****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
一章 関白秀吉、海外制覇の野望を抱く
1 秀吉の海外制覇の芽生えと九州平定
top
一五八五(天正十三)年七月、関白となった秀吉は、同年九月、子飼いの部将加藤光泰(みつやす=作内)を譴責(けんせき)した。
その原因は、美濃大垣にある七〇〇〇石の蔵入地代官として光泰を任命し、二万貫の知行地を与えていたが、光泰は多くの家臣を抱えすぎ、自分の家臣への知行を秀吉の蔵入地からも捻出したいといったことにある。
秀吉は二〇石程度の侍であった光泰を五〇〇石、さらに一〇〇〇石と、戦功のあるたびに加増し、今は要衝の地である大垣の代官にまでとり立てた。
それにもかかわらず、さしでがましいことであると譴責し、 「作内(光泰)ためには、秀吉、日本国は申すに及ばず、唐国(中国)まで仰せ付けらる(征服する)心に候歟(か)」という。
ここに家臣団の知行加増をもとめる動きを、海外制覇によって解決しようとする秀吉の構想がみられる。
八七年五月、秀吉は島津氏を降して九州をおさえた。
この時、秀吉は北政所(おねね)に、壱岐も対馬も従い、ついで朝鮮国王に日本の内裏(だいり)へ参洛するよう申しつけるが、もし参洛しなければ、来年成敗するといい、さらに自分の生きているうちに明国を手に入れるのだと、その抱負を告げている。
ここに秀吉の東アジア征服構想は具体性をおびてきたのである。 |
豊臣秀吉木像
|
2 東アジア征服の夢 top
南蛮屏風
|
倭寇の図
|
秀吉が東アジア世界に君臨する野望を抱いた背景には東アジア世界の変動があった。
十五世紀後半、ヨーロッパを起点とした大航海時代の余波が、約一世紀かけて東アジアにおとずれたのである。
この頃の東アジアは明帝国を中心とする中華体制の世界であり、宗主(そうしゅ)国である明に周辺諸国の王が朝貢することによって国際関係の秩序が保たれている世界であった。
この体制を維持するため、明は一般の中国人が海上に出て外国人と接触することを禁ずる海禁体制をとっていた。
しかし、この海禁体制の網の目をくぐって密貿易にたずさわる倭寇(わこう=日本海賊)の活躍があり、その密貿易ルートをつうじて、ポルトガルなどのヨーロッパ勢力は東アジアの通交関係の中に割り込んできたのであった。
このように、東アジア世界の内側からは倭寇、外からはヨーロッパ、この双方の勢力によって、明帝国を中心とする中華体制は崩壊のきざしをみせた。
豊臣秀吉が明を征服して東アジアの世界に君臨する野望を抱いたのはこのような時期だったのである。
3 対馬宗氏への朝鮮服属交渉命令 top
九州平定のあと、秀吉は対馬の宗(そう)氏にこれまで支配してきた対馬一国の領知を安堵(あんど)するとともに、その前提条件として、朝鮮国王を服属させるよう指示した。
これに対し、宗氏は朝鮮からの貢物(みつぎもの)か人質を出させて事をすませようとしたが、秀吉はあくまで朝鮮国王を日本の内裏に参洛させることを要求した。
一五八七(天正十五)年六月、宗氏は、朝鮮国王を必ず参洛させるから、しばらくの猶予をいただきたいと願った。
秀吉はそれを認めたものの、これ以上遅れたら朝鮮を成敗すると通告した。
このように、宗氏が秀吉の厳命をただちに遂行しなかった背景には、対馬は朝鮮との交易関係によって、その生計を保っていたという事情があった。
しかし、秀吉は朝鮮は対馬に従属しているものとみなしていた。
秀吉が宗氏に朝鮮国王を参洛させよと命じたことには、このような対馬・朝鮮関係の認識があったのである。
しかし、宗氏とすれば、秀吉の命令をそのまま伝えれば、これまでの対馬と朝鮮の交易関係を崩すこととなり、それは対馬にとって死活問題となるのであった。
ここから宗氏の苦悩にみちた対朝鮮折衝がはじまる。
一五八七(天正十五、宣祖二十)年九月、宗氏は家臣橘(柚谷)康広を日本国王使と仮称して朝鮮へ送った。
康広は、長く続いた日本の戦国動乱は新王によって統一されたので、それを祝福する通信使を派遣してほしいと伝えた。
しかし、その書翰には「天下、朕の一握(いちあく)に帰す」の文言があり、文章の辞句は傲慢であった。
この報告を聞いた朝鮮国王は
「日本はこれまでの国王を廃して新王を立てたというが、それは国王を殺してその位を奪ったものと思われるので、その使節を接待してはならぬ。大義(人倫の道)を諭して送り返すべきである」と考えた。
この意見にしたがって、大臣らは化外 * (けがい)の国の使節には礼義 *
にもとづいて接待しないとの結論を出し、水路迷昧 *
(すいろめいまい)を口実にして通信使派遣を婉曲に断わった。
*化外 天子または王の徳化の及ばないところ。蛮国。ここでは具体的に、儒教国でない日本をさす。
*礼義 人倫の道。
*水路迷昧 日本へ行く水路が判らないという意味。
八九年三月、秀吉は宗義智(よしとし)に朝鮮国王参洛の遅れを責め、ただちに参洛させるよう促した。
同年六月、宗義智は博多聖福寺の僧景轍玄蘇(けいてつげんそ)を正使とし、義智自身は副使となって、老臣柳川調信(しげのぶ)、博多商人島井宗室らとともに朝鮮に渡った。
ソウルに到着した一行は通信使の派遣を重ねて要請し、義智は朝鮮側が水路迷昧というならば、義智自身が日本へ案内にあたるといった。
義智の強硬な姿勢に対し、朝鮮側は、この使節一行に日本の海賊問題の処置を要求して、その誠意をみてから結論を出すこととなった。
朝鮮側のいう海賊問題とは、前年十一月、倭寇が全羅道損竹島を犯し、その辺将李大源(イデウォン)を殺し、住民を奴隷として連れ去った事件のことである。
それは朝鮮の辺民沙火同(サウルベドン)なるものが倭寇を手引きしたのであり、その後、沙火同は五島に匿(かくま)われていたのである。
朝鮮側は宗義智らにこの沙火同を連行すれば、日本へ通信使を派遣すると伝えた。
そこで宗義智は老臣柳川調信に沙火同を連行させた。
この結果、同年九月、朝鮮側は秀吉の日本統一を祝賀する通信使派遣にふみきり、同年十一月、通信正使に黄允吉(ホァンユンギル)を、副使に金誠一(キムソンイル)を、書状官に許筬(ホソン)を任命した。
通信使一行は翌九〇年三月にソウルを出発した。
4 秀吉、朝鮮に明征服の先導を命ず
top
一五九〇(天正十八)年十一月七日、秀吉は聚楽第(じゅらくだい)で朝鮮通信使を謁見し、朝鮮国王の国書を受けた。
もちろん、その国書は秀吉の日本統一を祝賀するものであった。
しかし、この使節を服属使節と思いこんでいた秀吉は、外交使節を迎える拝揖酬酢 *(はいゆうしゅうさく)の節も行なわず、傍若無人な態度をとった。*拝揖酬酢 拝揖は身をかがめて手を合わせて敬礼すること、酬酢は主客互いに酌み交わすこと。
謁見のさい、秀吉は朝鮮国王への返書をただちに与えなかった。
そして通信使一行は堺に待機して国王に宛てた秀吉の返書を受けとった。その返書の内容はつぎのようなものであった。
@戦国動乱の続いていた日本では、これまで朝廷の命令は無視されていた。
ここで自分は一念発起して、数年間に朝廷に逆らうものを討ち、日本全国を統一し、異域遠島の地域も服属させた。
A自分はもともと賤しい身分の出身であったが、自分が母の胎内に宿ったとき、母は日輪(太陽)が懐中に入った夢をみた。 そこで占い師は「生まれてくる子は成人すれば、必ず八表仁風 *
(はっぴょうじんぷう)を聞き、天下にその威名を広げるであろう」といった。*八表仁風 「八表」は全世界。世界のすみずみまで仁徳が行き届くこと。
この奇瑞のおかけで、戦えば必ず勝って天下を治め、百姓を大切にし、民は豊かになり、貢納も増え、朝廷は安泰となり、都はこれまでになく壮麗なものとなった。
Bしかし、自分はここで満足するものではない。
東アジアの国々が山海を隔てているのをいさぎよしとせず、すぐに大明国に入り、日本の風習を中国全域に及ぼし、日本の政化 * を永遠に植えつけたいものである。
*政化 国を治め導くこと。
C朝鮮はまっ先に自分のもとへ入朝(服属)したので心配することはない。
自分が明征服の軍を出すとき、士卒を率いて軍営に馳せ参ずれば、さらに友好関係が深まるであろう。
D自分の望みは佳名を三国(本朝・唐・天竺=日本・中国・インド)に輝かすことだけである。
秀吉は朝鮮国王に、その服属を褒(ほ)め、明征服の先導(征明嚮導 *
=せいみんきょうどう)を命じたのである。
通信使はその不穏当な文言に反発したものの、急いで帰国することとなった。
*征明嚮導 明征服の先導をつとめること。
5 征明の準備進行と宗氏の画策 top
一五九一(宣祖二十四)年三月、黄允吉(ホァンユンギル)・金誠一(キムソンイル)、二人の通信使は国王に復命した。
そのさい、黄允吉は秀吉は朝鮮に兵を出すであろうと報告したが、金誠一は、秀吉の出兵はないと、全く正反対の報告をしたのである。
この異なった復命の背景には、当時、朝鮮の官人が東人派と西人派に分裂して党争 * を繰りかえしていたという事情があった。
*党争 権力闘争のこと。朝鮮王朝は国教を儒教とした。
儒生(国家の官人志願者)は各地の書院で儒学を学び、科挙に合格して官人になると、
政権掌握のため有力な書院をもとに党派をつくり、内部の結束援助と外部を排撃するなど権力闘争にあけくれた。
十六世紀半ば、官人は東人派(改革派)と西人派(保守派)に分かれて党争した。
東人派は領袖金孝元の家がソウルの東方にあるところから、西人派は領袖沈義謙の家がソウルの西方にあるところからこう呼ばれた。
黄允吉は西人派であり、金誠一は東人派に属していたのである。
この二人の報告について、この時点で実権を握っていた左議政 *
柳成龍(ユソンリョン=東人派の領袖)が金誠一の報告が正しいとしたので、朝鮮側は防備態勢におくれをとることとなる。
*左議政 朝鮮国家の官制における議政府(内閣)の首職は領議政(正一品、太政大臣相当)であり、
その下に左議政(正一品、左大臣相当)と右議政(正一品、右大臣相当)がある。
一方、朝鮮通信使を服属使節とみせかけて秀吉の前でとりつくろった宗氏は、秀吉の征明嚮導命令にふたたび困惑した。 宗氏の意向をくんだ景轍玄蘇(けいてつげんそ)は朝鮮通信使の帰国に同行し、金誠一らに「征明嚮導」は「仮途入明 *
(かとにゅうみん)」の意味であると弁明したが、朝鮮側はその要求を拒絶した。
*仮途入明 朝鮮の道を借りて明へ入りたい。
6 肥前名護屋の築城 top
朝鮮通信使の来日により、朝鮮が服属したものとみなした秀吉は、一五九一(天正十九)年八月、「身分統制令」を出して兵農分離の方針を徹底させ、ついで関白職を甥の豊臣秀次(ひでつぐ)に譲った。
関白となった秀次は翌九二年三月、明征服のさい必要となる陣夫を徴発するため、戸口調査をはじめた。
同年十月、秀吉は浅野長政を総奉行に、黒田孝高(よしたか)を縄張り(設計)奉行として肥前名護屋(なごや=現佐賀県唐津市)築城普請にかかった。
名護屋城の天守閣・本丸・山里(やまさと)丸などの作事普請には長谷川宗仁・御牧勘兵衛・芦浦観音寺らの豊臣代官や奉行衆があたった。
城内の障壁画(しょうへきが)は狩野光信 * が担当し、その出来ばえは「名護屋之御要害天守以下衆楽ニ劣ル事ナシ」といわれるほど見事なものであった。
* 狩野光信 狩野永徳が安土城天主閣の西王母などの障壁画を描いたさいの助手。永徳の長男。
また、石垣普請は島津氏ら九州諸大名が担当した。
これには浅野長政・黒田孝高の両奉行の指導があり、九州の諸大名は浅野長政らの配下にある石垣職人を雇って「御城ノ石垣なとも京都にもまし申候」ほどの普請をすすめた。
名護屋城普請により、名護屋には全国から集められた諸大名の陣屋が立ち並んだ。
これにより諸大名とその家臣団の需要が高まった。 |
名護屋城図屏風
|
この需要を目当てにして、京都・堺・大坂・博多などから、商人や職人が名護屋に集まり、ここに一大城下町が出現した。
この城下町名護屋は最大の米市場となり、米価は日本でもっとも高くなったのである。
top
****************************************
|