****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
四章 日明講和交渉とその破綻
1 日明和議折衝のはじまり top
倭軍と明軍との間で、最初に和議問題がもちあがったのは、一五九二(天正二十・万暦二十)年九月、平壌郊外における小西行長と沈惟敬の会談である。
この動きに対し、歴代国王の墓陵(ぼりょう)をあばかれ、国土を荒らされた朝鮮側は反発した。
また、宋応昌や李如松など明軍の首脳部も反対していた。
ところが碧蹄館の戦いにおける明軍の敗北をきっかけにして、明軍首脳部も和議策に転換していった。
一方、倭軍も戦局が攻守所を変えたことにより、和議を望む動きが出てきた。
問題はどのように有利な条件のもとに和議をすすめるかにあった。ここで明軍経略宋応昌は荒療治を行なった。
九三(宣祖二十六)年三月、宋応昌は配下の兵をソウルに潜入させ、龍山 * にある倭軍の兵糧倉二三ヵ所を焼討ちしたのである。
*龍山 ソウル市龍山区。この龍山倉は漢江に面した地点にあり、もともと朝鮮国家の租税米の蔵所であった。
ソウル陥落後、倭軍はその租税米を兵糧にしていたのである。
ここには、先に述べた一万四〇〇〇石、兵力全体の二ヵ月分の兵糧米が蓄えられていたのである。
ここに至って、倭軍は和議に応じないわけにはいかなくなった。
九三(文禄二)年三月半ば、小西行長と沈惟敬の会談が再開する。
惟敬はさきに宋応昌の提示した三条件(1
倭軍の朝鮮撤退、2 清正が捕らえた朝鮮二王子の返還、3
秀吉が明皇帝に謝罪すること)を通告するとともに、「明は四〇万の兵を挙げて、倭軍の前後を遮断し、汝らを攻めるであろう。
ここで朝鮮王子を還し、南へ撤退すれば、秀吉に封を与えることもある」と威嚇した。
倭軍総大将宇喜多秀家および石田三成らの朝鮮三奉行は行長の報告を受けた結果、四月初旬、行長と清正がふたたび龍山で沈惟敬と会談することとなった。
そこで、清正の捕らえた朝鮮二王子は朝鮮に返すこと、倭軍はソウルから釜山浦まで撤退すること、開城を守る明軍は倭軍のソウル撤退を見て明へ帰国すること、そのうえで明側から和議使節を日本へ派遣することがとり決められたのである。
2 秀吉の和議条件 top
一五九三(宣祖二十六)年四月、倭軍はソウルから撤退した。
そのさい、明の経略宋応昌は、配下の策士謝用梓・徐一貫らを明皇帝から任命された「明使節」と偽って倭営に送り込んだ。
彼らの目的は日本に渡って、秀吉と名護屋の様子を探ることであった。
その真意を知らぬ清正は二王子と二人の「明使節」を監視しながら釜山に向けて南下した。
九三(文禄二)年五月、石田三成らの三奉行と小西行長は「明使節」をともなって名護屋に渡った。
「明使節」が名護屋に到着するに先立ち、秀吉は浅野長政・黒田孝高・増田長盛・石田三成・大谷吉継らに宛てて、和議条件と朝鮮における今後の方針について、つぎのような考えを示していた。
(第一条)明皇帝の皇女を日本天皇の后とするよう申し入れること。
(第二条)勘合貿易の再開について申し入れること。
(第三条)明と日本の武官衆は互いに友好を深める旨、その誓紙をとり交わすこと。
(第四条)朝鮮国については、先に渡海した軍勢がこれを平定した。
これからは年月をかけて朝鮮の百姓を安住させるため、さらに朝鮮へ兵力を派遣する。
この度、明へ要求したことが実現できたら、ソウルから逃亡した朝鮮国王は不届きではあるが、明の立場に免じて、朝鮮都(ソウル)に朝鮮四道をつけて、これを国王に与える。
その条件として、朝鮮王子一人とその家老衆を人質として秀吉のもとへ送ること。
(第五条)先に加藤清正が生け捕った二人の朝鮮王子は朝鮮側に返すこと。
(第六条)朝鮮国家老衆は今後とも日本に背かないと誓紙を出すこと。右の趣旨を明勅使に申し渡すこと。
(第七条)牧司(もくそ)城
* (晋州城)の仕寄せ築山 * を申し付け、死傷者を出さないように心がけ、仕寄せ築山を丈夫にして、晋州城の朝鮮軍を一人も残さず討ち果たすこと。
* 牧司城 晋州城のこと。ここで「もくそ」と呼ぶのは「牧使」のことであり、牧使は朝鮮語で「もくそ」と発音する。
それを日本側が「木曾」と宛てて呼んだものである。
朝鮮の地方制度で「道」につぐ上位の区画は「牧」であり、その行政の首職は牧使(正三品)である。
慶尚道の場合、牧使は、尚州牧・晋州牧・星州牧に置かれている。
* 仕寄せ築山 「仕寄せ」は城に攻め寄せること、「築山」は城に突入する足場として土砂を積み上げること。
両者あわせて「仕寄普請」という。これにより、城に攻め入る。
(第八条)晋州城を陥した後、赤国 *(全羅道)を攻略すること。
* 赤国 秀吉は朝鮮の地図のうち、慶尚道に白色、全羅道に赤色、忠清道と京畿道に青色を塗り、白国・赤国・青国と呼んだ。
(中略)
(第一四条)もし明か和議を申し入れてきても、油断することなく、以上の命令を徹底させること。
(以下略) |
このうち、第一条から第六条までが和議についての腹案である。
第七条と第八条は慶尚南道晋州城攻略と、その攻略のあとに予定されている全羅道進撃についての指示である。
そして第一四条では、明か和議を申し入れたとしても油断はならぬ、といっている。
ここに秀吉は和戦両様の心構えを奉行衆らに示し、そのうえで和議の折衝を進めたのであった。
「明使節」との和議折衝には博多聖福寺の景轍玄蘇(けいてつぜんそ)と南禅寺の玄圃霊三(げんぽれいさん)がこれをつとめた。 彼らの後ろには相国寺の西笑承兌 *(さいしょうじょうたい)が控えていた。
* 西笑承兌 五山の高僧。秀吉外交のブレーン。
一五九〇(天正十八)年十一月、朝鮮国王宛の秀吉書翰(秀吉は「日輪の子」であると述べたことの初見)を起草した。
六月末、秀吉は石田三成らを通じて「明使節」に和議条件七ヵ条と「大明勅使に対し、報告すべきの条目」を提示させた。 その和議条件七ヵ条の内容はつぎのようなものであった。
(第一条)明皇帝の賢女を迎え、日本の后妃に備えること * 。
* 明皇帝の賢女を迎え、日本の后妃に備えること 「明皇帝の賢女」は明皇帝の皇女=公主である。
「日本の后妃」は日本天皇の后をいう。皇帝の皇女を諸国の王が娶ることを公主降嫁という。
(第二条)日明間の通交が途絶え、近年は勘合が断絶している。改めて官船・商舶の往来を実現すること。
(第三条)明と日本の交流関係が変わることのないよう、両国の大官 * は互いに誓詞を交わすこと。
* 大官 地位の高い官職。
(第四条)朝鮮について、先に渡海した軍勢が反逆するものを平らげた。
今は朝鮮の国家を安定させ、百姓を安住させる必要がある。
そのため、有能な部将を派遣するが、明か我々の要求を聞き入れたならば、明の立場を考慮して、朝鮮の逆意を不問とし、朝鮮八道を分割し、そのうち四道とソウルを朝鮮国王に返還する。
また、先に朝鮮は通信使を日本に派遣して誠意を示している。
これらの件につき、余蘊 *(ようん)は四人 * が口頭で伝える。
* 余蘊 残りのこと。ここでは和議条件についての詳細な説明をすること。
* 四人 石田三成・増田長盛・大谷吉継・小西行長の四人。
この文書の宛所はこの四人となっており、彼らが「明使節」と外交の下折衝を行なう。
(第五条)朝鮮八道のうち四道は朝鮮国王に返還する。
その条件として、あらたに朝鮮王子一人と大臣一人を人質として日本へ送ること。
(第六条)去年加藤清正が捕らえた二人の朝鮮王子は沈惟敬をつうじて朝鮮側に返すこと。
(第七条)、朝鮮国王の側近には、今後、日本に背かない旨を誓約させること。
以上の件を四人は大明勅使に説明せよ。
文禄二年癸巳六月廿八日○(御朱印)
石田治部少輔三成
増田右衛門尉長盛
大谷刑部少輔吉継
小西摂津守行長 |
この和議七ヵ条の要点は、明に対しては、明皇帝の公主の日本天皇への降嫁を求めた第一条、勘合にもとづく日明両国の通交関係の復活を求めた第二条にあり、明かそれを聞き入れた場合を前提として、朝鮮に対して、朝鮮八道のうち北四道を朝鮮国王に返還する(換言すれば、朝鮮南四道の日本割譲を求めた)という第四条、その条件として朝鮮王子を人質とするという第五条にある。
つぎに「大明勅使に対し、告報すべきの条目」は前文と本文三ヵ条からなる。
前文は「夫(それ)れ日本は神国也」* といい、神国日本が戦国動乱に明け暮れていた時に生まれた秀吉は「懐胎の初め、慈母、日輪の胎中に入るを夢みた」。
* 夫れ日本は神国也 ここで「日本は神国」という場合、その規定について注目しておくならば、かつて一五九一年、インド副王に対日交易は許可するものの、キリスト教は禁止する旨を通告した文書(「富岡文書」)にも、秀吉はその論拠に「日本は神国」であると述べた。
その場合、神は天竺では仏法、中国では儒道、日本では神道である、といったが、干戈を交えている明にはこの理屈は通用しない。
そこで「国俗は神代の風度を帯し王法を崇ぶ」のが日本の神道である、と苦しい説明をしている。
だから秀吉は「日輪の子」であり、自分が天下統一することは天の命令である、という。
そして条目の第一条は、秀吉が明へ横行していた日本の海賊船を取り締まったが、これについて明は謝詞を示していない。
これは明が日本を侮(あなど)ったものであり、このため明征服を計画し、朝鮮はこれに協力しようとした、という。
第二条は、朝鮮は日明間の和談を斡旋するといいながら、それを履行しなかった。
それを糺すため兵を朝鮮に出したところ、朝鮮はこれに反抗したという。
第三条は、明は朝鮮を救援しようとして失敗したが、その責任は朝鮮にある、というものであった。
究極のところ、秀吉は責めを朝鮮に帰したのである。謝用梓・徐一貫らの「明使節」はこれを受け取って帰国した。
3 晋州の戦いと秀吉のねらい top
先にも述べたように、「明使節」の来日に先立って、秀吉は浅野長政らに和議腹案とともに晋州城
*
を攻略し、ついで全羅道を抑えよとの指示を出していた。 この時、秀吉は平壌の戦いのさい黄海道鳳山の番城を放棄して逃亡した大友義統の臆病をとがめ、その豊後の領知を改易
*(かいえき)処分にした。
* 晋州城 現、慶尚南道晋州市にある城。朝鮮第一の名城といわれる。晋州は全羅道へ通じる軍事・交通の要衝である。
一五九二(天正二十)年十月、倭軍は晋州城を攻撃したが失敗した。
その後、秀吉は晋州城の再攻撃を指令するが、その狙いは、晋州が朝鮮軍の拠点となっていること、
さらに穀倉地帯である全羅道を抑えるためには、晋州城を陥すことがその前提であるということであった。
* 改易 領知没収、御家断絶のこと。
同様に、鍋島直茂の配下にあった肥前名護屋の波多信時、さらに島津義弘の配下にあった薩摩出水(いずみ)の城主島津忠辰も、軍事行動の怠慢を理由に改易処分にした。
秀吉はこのことを諸大名に知らせ、朝鮮軍役を果たさねば改易となる旨を徹底させた。
この頃、肥前名護屋に在陣していた出羽山形の城主最上義光(もがみよしあき)は、大友氏らの改易について、明日はわが身にふりかかるかもしれないと恐れている。
ここに改易の恐怖と朝鮮軍役の鞭(むち)が諸大名を巻きこんで、より一層の臨戦態勢に締めあげていく様子をみることができる。
一五九三(文禄三)年五月、名護屋で「明使節」との和議折衝を進めているかたわら、秀吉は晋州城攻撃の陣立を定めた。 |
晋州城の城内
|
鍋島直茂・黒田長政・加藤清正配下の兵力約二万、小西行長・宗義智配下の兵力約二万六〇〇〇、一番備(そなえ)として、宇喜多秀家配下の兵力一万八〇〇〇、二番備として、毛利輝元・小早川隆景配下の兵力二万二〇〇〇、その他を合わせて約九万三〇〇〇の兵力を晋州城攻撃に向けた。
この倭軍の動きに対して、朝鮮側の対処ほまちまちであった。
都元帥 *
金命元と全羅道巡察使権慄は朝鮮の官義兵を率いて宜寧 *(イリョン)に結集した。
* 都元帥 有事の際、朝鮮全国の軍隊を統括する臨時職。
* 宜寧 慶尚南道宜寧郡宜寧邑(晋州の東北約二〇キロの地点)。
幸州の戦いで勝利を収めた権慄は直ぐにでも兵を進めることを主張したが、義兵将郭再祐と慶尚道左兵使高彦伯は、倭軍の勢力が強大となっていること、朝鮮側は烏合(うごう)の衆となっており、兵糧も不足していることをあげ、権慄の主張は軽挙盲動(けいきょもうどう)であると決めつけた。
これに対し、晋州倡義使 * 金千鎰は、晋州城が陥落すれば戦禍は全羅道に及ぶことは必定であるといい、晋州城に倭軍を引きつけてこれを撃退することを主張した。朝鮮側の意見はまとまらなかったのである。
*倡義使 国家に大乱のある時、義兵を挙げた人を臨時に任命する一職。
また、明軍はすでに戦意喪失しており、和議を進めている関係上、朝鮮側を救援しようとしなかった。
このため、金千鎰は独力で倭軍と戦うこととなった。
六月中旬、倭軍は晋州城を包囲し、激戦の末、同月下旬、晋州城は陥落した。
秀吉が晋州城総攻撃を命じた意図は、平壌の戦い以来、沈滞していた倭軍の士気高揚と明との和議折衝において提示した朝鮮南四道割譲を既成事実とすることにあった。
4 倭軍の朝鮮南岸駐屯と降倭 top
日明講和交渉の前提として、釜山へ撤退した倭軍は、慶尚道南岸一帯に倭城を築き、長期駐屯(ちゅうとん)の構えをみせた。
それはつぎのような配置であった。
西生浦城…加藤清正。林浪浦城…毛利吉成ほか。機張城…黒田長政。
釜山城…毛利秀元。東莱城…毛利秀元ほか。加徳島…毛利秀元ほか。
竹島城…鍋島直茂。熊川城…小西行長。安骨浦城…九鬼嘉隆ほか。
巨済島城…島津義弘ほか。
ここで巨済島在番となった島津勢の場合をみると、その態勢は、兵力数二〇○○人。鉄炮一〇〇挺、鉄炮玉四〇〇〇、それに付随する煙硝・鉛・硫黄、さらに弓矢・刀・鑓(やり)などの武器。非常食として、味噌二五桶二○石入り)、塩・昆布・菜種・干飯(ほしい)・鰯など。備蓄米三〇〇〇石、これらを備えて在番したのであった。
この在番は日明和議折衝の遅滞(ちたい)により、長期にわたった。
やがて、倭城在番衆は城廻りの田畠の耕作まで命令されるようになった。
「明との和議は実儀とは思われず、それ故、朝鮮は(大陸制覇のために)九州と同様に重要な地点となるので、交替で在番衆を入れ替え、城の周辺田畠の耕作にも精を入れて長期駐屯を心がけよ」という指示が、朝鮮在陣の諸大名に出された。
このような状況のなかで朝鮮在陣衆の逃亡が続出する。
これに対し秀吉は、「在番の侍が逃走するとのことだが、通行手形のないものは一切通してはならぬ。
不審な者があれば捕らえよ。かれらをかくまった者にも処罰をくわえよ」、
「逃亡する家臣があれば御成敗を加えよ。国元へ御用のある者には通行手形をあたえよ」と、厳罰をもってこれに対処するよう指示したが、これは番城から逃亡する倭兵の続出を物語るものであり、かれらの多くは朝鮮・明側に投降した。
彼らは降倭(こうわ)と呼ばれている。
この状況について朝鮮側の史料は「大量の倭兵が明軍に投降するようになった。
倭軍の指揮官らは、これを分かっていても取り締まることができない」と記している。
降倭の中には長陣による厭戦(えんせん)気分と兵糧不足から降倭になったものもいれば、はじめから秀吉の海外派兵に疑問をいだき、積極的に朝鮮側に投降したものもいた。
後者の事例としては、倭乱勃発直後、加藤清正の先鋒将であった沙也可=金忠善(キムチュンソン)の場合が知られているが、この事例はきわめて稀(まれ)である。
日明講和交渉期、すなわち、朝鮮南部における倭軍の長期駐屯の時期に至ると、降倭は続出するのである。
この降倭の中には偽(いつわ)りの降倭もあった。
慶尚北道大邱にある明の軍営に偽って投降し、隙をみて明の将軍に斬りかかった者もいた。
このため、朝鮮国王はすみやかに降倭を処刑することを臣下に指示している。
しかし、その反面、朝鮮側は降倭の利用についても考えていた。それは降倭に鉄炮の製造技術を朝鮮側に伝習させることであった。
倭乱が勃発した直後から、朝鮮側は倭軍の鉄炮の威力と剣術の長技に関心を持っていた。
それだけに、降倭を明軍へ献上するよりも、鉄炮製造とその砲術、そして剣術を降倭から学びとろうとした。
このため、朝鮮側はこれらの才技にすぐれている降倭に官職を与えたり、日本人の女を妻に与えたりして優遇をはかった。
ところが、とくに才技を持たない降倭の中にはヽ朝鮮水軍のもとへ送られ、格軍(水主=かこ)として使役されるものもあった。
5 偽りの降伏使節 top
一五九三(文禄三)年六月の時点では、先に述べたように、名護屋では「明使節」と景轍玄蘇・玄圃霊三らが和議折衝を行なっていた。
また朝鮮では、倭軍が晋州城攻略にかかっていた。
それとともに今ひとつ注目すべきこととして、小西行長は沈惟敬(しんいけい)と画策して、家臣内藤如安(じょあん)を偽りの降伏使節に仕立て、「納款表 *(のうかんひょう)」を持たせて明皇帝のもとへ派遣したということがある。
* 納款表 「納款」とは誼を通じること、「表」(=表文)は明皇帝に奉る文書のこと。
名護屋に派遣された宋応昌配下の策士謝用梓・徐一貫らが偽りの「明使節」ならば、内藤如安らも偽りの「降伏使節」である。
沈惟敬に率いられた如安ら一行は七月初旬にソウル、ついで九月初句には遼東に至った。
ところがこの遼東には明の経略である宋応昌がいて、和議実現のためには「関白降表
* (こうひょう)」が必要であるとして、如安らを遼東に留めた。*
関白降表 明皇帝に奉る秀吉降伏の表文。
これより先、宋応昌は慶尚南道熊川に在陣する小西行長に「関自降表」を催促していたのである。
ここで沈惟敬は熊川に引き返し、行長とともに「関白降表」を作成して遼東に戻った。
その「関白降表」とは、
@日本は明朝の赤子 *(せきし)になろうとしている。*
赤子 皇帝の治下にある臣民。
その気持ちを朝鮮をつうじて明に伝えようとしたが、朝鮮はこれを握りっぶしてしまった。
秀吉はこれを怨み兵を起こした。
A平壌において小西行長と沈惟敬の間に停戦協定が結ばれ、行長はこれを守ったが、朝鮮は戦争を仕掛けてきた。
B沈惟敬との約束により、日本は城郭・兵糧・(朝鮮の)領土を朝鮮に還した。
C皇帝のもとに内藤如安を送る。
如安は日本側の気持ちをありのまま伝えるであろう。
秀吉としては、明皇帝から藩王に冊封(さくほう)していただきたい。
それが許されれば、今後「藩籬 *(はんり)の臣」として貢物を捧げる。*
藩籬 宮室(明の朝廷)を保衛すること。
というものであった。
秀吉のあずかり知らぬところでこの「降表」が偽作されたのである。
九四(万暦二十三)年十二月初旬、如安一行は北京に到着し、明皇帝に拝謁した。
そのあと、如安は明兵部からつぎのことを詰問された。
@釜山駐留の倭軍は対馬に留まらず、それぞれの国へ帰ること。
A秀吉には封のほか、別に貢市 *(こうし)を許さぬこと。*
貢市 朝貢とそれにともなう交易。
B日本は朝鮮と修好し、ともに明の属国となり、朝鮮を侵犯せぬこと。
この詰問に対し、如安はその場で遵守(じゅんしゅ)を誓った。
ついで如安は明側から、秀吉が朝鮮を侵犯した理由など十六項目にわたって詰問を受けた。
この結果、明兵部は秀吉に封を乞う誠情ありと認め、秀吉への封号授与を明皇帝に題奏し、皇帝はこれを許可したのであった。
6 明冊封使の日本派遣 top
一五九四(万暦二十三)年十二月下旬、明皇帝は秀吉を日本国王に封ずる誥命 *(こうめい)および冠服・金印の作成を命じ、対日本冊封使節として、李宗城を正使に、楊方亨を副使に任命した。*
誥命 皇帝が爵位を授けるさいの辞令。
翌九五年正月末、冊封使一行は北京を出発し、四月初旬、鴨緑江を渡河して義州に至り、同月末、ソウルに至った。
一方、沈惟敬は冊封使に先んじて、四月初旬、ソウルに至り、朝鮮の司贍寺正 * 黄慎に日本への同行を求め、ついで、釜山浦に至って、小西行長と冊封使を迎える準備を整えた。
* 司贍寺正 司瞻寺は楮貨の製造、地方の奴婢の貢布についての事務を扱う官衙。正はその首職(正三品)。
そして行長は冊封使の来日を知らせるため、一度日本に戻った。
また、その後の冊封使の動きをみると、副使楊方亨は、正使李宗城より先に慶尚南道へ来て、慶尚道南岸一帯に築かれている倭城の撤収と倭軍の撤退を要求した。
しかし倭軍には完全撤退の意志など毛頭なかった。
十月半ば、釜山浦で小西行長・景轍玄蘇と会見した楊方亨は、倭軍が朝鮮南岸から撤退しなければ和議はまとまらないと、さらなる撤退を迫った。
翌十一月末、冊封正使李宗城が釜山浦の倭営に至った。小西行長・寺沢正成・景轍玄蘇らは冊封正使・副使に礼を行ない、明皇帝が秀吉にもたらした金印と誥命に拝礼した。
そして翌九六(宣祖二十九)年四月、この正使李宗城が逃亡するという事件が起きた。
「秀吉には明皇帝の冊封を受ける意志などまったくなく、冊封使が日本へ渡った場合、彼らは拘留されるだろう」との流言が釜山浦一帯に流れた。
これにおびえた李宗城は変装して軍営から逃亡してしまったのである。
同年五月、李宗城の釜山浦逃亡により、冊封使の出発はさらに遅れた。
明は副使楊方亨を冊封正使に、沈惟敬を副使として、あらためて日本へ派遣することとした。
同年六月半ば、副使沈惟敬は正使楊方亨より先に大坂に着き、同月末、伏見城で秀吉に拝謁した。
7 和議の破綻 top
秀吉は冊封使の参着に備え、伏見城での武者揃え * を計画した。
* 武者揃え 本来、出陣のさい軍勢を揃えることであるが、ここでは冊封使に閲兵させ、その武威のほどを示そうとするもの。
しかし、一五九六(文禄五=慶長元)年閏七月の畿内大地震で伏見城が倒壊し、その計画は中止となり、大坂城が冊封使を迎える場となったのである。
一方、冊封正使楊方亨は、同年六月半ば、対馬に向かった。
ここで朝鮮側は行護軍・敦寧都正 * 黄慎(ファンシン)を通信正使、大丘府使朴弘長(パクホンチャン)を副使とした通信使節団を構成して楊方亨に随行させた。
* 敦寧都正 「敦寧」は敦寧府(王室の外戚を統領する官衙)。都正はその一職(正三品)。
同年閏七月(明暦八月)中旬、黄慎一行は対馬の府中に着き、明皇帝の誥命を持参する明中軍李大諌(沈惟敬配下)と合流した。
秀吉に宛てる誥命は、李宗城が棄てたため、北京であらたに作成されたものであった。
この朝鮮通信使一行が堺(さかい)に着いたのは八月中旬であった。
ところが秀吉は朝鮮通信使の接見を許さなかった。
通信正使黄慎と副使朴弘長はそれぞれ日本往還日記ス束搓録しを遺しているが、副使朴弘長の日記によると、当初、秀吉は通信使の来たことを喜び、冊封使とともに朝鮮通信使にも会うつもりであったが、正使黄慎の日記によると、そのあと秀吉が変心 * し、通信使との接見を許さなくなったという。
* 秀吉が変心 最初は明使節とともに朝鮮通信使にも会うといいながら、その後秀吉の態度が急変したのはなぜか。
それについて、小早川隆景が島津義弘に「明使節の申され様が悪く」和議破綻となり、朝鮮王子を人質に出さなかったことを理由に、秀吉は朝鮮再派兵を命じたといっている。
この「明使節の申され様が悪く」に秀吉の態度急変の理由があるように思われる。これまで和議折衝の中で明側は釜山一帯に駐屯する倭軍の撤退を強くせまっていたのであり、明使節も釜山できびしくそれを要求した。
推測の域を出るものではないが、「明使節の申され様が悪く」とはこのことではないのだろうか。
秀吉とすれば、朝鮮からの全面撤退は政権の破綻に結びつくものであり、朝鮮再派兵こそ政権存続の道であった。
その場合、小西行長が黄慎に伝えたこととして、
@秀吉は朝鮮を通じて明と友好関係を求めようとしたが、朝鮮はそれを果たさず兵をあげたこと、
A明の沈惟敬は日本と朝鮮の間の調停にあたったが、朝鮮はそれを拒否し、沈惟敬に恨みを抱いたこと、
B当初、明の正使であった李宗城が釜山から逃亡したのは、朝鮮人が彼を驚かせたからであること、
C冊封使が渡海してから、朝鮮通信使はやむなくその跡を追い、遅れて日本へ来た。
そればかりでなく人質の王子(秀吉の提示した和議条件第五条に示した)を連れて来なかったことなどがその理由であるという。
やがてこれが朝鮮再派兵の口実となる。
同年九月一日、冊封使楊方亨・沈惟敬らは大坂城で秀吉に拝謁し、明皇帝からの誥命・金印・冠服を進呈した。
事件はその翌二日に起きた。
秀吉は冊封使を大坂城に饗応(きょうおう)し、その席にて西笑承兌に明皇帝の誥命を読みあげさせた。
その誥命には「茲(ここ)に特に爾(なんじ)を封じて日本国王と為す」の語があるものの、秀吉が提示した和議条件七ヵ条についての回答は一言もなかった。
秀吉は激怒し、ここに日明講和交渉は破綻したのである。 |
豊臣秀吉宛明王国書(部分)
|
top
****************************************
|