****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー

三章 謎にみちた旧石器人

旧石器人はいつ頃あらわれ、どんな生活をしていたのか。
湖の底から、赤土の中から、その謎を解くカギが発見され、幻の姿がほのかに見える。

1  山のなかにクジラが? top

 「へえー。こんな山のなかにクジラがすんでいたのか」
 「はかなこというな。それは大昔、富士山のまわりが海だったからだぞ」
 「これが二〇〇〇万年前のクジラの骨か!」
 一九七七年(昭和五十二年)三月、人々は、公開されたクジラの骨にあつまり、おもいおもいに太古のロマンにひたった。
 この骨は、およそIか月前の二月、山梨県南都留(みなみつる)郡西桂(にしかしら)町で発見されたものである。
 その日、南都留教育事務所の口野(くちの)さんは、山をあるいて古い地層を調べていた。
 ちかくには氷や雪におおわれた富士山がみわたせる。
 ここ高度八三〇メートルの沢の空気は、冷たく身にしみた。
 オキナ沢の沢ぞいのガケ * を調べていると、動物の骨らしいものがみえた。
山の中の化石 このあたりからは、クジラの骨の化石のほか、サメの歯や、たくさんの貝の化石が発見されている。


オキナ沢の崖とそこから発見されたクジラの脊髄骨

 口野さんは、十二年前にもクジラの骨の化石を発見したことがあったから、すぐにビンとくるものがあった。
 さっそく静岡県清水市にある、東海大学海洋博物館にいってみた。
 ここには、クジラの骨の多くの標本がある。
 これとくらべてみれば、掘り出したものが、クジラの骨かどうかわかるはずだ。
 「やっぱりそうだった……」
 この骨は、大昔の原生クジラの、脊髄骨だったのである。
 このことからもわかるように、日本列島ははじめ海底だったところが、しだいに盛上り陸になったのだ。

2  日本にもゾウがいた! top

 「もし地球が暖かくなって、南極の氷が全部とけたら、どうなると思う」
 「氷がとけて水になるから、海の水がふえるよ」
 「そのとおりだ。いまより海面が七〇メートルも高くなるんだ」
 「それじゃ、海岸近くの平野は沈んじゃうよ」
 「これと同じようなことが、地球で何回かおこっているんだ」
 「わかった!氷河時代のことが、いいたいんでししょう」
 「そのとおりだ。二〇〇万年前から一万年前までの間に、地球は四回の氷河期があった。 このときは、海の水がこおって少なくなるから海面はひくくなる。それにたいして、氷河期と氷河期の間の暖かい時期には、氷がとけるので、海面は高くなるんだ」


大昔の日本(右)と復元されたナウマンゾウ(左)

 「それじゃ、日本列島の面積も、大きくなったり、小さくなったり、したわけなんだね」
 「うん。海水のすくないときは大陸とつながり、日本海は湖になったりしたんだ」
 「大陸とつながったときは、歩いて外国にいけたのかなあ!」
 「いいところに気がつくね。人間のことは、わからないが、ゾウは日本にたくさんきているよ」
 「インドゾウやアフリカソウがきたの?」
 「いや、どちらでもない。大陸の南からはナウマンゾウ * がやってきた。北からはマンモスソウがやってきた。
 * ナウマンゾウ およそ30万年前から3万年前に、東アジアにいたゾウで、最初に研究したドイツの地質学者エドムント・ナウマンの名にちなんで、このようによばれている。

 マンモスソウの化石は北海道からしか発見されていないが、ナウマンゾウは全国で二〇〇〇体も発見されているんだ」
 「うへっ! 思っていたより、ずっと多いや」
 「瀬戸内海では、しばしば漁師の網にかかることがある。瀬戸内海は、かっては陸地だったことが、これでわかるのさ」

3  湖底にひそむ謎 top

 「おや、なんだろう。このギザギザの形のものは!」
 日本が太平洋戦争に敗れて、まだまもない一九四八年(昭和二十三年)十月のこと。 近くの旅館の主人の加藤さんは、朝早くから散歩に出かけた。
 そして、水のひいた野尻湖 * (のじりこ)の岸辺を、なにげなくみていて、かわった形の石をみつけたのであった。
* 野尻湖 ナウマンゾウは、冬はあたたかい土地へ、夏はすずしい土地へと移り歩いていたから、野尻湖あたりは、ナウマンゾウの通り道にあたっていたらしい。

 あとでわかったことだが、これはナウマンゾウの奥歯の化石だった。
 野尻湖は、長野県の北のはし、新潟県との県ざかいにちかいところにある。
 火山の爆発で、川がせきとめられてできたものだ。


野尻湖とそこから発見されたナウマンソウの歯の化石 野尻湖発掘調査団提供

 ちかくに別荘やホテル、キャンプ場があり、観光地として有名なところだ。
 野尻湖では、毎年三月になると、ダムの水を放水する。
 このとき水がへって、湖底がひろい範囲にわたって、あらわれる。
 加藤さんが化石を発見してからというもの、
 「野尻湖の湖底を調べてみよう!」
 「ナウマンと同じころの、動物たちの骨がみつかるにちがいない」
 「もしかしたら、その頃の人間の骨も……」との声が、町の人たちや学者たちにもひろがった。
 こうして、一九六二年(昭和三十七年)から、発掘が始った。
 これには発掘のためのきまりが守れる人ならば、だれでも参加することができた。子供から老人までが集った。
 一九七五年(昭和五十年)の発掘には、三六五二人が参加した。
 その結果、一万点をこすナウマンゾウの骨が発見された。
 その頃すんでいたオオツノシカ * の骨や、さまざまな石器が発見された。
* オオツノシカ 寒い気候のところに住んでいた大型のシカのなかまで、角の先が手のひらをひらいたような形をしている。左右の角の先の幅が3メートルもあった。

 ナウマンソウのすんでいた時代には、野尻湖付近はいまより寒かった。
 湖のほとりにすんでいた“野尻湖人”は、岸辺の泥地を狩り場にしていたのだろう。
 マンモスたちは、水をあびたり、水をのみにやってくる。
 それをみつけた“野尻湖人”たちは、石器や骨角器を武器にして、湖においつめたり、落し穴においこんだりする。
 そして、その場で殺して、肉をきりとり、皮をはぐ。肉は食用に、皮は住まいや衣類に使う。
 石をうちかいてつくった石器や、動物の骨でつくった骨角器も発見された。
 だから、旧石器時代の“野尻湖人”の骨があってもよいはずだ。
 水あびや狩りをしていて、ふかみにはまり、おぼれ死んだ人もいたはずだ。
 しかし、なぜか人骨は発見されていない。野尻湖は、いまだに謎をひめている。


ソウ狩り 人々は力をあわせて、
ナウマンゾウを落し穴においこむ。

4  謎をひめた赤土 top

 「江戸時代の人たちは、とがった石器をみて、なんだと思ったかわかるかい」
 「そんなこと、僕にわかるわけないよ」
 「天からふってきたものだと信じていたんだ。流れ星の隕石と思ったわけではないよ。
 神の兵士が、雲の上の戦いで使った矢じり、などと思ったんだ」
 「ただの石ころとは、おもわなかったんだね。
 でも、よく“この石器は旧石器時代のもの”といわれたりするけれど、みただけでわかるの?」
 「みただけでわかるものも多い。
 おおまかなことをいうと、うちくだいただけでみがいていない石器を打製石器といい、打製石器しか使われていない時代を、旧石器時代というんだ。
 そして、みがきあげた石器を磨製石器 * といい、この磨製石器もあわせて使われた時代を新石器時代というんだ」
* 日本の磨製石器 ヨーロッパではみがいてつくった磨製石器は、新石器時代になってからでてくるが、日本では旧石器時代の終り頃には磨製石器がつくられていた。


旧石器時代の石器 先をとがらし、刃をつけてある。群馬県から出土。明治大学考古学陳列館蔵

 「旧石器時代は、年代でいうと、どのあたりになるの?」
 「日本列島に人類があらわれたときにはじまり、今から一万年くらい前におわる。
 旧石器時代は、日本人がまだ土器をつくっていなかったから、無土器時代ともよばれている」
 「ふーん」
 「ただ、旧石器時代の終り頃になると、みがいた石器もすこしでてくる。だから、形だけではきめられない。
 一番きめてになるのは、どの地層から発見されたか * 、ということになる」
* 地層の年代 人類が現れてからの地質の年代は、洪積世(200万年前から1万年前まで)と沖積世(1万年以後)にわけられる。日本の旧石器の時代は洪積世の終り頃にあたる。

 「それじゃ、旧石器はどんな地層からでるの?」
 「ローム層とよばれている赤土の中からでるんだ。
 一万年より前の日本列島は、富士山、浅間山、男体山、阿蘇山など、多くの火山がさかんに噴火をくりかえしていた。
 そして長い間に何メートル、何十メートルという火山灰をふりつもらせた。これが赤土のローム層だ」
 「そんなに火山が爆発していたんじゃ、人間は住めないね」
 「すごいね。きみは学者と同じレベルのことを考えるね。ただし、三、四十年前の学者のレベルだけどね」
 「へんなほめかただね」
 「もちろん学者は、君と同じことを、頭の中だけで考えたわけじゃないよ。
 実際に、ローム層からは何も発見されていなかったんだ。
 だから、やむをえなかったかもしれない。だが、ついに発見されるときがやってきた」
 「それじゃ、発見第一号の話があるんだね」
 「ある、ある」

5  岩宿(いわじゅく)で大発見があった! top

 今日も額の汗をぬぐいながら自転車をひいていく、一人の青年がいた。
 青年は、納豆や小間物をつんで、行商して歩いていた。この青年の名は相沢忠洋(あいざわただひろ)という。
 相沢さんは子供のころ、“歴史の町”といわれる鎌倉(神奈川県)で育った。

 そして太平洋戦争後に、赤城山が目と鼻のさきにみえる、群馬県桐生(きりゅう)市にひきあげてきた。
 戦後の食料不足のときに、人々は赤城山(あかぎやま)のふもとで畑づくりにはげんだ。
 掘り起した土からは、よく石器や土器のかけらも出てきた。
 古い時代の歴史にとりつかれていた相沢さんは、あちこちを調べまわった。
 一九四九年(昭和二十四年)初夏のことだった。
 当時二十三才の相沢さんは、群馬県笠懸(かさかけ)村岩宿(いわじゅく)の、切り通しになっている崖の斜面に目をむけた。
 「おや? 何か光るものがあるぞ!」
 崖の赤土のところに、キラリと光る黒いものがある。
 「人間が手をくわえてつくったものだったら、これは大変な発見だぞ!」
 相沢さんは、おそるおそる掘り出した。それは黒曜石 * (こくようせき)でつくった、石器の槍先だった。
* 黒曜石 火山岩の一つで黒く艶がある。とれるところがかぎられているので、とれない場所にあったときは、人間がはこんできた証拠ともなる。


岩宿遺跡の地層 ローム層も
3つの部分からなっている。
かなり厚い層であることがわかる。


岩宿で発見された黒曜石の旧石器
ナイフ形石器といれれているものである。
明治大学考古学陳列館蔵

「やった! とうとうみつけたぞ! やっぱり赤土の中にも、石器はあったのだ!」
 じつは相沢さんはこの三年ほど前、秋の台風のあとで、このあたりの赤上の中から石器らしいものをみつけていたのだった。
 しかし、当時は”日本に旧石器時代はない”といわれていたので、ひそかに調ベつづけていたのだ。
 相沢さんの熱心なよびかけで、考古学者による発掘がはじめられた。
 その結果、日本にも旧石器時代があったことが、はっきりしたのである。
 その後、各地で赤土層の中から石器が発見された。
 東京都の高井戸東(たかいどひがし)遺跡や鈴木遺跡、岩手県の花泉遺跡 * (はないずみいせき)、宮城県の座散乱木(ざざらぎ)遺跡など、大きな遺跡も発見された。
* 花泉遺跡 ここからは、すでに1927年(昭和2年)に旧石器時代の野牛・ナウマンゾウなどの骨がほりだされていたが、旧石器時代ということがはっきりしたのは、岩宿の発見のあとである。


岩宿遺跡 矢じるしの場所から、たくさんの旧石器が発見された。

 これにより日本列島には、三万年も前から、人間が住んでいたことがはっきりした。
 最近では宮城県の中峰(なかみね)遺跡が、一〇万年前のものかもしれないといわれているが、これからの研究をまとう。

6  まぼろしの日本原人 top

 前の日の激しい嵐も、ようやく朝方にはおさまっていた。
 一九三一年(昭和六年)四月十八日の朝のことである。
 若い考古学者の直良信夫(なおらのぶお)さんは、兵庫県明石市の西八木海岸を歩いていた。 西八木海岸は、瀬戸内海の海水によって、海岸がけずられ、崖になっていた * 。
* 明石原人が発見された場所 海岸が海にけずりとられたため、発見した場所はすでに海のなかにはいってしまい、調査をくりかえすことは、不可能となっている。

 嵐の去ったあとの崖からは、よく大昔の遺物や遺跡が発見されている。
 直良(なおら)さんは、以前にもこの付近で、動物の化石や石器などをみつけたことがあった。
 今日こそなにかをみつけてやろうと、朝早く家を出た。
 直良さんは、丹念に崖下から崖の斜面に目をこらし、海岸ぞいに歩いていった。
 「おや、何だろう?」
 くずれおちていた上砂の中から、変った形の化石がみえた。
 「あっ、骨だ!」
 ひと目みたとたん、直良さんには、普通の獣(けもの)の骨ではないことがわかった。
 骨の上につみかさなっていた土くれをとりのぞきながら、みればみるほどそれは人間の、それもとてつもなく古い人間の骨だということがわかった。


明石原人の石膏模型 実物は研究
されないままに、空襲でやかれてしまった。

 「これこそ、長い間さがしもとめていた日本原人の骨ではないのか!」
 直良さんは体をブルブルふるわせながら、その骨を手にとったという。その骨は、おとなの男の腰の骨と考えられた。
 直良さんは、この骨がジャワ原人や北京原人と同じぐらい古い四〇〜五〇万年前の旧石器時代の人骨であると考えたが、学者の間では、ほとんど認められなかった。
 当時の日本の考古学界全体が、
 「日本には旧石器時代はなく、その頃日本には、人類は住んでいなかった。
 だから、明石から発見されたという骨は、何かの獣の骨の間違いと、簡単に考えていたのだった。
 その後、原人の骨は、太平洋戦争のさなかの、一九四五年(昭和二十年)五月二十五日、アメリカ軍の空襲でやかれてしまった。
 戦争がおわり、世の中がいくらかおちついた一九四八年(昭和二十三年)、東京大学人類学教室の長谷部言人(ことんど)博士は、みなれぬ人骨の石膏模型をみつけておどろいた。
 博士は、この骨の人類を「明石原人(ニッポナントロプス・アカシエンシス)」と名づけ、学会に発表した。
 骨はふたたび注目された。
 しかし、写真や模型をもとにしたごく最近の研究では、現代人に近いのではないかともいわれている。
 明石原人は、ふたたびなぞにつつまれてしまった。
 その後、愛知県豊橋市牛川町(うしかわちょう)から、女のうでの骨が発見され、「牛川人(うしかわじん)」と名づけられた。
 そのほか、静岡県から「三ヶ日(みっかび)人」「浜北(はまきた)人」が、大分県から「聖岳(ひじりだけ)人」が発見されている。 
 旧石器にくらべて、人骨が発見された * 例はすくない。旧石器時代をさがす道のりはまだ遠い。
* 人の骨が発見されるところ 日本の土は酸性がつよいため、骨はとけやすい。骨がとけない石灰岩の多い洞窟などが、人の骨をみつけるのにてきしている。

7  旧石器人がバーベキュー! top

 「さあ、やけだぞ、うまいぞ!」
 「まだだよ、もうすこしやいたほうがいいよ」
 こんな会話を加わしているのは、東京の旧石器時代人。……
 今から三万年ほど前のことだ。東京にも人間が住んでいて、獣や鳥の肉をバーベキューのように、やいてたべていたらしい。
 それがわかったのは、 一九七六年(昭和五十一年)のことだ。
 その年の四月から十月にかけて、東京都杉並区高井戸(たかいど)の杉並清掃工場建設予定地で、「高井戸東遺跡」の発掘調査が行われた。
 市街地の台地を三メートル以上掘り下げて熱心に調査がつづけられ、ついに三万年前の人間の遺跡を発見したのである。
 三万年前の東京は寒かった。いまでいえば、二〇○○メートルの山にはえている植物が育つほどだった。


バーベーキューをする旧石器人 
右上の写真は高井戸東遺跡から発見された旧石器

 高井戸の台地には、ケヤキやシダ、スギ、コナラなどの雑木林がいきおいよくおいしげっていた。
 台地の下には、神田川の清流が流れていた。
 この頃、台地の人々は、投槍をもち、長さ一五センチの石の斧 * をもって狩りに出ていた。
* 3万年前の石の斧 これまでもっともふるい石の斧は、東京都小平市の鈴木遺跡から発見されたもので、2万5000年前とされていたが、高井戸東遺跡のほうがおよそ5000年ふるい。

 まだ、弓矢をつくることはしらなかったようだ。
 獲物は、この頃日本列島に多くいたオオツノシカやナウマンゾウだった。
 神田川に水のみにおりてくる動物をねらって落し穴をしかけておき、まわりからおいつめる。
 穴におちると、投槍で殺し、石の斧で肉をきりさいたのだろう。
 台地の人々は、獣の肉をとってくると、炉のなかに三〇個ほどの石をいれ、熱く焼く。
 そして、そのなかに木の葉につつんだ生肉をいれて、むしやきにして食べた。
 「古代人が肉に火をとおしたのは、病気にかからないように、しぜんにおぼえた知恵なのでしょう」
 発掘調査の団長をつとめた江坂輝弥(えさかてるや)さんは、そう語っている。
 高井戸東遺跡には、もう一つ注目すべきことがあった。
 台地の人々が使っていた石の斧は、神奈川県の丹沢山地でできたとみられる砂岩でできていたのだ。
 また当時の人々は、長野県の和田峠でほられたとみられる黒曜石(こくようせき)の石器も使っていた。
 台地の人々が今から三万年前、丹沢山地や和田峠まで出かけていって、石器を手にいれたのだろうか。
 あるいは、つくって運ぶ * 人がいたかどうかはわからない。
* 運ばれた石 黒曜石などは、とれた場所によって質がちがっでいるので、もとはどこにあったものかを、調べることができる。

 ただ、旧石器時代の人々が、想像以上にひろい範囲に亘って行動していたことは確かである。

top
****************************************