****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー
三 甲斐の英雄、武田信玄
父信虎が大軍でおとせなかった城を、十六才の信玄は初出陣でおとした。
信玄の人望は高まる。……信玄はついに父を追いだし、
「風林火山」の旗をなびかせて兵をすすめた。――
1 武田信玄の誕生 top
一五二一年(大永元年)九月、武田信虎(のぶとら=信玄の父)はいまにも赤ん坊がうまれそうな妻の大井夫人を、大いそぎで、つつじが崎やかたから要害城(ともに甲府市内)にうつした。
。駿河の国(静岡県)の今川氏親(うじちか)の軍勢が甲斐の国(山梨県)に攻め込んできたのだ。
信虎の城のつつじが崎やかた *
は平地にきずかれているために、敵の攻撃をうけたときに守りにくい。
* つつじが崎やかた 信玄の父信虎が1519年にきずいていらい、信玄の子勝頼が1581年に新府城(韮崎市=にらさきし)にうつるまでの三代62年間の武田氏のやかた。現在、信玄をまつる武田神社がたつ。
そこで、いざという場合にたてこもる城として、うしろの山に要害城(ようがいじょう)をきずいておいたのだ。
「ここなら安心だ。私は今川軍をけちらして、すぐに戻ってくる。よいか、よい子を産むのだぞ」
そういい残して、信虎はあわただしく戦場にむかった。
攻め込んできた今川軍の大将は福島正成(まさしげ)という武将だった。 武田軍と今川軍は甲府の西の方にある横田河原でぶつかった。 |
要害城跡 いざというときに、たてこもるための城であった。
甲府市
|
武田方は二〇〇〇、今川方は一万五〇〇〇の大軍だったが、猛将信虎にひきいられる武田軍はひるまずに戦い、さんざんに今川軍をうち破った。
大将福島正成も討ちとられて、今川軍は命からがら駿河へ逃げ帰っていった。
信虎が意気ようようと要害城にひきあげてくると、留守中の十一月三日に赤ん坊が生まれていた。
信虎にとっては初めての子供で、しかも男の子だった。
「いくさに勝ったときに生まれたとはめでたい。勝千代と名づけよう」
と信虎は大喜びたった。
この勝千代が、のちの武田信玄である。
2 甲斐源氏の名門、武田家 top
守護大名のなかにも、乱世をきりぬけて戦国大名になった者がいる。 武田信虎もそうだし、今川氏親(うじちか)も同じだ。遠く九州の島津氏もそうだった。
武田氏は清和天皇の血をひく源氏の一族である。
八幡太郎義家の弟、新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)が甲斐(山梨県)の守護に任じられ、その子孫
* が武田氏を名のって代々守護をつとめてきた。
* その子孫 新羅三郎義光から四代めの信義が、甲州北巨摩郡武田(韮崎市神山町武田)に住んでから、その地名をとって、武田と名のるようになった。
戦国時代になると一族の者がそむいたりして甲斐の国は乱れに乱れた。 しかし信虎のときになって、従わない一族をほろぼしたり、家来にしたりして甲斐の国を統一し、戦国大名の仲間いりをしたのだった。
駿河(静岡県)の今川氏親は、前々から甲斐の国をせめとって自分の領地にしようという野心をもっていた。
そこで福島正成に命じて甲斐に攻め込ませだのだが、失敗してしまったのである。
逆に、今川氏との合戦に勝った信虎の、甲斐の領主としての立場はますますかたいものになった。
しかし、いつまた南方から今川氏が攻めてくるかわからない。それに今川氏の東の相模(神奈川県)には、やはり強敵の北条氏がいる。 信虎としては戦いたくない相手だ。
そこで今川氏と北条氏とそれぞれ話しあって和睦
* (わぼく=仲なおり)した。
* 和睦 今川氏親の子氏輝が死ぬと信虎は氏輝の弟義元を助けて今川氏の跡目をつがせ、自分の娘を義元の妻にして今川氏と親戚になった。
また、関東の名門、上杉朝興(あさおき)とも手をむすんで、朝興の娘を息子勝千代(のちの信玄)の嫁にもらいうけた。 勝千代がまだ十三才のときだ。しかし、この幼い妻は一年あまりでお産がもとで死んでしまった。
勝千代は十六才で元服(成人式)して武田晴信(はるのぶ)と名のった。 |
空からみた甲府盆地 一帯は武田氏の領地であった。
|
信虎が将軍の足利義晴から、名前の一字をもらってやったのだ。
そして晴信の新しい妻として、公家(貴族)の名門、三条公頼(きんより)の娘をむかえた。
これはみんな、信虎が武田家の権威をたかめようと考えてしたことだった。
3 父に愛されない息子 top
けれども、武田信虎は子の晴信(のちの信玄)をきらっていた。
はじめのうちは、跡継ができたといって喜んでいた信虎だったが、だんだん大きくなるにつれて、気にいらなくなってきたのだ。
「この小僧は、子供のくせに、なにを考えているのかわからないようなところがある。かわいげのないやつだ」
と、人の前でもあからさまにいった。
そのぶんだけ晴信の弟の信繁のほうをかわいがった。
信繁はすなおで、おとなしい。
あるとき、晴信が信虎のだいじにしている“鬼鹿毛”(おにかげ)という名馬をいただきたいと申し出た。
はじめからやる気のない信虎は、
「若い晴信には、こんなよい馬はもったいない。
もうすこし大きくなったら、家宝の御旗(みはた)・楯無
* (たてなし=武田の軍旗と鎧)と一緒にゆずってやろう」 といった。
* 御旗・楯無 新羅三郎義光が、父の源頼義からあたえられたもので、代々武田家の当主がつたえてきた。楯無は、楯を必要としないほど丈夫な鎧ということから名がついた。 |
武田信虎像 実子の武田信綱がえがいた。
大泉寺蔵
|
すると晴信は使いの者をつうじて、
「御旗・楯無は、私が武田家をつぐときにいただきます。
それよりも今は馬をいただいて、出陣にそなえたいのです」
と、しつこく申し出た。それをきいて信虎は怒った。
「なんだ、武田家をつぐときだと? だれが晴信に家をつがせるといった。
よけいなさしずはうけない。グズグズいうなら、晴信などは追い出して、信繁(のぶしげ)に家をつがせるぞ!」
とどなり、刀をぬいて晴信の使いの者をおいかけまわした。
また、こんなこともあった。
正月の祝いの席で、信虎は自分がのみほしたさかずきを、晴信にまわさず信繁にまわした。
長男の晴信をわざと無視したのだ。家来の武将たちは、
「おやかたさま(信虎)もひどいことをなさる」
「あれでは晴信さまがお気のどくだ」
と晴信に同情したが、そんなときにも晴信はおこったり、くやしがったりするようすもなく、平気な顔をして座っている。
それがまた信虎には、かわいげのない強情な態度にみえるのだった。
4 みごとな初陣(ういじん)
top
一五四〇年(天文九年)に武田信虎は信濃の国(長野県)の佐久郡に攻め込んだ。
甲斐の国(山梨県)は山が多く、平野がすくない。そのために国がまずしかった。
そこで信虎は、ひろい信濃の国を侵略しはじめたのだ。
この佐久ぜめには十六才の晴信(のちの信玄)もくわわっていた。これが晴信の初陣(初めての出陣)だった。
武田軍の勢いはすさまじく、一日に三六もの城を攻め落すほどだった。
佐久には小さな豪族がたくさんいて、それぞれが自分の城をもっていた。
たがいに手をむすんで武田軍と戦おうとしなかったために、簡単に攻め落されてしまったのだ。
しかし、海の口城 * (長野県南佐久郡南牧村)だけはそうはいかなかった。
* 海の口城 山の上につくられた城で、守りやすくて攻めにくい。信虎はこの城を8,000人の兵でとりかこみ、一方の平賀源心は3,000の兵で城にこもった。
この城には平賀源心(ひらがげんしん)という七〇人力の豪傑がたてこもっていて、いくら攻めたてても、びくともしない。
そのうち、十二月も末になって、雪がふりだした。そこで信虎もしかたなく甲府にひきあげた。
このとき、晴信が、
「父上、私に『しんがり』を命じてください」と申し出た。
「しんがり」というのは、軍勢が引揚げるとき、一番うしろを守る役めだ。 もし敵がおいかけてきたときにふせぎそこなうと、本隊まで総くずれになってしまう。
だから相当、経験をつんだ武将でなけれぱつとまらない。
「なにを生意気なことを。おまえなどにまかせられるか。 おまえの弟の信繁なら、こんなおろかなことはいわないだろう」
と信虎はあざわらってはねつけたが、晴信はどうしても「しんがり」をしたいという。 めんどうくさくなって信虎は承知した。 |
海の口城跡 晴信(信玄)は、
初出陣でこの城をおとした。長野県
|
つぎの日、武田軍はひきあげはじめた。晴信は三〇〇人の家来とともに、そのあとについて引揚げるとみせかけ、夜になるときゅうに海の口城に引返して攻めかかった。
城内では武田軍がひきあげていったので、すっかり油断して祝いの酒もりをしていた。
なかには酔って寝てしまった者もいる。そこへ急に攻めかかられたのだからたまらない。
あわてふためいているうちに大将平賀源心(ひらがげんしん)は討ちとられ、落城してしまった。
信虎が大平で攻めてもおとせなかった城を、たった三〇〇人でおとしたのだから大手柄だ。
しかし信虎は、ひきあげてきた晴信からその報告をきいて
「せっかくとった城をすてて帰ってくるとは、臆病者め」 と、不機嫌そうに
* いっただけだった。
* 不機嫌そうに… 睛信の戦いの見事さに感心しても、これによって、晴信の名将ぶりが国の内外にひろがり、信繁をあとつぎにすることがむずかしくなると考えたからだろう。
5 信虎の悪行(あくぎょう)
top
武田信虎が長男の晴信(のちの信玄)をきらい、弟の信繁を跡継にしようとしているのをみて、家来のなかには、信繁にとりいろうとする者もあらわれた。
「これでは武田家が二つにわれてしまう」と重臣たちは心配した。 そして、晴信を早く武田家のあるじ(主人)にしようと動きだした。
大体、信虎は家来や領内の人たちに人気がなかった。
それどころか、おそれられていた。確かにいくさには強いが、乱暴なふるまいが多かった。
あるときなど、おなかの大きな女を一〇人ほどあつめ、おなかをさいて、赤ん坊が男か女か調べたこともある。
みかねた家来がとめると、おこった信虎はいきなりその家来を斬り殺してしまった。
そのほか、つまらないことで信虎の機嫌をそこね、手討ちにされた家来はかぞえきれないほどだった。
そうなると家来たちもおそろしくて、なにもいえなくなる。信虎の乱暴
* はひどくなるばかりだった。
* 信虎の乱暴 老いてからの信虎が、もっていた名刀をぬいて、「若いころはこの刀で50人あまりを手討ちにした」とかたったことが、『武田三代軍記』という本にかいてある。 |
家来をしかりつける武田信虎 乱暴な信虎のふるまいに、
家来たちの心ははなれていった。
|
つまり、信虎はすぐれた武将ではあったが、すぐれた政治家ではなかったのだ。
「このまま、では家来たちの心も人々の心も武田家からはなれ、甲斐の国(山梨県)はほろびてしまいます。
いま、おもいきったことをやらなければ大変なことになります」
重臣たちはひそかに晴信のところへきて、決断をうながした。
つまり、父の信虎を追い出して、晴信が武田家のあるじになってほしいというのだ。
自分のことをきらっている父でも、やはり父は父だ。できることなら晴信は父と争いたくなかった。
けれども、重臣たちのいうとおり、このままでは甲斐の国が乱れ、ほろんでしまうかもしれない。
晴信はついに重大な決意をかためた。
6 晴信、父を追放する top
このころ、駿河(静岡県)の今川氏
* では氏親(うじちか)が死んで今川義元の代になっていた。
* 駿河の今川氏 将軍足利氏の流れをくんだ名門で、駿河の守護に任じられていた。義元の代に守護大名から戦国大名へと成長し、「海道一の弓とり」といわれたほどだった。
信虎はこの義元と手をむすび、娘をとつがせていた。
一五四一年(天文十年)六月、信虎は、
「どれ、ひさしぶりに娘の顔でもみてこよう」 といって、駿河へ出かけていった。
いまがチャンスだ、とみた晴信(のちの信玄)は、すぐさま兵をおくって甲斐(山梨県)と駿河の国境をふさいでしまった。
そして信虎の供をしていった者の妻や子を人質にとった。
駿河への途中でそれをしった供の者は、信虎をほうりだして甲斐に帰ってきてしまった。
「こらっ、主人をおいてどこへいく。もどれ、もどれっ!」
と信虎はさわいだが、だれもいうことをさがない。
しかたなく甲斐に帰ろうとしたが、国境は甲斐の兵がかためていて通さない。
「おまえたちは主人の顔も忘れたのか。私だ、信虎だっ」
とさけんでも、兵たちは槍さきをそろえてとおそうとしない。
ようやく信虎も、これが晴信のしわざだとさとった。
「おのれ、親不孝者め!」とののしって、信虎は駿河にいる娘をたよって引返していった。 |
追われる信虎 子の晴信(信玄)の
兵にさえぎられて、信虎は国にはいれない。
|
このあと、信虎は駿府城(すんぷじょう=静岡市)の今川義元のせわになったが、義元が桶狭間(おけはざま=愛知県豊明市)で織田信長に討たれると、今川家をおいだされた。
そしてあちらこちら *
を流れ歩いたあげく、一五七四年(天正二年)、信濃(長野県)の高遠(たかとう)で死んだ。
* あちらこちら 今川義元が死んでからは、京都にいって将軍足利義輝にあったり、高野山にのぼったりした。 72才のとき信濃(長野県)まで帰ってきた。
八十一才だった。
確かに武田晴信が父を追放したのはしかたのないことだったが、そのために晴信は、
「父を追い出した大悪人」と、人々からいわれることになってしまった。
それは晴信にとってはつらいことだったが、
「それも国のため、武田家のため」と、ジッと耐えしのんだ。
7 人は城、人は石垣、人は堀 top
父を追放してから三日後の六月十七日、晴信(のちの信玄)はつつじが崎やかた(甲府市)に入った。
甲斐の国(山梨県)の新しいあるじ(主人)がここに誕生した。晴信、二十一才である。
重臣たちは、晴信があたらしい領主となった手始めに、つつじが崎やかたをもっと丈夫な城につくりなおすようにすすめた。
つつじが崎やかたは父信虎のきずいたものだが、城というよりは屋敷のようなものだ。
かまえも小さく、あさい堀が一重めぐらされているだけだ。
敵がせめてきたら、ひとたまりもない。
前にも述べたように、晴信がうまれるとき、母の大井夫人はこの城にいてはあぶないので、裏山の要害城に逃げていたほどだ。 しかし、晴信は、
「そのような丈夫な城など必要ない」 といって、重臣たちに一首の歌をつくってみせた。
“人は城 人は石垣 人は堀 情は味方 仇は敵なり”
この歌で晴信がいいたかったのは、どんなに丈夫な城をつくっても、城だけでは国は守れない。
人が城・石垣・堀のようになってくれてこそ国が守れる。
そのためには人にやさしくし、憎む心を捨てなければならない、ということだった。 |
つつじが崎やかた跡 現在は武田神社となっている。
甲府市
|
そう信じる晴信は、甲斐の国内に一つも新しい城をつくらなかった。
だいたい甲斐の国はまわりを山でかこまれている。国ぜんたいが一つの城みたいなものだ。
国内が平和であれば、城などは必要ないというのが晴信の考えだった。
そのためには家来たちや人々の心を、ガッチリとつかまなければならない。
つまり、よい政治をすることが、甲斐の国を強くすることだと晴信は考えていたのである。
8 「甲州法度(はっと)」をさだめる
top
武田晴信(のちの信玄)がよい政治家になろうと心がけていたことは、のちに晴信がだした『甲州法度之次第』
* (こうしゅうはつとのしだい)という法律をみてもわかる。
* 『甲州法度之次第』 晴信が、父信虎を駿河(静岡県)に追放してから6年後の1547年6月に制定された。晴信のもとで国内が安定してきたからである。ときに晴信27才であった。
当時の戦国大名は、それぞれ自分の国を治めるための法律をつくっていた。
これは「分国法」とよばれている。
なかでも駿河(静岡県)の今川氏の『仮名目録』、陸奥(むつ=東北地方)の伊達氏の『塵芥集』(じんかいしゅう)、土佐(高知県)の長宗我部氏の『長宗我部元親百箇条』などが有名だ。
しかし晴信の『甲州法度之次第』も、それらにおとらぬほど立派なものだ。
甲斐の国(山梨県)の人々が守らなければならない憲法のようなもので、初めは五五条だったが、のちに五七条になっている。
このなかで晴信は、まず合戦のときの心得や、武器を大事にすることを述べているが、これは戦国時代の法律だからしかたがない。
しかし、そのあとで国内の人々を治める民政のことを、ことこまかに述べている。なかには、
「上にたつ者がひどいことをしたらうったえ出よ」という項目もある。
また、仲間どうしの争いをかたく禁止し、
「争いをおこした場合は、両方を罰する」 ともきめた。
「けんか両成敗」 * というわけである。
* けんか両成敗 第12条にある項目で、争いに手をかして助けた人も、争いの本人と同じように罰し、争いをしかけられても、じっとこらえた人は罰しないとする。
さらに、一番最後の項目では、
「もし晴信がこのおきてにそむいたら、誰でも遠慮なくうったえよ。悪いところがあったら、すぐにあらためる」
と述べている。
家来や人々だけをきびしくとりしまるつもりはない。この晴信も新しい法律に従うつもりだ、といっているのだ。
「これは前のおやかたさま(信虎)とは大ちがいだ」
と甲斐の人々はびっくりした。そして、
「新しいおやかたさまはたいしたものだ。これからは甲斐の国もよくなるぞ」
と、喜びあった。よい領主になろうとしている晴信の意気ごみが、甲斐の人々にもよくわかったのだ。
9 洪水をふせぐ信玄堤 top
甲府盆地には、東から笛吹川(ふえふきがわ)が流れこみ、西からは釜無川(かまなしがわ)が流れこんで、合流して富士川となり、駿河の国(静岡県)に流れだしている。
この笛吹川と釜無川は大雨がふるとよく氾濫をおこした。
そのために田畑が水びたしになったり、家が流されたりして、人々が困っていた。
「中国には、水を治めるものは *
国を治める、ということわざがあるそうだ。
* 水を治めるものは… 封建時代は、農業が国の最大の経済基盤だ。農村がたえず洪水におびやかされていては、国はゆたかにならないので、治水工事が必要となってくる。
よし、この川の氾濫(はんらん)をおさえよう」 と武田晴信(のちの信玄)は考えた。
治水工事の手始めは釜無川たった。この川は流れが早いために、すぐ堤防をつきくずしてしまう。
ことに御勅使川(みだいがわ)が釜無川と合流するあたり(山梨県中巨摩郡竜王町)の流れははげしかった。
そこで晴信は雁行形(がんこうけい=斜めに並べた形)の特別な堤防をきずいて、流れの勢いを弱める工夫をした。
完成するまでに二十五年もかかっているが、その効果はすばらしく、釜無川の氾濫をピタリとおさえてしまった。
この堤防のきずきかたは、のちに江戸時代になってからも模範にされているし、いまも信玄堤とよばれて残っている。
一方の笛吹川の方には、川岸に木を植えて氾濫をふせいだ。
これは万力林(まんりきぱやし)とよばれ、いまは万力林公園(山梨市)になっている。 |
信玄堤の跡 その技術は江戸時代にもうけつがれ、
築堤法のモデルとなった。山梨県
|
10 攻撃は最大の防御 top
ところで、若い武田晴信(のちの信玄)が武田家のあるじ(主人)になると、信濃の国(長野県)の小笠原長時
* (ながとき)・村上義清(よしきよ)・木曽義康(よしやす)・諏訪頼重(よりしげ)といった四人の大将が甲斐(山梨県)の国境に出陣してきた。
* 小笠原長時 小笠原氏は、もともと甲斐源氏の一族で、南北朝時代に信濃(長野県)守護となった。
長時は林城(松本市)を本拠として、信濃の中央部を支配していた。
彼らはいままで、いつ武田信虎が攻めてくるかと、ビクビクしていた。 それほど信虎はおそれられていたのだ。
しかし、その子の晴信のことなどはあまりしらなかった。そこで、
「このさい、あの若僧をたたいておけ。そうすれば信虎のように、他国に攻め込んだりする気はなくなるだろう」
と考えて、たちあがったのだった。
一五四二年(天文十一年)三月のことである。
しかし、この「若僧」は意外に手強かった。
三月九日、武田軍は瀬沢(せざわ=長野県富士見町)の信濃軍におそいかかり、六時間のあいだに九回もの合戦をくりかえし、ついに信濃軍を追い返した。
この瀬沢(せざわ)の合戦、*
で晴信は、
* 瀬沢の合戦 信濃(長野県)の四将がひきいる軍は、1万6000あまり、これにたいして晴信の兵は8000だったが、信濃勢のほうが戦死者は多かった。
「戦国の世では、ジッと国を守っているだけではだめだ。
敵に攻められる前に、こちらから攻めていかなければ生き残れない」ということをしった。
少しでも弱味をみせると、すぐに他国が攻め込んでくる。
「よし、こちらから攻めてやろう。攻撃は最大の防御だ」 と晴信は決心した。
他国を攻めるとはいっても、南の駿河(静岡県)の今川氏や東の相模(神奈川県)の北条氏とは同盟をむすんでいる。
それに両国とも勢力が強い。やはり父信虎と同じように、晴信は信濃に目をつけた。
甲斐には平野が甲府盆地一つしかなく、耕す土地もすくなく人々は貧しい。
それにくらべて信濃には佐久平・長野盆地・松本盆地・伊那盆地・諏訪盆地など、平野がたくさんある。
それをせめとって領地にしようと晴信は考えたのだ。 |
瀬沢(せざわ)古戦場跡 諏訪和重は、一族の者からも裏切られた。
長野県富士見町
武田不動尊像 信玄が京都の仏師につくらせたという。恵林寺蔵
|
武田信玄写真集 |
武田二十四将図 信玄を中心に
武田家のすぐれた24人の武将を描く。
高野山文化財保存会蔵
|
「風林火山」の旗
信玄(晴信)の軍旗
である。雲峰寺蔵
|
武田信玄がつかったといわれる兜 黒ぐろとした鉄の光が、
戦国時代のいぶきをつたえてくれる。恵林寺蔵
|
11 諏訪(すわ)氏ほろびる
top
攻撃の最初のまとは諏訪にしぼられた。
諏訪湖(すわこ)のまわりにひろがる盆地を治める諏訪氏は、古代から諏訪上社
* (かみしゃ)の大祝(おおはふり=位の高い神主)としてつづいた名門だ。
* 諏訪上社 諏訪大社は、諏訪湖をはさんで南に上社、北に下社とわかれている。上社・下社の争いの結果、戦国時代は上社の諏訪頼重の勢力がつよかった。
当主は瀬沢(せざわ=長野県富士見町)に出陣してきた諏訪頼重(よりしげ)である。
しかし晴信は力ずくでほろぼそうとはしないで、
「根をきれば、木はしぜんに倒れる」と考え、はかりごとをめぐらした。
根と、諏訪一族の高遠頼継(たかとうよりつぐ)や、諏訪下社(しもしゃ)の大祝(おおはふり)金刺(かなさし)氏のことだ。
二人とも頼重におさえつけられて、不満をもっている。
晴信はそこに目をつけ、二人をひそかに味方にひきこんだ。
そのうえで一五四二年(天文十一年)六月、数千の軍勢をひきいて諏訪に攻め込んだ。
おどろいた頼重はすぐさま家来を集めたが、つね日頃から人望がなかったので、なかなか集らない。
ようやく集ってきたのは、やせおとろえた老馬にまたがった武士が百数十人と、足軽(かるい武装で戦場をかけまわる下級の武士)が七、八百人ほどだった。
これではとても戦えない。
頼みのつなの高遠頼継(たかとおよりつぐ)や金刺(かなさし)氏の軍勢は、頼重(よりしげ)を助けるどころか、逆に攻めかかるありさまだ。
そうなっても晴信はむりに攻めようとはしない。
戦わずに頼重を降参させるつもりなのだ。
上原城(長野県茅野市上原)にたてこもった頼重は、すっかり戦う気をなくして、七月二日になると、さらに後方の桑原城(茅野市桑原)にしりぞいた。
それをみて、せっかく集った兵たちも、
「それっ、大将が逃げ出したぞ」
といって、みんなチリヂリに逃げ去ってしまった。
城内にはもう二〇人くらいしか残っていない。
「もはや最期だ。敵のなかにきりこもう」
と、覚悟をきめたところへ、晴信から使いの者がきて、
「城をあけわたし、頼重どのが甲府にくるならば、武田軍は兵を引揚げる」とつたえた。
命が助かるとおもって頼重はその申し出を承知した。
そして甲府におくられ、東光寺(甲府市東光寺町)にとじこめられた。
ところが、晴信はその頼重に切腹を命じた。
「それでは約束がちがう」
と頼重はさけんだが、もうどうにもならない。
むりやり切腹させられて、名門諏訪氏はほろんだ。
12 軍師、山本勘介(やまもとかんすけ)
top
諏訪頼重には美しい娘があった。ひと目みて気にいった武田晴信(のちの信玄)は、この娘を側室(そくしつ)にしようとしたが、家来たちは口をそろえて反対した。
「殺した敵の大将の娘を側室にするなど、とんでもないことです」
「そんな娘をそばにおいては、いつ寝ているときに首をきられるかわかりません」
しかし、睛信はあきらめきれない。
このとき、最近、召しかかえられたばかりの山本勘介が助け船をだした。
「いま諏訪家のご息女(そくじょ=娘)を、おやかたさま(晴信)の側室になされることは、武田家のためになることです。
もし男の子がうまれたら、その子に諏訪家をつがせればよろしい。
国をうばわれた諏訪の人々も、諏訪家の流れをくんだ主人ができたといって喜び、武田家を恨むこともなくなるでしょう」
重臣たちもこの理屈には反対できない。
おかげで晴信は頼重の娘を側室にすることができた。
この娘と晴信とのあいだにうまれた四郎がやがて諏訪家をついで、諏訪四郎勝頼となり、さらに晴信が亡くなったあと、武田家のあるじとなるのである。
ところでこの山本勘介という人は、片目が不自由で片足がなく、色が黒くみにくい顔をしていた。
晴信を中心に武田家の歴史をかいた『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)という本によると、勘介は若いころから諸国をあるきまわって知識をひろめ、軍事上のはかりごとをねることや武芸にすぐれていた。
とくに城をきずくのがたくみだった。
年をとってから、駿河(静岡県)の今川氏の家来の世話になっていたのを、武田氏の重臣、板垣信形(のぶかた)のすすめで晴信に召しかかえられたのだ。
このとき、もう五十二才だったという。
武田晴信は初めてあったときから勘介が気にいって、はじめの約束の倍の金をだして召しかかえた。
そしていつもそばにおいて、いろいろと意見をもとめていたのだ。
まるで軍師(ぐんし=策略などを考える人)のようだった。
さきに述べた『甲州法度之次第』も、もとになる文は勘介がつくったのだともいわれている。
しかし、この山本勘介という人物は『甲陽軍鑑』にしか出てこないので、あるいは実際にはいなかったのではないかという意見もある。
13 捕虜を奴隷にして売る top
諏訪(すわ)氏をほろぼすと、武田晴信(のちの信玄)はつぎに佐久平(さくだいら=長野県)に目をむけた。
父信虎にしたがって初陣(ういじん=初めての出陣)したなつかしい土地だ。
信虎に追い払われた佐久の豪族たちは、信虎が追放されたり、晴信が武田家の新しいあるじ(主人)になったりしているあいだに、いつのまにか佐久に戻って、武田氏に従わないようになっていた。
そこで晴信は一五四三年(天文十二年)から佐久(さく)攻めにとりかかり、一五四七年(天文十六年)には本格的に佐久に出陣した。
小さな豪族 *
たちは次々と追い払われたり降参したりしたが、志賀城(長野県佐久市志賀)の笠原清繁だけは頑張った。
* 小さな豪族 小県郡(ちいさがたごおり)の長窪城にいた大井貞隆を降伏させ、さらに内山城(佐久市内山)にこもる子の貞清を攻撃して落城させ、父と子供とも晴信の家来となった。
じつはうしろから上野の国(こおずけ=群馬県)の平井城主、関東管領(関東公方を助ける役)上杉憲政(のりまさ)が応援していたのだ。
それをしった晴信は、板垣信形らに五〇〇〇の兵をつけて上杉軍を討たせた。
八月六日に浅間高原で両軍がぶつかったが、上杉方が三〇〇〇の戦死者をだして敗れた。
晴信はその首を全部もってこさせ、志賀城のまわりにならべさせた。
血まみれの首をならべおわると、武田軍の兵士たちは、
「おまえたちのまっていた応援の軍は、みんなこんな姿になってやってきたぞっ。
よくみろ。おまえたちもみんなこうなるぞっ!」
と城にむかって大声でいいたてた。
これをみて、城内の兵たちはたちまち戦う気力をなくしてしまった。
勢いづいた武田軍は総攻撃を開始し、八月十一日にとうとう城をおとしいれた。
城主の笠原清繁と城兵三〇〇人は最後まで戦って死んだが、あとには女や子供たちが残された。
晴信はこれらの女や子供を甲府につれていき、
「甲斐(山梨県)の者で、中に知っている者がいたら売ってやる」とおふれをだした。
親類や知っている人がいる捕虜は、それぞれお金をだしてもらってひきとられたが、残りは奴隷として売られた。
美人の笠原清繁(かさはらきよしげ)の妻は、郡内(ぐんない=山梨県大月市のあたり)の部将の小山田信有(おやまだのぶあり)が買いとって側室にした。
甲斐の国内では名君でとおっている晴信も、他国に攻め込んだときには、ひどいこともする。
それが戦国時代の姿であった。
14 初めての負けいくさ top
佐久平(長野県)を手にいれた武田晴信(のちの信玄)は、つぎに北信濃(長野県北部)をめざした。
しかし北信濃は葛尾城(かつらおじょう=長野県埴科郡坂城町)の城主、村上義清
* が勢力をはっている。
* 村上義清 信濃源氏の流れをくむ名族で、葛尾城を本城とし、北信濃地方と佐久地方の一部を支配していた。信濃では小笠原氏とならびたつ大きな勢力をもっていた。
なかなかてごわい敵だった。
翌一五四八年(天文十七年)二月、晴信は八〇〇○の兵をひきいて、まだ消えない雪をふみしめ、上田原に出陣した。
上田原というのは、いまの上田市の南側に、千曲川(ちくまがわ)をへだててひろがる平野だ。
葛尾城からも村上義清が五〇〇〇の兵をひきいて出陣し、上田原にむかった。
両軍がぶつかったのは二月十四日の朝だった。
武田軍は板垣信形 * (いたがきのぶかた)の隊がさきがけになって、まっしぐらに村上軍におどりこんだ。
* 板垣信形 板垣の家は代々武田家に仕え、信形は晴信の守り役をつとめた。晴信が父信虎を追放したときも、信形の意見をきいており、晴信にとっては信頼のおける家来だった。
その勢いにおされたように、村上軍はドンドンうしろにしりぞいていく。 ところが、これがわなだった。
板垣信形がハッと気がついたときには、まわりはすべて村上軍にとりかこまれていたのだ。
本陣からこれをみていた晴信は、
「信形があぶない。信形を救え!」
と命令したが、村上軍にさえぎられて助けにいけない。 そのあいだに信形隊は村上軍におしつつまれて全滅してしまった。
武田方のいさましい武将板垣信形を討ちとった村上軍は、勢いづいて晴信の本陣に押し寄せてきた。 武田方の甘利虎泰・才間河内守・初鹿野伝右衛門といった部将が次々と討ち死にし、いちじは大将の晴信さえもあぶなくなった。*
* あぶなくなった 『甲陽軍鑑』という本によると、村上義清は晴信の本陣にせめいって、晴信ときりむすんだ。大将どうしのー騎討ちがあったという。 |
板垣信形の墓 信玄初の負けいくさのなかで、
信形はたおれた。長野県上田市
|
しかし武田軍もひっしにふせぎ戦って、とうとう勝負のつかないままに夕方になり、両軍とも兵をひいた。
このときの武田方の戦死者は七〇〇人、村上方は三五〇人くらいだった。
どうみても武田軍の負けいくさだ。
うまれて初めての敗戦がくやしくてならない晴信は、それから二十日間も上田原に陣をしいたまま甲府に帰ろうとはしなかった。重臣たちが、
「敵のなかに長くとどまっていては危険です」といっても、いうことをきかない。
そこで重臣たちは晴信の母の大井夫人に、
「早くお帰りなさい」という手紙をだしてもらった。
そこで晴信もシブシブ甲府にひきあげた。
15 塩尻峠の合戦 top
「甲斐の武田晴信(のちの信玄)が負けた!」 というしらせは、信濃(長野県)の諸将を元気づけた。
村上義清や小笠原長時はさっそく諏訪に押し寄せてきて、諏訪下社に火をつけたりして暴れまわった。
七月になると、小笠原長時は本格的に諏訪に攻め込んできた。いままで武田方にしたがっていた諏訪の小彖族たちも、長時に味方して晴信にはむかってきた。
小笠原氏は武田氏の同族だ。甲斐の国小笠原(中巨摩郡櫛形町)に住んでいた武田長清が信濃にうつり、その子孫が代々信濃の守護をつとめてきたのだ。
居城は林城(長野県松本市)である。その遠い親類も戦国時代には敵味方になっていた。
小笠原軍が諏訪湖をみおろす塩尻峠 *
に陣をしいたというしらせをうけた晴信は、七月十一日に甲府を出陣した。
* 塩尻峠 諏訪から松本へ通じる国道20号線上にある。甲府からは72キロ、松本からは20キロほどのところにある峠で、小笠原長時の重要な防衛上の拠点であった。
「ゆっくりでよいぞ、ゆっくりすすめ」
と晴信は命令した。そして、普通なら二日でつく諏訪まで、八日間もかかってノロノロとすすんだ。
そのようすをきいた長時は、
「さては晴信め、臆病風にふかれたな」
と笑ったが、これは長時の油断だった。
七月十九日の早朝、武田軍は風のように塩尻峠の小笠原軍におそいかかった。
まさかこんなに早く攻めてはくるまいとおもっていた小笠原方は、鎧も満足につけていない者が多かった。
そのために大混乱におちいり、総くずれになって逃げ出した。
武田軍は八七三の敵の首をとった。
それからの小笠原長時は落ち目になっていく一方だった。
幾度か晴信に戦いをいどんではそのたびに敗れ、二年後の一五五〇年(天文十九年)にはとうとう武田軍に林城を攻め落され、村上義清を頼って北信濃に逃げていった。
16 戸石(といし)くずれ
top
小笠原長時を追い払って中信濃(長野県中部)を手にいれた晴信(のちの信玄)は、一五五〇年(天文十九年)八月、またもや佐久から北信濃(長野県北部)に攻め込んだ。
「上田原(長野県上田市)の合戦では、よくもひどい目にあわせてくれたな。
今度はそうはいかないぞ。かならず仇をとってやる」
と、晴信は村上義清に敵意をもやしていた。
その行軍の途中、黒い雲のなかに赤い雲がわきおこった。
「なんだあの色は、まるで血のようだ」
と兵士たちがさわぎたてた。みるからに気味の悪い雲たった。
そのあと、シカが武田軍の行列をよこぎっていった。 けものが行軍のなかをとおりぬけると、合戦に負けるという言い伝えがある。
「今度のいくさ、もしかしたら負けるのではないか……」
晴信はなんとなくいやな予感がした。
その予感はあたった。武田軍は村上義清か戸石城(上田市神科=かみしな)にたてこもっていることをつかんで、戸石城をとりかこんだ。この城は砥石城ともかく。 その名のとおり、砥石(といし=刃物をとぐ石)のようにツルツルした絶壁になっていて、攻めようがない。
日数ばかりが *
ドンドンたっていくうちに、とんでもないことがおこった。
* 日数ばかりが… 武田軍は戸石城をかこむこと一か月、ついに晴信はあきらめたが、そのあいだに武田がたの寺尾城(長野市松代)が、村上軍によっておとされてしまった。 |
武田信玄像 甲府駅の近くにある。甲府市
|
城内にいるとばかりおもっていた村上義清が、突然武田軍のうしろから攻め寄せてきたのだ。
八日間にわたって、はげしい合戦がつづいたが、前の戸石城とうしろの村上軍にはさまれて、武田軍は苦しんだ。
横田備中、小沢式部といった部将までが討ち死にするしまつだ。
十月一日になって、さすがの晴信もこれ以上がんばっていてはあぶないとみて、全軍にひきあげを命じた。
武田軍は村上軍においかけられながら、チリヂリバラバラになって甲府に逃げ戻った。
一〇〇〇人以上もの戦死者を出す、みじめな負けいくさだった。
この敗戦は“戸石くずれ”とよばれている。
17 「風林火山」の旗はすすむ top
ところが、翌一五五一年(天文二十年)五月、あれほど武田晴信(のちの信玄)をてこずらせた戸石城が、あっけなく武田方のものになった。
新しく晴信に仕えた信濃(長野県)の小豪族、真田幸隆がのっとったのだ。
ちょうど田植えどきで、兵たちが村に帰っているときをねらい、不意に攻めかかったのだった。
こうなると晴信は勢いづいた。
「今度こそは村上義清めを討ちはたしてくれる」
と、北信濃に攻め込んだ。武田家の軍旗「風林火山」の旗が風にいさましくはためいた。
これは中国の兵法家の孫子(そんし)がかいた文章のなかから、晴信のお気にいりの、
* 孫子 紀元前7〜6世紀の中国の春秋時代の斉の人。いくさのしかたがたくみで、兵法をもつて呉の国に仕え、楚の国をほろぼした。兵法の祖といわれ、兵法書『孫子』をかいた。 |
すすむ「風林火山」の旗
この旗のむかうところに敵はなく、諸大名はおそれをいだいた。
|
「疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山」 という部分を紺地に金でそめぬいたものだ。
疾(はや)きこと風のごとく、 徐(しず)かなること林のごとし。
侵掠(しんりゃく)すること火のごとく、 動かざること山のごとし。
とよむ。普通「風林火山」の旗とよばれている。 |
これと、晴信がふかく信仰する諏訪神社の「諏訪法性旗」(すわほっしょうき)が武田軍の軍旗になっていた。
戸石城がおちたために、あたりの小さな城の小豪族は、こうなったら早く武田方についたほうが得だとばかり、次々と晴信に降参してきた。
村上義清は、まるで手足を一本ずつもがれるようにしりぞいていき、とうとう自分の葛尾城
* (かつらおじょう=長野県埴科(はにしな)郡坂城町)にたてこもった。
* 葛尾城 千曲川のほとりにそびえたつ海抜800メートルの山につくられた城。西側が急斜面になって千曲川におちこみ、山頂の本丸跡にはわずかばかりの土塁が残っている。
その義清に最後のとどめをさそうとして、一五五三年(天文二十二年)三月、晴信は葛尾城をとりかこんだ。
しかし、もう義清には戦う気力もない。四月九日になると、ひそかに城から逃げ出した。
これまでさんざん苦しめられてきた晴信としては、あっけない幕ぎれだった。
晴信に信濃をおわれた村上義清は越後(新潟県)ににげ、春日山(上越市)城主の長尾景虎になきついた。
この長尾景虎が、のちの上杉謙信である。
そして謙信が、武田晴信(のちの信玄)の勢力を信濃から追い払おうとして出陣してくることから、いよいよ川中島の合戦がおこるのだ。
top
****************************************
|