****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
三章 朝鮮民族の反撃と明の救援
1 朝鮮義兵、各地に決起 top
勝利を重ねる倭軍の前に、朝鮮軍は壊滅状態となり、ソウルは陥落した。
ところが、この国家の軍隊とは別に、在野では抗日義兵の組織化が進行していたのである。
慶尚道玄風の両班 *(リャンパン)子弟郭再祐(クァクゼウ)は、倭軍の慶尚道侵入直後の一五九二(宣祖二十五)年四月二十日、家財を投げうち、私奴婢を率いて決起した。
*両班 高麗・朝鮮における最上級身分の支配階級。彼らは科挙の試験を受けて文官または武官の官僚になる。
これら官僚は公的会合において、文官は東側(東班)に並び、武官は酉側(西班)に並ぶところから両班というようになった。
再祐は村の人々に
「倭軍がすでに迫っている。我々の父母妻子は、まさに倭軍の餌食になろうとしている。 我が郷里で若くして戦うことのできる者は数百人もいる。
一致団結して、鼎津 *(チョンジン)を死守すれば、郷里を保つことができる。
どうして手を拱(こまね)いて死を待つべきであろうか」 と訴え、義兵を組織した。
*鼎津 慶尚南道宜寧郡宜寧邑鼎岩里。 |
郭再祐(クァクゼウ)騎馬像(宜寧)
|
これが最初の抗日義兵の決起であった。その当面の目標は郷土防衛であった。
そして倭軍の朝鮮奥地への侵入とともに、各地で抗日義兵の組織がすすんだ。
全羅道では高敬命(コギョンミョン)・金千鎰(キムチョンイル)、忠清道では趙憲(チョホン)と僧侶霊圭、京畿道では禹性伝、黄海道では李廷駿・金進寿・金万寿・黄河水、平安道では李柱、咸鏡道では柳応秀・鄭文李が、それぞれ義兵将となって倭軍と戦ったのである。
同年六月、郭再祐は慶尚道宜寧(イリョン)・三嘉・陜川の地域を取り返し、南江(洛東江の支流)北岸にあたる鼎津の渡場に陣を布き、全羅道を侵犯しようとする安国寺恵瓊(えけい)らの倭軍を阻止した。
郭再祐の決起は慶尚道に在住の両班たちに刺激を与えた。
高霊の前工曹佐郎 * 金眄、陜川の前掌令 *
鄭仁弘、玄風の前郡守 * 郭超・前佐郎朴惺・幼学 * 権瀁らは郭再祐に刺激され、民衆を組織して決起した。
*佐郎 六曹の一職(正六品)。
*掌令 司憲府(時政を論じ、百官を糾察する官衙)の一職(正四品)。
*郡守 朝鮮の地方制度は、八道の下に牧・府・郡・県・面・里となっている。郡守は郡の行政の首職(従四品)。
*幼学 両班子弟でいまだ科挙の試験を受けていないもの。
彼らは党争によって中央政界から排除され、野に下っていた両班たちであった。
全羅道義兵将高敬命(コギョンミョン)は、九一年当時、東莱府使であったが、この頃、政権は西人派から東人派に移った。
そのため、西人派に属していた敬命は東莱府使を罷免され、郷里に隠居していた。
全羅道でソウル陥落と国王の都落ちを知った成均館学諭 * 柳彭老は高敬命を盟主として挙兵をはかった。
*成均館学諭 成均館は儒学・教育を担当する官衙。学諭はその一職(従九品相当)。
ここに高敬命は「君父に報ゆるの時なり」と檄(げき)をとばして義兵を決起させたのである。
全羅道義兵将金千鎰(キヌチョンイル)もまた高敬命と同じく、西人派に属していた。
水原府使を最後にして官から身を引き、郷里で弟子を集めて学問を教えていた。
倭軍の朝鮮侵略が勃発するや、彼は羅州で義兵一〇〇〇人ほどを募(つの)って決起した。
そのさい、彼は判決事 * に任ぜられ、倡義使 *(しょうぎし)の称号を賜っている。
*判決事 掌隷院(奴婢の籍簿、奴婢関係の訴訟を扱う官衙)の首職(正三品)。
*倡義使 国家に大乱のある時、義兵を挙げた人を臨時に任命する一職。
このように、全羅道義兵は高敬命を左道義兵将、金子鎰を右道義兵将としてまとまった。
そして九二年七月、全羅道義兵は全羅道を侵犯しようとする小早川隆景の倭軍と戦った。
この戦いで高敬命は戦死をとげたが、隆景の全羅道侵犯は挫折した。
忠清道義兵将趙憲(チョホン)もまた西人派に属していた。
八七年、中央政府の人材登用について批判を展開したため、彼は政敵の策略にかかって官職を罷免(ひめん)された。
しかし、罷免されても、日本への通信使派遣反対を上申し、朝廷の失政を指摘した。
このため、八九年、咸鏡北道吉州へ配流されたのである。
その後、趙憲は忠清道沃川に戻り、「朝耕夜読し、以て生涯と為す」日々を送っていた。
そこへ国王の都落ちとソウル陥落の知らせをうけ、僧霊圭(ヨンギュ)とともに公州で義兵を組織したのである。
そして九二年八月、高敬命らとともに全羅道侵犯をはかる小早川隆景の倭軍を阻止し、錦山の戦いで義兵僧霊圭とともに戦死をとげた。
義兵の決起はさらに北に広がっていく。京畿道義兵将禹性伝(ウソンジョン)も党争によって下野していた。
同年八月、禹性伝は京畿道に義兵を挙げ、江華島で倡義使金千鎰と兵を連ねた。
翌九三年一月、禹性伝は義兵二〇〇〇人を率い、二月には都体察使 *
柳成龍の指揮のもとに、高陽深岳 * に陣を構えた。
*都体察使 有事のさい、朝鮮全国の諸将を監督する権限をもつ高官。
*高陽深岳 京畿道高陽郡松浦面南山里。
同年七月、慶尚道を南下する倭軍追撃にあたったが、疲労により死去した。
黄海道義兵将李廷は倭乱の直前まで吏曹参議 * であったが、その後、その官職から遠ざかっていた。
九二年六月、平壌陥落のあと、平壌から黄海道に兵を返した黒田長政は、黄海道で徹底した軍政を強行した。
ここにおいて、八月下旬、李廷は義兵を組織して決起し、朝廷は彼を黄海道招討使
* に任命した。
*参議 六曹の一職(正三品)。
*招討使 反乱者を討伐し、降者を招き撫することを掌する武官。
李廷驍の義兵は黄海道の主要都市海州への要衝をおさえる延安に城を構え、ここで延安の戦いが起こった。
この結果、黒田長政は海州を放棄することとなった。
また、加藤清正・鍋島直茂が支配した咸鏡道でも義兵が決起した。
先にも述べたように、会寧の士官鞠景仁(ククギョンイン)が朝鮮二王子を捕らえて清正につきだした。
これにより、鞠景仁、同じで会寧の上官は鄭守、鏡城の土官鞠世弼らは清正の傀儡となって地域支配にあたった。
この咸鏡道は流刑の地であり、さらに女真 * などの他民族も住んでおり、朝鮮国家への反感の強い地域であった。
咸鏡北道では、鏡城の上官鞠世弼が鏡城判官 * 李弘業を捕らえて清正のもとに送った。
また、清正と海汀倉 * で戦って敗走した咸鏡北道兵使韓克誡が女真集落へ逃げ込んだところ、女真は韓克誠を捕らえて慶源に送り、やがて韓克誡は清正の手に渡った。
さらに咸鏡道監司 * 柳永立が山峡に逃げ込んだところ、反乱民が倭兵にこれを告げ、柳永立は捕らわれの身となった。
*女真 中国東北地方の東部を拠点とするツングース族。明滅亡のあと、清朝を建国。
*判官 地方官衙の行政職の一職(従五品)。
*海汀倉 咸鏡北道城津付近。
*監司 観察使の別称、方伯ともいう。一道の行政長官、兵権をも掌握。
また、咸鏡南道でも侵入した倭軍の傀儡となるものが続出した。
鍋島直茂が本陣とした咸興では下級役人の陳大猷が自分の娘を倭軍に与えてその密偵となり、義兵決起の計画があれば、それを倭軍に密告した。
また、咸鏡南道甲山 * に逃げ込んだ咸鏡南道兵使李渾は反乱民に殺され、その首級は清正の軍門に送られたのである。 *甲山 咸鏡北道に接した山奥。
ここにおいて、九二年十月、柳応秀らは咸鏡南道の咸興で義兵を組織し、倭軍の傀儡となった裏切り者を血祭りにして決起した。
一方、咸鏡北道でも義兵が決起した。同年九月、明軍の朝鮮救援始まるとの知らせが咸鏡北道にも伝わった。
ここで咸鏡北道の土兵 *
数百人が団結し、咸鏡北道評事 * 鄭文孚を盟主として鏡城に迫った。
自分自身を「礼伯」*
と称して鏡城とその領域を支配していた鞠世弼(ククセビル)は勝ち目がないと悟り、鏡城を明け渡して官衙の印を文孚に渡した。
*土兵 土着の兵卒。
*評事 「評事」とは「兵馬評事」の略称、兵衛職の一職。咸鏡・平安両道のみに置かれた(正六品)。
*礼伯 六伯のひとつ。
鏡城が義兵の手に陥(お)ちたと知った吉州在番の清正家臣加藤右馬允らは鏡城奪回に向かったが、これは撃退された。
そして咸鏡北道の義兵は吉州城攻撃に転じた。
この頃、吉州城の倭軍は城の周辺で略奪を重ねており、義兵らはその帰路を待ち伏せ、長徳山 * でこれを撃破し、吉州城をとり囲んだ。 *長徳山 吉州の東に位置する。
このため、吉州城の倭軍は燃料の採集もできず、ここに吉州の籠城が始まった。
この籠城軍は翌九三年一月になって、ようやく清正に救出された。
咸鏡南北道の義兵闘争はさらに続き、ここに清正・直茂の咸鏡道在番支配は破綻(はたん)していく。
そして朝鮮全体の戦局も攻守所を変えることとなり、清正・直茂らの倭軍は咸鏡道から撤退することとなった。
また両班の組織した義兵とは別に、義兵僧の組織もあった。
僧統 * であった西山大師休静は妙香山普賢寺(平安北道寧辺付近にあり)の高僧であり、彼の弟子は朝鮮各地の寺院に散在していた。
九二年七月、休静は義州の行在所 * で国王に拝謁し、僧軍を率いて国王への忠節を尽くすと誓った。
ここで国王は休静を八道十六宗都総摂 *
に任命し、休静は高弟惟政(ユジュン)を副総摂として、朝鮮各地の寺院の弟子に檄をとばして僧兵一千余人を集めた。
そして翌九三年一月の平壌の戦いのさい、休静配下の義兵僧は二千余人に達していた。
*僧統 僧軍を統率するもの。
*行在所 都を出た国王が駐留するところ。
*総摂 僧侶の軍営の将。 |
惟政(ユジュン)画像
|
2 制海権を握った朝鮮水軍 top
一五九二(宣祖二十五)年五月初旬、全羅左水使李舜臣(イスイシン)の率いる朝鮮水軍が巨済島の玉浦 * で倭水軍を撃破した。*玉浦 慶尚南道巨済市玉浦洞。巨済島の東部にある。
同年四月半ば、倭軍が釜山浦に侵入したとの報告を受けた李舜臣は兵船と武器を整え戦略を練って待機した。
この間、慶尚左水使朴泓(パクホン)は水営を棄てて逃亡した。
また慶尚右水使元均(ウォンギュン)は倭軍と戦っても勝ち目はないと悟り、船と武器を沈めて慶尚南道南海県 * へ逃れようとした。 *南海県 巨済島の西、全羅道と接する海上にある南海島。
ここで元均の部将李雲龍は、水使には国の重任が与えられており、慶尚右道の水域を死守すべきであること、倭軍が慶尚右道を突破すれば、全羅・忠清両道が危うくなること、今は全羅左水使李舜臣(りしゅんしん)の来援を請うべきであると直言した。
ここで元均は李舜臣に来援を求めることとした。
しかし、朝鮮水軍には行動管轄があり、朝廷の命令がなければ、管轄外に配下の水軍を出せないことになっていた。
したがって李舜臣も即座に全羅左道の水軍を慶尚道へ出動させなかった。
四月末、「元均と合流して倭船を攻め破れ」という朝廷の命令を受けた李舜臣は配下の全羅左道の水軍と全羅右道の水軍、それに元均の慶尚右道の水軍を合流して、藤堂高虎らの水軍を玉浦で破ったのであった。
ついで朝鮮水軍は合浦 *(ハブポ)・赤珍浦 *(ジョクジンポ)で倭水軍を撃破した。
同年五月末、泗川 *(サチョン)の海戦が始まった。
*合浦 慶尚南道馬山市山湖洞。
*赤珍浦 慶尚南道統営市光道面。
*泗川 慶尚南道泗川市泗川邑。 |
李舜臣(りしゅんしん)銅像
釜山にある龍頭山公園にたつ。
|
泗川の地形は崖が海にせまる峻嶮(しゅんけん)さを擁しており、倭軍は崖の上で海を見下ろす地点に陣を布き、岸には倭船が停泊していた。
戦闘が起こった場合、この配置は朝鮮水軍に不利であった。
さらに潮流は引潮になっていて、大型の板屋船 *(ばんおくせん)が倭船を直撃することは不可能であった。
*板屋船 朝鮮水軍の船舶には、もともと板屋船(戦船・大船)、挟船(伺挟船・中船)、鮑作船(探候船・小船)の三種類があり、さらに李舜臣の考案した亀甲船(板屋船とほぽ同じ大きさ)があった。
そこで李舜臣は策をめぐらせ、船を沖に退かせた。
これを退却とみた倭船は朝鮮船に追撃を加えた。
海戦のさなか、潮流が変わり、泗川湾は満潮となり、李舜臣の考案した亀甲船 * が倭軍の船団に突入した。
その結果、泗川の倭水軍はかなりの損害をこうむった。
このあと、朝鮮水軍は唐浦 * の海戦で亀井茲矩(これのり)の水軍を、唐項浦
*
で倭水軍(部将名不明)を、栗浦 * で来島通総・通年兄弟の水軍を撃破した。
*亀甲船 左下の図さんしょう。
*唐浦 慶尚南道統営市山陽邑三徳里。慶尚南道固城半島忠武の対岸に位置する弥勒島にある。
*唐項浦 慶尚南道固城郡会華面堂項里。固城半島の頸部にあたる入江にある。
*栗浦 慶尚南道巨済市長木面大錦里。巨済島の南部に位置する浦。
倭水軍が撃破されたという知らせは、京畿道龍仁で朝鮮軍を撃破し、意気高揚のさなかにあった脇坂安治のもとにも届いた。
安治は龍仁戦捷の余勢を駆って朝鮮水軍を撃つため、慶尚右道に南下し、九鬼嘉隆・加藤嘉明らと合流した。
ところが七月初旬、九鬼嘉隆・加藤嘉明らが出船の支度にかかっていたとき、安治は抜け駆けの功名を狙い、自分の手勢のみで巨済島へ出撃したのである。
一方、加徳島 *
や巨済島周辺に倭船が出没するとの報告を受けていた李舜臣は麗水 *
の左水営を発船し、露梁津 * で慶尚右水軍および全羅右水軍と合流した。
そして巨済島から加徳島への水路にあたる見乃梁 *(キョンネリャン)に向けて発船したものの、東風が強く、船を進めることができなくなり、固城半島の唐浦に停泊した。
*加徳島 慶尚南道釜山市江西区加徳島城北洞。
*麗水 全羅南道麗水市。ここに全羅左水営があった。
*露梁津 慶尚南道南海郡雪川面露梁里と慶尚南道河東郡金南面露梁津を挟む海峡。
*見乃梁 慶尚南道巨済市沙等面徳湖里。慶尚南道固城半島の東南、巨済島の西側に位置する海峡。
そこへ民間人が、倭船七十余隻が見乃梁に停泊しているとの知らせを李舜臣に告げた。
ここで、李舜臣と元均との間で作戦をめぐって意見が対立した。
連戦連勝に気をよくしていた元均はすぐにでも船を見乃梁に進めて倭船を撃つべしと主張したが、見乃梁の海峡の狭さと暗礁の多さに慎重であった李舜臣は、倭船を大海におびき出して撃破すべきであると諭(さと)した。
しかし、元均はそれを聞き入れなかったため、李舜臣は「あなたは兵法を知らない」と批判した。
李舜臣は倭船を見乃梁の海峡から閑山島の沖合に誘い出すことを考えた。
そのため、囮(おとり)船数艘を見乃梁に停泊している倭船に近づけさせた。 |
朝鮮水軍の亀甲船(きこうせん)
亀甲船は前方に竜頭を設け、その口から大砲を放つことができ、船の背中には刀錐をめぐらし、敵がその上に登れないようになっており、内部から外部を見ることができても、外部から船の内部を窺うことができない構造になっていた。櫓は左右に八本ずつ計二(本あり、櫓一本に二人の格軍(水主、漕ぎ手)がつき、交代要員二人が待機する。一五九五年一月の時点で亀甲船は五艘であった。写真は復元模型。
|
案の定、倭船は鉄炮を乱射しながらそれを追跡してきた。囮船は退却しながら閑山島沖に倭船を誘い出した。
その策に乗った倭軍の船団は閑山島沖に押し寄せてきた。
頃合いを見て、李舜臣は島影に待機していた配下の水軍に鶴翼(かくよく)の陣 * を布かせてこれを包囲した。
*鶴翼の陣 鶴が翼を広げたように、中央から左右に長く陣翼を延ばし、相手を包囲する陣形。
この海戦で脇坂安治はかろうじて脱出することができたものの、脇坂の水軍は壊滅的な打撃をこうむったのである。
また、脇坂安治の抜け駆けを知った九鬼嘉隆・加藤嘉明らは安治の救援に駆けつけようとしたが、衆寡(しゅうか)敵せずと、自軍の劣勢を知り、安骨浦 *(アンコルポ)に引き揚げた。
*安骨浦 慶尚南道鎮海市安骨洞。釜山より海岸線に沿って約二〇キロ、慶尚道鎮海より海岸線に沿って約一五キロの地点にあり、対岸に加徳島がある海上交通の要衝の地。
このあと、朝鮮水軍は見乃梁を通過して、安骨浦に碇泊する九鬼・加藤らの倭水軍をも襲撃した。 |
日本の安宅船(あたけぶね)
室町時代の後期から江戸時代初期にかけて日本で広く用いられた軍船の種別である。
巨体で重厚な武装を施しているため速度は出ないが、戦闘時には数十人の漕ぎ手によって推進されることから小回りがきき、またその巨体には数十人から百数十人の戦闘員が乗り組むことができた。室町時代後期以降の日本の水軍の艦船には、安宅船のほか、小型で快速の関船と関船をさらに軽快にした小早があり、安宅船がその中核を成した。
(Wikipedia)
|
閑山島沖と安骨浦の海戦が倭水軍に与えた衝撃は大きかった。
秀吉は脇坂安治や藤堂高虎らに、海戦を避け、巨済島などの島々に城を築き、そこから朝鮮水軍に砲撃を加えること、釜山浦から慶尚道南岸にかけての地帯の補給路を維持すること、秀吉の指示があるまで朝鮮水軍に戦いを挑んではならぬこと、相手が迫ってきても深追いしてはならぬこと、水主(かこ)の休養など、水軍の戦略変更を命令せざるをえなくなったのである。
3 明将祖承訓の平壌攻撃とその失敗
top
倭軍の朝鮮侵犯が始まったさい、朝鮮は宗主国明に救援を願った。
当初、明は朝鮮が倭軍の先鋒となって明に攻めてくるのではないかとの疑いを持ったが、論議の末、朝鮮救援にふみきった。
その救援は一五九二(万暦二十・宣祖二十五)年六月から始まった。
参将戴朝弁、遊撃史儒、参将郭夢徴、遊撃王守官、副総兵 *
祖承訓らの遼東の明軍が鴨緑江(おうりょくこう)を渡河したのである。
*参将・遊撃・副総兵 明の地方軍制は大きく中軍都督府・左軍都督府・右軍都督府二剛軍都督府・後軍都督府・南京衛所親軍衛に分かれ、
それぞれの下に都司(左軍都督府の下には、浙江都司・遼東都司・山東都司)が属している。
その都司の将軍は総兵・副総兵・参将・遊撃の序列によって編成されている。
この遼東兵の救援について、朝鮮内部では
「遼東の人間は性格が荒々しく、もし彼らが鴨緑江を渡って我々の国を蹂躙(じゅうりん)すれば、大同江以北の地域(平壌以北)が倭軍の手に陥ってもいないのに、これらの地域はことごとく赤地(草も生えぬ土地)となってしまうだろう」
と懸念(けねん)されていた。
その懸念が事実となった。
鴨緑江を渡河した遼東軍は軍律が弛(ゆる)んでいて、軍馬を民家に乱入させ乱暴狼藉を起こしたので、義州の人々は山谷に逃散し、義州の城は空虚となってしまったのである。
遼東兵の朝鮮救援により、朝鮮側は明軍の兵糧と馬糧の調達にあたることとなった。
朝鮮の礼曹判書 *(はんじょ)尹根寿が祖承訓を訪ね、朝鮮は明軍の兵糧と軍馬嚮導(きょうどう=先に立って導く)の準備にあたることを告げた時、祖承訓は
「宗主国明と藩国朝鮮は唇歯(しんし)の国 * 、一旦緩急あれば救援するのが当然である」と言った。
朝鮮に対するこのような意識は、当然、明兵部のなかにもあった。
*判書 六曹の首職(正二品)。礼曹判書は外務大臣に相当。
*唇歯の国 利害関係がもっとも緊密な国。「唇亡歯寒」(唇亡びて歯寒し。唇が亡くなると、歯がむき出しとなり寒くなる。
互いに助け合う二者の一方が亡びると、他の一方もそれにつけて亡びるという喩え)と同じ意味。
明兵部が朝鮮救援を皇帝に進言したさい、
「即座に朝鮮に兵を出し、属国 *
をねぎらい、門庭 * を固むるべきである」と主張し、さらに
「明を防禦するのは門庭の任務であり、藩国朝鮮もその門庭であり、その保護はまた明の宗主国としての地位を維持するものであって、兵禍をこうむった忠順な朝鮮を慰諭(いゆ)し援兵を送ることが藩国を助ける道である」という。
ここに明の四夷 *(しい)についての姿勢がみえている。
*属国 この場合は朝鮮をいう。
*門庭 ここでは明の辺境にあたる異国(四夷)。具体的には朝鮮。
*四夷 明はみずからを中華とし、周辺の国々を夷狄とした。
その夷狄を、方角によって、東夷・西戎・南蛮・北狄の四夷に区別した。
九二年七月、祖承訓・史儒らが小西行長の拠る平壌を攻めて敗北した。
これより先、平安北道嘉山に着陣した祖承訓は平壌に倭軍がなお駐屯しているのを知って、
「天は我々の成功を助けたのだ」と祝杯をあげた。
朝鮮側は「雨のあとであり、路が滑るので急撃は避けた方がよい」と忠告したが、これを無視した祖承訓は平壌城七星門より強行突入した。
馬は泥濘(ぬかるみ)に足をとられ、明軍は倭軍の銃撃を浴びて敗北した。
将軍のひとり史儒は戦死し、祖承訓は平壌の北方安州 * に逃れ、遼東へ引き揚げようとした。
祖承訓の平壌攻撃失敗は朝鮮側の期待を裏切った。
ここで朝鮮側は兵曹参知 * 沈喜寿を遼東九連城 * の副総兵楊紹勲のもとへ派遣し、祖承訓に重ねて平壌を奪回するよう願った。
*安州 平安南道安州。平壌の北方約六〇キロ。平安北道との境。
*参知 兵曹の一職(正三品)。
*九連城 鴨緑江をはさんで義州の対岸にある明の城。
ところが楊紹勲は「平壌の敗北は朝鮮側が倭軍に内通したことによる」という報告を信じ、沈喜寿に叱責を加えた。
この件につき、朝鮮側はそれは祖承訓の誣告 *(ぶこく)によるものであると反論したが聞き入れられなかった。
*誣告 事実を偽って告げること。
祖承訓平壌敗北の責任は朝鮮側に転嫁(てんか)されたのであり、明と朝鮮は「唇歯の国」であり、門庭朝鮮が「兵をこうむれば則ち慰諭し、兵を請わば則ち赴援」するという宗主国の建前がその馬脚をあらわしたのである。
4 平壌の戦いと小西行長の敗走 top
祖承訓の平壌敗北は明首脳部にとって計算外のことであった。
この頃、明は韃靼(だったん=モンゴル)の侵攻対策により財政が逼迫(ひっぱく)していた。
北方からの韃靼に加えて、南から侵攻する倭軍にも対峙するには国力に限度があった。
このため、兵部尚書 * 石星は朝鮮に侵犯した倭軍と和議を結んで事態を解決しようとしたのである。
*尚書 明の六部の首職(正二品)。大臣・長官に相当。
石星は朝鮮の状況を探るものを求めており、これに沈惟敬(しんいけい)が応募した。
惟敬は浙江省嘉興の出身であり、市中無頼者といわれている。
石星は惟敬を「京営添住遊撃」という名目で朝鮮に送り込んだのであった。
一五九二(万暦二十・宣祖二十五)年八月半ば、明遊撃沈惟敬が皇賜銀をもって義州に来た。
朝鮮側に対して、惟敬は「自分は直ちに倭営に行き、罪のない朝鮮に無名の出兵をしたことを責め、朝鮮と明は唇歯の国であり、(倭軍が)撤退しなければ、明は総力をあげて汝らを尽滅(じんめつ)すると威喝(いかつ)しよう」と言った。
九月初め、沈惟敬は平壌城北方降福山下で小西行長と会談した。
秀吉が兵を出した理由について、行長は惟敬に
「秀吉は明皇帝から封 *(ふう)を受け、通貢 *(つうこう)の許可を求めるため、朝鮮に兵を出した」と説明した。
*封 冊封。明皇帝が周辺諸国の王を明の外藩の国王として認めること。
*通貢 朝貢して誼を通じること。
これに対して惟敬は
「この地域(平壌)は明の地方であるから、倭軍はここから退去して明の命令を待つべきだ」と答えた。
行長は地図を示して、
「ここは朝鮮の地ではないか」と反論したが、惟敬は、
「(朝鮮は)つねにここ(平壌)で明皇帝の詔書を迎える。だから多くの宮室がある。
ここは朝鮮の地であっても、明の境であり、倭軍はここに留まってはならない」と突っぱねた。
そして行長のいう封貢要求には皇帝の許可を必要とすると言い、さらに朝鮮は「明の堺」=「門庭」であり、そこから倭軍は退去せよと勧告した。
この勧告に行長は、平壌から退出するが、その代わり大同江以南を倭軍の領域とすることを主張した。
この沈惟敬と小西行長の会談により、朝鮮・日本・明三国間に朝鮮領土割譲問題が持ち上がった。
この会談の結果、行長の要求した明への封貢につき、惟敬は明皇帝にその許可を得る必要があると述べた。
これにより両者の間で五〇日の停戦協定が締結されたが、それは沈惟敬の策略であった。
一方、明皇帝は祖承訓の平壌攻撃失敗にかんがみ、同年八月、兵部右侍郎 *
宋応昌(そうおうしょう)を朝鮮救援の総指揮官(軍務経略)に、李如松を軍務提督に任命し、中央の兵力を朝鮮に派遣することとした。
*右侍郎 左・右侍郎は明の六部の次職(正三品)。次官に相当。
同年十二月末、李如松は大軍を率いて鴨緑江を渡河した。翌九三年一月初め、李如松は小西行長のもとに、皇帝は和議を許したので、それにつき斧山院 * で会談したいと伝えた。
*斧山院 平壌の北、一ハキロの地点、順安との間に位置する駅院。
行長は家臣の竹内吉兵衛らを斧山院に送り込んだ。
ここで明側は吉兵衛らに酒をすすめ、酔ったところを明の軍営に拘留した。
その夜、数名の倭兵が明の軍営から脱出し、ここで平壌の倭軍は明の大軍の到来を知り、沈惟敬の示した停戦協定が罠であったことを知ったのである。
この時、平壌の倭軍は極度の兵糧不足に陥っていた。
このあと、李如松は約四万の明・朝鮮の兵をもって平壌城を囲んだ。
激戦の末、小西行長軍は平壌から脱出した(平壌の戦い)。
「平壌囲まる」、この知らせは中和・黄海一路にある繋ぎの城に在番していた倭軍にとって衝撃であった。
当時、黄海道鳳山 * には大友義統が在番しており、その家臣志賀小左衛門は先手として鳳山の北に在番していた。
*鳳山 平壌から南へ約六〇キロの地点。平安南道中和を経て黄海道に入り、京畿道開城からソウルへ通じるルートに位置する。
小左衛門は平壌から脱出した兵から行長戦死との噂を聞き、これを義統に伝えた。
これにおびえた義統は鳳山の番城を棄てて逃亡したのである。
一方、行長らは鳳山にたどり着いたものの、鳳山は空虚となっており、やむなく行長らは黒田長政の在番する黄海道白川まで退却した。
しかし、明軍の追撃がきびしく、行長らは長政とともに小早川隆景よ口川広家の在番する京畿道開城 *(ケソン)へと退却し、さらに隆景らとも合流して、九三(文禄二)年一月半ばソウルへ帰陣したのである。
*開城 京畿道開城、高麗王朝の都の所在地。
5 碧蹄館の戦いと明軍の敗退 top
平壌の敗北はソウルに在陣する宇喜多秀家・石田三成らの倭軍首脳にも衝撃を与えた。
李如松は平壌を奪回した勢いに乗じて南下し、開城に着陣した。
ここでソウルに在陣する倭軍の選択路は、ソウルを出て明軍を迎撃するか、ソウルに籠城するか、ソウルから退却するかの三つに一つであった。
この時、倭軍の兵糧米は一万四〇〇〇石、兵力全体の二ヵ月分しかなく、籠城が長期にわたった場合、兵糧不足に陥る危険があった。このため、倭軍の方針は迎撃となったのである。
一五九三(宣祖二十六)年一月末、碧蹄館 * へ偵察に出た倭軍の斥候が明・朝鮮軍の襲撃に遭った。
*碧蹄館 ソウルの北方約二五キロ地点。ソウルから義州への街道の駅院のひとつ。
明から朝鮮に来る使節は、ソウルに入る前日、ここに宿泊する。
明・朝鮮軍はこの斥候数十名を斬り、残りの倭兵は逃げた。
これにより明軍は倭軍を軽んじた。この翌日、碧蹄館の戦いが始まる。
碧蹄館の地形は北方に恵陰嶺、南方に望客峴と礪石峴をひかえ、東西は丘陵となり、南北に細長く連なっていた。
倭軍は兵を三隊に分け、一隊を望客峴に、一隊を望客峴から東の丘陵に、一隊を西の丘陵に配置した。
そこへ李如松の明軍が突人した。このとき、李如松の軍には砲兵は後方についており、先頭部隊には火砲がなかった。
このため伏兵に囲まれ、袋の鼠となった明軍の先鋒は四散し、李如松は後方へ逃走した。
碧蹄館における明軍の敗北はソウル奪回を心待ちにしていた朝鮮側にとって大きな衝撃であった。
柳成龍は李如松に今一度の進撃をしていただきたいと願ったが、李如松は戦意を喪失しており、病いを理由に、任務交替を本国に願い出たのである。
6 朝鮮軍が勝利した幸州の戦い top
碧蹄館の戦いの前、明軍が開城に着陣したとの知らせを受けた朝鮮側全羅巡察使 *
権慄(クォンユル)は、北からソウルを攻める明軍に呼応して、南から倭軍を挟撃しようとはかった。
*巡察使 兵乱のさい、道内の軍務巡察する臨時職。観察使が兼務する場合が多い。
しかし、碧蹄館の戦いで明軍が敗北し、李如松が戦意を喪失したため、独力で倭軍と戦うこととなった。
幸州山城に陣を構えた権傑はソウルに迫る勢いをみせた。
ここでソウル在陣の倭軍は幸州山城の攻撃にかかる。権慄は幸州山城の周囲に逆茂木を設けて、土石を築いてこれに備えた。
一五九三(宣祖二十六)年二月半ば、宇喜多秀家を総大将とする約三万の倭軍が幸州山城に迫った。
これに対し、権傑の率いる朝鮮軍は軍民僧兵さらに女性も含めて約一万といわれている。
激戦の末、宇喜多秀家・小西行長は重傷を負い、倭軍はソウルへ引き揚げた。
この幸州の戦いは、戦意喪失した明軍にかわって、朝鮮の主体的な力量を内外に示したものとなった。 |
幸州山城跡 京畿道高陽市幸州外洞にある。左後方に漢江が流れる。
|
top
****************************************
|