物は、シカとイノシシだった。山ふかくまで入り込んではワナをしかけ、また弓矢を使った。
男たちに交って子供が狩りについていくこともあっただろう。
男の子は大人にまじって働くうちに、狩りの仕方を覚える。
女の子は衣服や網のつくろい方を覚える。
また、冬にそなえての食物を蓄えるために、働かねばならなかった。
それから、食物をいれるための土器づくりも、女たちの大事な仕事だったろう。
土器は形をつくったあと、まだかわききらないうちに、縄を転がしながらおしつけ、縄目の模様をつける。
そのとき使う縄は、つるや木などの皮をはいで、それをよりあわせてつくった。
じつはこの鳥浜貝塚から、土器に文様をつけた縄
* が発見されている。
* 土器に文様をつけた縄 縄文時代前期の縄は発見されていなかったが、鳥浜貝塚からは6種類の縄が、断片にして23点発見された。
全国何百か所かの遺跡から縄文土器が見つかっているが、文様に使った縄が発見されたのは、鳥浜貝塚だけである。 鳥浜貝塚の発掘は、それだけでも大変、重要な発見があったということができる。 |
鳥浜貝塚から発見されたもの 左はしゃもじ、右上は櫛、右下は縄。縄は、縄文土器に縄目の文様をつけるのに使われたもの。
|
9 冬――鳥浜の古代人たち top
厳しい冬がはじまる。――
「ううっ、寒い寒い!」
「今夜は、やけにひえるなあ。風も強いし……」
「すきま風ってやつが、一番、体にこたえるんだよ」
古代の人々にとって、冬は一番つらい。
寒さは今の時代よりももっと厳しかったし、丸太をくんでアシでふいた竪穴住居のなかには、寒気が入り込んできた。
炉にマキをなげこみ、火をたきながらすごす時間が多くなった。
しかし、冬でも男たちは狩りに出た。冬も秋と同じように、獣たちはたっぷり脂がのっていて、おいしい。
山は木の葉がおちて、獣たちをさがすのもらくだった。
毛皮を身につけた男たちは、弓矢ややりをもって雪の山にまで入り込んでいった。
女や子供たちは、獣の皮でつくった衣服をつくろい、網をつくり、身のまわりのアクセサリーをつくったりした。
鳥浜貝塚からは、漆(うるし)をぬった櫛
* (くし)が見つかっている。
* うるしぬり くしのほか、うるしぬりの盆や土器の一部が発見されている。
これまで考えられていたより、3000年もはやく、うるしが使われていることが、わかった。
ヤブツバキの木をきれいにみがきあげたうえに、九本の歯が石のナイフでけずってつくられている。
その上に、真赤な漆がぬられていた。
漆ぬりの櫛(くし)で、これほど古いものはいままで見つかったことがない。
いままでで一番ふるいものでも、青森県亀ケ岡遺跡で見つかった縄文時代晩期のものだが、鳥浜貝塚の櫛はそれより三〇〇〇年も古い。
漆はハゼの木からとるが、鳥浜貝塚では漆ぬりのものが一三〇点以上も見つかっている。
また、ここで発見された木のしゃもじをみると、食べ物をもりつけるという食事の作法があったことがわかる。
当時の鳥浜の人たちは、すぐれた技術をもち、豊かな生活をしていたようだ。
――四季は、またくりかえす。
10 まじないの広場 top
「明日、雨のふる確率は五パーセントです」とか、「夕方から風がつよくなるでしょう」などと、今の世の中はこれからおこるできごとを科学的に予想することができる。
ところが縄文時代の人々にとっては、暴風雨や洪水、火山の噴火などを予測することも、できない。
それには、自分たちの力ではどうしようもない“悪魔”のような力がはたらくにちがいないと考えていた。
「お祈りしよう、お祈りして助けてもらおう」
そのため当時の人たちは、広場に石をしきつめたり、木の杭をたて並べたりして、お祈りをする場所をつくった。
秋田県鹿角(かずの)市にある大湯(おおゆ)遺跡の環状列石
* (かんじょうれっせき)は、おそらくそのような目的のためにつくられたのだろうと、考えられている。
* 環状列石 環状列石は、まじないの広場という考えのほかに、石をおいた墓が、たくさんあつまった共同墓地だ、という考えかたもある。
一九八三年(昭和五十八年)三月に発見された能登半島の石川県真脇(まわき)遺跡では、「環状列木(かんじょうれつぼく)」がみつかった。
ここには、弓の形に木を並べたあとがあり、おそらく人々はここで大漁を祈ったり、何かの神さまにささげるお祭りをしたのだろうと考えられている。 |
大湯遺跡の環状列石の一部
墓とも、日時計とも考えられる。
|
縄文時代の墓を掘ってみると、どれも同じような姿で葬られているなかに、飾りをつけた人骨がみつかることがある。
これはお祈りや占ないごとをする、占ない師だったのではないかと思われる。
人々は、占ない師の言葉にしたがって、狩りや漁に出かけたり、また、とりやめたりしたことだろう。
そればかりではなく、病気やお産の祈りのため、土版(どばん)や土偶(どぐう)といわれるものまでつくっている。
土版は土でつくった板に模様をきざんだもの、土偶は人間をかたどった土人形である。
ことに土偶はすべて女の姿をしており、それも非常におそろしげにつくってある。
人々は、これを身につけてお守りにしたり、まつったりしたことだろう。
奇妙なことに、縄文時代も終り頃になると、歯をぬく抜歯(ばっし)の風習がうまれてくる。
丈夫な前歯をわざとぬいてしまうのだ。
あるいは、入れ墨をする風習も出てきた。
環状列木が見つかった真脇遺跡からは、素焼き土製のお面が見つかったが、このお面には入れ墨を表わす線がついていた。
こうした風習は、日本だけではなく、暑いところに住む民族の間では、しばしばみられる。 |
抜歯をした人骨 上の犬歯と下の前歯をぬいている。また上の前歯にはきりこみをつけてある。
|
@鼻のまがった土面 岩手県から出土した。一戸町教育委員会蔵
A怪異な顔をした土偶。山梨県から出土したもの。東京国立博物館
Bポーズする土偶 青森県から出土。
C妊娠した土偶 長野県から出土したもの。東洋観光事業蔵
D遮光器土偶 青森県から出土したもの。まるで宇宙人をおもわせる。
Eハート形の土偶 群馬県から出土。おもいきった変形がおもしろい。
F斜めをむいた土偶 群馬県出土。群馬県立歴史博物館藏
|
竪穴住居の内部 当時のようすを復元したもの。
火は、あかりにも、暖房にもなった。
|
左=尖底深鉢土器 青森県から出土した縄文早期の土器。
慶応義塾大学蔵
右=火焔土器 もえる火のような力づよさがある。
新潟県出土の縄文中期の土器。長岡商工会議所蔵
|
11
東国は豊かなところ! top
土器が最初につくられた *
のは西日本だったらしいが、めざましく発展したのは、東日本だった。
* 最初の土器 これまで発見された最古の土器は、佐世保市の泉福寺洞穴からでた豆粒文土器で、およそ一万年前のものといわれる。これには疑問をもつ人もおり、これからの研究がまたれる。
はじめのころは、底のとがったものがつくられたが、これは地面に直接つきさして使ったらしい。
縄文時代の中頃になると華々しい飾りをつけた土器が作られるようになった。 食べ物を蓄えたり、ものを煮たきするばかりでなく、抻さまに捧げ物をするときの入れ物にも使われたらしい。
炎がもえたつような形をした火焔(かえん)土器とよばれる土器は、生活にゆとりがなければつくられるはずがないと考えられている。
火焔土器(右上のカラー写真)は、サケ
*
やマスが多くとれる場所でよくつくられたようだ。
* サケの大群 サケは川でうまれたあと、海に下って成長し、たまごをうむ時期になると、故郷の川にもどってくる。川をのぼるサケの大群は、川をおおうほどだった。
肉は食料に、皮は衣服の材料に使うなどしてサケやマスのおかげて生活にゆとりができ、それがすばらしい土器づくりをうながしたとも考えられている。 |
サケの絵をきざんだ石 たくさんとれることを
願ったものだろう。秋田県出土。
|
縄文時代中頃までは形も文様も派手やかだった土器は、後期になるとふしぎにおとなしいものになっていき、縄目の文様も失われていく。 そしてつぎの弥生時代になると、土器の形や模様はさらに質素なものになっていく。
12 身分の差はなかった top
一九七八年(昭和五十三年)、大阪の千里にある国立民族博物館で、コンピュータを使って縄文時代の日本列島の人口が調べられた。
それによると今から八〇〇〇年ほど前の縄文時代早期は何と二万二〇〇〇人、五〇〇〇年ほど前の前期は一〇万六〇〇〇人、四五〇〇年前の中期は二六万三〇〇〇人、三五〇〇年前の後期
* は一六万一〇〇〇人という数字が出た。
* 縄文時代の時代区分 縄文時代は、早期、前期、中期、後期、晩期の5つにわけられ、はじめに草創期をおくこともある。
後期には気温がさがったためか、人口も少なくなっている。
この数字は、いままでにいろいろな方法で計算されたものとあまりかわりはなく、ほぼ正しいと考えてよい。
つまり、当時の日本列島の人口は、いまでいえば小さな村から、中ぐらいの都市一つの人口にあたるわけだ。
二六万三〇〇〇人ぐらいだったという、縄文時代中期の人口をもっとくわしくみてみると、東北地方、関東地方、中部地方が多く、なかでも、関東と中部から東北にかけての山岳地帯に人口が多かった。
これをみても、サケやマスが多くとれた東日本に人口がかたよっていたことがわかる。
今からみれば、縄文時代の人口は、非常に少なかった。
人々は二、三十人程度の小さな単位でムラをつくり、川のほとり、海のそばの丘の上や山の麓の谷川のそばなどに、住んでいた。
当時の人々は食物が充分にとれなかったり、洪水や火山の噴火などがないかぎり、何千年も同じ場所に住みつづけていることもあった。
しかし、住みごこちが悪くなれば、いつでも住む場所をかえた。
縄文時代の人々には、特別に身分の高い人や大金持ちといった人はいなかった。
縄文時代の墓をみてみると、同じ場所に同じような姿で葬られている。
この頃の人々は、ほかの人間たちを支配したり、力のある人に従うということはなかったからだ。
人を支配したり、支配されたりという関係がうまれ、身分の差ができるようになったのは、人々が一つの場所にとどまって住むようになり、米づくりをするようになった、つぎの弥生時代からである。
top
****************************************
|