****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー
一 おとろえていく室町幕府と応仁の乱
三代将軍義満以降、室町幕府は乱れ、くじで選ばれる将軍や暗殺される将軍まであらわれた。
八代将軍義政の時代になると、跡継問題から、ついに応仁の乱がひきおこされた。
1 かざりものの将軍義持 top
「いよいよ今日からは、私の天下だ」
と足利四代将軍義持(よしもち)ははりきった。
父の三代将軍義満がとうとう死んだのだ。一四〇八年(応永十五年)五月六日のことだった。
あまりにも偉大な父をもった子供はつらい。義持の場合がそうだった。
義満は南北朝の内乱をおわらせ、諸大名を力でおさえつけ、中国の明との貿易も成功させた。
金閣などの美しい建物をたてて、北山文化の花もさかせた。
長男の足利義持は一三九四年(応永元年)に九才で父から将軍職をゆずられたが、実際の権力は父が握っていた。
義持はかざりものの将軍でしかなかったのだ。
諸大名や公家(貴族)たちは、みんな義満のいる北山の御所
*
に、ご機嫌うかがいにおしかけたが、将軍義持のいる室町の御所には、めったに顔をださない。
* 北山の御所 北山第。義満が上皇の宮殿をまねて、京都市の北方の衣笠山のふもとにいとなんだ邸宅。義満の死後は、鹿苑寺という寺になり、金閣寺と一般によばれている。 義持がおもしろくないのは、そればかりではなかった。
父義満が、義持よりも弟の足利義嗣(よしつぐ)の方をかわいがっていたのだ。 死ぬ二か月前の三月に、義満は後小松(ごこまつ)天皇を北山の御所におまねきした。 |
足利義持像 室町幕府の四代将軍。
父義満とは対立。神護寺蔵
|
そのとき、義嗣は天皇からさかずきをいただいている。
一方の義持はどうしていたかというと、京都市中のみまわりをめいじられていた。
だれの目にも、義満が義持よりも義嗣の方を愛していることは明らかだった。
「このままでは、いつ将軍の座を取上げられてしまうかわからない」
と義持は不安な毎日をすごしていた。そんなときに父義満が死んだのだ。
義持が、いままで頭の上にたれこめていた黒雲がいっぺんに晴れあがったような思いだったのも、むりはなかった。
2 亡き父にそむく義持 top
とはいっても、義持の手に何の問題もなく天下が転がりこんできたわけではなかった。
守護大名たちのなかには、弟の足利義嗣のほうに心をよせ、
「このさい、義嗣さまを新しい将軍に……」
というくわだてをすすめる者もあった。
そして義持派と義嗣派の守護大名たちのあいだに争いがおこりそうになった。
しかし、その頃幕府内で最大の実力者だった斯波義将(しばよしまさ)が、
「義持さまという、チャンとした将軍がおられるのに、なんで新しい将軍が必要なのか」
といって義持に味方してくれたので、義持はそのまま将軍の座にすわりつづけることができた。
このようなさわぎになったのも、もとはといえば、父義満が自分よりも弟の方をかわいがっていたせいだと考えるにつけ、義持は父がにくらしくなってくる。
そこで、将軍の地位が安定してくると、つきからつぎへと父の方針に反対する行動をとりはじめた。
まず、朝廷が義満に「太上(だいじょう)天皇」の称号をあたえたのにたいし、
「天皇でもなかった者が、このような称号をいただくのはおそれおおいことです」
といって、ことわってしまった。
また、父の自慢だった北山の御所の建物も、金閣などを残してほとんどとりこわし、京の寺々にあたえてしまった。
さらに、父がたてた室町の御所などに住みたくないといって、三条坊門に新しい御所をたて幕府も移した。
中国の明との貿易もやめてしまった。 |
上=遺明船(けんみんせん) 三代将軍義満は、明との貿易を開始した。
「真如堂縁起」より。真正極楽寺蔵
下=足利義満(よしみつ)像 その権威は絶大であった。等持院藏
|
このように義持は父と反対の方針をとったのだが、そのことによって義持はまわりの者に、自分の将軍としての権威をみとめさせようとしたのだった。
3 上杉禅秀の乱 top
こうなるとおもしろくないのは弟の足利義嗣のはうだ。
いままで父の義満にかわいがられて育ち、やがては兄にかわって将軍になれるかと考えていたのが、父の死でそののぞみもなくなってしまった。
こうなったら、何とかすきをみて兄を将軍の座からひきずりおとすほかはないと、機会をうかがっていた。
そこヘチャンスがおとずれた。
一四一六年(応永二十三年)十月、関東で上杉禅秀(ぜんしゅう)が関東公方(かんとうくぼう)の足利持氏(もちうじ)にそむいて兵をあげたのだ。
関東公方とは、室町幕府が関東をおさめる役所として鎌倉においたものだ。 「鎌倉公方」とよばれることもある。
足利幕府を開いた尊氏は、次男の義詮に将軍職をつがせ、三男の基氏を鎌倉において、関東管領として関東の十か国を監督させた。
ところが、基氏(もとうじ)の子孫は「関東公方」と称して、まるで関東の将軍のようにふるまいたした。
「公方」というのは将軍のことだ。
持氏は四代めの関東公方だった。
しめた、とばかり義嗣は、禅秀に、
「あなたは関東で持氏を討て。私は京で義持を討つ。そして天下を二人でわけようではないか」
という手紙をだした。そして、前まえから義嗣派だった守護大名たちに力をかしてくれるようたのんだ。
守護大名とは、もともと守護に任じられていたものが力をつよめ、その国を自分の領地のように支配して、大名になったものをいう。
守護は鎌倉時代のはじめに国ごとにおかれ、その国の御家人(幕府に仕える武士)を監督する役めにあったが、この時代には領主のような力をもち、将軍の命令でも、ほかの有力者の命令でも、簡単にはきかなくなっていたのである。 |
戦う人々 南北朝時代にえがかれたもので、
その頃の戦いのようすがよくわかる。「秋夜長物語絵巻」より
|
このときも、守護大名たちは口約束ばかりで、だれも義嗣を助けようとはしない。
そのうち自分の計画がおそろしくなった義嗣は、京からにげだして神護寺(京都市)にかくれた。
義嗣のくわだてをしった義持はすぐに義嗣をとらえて、相国寺の林光院にとじこめた。
そしてとり調べていくうちに、以外にも多くの大名が弟に味方すると約束していたことをしった。
おこった義持は林光院に火をつけて義嗣をやきころしてしまった。
一方、関東のほうでは上杉禅秀が鎌倉にせめこんで足利持氏を追放した。
しかし、まもなく幕府軍の今川範政(のりまさ)や小笠原政康(まさやす)にせめられて、翌年一月に禅秀は自害
* (自殺)した。こうして「上杉禅秀の乱」はおわった。
* 禅秀は自害 駿河(静岡県)の守護今川範政(のりまさ)の軍に攻められた禅秀(ぜんしゅう)は、一族や家来97名とともに鎌倉雪の下の宝性院にこもっだが、もはや逃げられないとあきらめ、全員自殺した。
4 くじびきで将軍をきめる top
義持は一四二三年(応永三十年)に子の足利義量(よしかず=第五代)に将軍職をゆずって出家した。
しかし、権力は自分がにぎって放さなかった。
父義満と同じことを義持もやったのだ。
わずか十七才で将軍になった義量は、大酒のみだった。
将軍として何もすることがないのだから、酒でものんでいなければしようがなかったのかもしれない。 そのあげく病気になって、将軍になってから二年後の一四二五年(応永三十二年)二月に死んでしまった。
十九才で死んだ義量には、跡継の子供がいなかった。また弟もいない。
しかたなく父義持がまた将軍になって政治をとった。 一人っ子をうしなった悲しみのためか、それからの義持は酒びたりの毎日をおくるようになり、そのあげく一四二八年(正長元年)一月、病の床についてしまった。かなりおもい病だった。
義持にまんいちのことがあった場合の跡継をきめておかなければならない。
義持には義量以外に子供はいないのたから、兄弟の中から選ぶことになる。
義持には四人の弟がいたが、義持はめんどうくさくなったのか、重臣(おもい役めの家来)たちに、 「おまえたちが、好きなように選べ」というばかりだ。 |
足利義教(よしのり)像
六代将軍。
くじびきで選ばれた。妙興寺蔵
|
こまった重臣たちは相談して、
「では、くじびきできめてもよろしいでしょうか」 とたずねた。
義持は力なくうなずいた。そして一月十八日に死んだ。四十三才だった。
5 反抗する関東公方 top
つぎの将軍はその日のうちにきまった。
重臣たちが三条八幡宮でくじびき *
をした結果、義持より八つ年下の弟の義円(ぎえん)が選ばれたのだ。
* くじびき くじは病の床にある義持(よしもち)の枕元で、京都醍醐寺の座主満済(まんさい)がつくり、山名時煕(ときひろ)が封をして、義持の死んだあとに、管領畠山満家(みついえ)がひいた。
義円は十才のとき京の青蓮院(しょうれんいん)にはいって僧になる修行をしていたのだが、三十五才になって、おもいがけなく将軍になるという幸運をつかんだのだった。
還俗(僧から、ふつうの人にもどること)した義円は、足利義教(よしのり)と名のって、六代将軍の座についた。
義教は気のつまい男たった。
義持(よしもち)や義量(よしかず)が将軍だったころから、守護大名たちの勢力がしだいに強くなりはじめていたのをみて、
「私が将軍になったからには、大名たちにかってなふるまいは許さない」
と、強い態度をとった。
将軍として、おもいのままの政治をしたかったのだ。 ところが、そんな義教を、
「くじびき将軍のくせに、なにをいばっている」
と、せせらわらっている者がいた。
関東を支配する役めの関東公方足利持氏
* (もちうじ)だった。
* 足利持氏 初代関東公方は、尊氏の子基氏(もとうじ)で、二代は氏満(うじみつ)、三代は満兼で(みちかね)、四代めが持氏である。氏満も満兼も将軍になろうという野望をもっており、持氏もおなじ夢をいだいた。 |
|
持氏としては、義持が死んだあと、あるいは自分が将軍に選ばれるのではないかと期待していた。
それが、くじびきで義教が将軍になってしまっだのだからおもしろくない。
ことごとに義教にたいして反抗的な態度をとった。
たとえば、将軍がかわると関東公方は祝いの使いをおくるならわしがあったが、持氏はしらん顔をしておくらない。
一四二九年(正長二年)九月に年号が永享とかわったが、
「幕府のつかっている年号など、つかえるか」
といって、正長の年号をつかいつづけたのも、そのあらわれだった。
6 永享(えいきょう)の乱
top
一四三二年(永享四年)に義教は富士山を見物するといって、駿河の国(静岡県)に出かけた。
将軍のいきおいを、途中の国々の守護大名(大名のようになった守護)にみせつけるためだった。
それに、持氏のようすをさぐるという目的もあった。
駿河の守護の今川範政にもてなされて上機嫌だった義教も、いつまでたっても持氏があいさつにやってこないので、すっかり腹をたてた。
「おのれ持氏め、どこまでこのわたしを無視するつもりか。いまにみておれ、関東公方など、つぶしてやる」
義教はそう決心した。
持氏の方も、「かならず義教を討ちます」という誓いの文
*
を自分の血てかいて、鎌倉の鶴岡八幡宮におさめたりして、あくまでも戦う覚悟をきめていた。
* 誓いの文 自分んのからだに傷をつけて、流した血を墨のかわりにしてかいたもので、持氏の決意のかたさがわかる。この願文は、いまも鶴岡八幡宮に残されている。
関東管領として関東公方の持氏を助けていた上杉憲実は、
「将軍家と争うのはおやめください」
と持氏をおさえつづけていたが、かえって持氏に嫌われてしまったので、一四三八年(永享十年)になると本拠の上野の国(こおずけ=群馬県)にひきあげた。
すると持氏は憲実(のりざね)を計とうとして兵をあつめた。しかたなく憲実は幕府に助けをもとめた。
義教にとっては、まちにまった持氏つぶしの機会がやってきたのだ。
ただちに義教は諸国の守護大名たちに出陣を命令した。
駿河、甲斐(山梨県)、信濃(長野県)をはじめ、越前(福井県)、美濃(岐阜県)の守護大名のひきいる軍勢が続々と鎌倉めざして進撃した。
このいきおいにおそれをなした持氏軍の兵も、つぎつぎと幕府がわについてしまう。
もはや勝ちめがないとしった持氏は、鎌倉の永安寺にはいって髪をきった。
出家して、もう戦う気のないことをみせたのだ。
こうなると上杉憲実(のりざね)も、もとの主人がかわいそうになり、
「持氏(もちうじ)さまの命をお助けください」と義教(よしのり)にたのんだ。
しかし、持氏を生かしておいては、いつまた反抗するかわからないと考えた義教は、それをききいれない。
頼みのつなもきれた持氏は、翌年二月十日、永安寺で自害(自殺)した。
この永享の乱で、およそ一〇〇年間つついた関東公方家はほろびてしまったのである。 |
永安寺跡
足利持氏が自害した地。鎌倉市
|
7 結城合戦(ゆうきかっせん)
top
足利持氏には春王(はるおう)・安王(やすおう)・永寿王(えいじゅおう)という三人の子供があった。
彼らは戦いの混乱にまぎれて、鎌倉からどこへともなくにげのびていった。
「草の根をかきわけてもさがしだせ」
と義教は命令したが、一年後の一四四〇年(永亨十二年)三月、下総(しもうさ=千葉県・茨城県)の結城氏朝(ゆうきうじとも)が、春王・安王の二人を主君とあおいで兵をあげたとのしらせがはいった。
関東地方には、まだまだ関東公方家に心をよせる豪族が多かったのだ。
義教はただちに一〇万の大軍を結城城 * (ゆうきじょう)にむかわせた。
* 結城城 平安時代末期に結城朝光がきずいた城。結城合戦のときは、二万あまりの兵にかこまれて、一年にわたってもちこたえた守りのかたい城で、いまも土塁や空堀が残っている。 |
結城合戦絵巻 足利持氏の子をおしたてた結城氏を、
幕府軍がせめたてる。
|
しかし、この城はなかなか守りがかたく、簡単にはおちなかった。
それに結城城のまわりの豪族たちも、幕府軍に反抗してゲリラ戦術をとる。そのために包囲はながびいた。
しかし、大軍にかこまれていては、いつまでも城にこもってはいられない。
翌一四四一年(嘉吉元年)四月、食料がなくなって城はついにおちた。
城主の結城氏朝は最後まで戦って討ち死にした。
落城する前に、よせ手(攻める側)から、
「女は命を助けてやる。城から出ろ」というよびかけがあった。
そこで城内では、春王・安王を助けようと考え、女に変装させて輿(こし=人がかついで運ぶ乗り物)にのせ、城からだした。
しかし、あやしまれて輿からひきだされ、身分がわかってとらえられた。
その後、二人は京におくられる途中、美濃(岐阜県)できられてしまった。二人とも十二、三才の少年だった。
一番下の弟の永寿王は信濃(長野県)にかくれていたが、これもまもなくみつかってとらえられた。
義教はこの永寿王もころそうとしたか、管領(かんれい=将軍を助ける役)細川持之(もちゆき)に、
「そこまでやると評判が悪くなります」といわれて、おもいとどまった。
これはずっとのちのことだが、永寿王(えいじゅおう)はやがて足利成氏(しげうじ)となのり、一四四九年(文安六年)に関東公方の跡継としてむかえられ、古河(茨城県古河市)に御所をおいて古河公方と袮した。
そしてその子孫が、足利氏の血すじをつたえる大名として、たった一家だけ
* 明治維新までつづくことになる。
* 一家だけ 下野の国(栃木県)の喜連川5000石の藩主としてつづいた。これは、豊臣秀吉が名門足利家の血すじがたえることを残念がり、足利家とゆかりある国朝(くにとも)に跡をつがせたもの。
8 将軍義教(よしのり)が暗殺された!
top
結城合戦(ゆうきかっせん=一四四一年)がおわってから二か月後の六月二十四日、大事件がおこった。
将軍義教が殺されてしまったのだ。
前にも述べたように、義教は守護大名たちを力でおさえようとした。
そのためには命令をきかない一色(いっしき)氏や土岐(とき)氏を上意討ち(将軍の命令で殺す)にしたり、九州の大友氏や少弐(しょうに)氏を討ったりした。
こうなると義教(よしのり)にたいして反抗心をもつ守護大名もあらわれる。
備前・美作(ともに岡山県)、播磨(兵庫県)の守護大名だった赤松満祐(みつすけ)もその一人だった。
満祐の一族に赤松貞村という者がいて、義教のお気にいりだった。
そこで、義教が満祐の領地を取上げて、貞村にあたえるらしいといううわさが流れた。
おこった満祐は、義教暗殺をくわだてたのだ。
この日、満祐は、
「結城合戦の勝利のお祝いを、私の屋敷でしたいとかもいます。どうぞお出かけください」 と義教をさそった。
諸大名をしたがえていってみると、大変なもてなしぶり、て、義教はすっかり上機嫌になった。 ところが猿楽 * (さるがく=ものまねや曲芸、かるわざなどの演芸)がはじまった頃、屋敷の中がにわかにさわがしくなった。
* 猿楽 歌やしばい、ものまねなどがまざりあった芸能で、古代や吊世にはさかんにもてはやされた。これはのちに能や狂言に発展していった。
あらかじめ満祐がかくしておいた三〇〇人の武士が、いっせいにきりこんできたのだ。
一四四一年(嘉吉=かきつ元年)、六代将軍足利義教は赤松満祐の屋敷できり殺され、諸大名はあわてふためいてにげまわる。
満祐(みつすけ)は刀のさきにつらぬいた義教の首を高々とかかげ、ゆうゆうと本拠の播磨にひきあげていった。
この事件は「嘉吉(かきつ)の乱」とよばれている。
それから二か月後に、赤松満祐(あかまつみつすけ)は山名持豊(やまなもちとよ)の軍勢にせめられてほろんだ。 |
おそわれた将軍義教(よしのり)
赤松満祐(みちすけ)がかくしておいた兵が、いっせいにきりかかった。
|
9 義政(よしまさ)をとりまく三魔(さんま)
top
翌一四四二年(嘉吉二年)十一月、義教の長男で九才の義勝(よしかつ)が七代将軍となった。
しかし、義勝はうまれつきからだがよわく、わずか八か月後に病気で死んでしまう。
そこで二才年下の弟の義政(よしまさ)が跡継にきまった。
足利義政が八代将軍となったのは一四四九年(文安六年)のことだった。
まだ十四才の少年に政治はとれない。将軍を助ける管領として細川勝元がいたが、勝元もまだ二十才の若さだ。
そこで義政の母、日野重子(ひのしげこ)と、義政を養育した伊勢貞親(いせさだちか)が政治をきりまわした。
しかし義政が二十才ごろになると、義政の新しいとりまきがかってな政治をするようになる。
その新しいとりまきとは、側室(正妻以外の妻)の今参の局(いままいりのつぼね)・烏丸資任(からすますけとう)・有馬持家(ありまもちいえ)の三人で、それぞれ名前に「ま」の字がつく。
そこで人々は、
「このごろの政治は三魔がうごかしているようなものだ」と、かげ口をきいていた。
そこへ、こんどは義政が結婚してむかえた正妻の日野富子
* (ひのとみこ)がわりこんできた。
* 日野富子 日野家は公家としては中流であったが、義満が日野家から正室をむかえて以来、代々将軍は日野家出身の娘を妻とした。富子が義政と結婚したのは16才のときである。
富子は悪妻といわれ、側室の今参の局(いままいりにつぼね)は追放する、政治のことに口ばしをはさむ、大名たちに金を貸して高い利息をとるというように、かってなことばかりした。
こうしたとりまきにかこまれて、義政は政治のことなどすこしもかまわず、贅沢な毎日をすごしていた。
春には花見、秋には紅葉見物と遊ひまわり、さらには祖父義満の「花の御所」をまねして、室町に新しい御所をたてはじめた。
ちょうどこのころ、「寛正(かんしょう)のききん」
*
とよばれる大ききんがおこって、飢えでたくさんの人が死んだ。
* 寛正のききん 天候異変がつづき、雨がふらずに干ばつにくるしむとおもうと、今度は大雨がつづいて賀茂川があふれ、多くの溺死者が出て、京の町には死人があふれた。
そこで後花園(ごはなぞの)天皇は、
「生き残った人々が、野山でたべられる草をとっている。
かまどの火はきえ、家いえの戸もしまってひっそりとしている。春二月、詩をうたっても楽しくはない。
京都じゅうの美しい花や、みずみずしい緑はだれのためのものか。おまえ一人のものではないだろう」
という詩を義政におくって、その贅沢をいましめたほどだった。
10 ものから銭(ぜに)の世のなかへ
top
ところで、このように将軍が次々にかわったり、永享(えいきょう)の乱や嘉吉(かきつ)の乱などのさわぎがおこっているころ、町や村の人々のくらしはどんなふうだったのだろうか。
鎌倉時代の末ごろまでは、豊かな人はひろい田畑をもち、多くの使用人をかかえて、米・みそ・酒などの食べ物や織物、さまざまな道具などをすべて自分のところでつくっていた。
しかし、室町時代になって貨幣が通用するようになると、貨幣をたくさんもっている人が豊かな人、つまり「金持ち」になってきたのだ。
そうなると、物を売る商人のところにしぜんと金が集るようになる。 いままでは地べたに品物をならべて売っていたのが、だんだん自分でたてた小屋で売るようになる。
客に品物を「みせ」て売るので「見世」とよばれ、やがて店という言葉がうまれた。
そして、ほかの店と区別するために店に名前をつけるようになる。 こうした「屋号」がうまれたのも、室町時代だった。
京で一番栄えたのは、つくり酒屋だった。
一四二五、二六年(応永三十二、三年)には京都所内に、三四二軒ものつくり酒屋があった。 いままでの白くにごった酒が、すんだ清酒になったのも、この時代である。
金をもうけた商人たちは、それを人にかして高い利息をとり、さらに金をもうけた。
金を貸すときには品物を質にあずかる。つまり質屋である。
質屋は品物をいれておく土倉(土づくりの倉庫)をもっていたので、土倉(どそう)とよばれた。
この酒屋と土倉 * (どそう)が、京では一番の金持ちだった。
* 酒屋と土倉 北野天満宮にある「北野神社文書」のなかには、当時の京都の酒屋の総数342軒の所在地と名前がある。土倉は正確な数はわからないが、同じくらいとおもわれる。 |
店ができる 「洛中洛外図」より。国立歴史民俗博物館蔵
|
そこで幕府は、酒屋と土倉に高い税金をかけて、もうけをすいあげていた。
商人たちは地方からドンドン産物を仕入れて売った。
物が売れるようになると、それをつくる職人たちにも変化があらわれる。
同じ品物をつくる職人がグループをつくり、ほかの者がかってにつくるのを許さなくなった。
こうしたグループは「座」(ざ)とよばれた。
このような座は、つくる職人のがわばかりではなく、売る商人たちも同業者の座をつくった。
諸国の領主たちは、こうした座を保護するかわりに税金をとりたてた。
商業がさかんになると、地方から品物を運ぶ仕事を専門にする馬借(ばしゃく)という業者もあらわれた。
船での輸送もさかんになり、瀬戸内海の兵庫や堺、琵琶湖の大津、日本海岸の小浜、敦賀などの港も栄えるようになった。 品物のとおり道にいる領主たちは関所をつくって、とおる品物に税金をかけた。これは関銭とよばれていた。
京には七つの入口 *
があったが、幕府はここに「京都七口の関」とよばれる関所をつくり、関銭(せきせん)を取立た。
品物はこうした関銭の分をうわのせして売られるわけだから、それだけ値段が高くなる。
このように、経済のしくみが物からお金に移っていったのが室町時代だったのだ。
* 七つの入口 大きくわけで、三条口、五条橋口、東寺口、鞍馬口、大原口、長坂口、丹波口がある。将軍義政の夫人日野富子がそこに関所をおき、関銭という通行税を取立た。
11 たちあがる農民たち top
こうした世のなかになると、金持ちはもっている金を人にかしてますますもうけ、貧しい人々は、かりた金の利息にくるしめられて、ますます貧しくなる。
もし不作がつづいたりすると、農民たちは娘を売ったり、土地をすてて逃げたりしなければならなくなる。
その頃の京は、そうした人たちであふれていた。
しかし、農民たちもいつまでもしいたげられてばかりはいない。 農民は自分たちを守るために、村ごとの団結をつよめていった。
村人たちは、村の鎮守の森にあつまって、共同生活をしていくためのさまざまな掟(おきて)をつくった。
それを指導したのは名主とよばれる、なかば農民、なかば武士の人々だった。
このように、自分たちの村から出た指導者を中心に団結し、まとまっていった村を「惣」(そう)とよんでいる。
惣の力がしだいに強くなると、ときにはきびしい領主や、ひどい高利貸しなどに実力で反抗することもあった。
このような反抗を土民(どみん=農民)の一揆(団結して反抗すること)、つまり土一揆
* (どいっき)という。
* 土一揆 土民(農民)の一揆をちぢめて「土一揆」とかくが、「どいっき」とも「つちいっき」ともよんだ。この一揆が、借金を帳けしにする徳政令を要求したとき、徳政一揆という。 |
土一揆がおこった
農民たちは、むしろ旗や竹槍を手にして、集団でたちあがった。
|
一四二八年(正長元年)に、初の本格的な土一揆がおこった。ちょうど義教が将軍になった年だ。
この年は前年から天候が不順で、作物のできが悪く、疫病(はやり病)がはやって多くの人々が死んだ。
何となく人々の心が不安におちいった。 八月になると、近江(滋賀県)の馬借(ばしゃく=運送にあたる人)たちがさわぎはじめ、方々の酒屋や土倉(どそう=質屋)をおそい、借金の証文を破りすてた。
そのさわぎは京都にもとび火し、たちまち大和(奈良県)、伊賀・伊勢(ともに三重県)、河内・和泉(ともに大阪府)、紀伊(和歌山県)の農民たちまでがくわわって大騒動
* になった。 |
碑文がきざまれた地蔵石 地蔵の右下に
右の写真の碑文がきざまれている。奈良市
|
正長の土一揆の碑文 一揆によって
徳政令がだされたことがしるされている。
|
* 大騒動 一揆は、一荘園の農民が団結して、その荘園の領主とたたかうことではなく、多くの荘園の農民があつまって、土倉や酒屋、高利貸しをいとなむ寺院などをせめたてた。
「徳政令をだせ!」というのが、一揆の合言葉だった。
徳政令というのは、幕府の命令によって、これまでの借金をすべて帳けしにすることだ。 さすがに幕府もこのときは徳政令はださなかったが、地方の領主のなかには一揆のいきおいにおそれをなして、徳政令をたした者もいた。 |
奈良市柳生町にある地蔵さまをほった岩に、
「正長元年からのちは、神戸の四つの村には、いっさい借金がない」という文字が刻まれている。
これは神戸の領主たった奈良興福寺が徳政令をだして、借金がなくなった喜びを表わしたものだといわれている。
この正長の土一揆をきっかけにして、それから一揆が続々とおこるようになった。
しかし、力のおとろえた幕府は、もうそれをおさえることができなくなっていた。
義政などはしかたなく、将軍になっているあいだに十三回も徳政令を出すしまつだった。
だが、徳政令が出れば、借りた方はたしかに一時的にらくになるが、貸す方は、
「バカバカしい、もう貸すものか」と、財布の口をしめてしまう。
どちらにしても、人々の生活はますます苦しくなっていくばかりだった。
このようなときにおこったのが、およそ十一年ものあいだつづく応仁の乱であった。
12 細川勝元(かつもと)と山名宗全(そうぜん)の対立
top
このころ幕府をうごかしていたのは、管領(将軍を助ける役)細川勝元と、但馬・播磨(たじま・はりま=ともに兵庫県)、備後・安芸(ともに広島県)、伊賀(三重県)石見(島根県)などの守護として大きな勢力をもつ山名持豊(もちとよ)だった。
細川家は三代将軍義満のときから管領をつとめてきた名門で、勝元も十六才のときに管領になっている。
なかなかのきれ者たった。
山名氏は、持豊(もちとよ)のときに、嘉吉(かきち)の乱
* をおこした赤松満祐(みちすけ)をほろぼしてから、きゅうにのしあがってきた実力者だ。
* 嘉吉の乱 将軍義教が、家来の赤松満祐の屋敷にいつわってまねかれて、酒宴の最中にろされた事件。
8、9節参照
持豊は、すでに子の教豊に家督(かとく=家の財産や家長の身分)をゆずって出家し、宗全(そうぜん)と名のっていた。
幕府には細川氏のほかに管領をだす家として斯波氏と畠山氏があり、あわせて管領三家とよばれた。
勝元が若いころ、幕府の実力者は畠山持国だった。この持国と対抗するために、勝元は宗全と手をくんでいたのだ。
はじめのうち、この二人は仲がよかった。 そのために勝元は宗全の娘を妻にむかえ、宗全の末っ子の豊久を養子にして、将来は自分の跡継にすると約束していた。
しかし、やがて勝元が斯波氏と畠山氏をおさえて実力者にのしあがってくると、しだいにもう一方の実力者宗全と勢力争いがおこるようになった。
まずこの二人は、管領斯波氏の跡継争いでぶつかった。
斯波氏では義敏と義廉の二人が本家争いをしていたのだが、勝元は義敏に味方し、宗全は義廉のあとおしをした。
もう一つの管領畠山氏の跡継争いでも、勝元と宗全は敵味方にわかれた。
畠山氏は政長と義就と、で争っていたが、勝元は政長の方を応援し、宗全は義就を助けた。
こうして勝元と宗全の対立は、
東軍――勝元(かつもと)−斯波義敏(しばよしとし)−畠山政長(はたけやままさなが)
西軍――宗全(そうぜん)−斯波義廉(しばよしかど)−畠山義就(はたけやまよしなり)
という二大勢力の対立になっていった。
ところが、そこに新しく将軍家の跡継争いがおこった。
将軍足利義政はなかなか男の子がうまれないので、弟の義視
* (よしみ)を跡継にきめていた。
* 弟の義視 義政はあとつぎをきめるとき、義視にたいして、「今後男子がうまれても、赤ん坊のうちから寺にいれて僧とし、家督はぜったいにつがせない」と約束していた。 |
細川勝元像 応仁の乱のときには、東軍の大将であった。
竜安寺蔵
|
ところが、そのあとに妻の日野富子が男の子をうんだのだ。のちの義尚(よしひさ)である。
「しまった、義視を跡継にしたのははやまった」
と義政はおもったが、将軍としていったんきめたことだから、簡単にはとりけせない。しかし妻の富子の方は、
「実子の義尚こそ、正統な将軍の跡継です」
とがんばって、義尚をつぎの将軍にしようとうごきはじめた。
その富子が頼ったのは山名宗全だった。
こうなると、義視の方もウカウカとしてはいられない。将軍の跡継の座をかためるために細川勝元を頼った。
そこへ勝元じしんにも跡継問題がおこった。
一四六六年(文正元年)に、三十七才の勝元にはじめて男の子がうまれたのだ。
こうなると、前に跡継として養子にもらっていた宗全の子の豊久が邪魔になる。
そこで豊久を追い出し、出家させてしまった――。
それをきいて宗全はもちろんいかりくるった。
こうして勝元と宗全の対立は、ぬきさしならぬものになっていった。
13 「応仁の乱」おこる top
応仁の乱 戦いは十一年にもおよんだ。「真如堂縁起」より。真正極楽寺蔵
|
年があけて、一四六七年(万氷二年)正月をむかえた。
この年はまもなく改元され応仁元年となる。
一月二日、将軍足利義政が管領(将軍を助ける役)畠山政長の屋敷を訪ねることになっていたのが、きゅうに中止になった。
ところが、五日に畠山義就(よしなり)が山名宗全の屋敷を借りて開いたときには、義政も出席していた。
これでは政長の顔はまるつぶれだ。
しかも義政は、
「おまえの屋敷は義就にあけわたせ」と命令した。
屋敷をあけわたしたら、義就が畠山氏の当主(主人)ということになってしまう。
政長がことわると、おこった義政は政長から管領職を取上げ、斯波義廉にあたえてしまった。
これはみんな山名宗全が陰で義政をあやつっていたのだ。 |
足利幕府を駄目にした義政とその正妻日野富子
|
八代将軍足利義政公像 応仁の乱を
解決できず、趣味の世界にいきた。慈照寺蔵
|
日野富子像 晩年のすがたをしめしだもの。
宝鏡寺蔵
|
こうなったら、もう実力で義就をたおすほかはな、と政長は覚悟をきめた。義就の方もあとへはひけない。
だが、細川派の政長と山名派の義就がぶつかれば、それぞれのうしろにいる勝元と宗全がのりだしてきて大乱になるおそれがある。
あわてた義政は勝元と宗全に、
「政長と義就(よしなり)が争っても、加勢をしてはならない」と命令した。
一月十八日、自分の屋敷に火をつけた畠山政長は、家来をひきいて御霊(ごりょう)の森(京都市上京区)に陣をしいた。
みぞれまじりの風がふく日たった。
一方の畠山義就も、ただちに家来をひきいて御霊(ごりょう)の森におしよせた。
それには山名宗全と斯波義廉(しばよしかど)の兵もくわわっていた。
政長がたは、頼みの細川勝元が将軍の命令を守って助けにこない。
そのために大軍の義就勢にとりかこまれ、翌十九日の朝にはさんざんにうち破られてにげちった。
こうして一四六七年(応仁元年)、十一年間にわたる応仁の乱がはじまったのである。
14 もえあがる京の町 top
最初の戦いは山名方の勝利におわったが、細川勝元はひそかに巻き返しをくわだて、着々と兵を集めていた。
もちろん宗全も味方の兵を集めている。
「まもなく大きな合戦がおこるぞ」
と京の人々は息をのんで、成行きをみまもっていた。
五月になると、両軍は本格的に陣地をきすぎはしめた。
細川軍は堀川の東に陣をかまえた。そこで東軍という。
東軍は細川一族と斯波義敏・京極持清・赤松政則・武田信賢・畠山政長ら一六万の大軍だった。
これにたいして山名がたは堀川の西に陣をしいた。
いまでも織物の町、西陣として、その地名が残っている。この山名方は西軍とよばれた。
西軍にくわわったのは山名氏一族と畠山義就・斯波義廉(しばよしかど)・六角高頼(ろっかくたかより)・土岐成頼(ときしげより)・一色義直(いっしきよしなお)ら九万の兵である。
両軍あわせて二五万の大軍が京の町にひしめいたのだ。
合戦は二十六日の朝からはじまった。
「御霊の森の仇を討て!」
とさけんで、乗軍小西軍に突入した。負けてなるものかと西軍もおしかえす。
この日から京都を舞台に、両軍の戦闘がえんえんとつづいた。
一進一退で、どちらが有利なのかもわからない。
六月になると、東軍に将軍の旗がひるがえった。
勝元が義政からもらいうけたのだ。
自分の方は将軍の命令をうけて戦っているのだという宣伝のためだった。
宣伝では宗全も負けてはいない。
はじめ勝元の方についていた足利義視(義政の弟)が自分を頼ってくると、かってに将軍におしたてて対抗した。
このような合戦で、京の大きな寺が次々とやけた。十月三日には相国寺
* (しょうこくじ)もやけおちた。
* 相国寺 京都市上京区に足利義満がたてた禅崇の寺院。東軍が本陣をおいていたため、西軍のやきうちにあって、寺は焼失した。今もその時やけた仏殿の礎石が残っている。
相国寺のそばには義政の御所がある。
もえあがる相国寺の火の粉が御所にふりそそぎ、まわりの者がおどろいてにげまわっても、義政は平気で酒をのんでいた。
「あんな合戦は勝元と宗全がかってにやっていることで、私には関係がない」
と義政は考えていたのだろう。
15 戦場をかける足軽 top
寺ばかりではなく、京の町はほとんどやけ野原になってしまった。
やけ跡には草がおいしげり、ヒバリがさえずっていた。
そのありさまをみて、飯尾彦六左衛門という人が、
「なれやしる、都は野辺の夕ひばり、あがるをみても、落つる涙は」
という、なげきの歌をよんだ。
都をこのようなありさまにしてしまったのは、ひとつには足軽の乱暴なふるまいによるところも大きかった。
ズルズルとつづく泥沼のような戦いを何とか有利にもちこもうとして、両軍とも京都市中にあふれる盗賊や浮浪者の群れを利用することをおもいついたのだ。
それが足軽で、応仁の乱で本格的にあらわれたのである。
足軽たちは鎧や甲もつけず、かるがるとうごきまわって、めざましくはたらいた。
相手が大勢いるとみるとちかづかない。
そして相手がいないところをねらってうち破り、火をつけたりして暴れる。
財宝を盗むようなことも平気でやった。
敵があらわれると、たちまち逃げた。昔から日本の武士は、
「敵にうしろをみせることははした」といって、逃げるのをはずかしいことと考えてきた。
それなのに足軽たちは、逃げることなど何とも思わないのだった。
足軽は、やとわれた兵隊たちだった。だから軍隊の規則などは平気で破る。 やとったほうも、それを承知ご利用したのだ。 |
あばれる足軽たち 「真如堂縁起」より。
真正極楽寺蔵
|
その頃の公家(くげ=貴族)の一条兼良
* (かねら)は、
* 一条兼良 応仁の乱のとき関白であった。戦火で屋敷や大切な本をやいてしまい、奈良の禅定院という寺に避難した。公卿(くぎょう=上級の貴族)の力が弱くなったとなげいている。
「このたび、はじめてあらわれた足軽というのは、とんでもない悪党だ。
都がまるやけになっだのは、みんな彼らのせいだ。まるで強盗とかわりがない。
このような話は、いままできいたこともない」 と、あきれたりおこったりしている。
このような足軽がキチンとした兵隊として組織されるのは、もう少し後の織田信長や豊臣秀吉の時代になってからである。
16 大乱ようやくおわる top
いつまでもダラダラと戦いがつづくので、地方から上京してきていた兵のなかには、味方の陣からぬけだして国に帰る者がしだいに増えたいった。
戦いにもあきたし、家族のことも心配になってきたのだ。
それは守護大名たちにしても同じだった。
留守のあいだに、領地をまかせておいた守護代(守護の代理人)などの勢力が大きくなり、領地をうばわれる心配が出てきたのだ。
そこで守護大名のなかにも、兵をまとめて帰国する者が出てきた。
そうしたとき、大乱がはじまって七年めの一四七三年(文明五年)三月、西軍の総大将山名宗全が死んだ。
そのあとをおうように、東軍の総大将細川勝元も五月に死んでしまった。
もともと宗全と勝元の意地のはりあいからおこったような合戦だから、総大将が死んでしまうと、両軍とも気がぬけたようになってしまった。
そして翌年四月には、宗全の孫の政豊と勝元の子の政元のあいだに和議(仲なおり)がまとまった。
しかし、これで乱がおわったわけではなかった。
畠山義就と政長の争いはなおもつづいた。
足利義政と弟の義視との対立もつついたままだ。
京都市中には残った乗軍と西軍が、まだにらみあっていた。
しかし合戦そのものはしだいに下火になり、やがて一四七七年(文明九年)、畠山義就(よしなり)が本国の河内(大阪府)にひきあげていったことで、十一年間つづいた応仁の乱はおわりをつげた。
*
* おわりをつげた 乱はどちらが勝つたということではなく、京都で戦っていた武将がそれぞれ領国へひきあげてしまい、いつしかおわってしまった。あとには焼け野原だけが残った。
17 花ひらく東山(ひがしやま)文化
top
山名宗全と細川勝元が死んだ年の一四七三年(文明五年)十二月、義政は子の義尚(よしひさ)に将軍職をゆずった。
そして自由の身になり、応仁の乱の戦火もしずまると、またもや若いころの贅沢なくらしがはじまった。
一四八二年(文明十四年)から義政は東山に別荘をたてはじめた。
しかし、祖父義満が北山に金閣をたてたころとはちがって、いまは将軍家にすすんで建築費用を献上する守護大名などはいなくなっていた。
そこで義政は諸国の土地に新しい税金 *
をかけたが、それもなかなかあつまらない。
* 新しい税金
「御山荘要脚段銭」(ごさんそうようきゅあくたんせん)という名の税金で、土地一反あたり銭(ぜに)なん文というかたちで、国々の土地にたいして税をかけた。
|
足利義尚像
室町幕府の九代将軍となった。地蔵院蔵
|
しかたなく山城(やましろ=京都府)に領地をもつ公家(貴族)や寺社(寺や神社)に費用をわりあてた。
人夫などもそこからかりあつめた。
翌年にはいちおうの建物ができたので、義政はその別荘に移った。
中心になる銀閣の完成はおくれにおくれて、義政の死の前年の一四八九年(延徳元年)までかかった。
義満のたてた金閣は金色に輝くはなやかな建物だったが、義政の銀閣はしぶく、おちついた雰囲気をただよわせていた。
山名宗全と細川勝元が死んだ年の一四七三年(文明五年)十二月、義政は子の義尚(よしひさ)に将軍職をゆずった。
金閣は平安時代の貴族風の寝殿づくりなのにたいし、銀閣は武家風のじみな書院づくりになっている。
また、庭のつくりもちかっていた。
金閣は建物がひきたつように庭がつくられているが、銀閣は庭のなかに建物がとけこむようにつくられている。
これらはすべて、その頃さかんになった禅宗(座禅などをとおしてさとりを得ようとする仏教の一派)の影響によるものだった。
この銀閣で義政は好きな美術品をあつめ、すぐれた芸術家や文化人にかこまれて一四九〇年(延徳二年)に死ぬまでのあいだ、贅沢に遊びくらした。
絵画・築庭(庭づくり)・連歌・猿楽・生け花・茶などの文化が義政のまわりに花をさかせた。
金閣を中心にした義満の文化が北山文化とよばれるのにたいし、この銀閣を中心にした義政の文化は東山文化とよばれている。 この二つが、室町時代を代表する文化だった。
|
慈照寺銀閣 外側には銀箔をはりめぐらす予定だったが、
資金難のためとりやめとなった。
|
18 下剋上のあらし top
義政が死ぬ前に九代将軍になった子の義尚 * (よしひさ)は、二十五才の若さで死んでしまった。
* 義尚 父は将軍義政、母は日野富子。近江の国(滋賀県)の守護六角高頼(たかより)を討つために出陣し1489年に、近江鉤(まがり)の里に陣をかまえているときに病気になり、亡くなった。
そこで義政はしかたなく弟義視(よしみ)の子、義植(よしたね)を跡継にしていた。
義政の死後、足利義植が十代将軍となったが、管領(将軍を助ける役)細川政元(勝元の子)と仲が悪くなり、将軍の地位をうばわれてしまった。
政元は足利氏の一族の義澄(よしずみ)をつれてきて十一代将軍にたてた。
京をおわれた義植は、まだ何とか将軍になろうとして諸国の守護大名のあいだを頼って歩いたが、一五〇八年(永正五年)になると周防(山口県)の守護大内義興(よしおき)のあとおしで京にせめのぼり、義澄(よしずみ)から将軍職をうばいかえした。
しかし一五二一年(大永元年)に管領細川高国にそむかれて、義植は阿波(徳島県)にのがれ、その地で死んだ。
足利義稙 * (よしたね)は一生のほとんどを諸国を流れあるいてすごしたので、「流れ公方(くぼう=将軍)」とよばれた。
* 足利義植 室町幕府の10代将軍。河内(大阪府)に出兵しているあいだに将軍の地位をおわれ、一時とりもどしたものの再びおわれ、阿波の撫養(むや=徳島県鳴門市)でさみしく死んだ。 |
足利義植(よしたね)像 室町幕府の10代将軍。
地位が不安定で各地を流浪した。等持院蔵
|
そのあと、細川高国は義澄の子足利義晴を十二代将軍にした。
しかし高国はまもなく家来の三好元長にそむかれて殺された。幕府の有力な大名でも、家来に殺されるようになったのである。
同じようなことは京都以外の地方でもおこっていた。
守護大名が応仁の乱で本国を留守にしているあいだに、地元では守護代(守護の代理人)のような豪族が力をたくわえて、主君の守護大名の手におえないほどの勢力になってしまっていたのだ。
主君は家来に殺され、その家来はそのまた家来に殺されるという下剋上がはじまったのである。
下剋上というのは、「下の者が上の者をしのぐ」という意味だ。
そうした下剋上の戦いのなかでふるい守護大名が次々にほろび、かわって新しく戦国大名がうまれてきた。
戦国時代がこれからはじまる。
top
****************************************
|