****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
六章 戦後処理と日朝国交回復
1 宗氏の立場と徳川家康の意図 top
倭軍が朝鮮から撤退した翌一五九九(慶長四)年、徳川家康は宗義智に朝鮮との和議交渉を命じた。
家康は朝鮮との国交を回復し、さらに明との通交をも復活しようと考えていたのである。
また、宗氏とすれば、対馬の生計を立て直すためにも、朝鮮との通交関係の修復は望むところであった。
家康は宗氏をつうじ、朝鮮侵略のさい連行した朝鮮人捕虜を送還し、国交回復交渉をすすめた。
一六〇三年十一月、家康は宗義智と景轍玄蘇に、薩摩に捕らわれていた捕虜金光らに講和通交の事を諭して朝鮮に帰らせ、そのさい朝鮮人捕虜数百を送還して誠意を示したのである。
2 僧惟政の来日と国交回復の条件 top
この結果、翌一六○四(慶長九・宣祖三十七)年七月、朝鮮側は宗義智の要求を容れ、対馬島民の釜山浦における貿易を許した。
同年十二月、宗義智は幕府の命令により、日本の国情を探るため対馬に来た僧惟政と孫文或(ソンブニク)を率いて京都に上った。
そして、一六〇五年三月、家康は僧惟政と孫文或を伏見城に引見して、側近本多正信と五山高僧西笑承兌(さいしょうじょうたい)に、惟政らと和議を協議させたのである。
この西笑承兌はかつて秀吉の外交ブレーンであり、一五九〇(天正十八)年、朝鮮国王に「征明嚮導」を命じた秀吉の国書を起草するなど、秀吉の野望を積極的に支えていたが、家康が実権を握るや、家康の意向に従って朝鮮との国交をまとめるという、いわば政治的才能にたけた人物である。
惟政はその人物を相手として交渉を行なったのである。
3 宗氏の国書偽造と朝鮮通信使のはじまり
top
外交折衝の結果、一六○六(慶長十一・宣祖三十九)年七月、朝鮮礼曹は宗義智に国交回復の前提条件として、つぎの二点を提示した。
第一は、家康から朝鮮に国交を求める国書を送ることであり、その第二は倭乱のさい、犯陵(はんりょう=陵あらし)した賊を縛送(ばくそう=縛って送る)することであった。
ここで宗氏は悩んだ。
かつて秀吉が朝鮮を服属させよと命令した時に、秀吉と朝鮮の板挟みとなったように。
そこで宗氏のとった対策はつぎのようなものであった。
すなわち、家康から国書を送ることは、日本側から頭を下げて和を請うことを意味する。
このため、宗氏は家康の国書を偽造した。
それは国書の書面に明の年号を使用し、家康そのものを「日本国王」(「日本国源家康」を「日本国王」と変える)と称することであった。
つぎに犯陵した賊については、「麻古沙九」「麻多化之」なるものを犯人にでっち上げた。
これによって、当面の事態は切り抜けたのである。
一六〇七年五月、朝鮮から呂祐吉・慶暹・丁好寛の三使が回答兼刷還使として江戸城に登城し、将軍秀忠に拝謁して、国書(家康の「国書」への回答)および進物を呈したのである。
これが江戸時代における最初の朝鮮通信使であり、以後、通信使は一八一一(文化八)年まで続いたのである。
top
****************************************
|