****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー

六 その後の信玄と謙信

川中島の戦いのあと、信玄は京をめざし。途中家康軍を破る。
謙信も北陸に兵をすすめた織田軍を破る。……
だが二人の英雄は病に倒れ、全国征覇の夢はきえ去った。――

 1  上洛の夢 top

 上洛(きょうらく=京にのぼること)して天皇の命令をいただき、諸国の群雄(ぐんゆう)に、
 「戦争はやめよ!」
 と大号令をかけ、戦国の世を統一すること――は戦国大名の誰もがもっている野望だった。
 武田信玄も、もちろんその一人である。
 しかし、甲斐(山梨県)から上洛するためには、東海地方の大名を力で押えこまなければならない。
 上杉謙信がやったように、ただ将軍や天皇に敬意をあらわすための上洛なら、通り道の大名もきやすく通してくれる。
 だが、天下統一のために大軍をひきいて上洛するとなれば、話は別だった。誰もが、
 「自分こそは天下を統一する」と考えている。たやすく通してくれるはずがなかった。
 群雄のなかで、天下統一のための上洛を最初に実行にうつしたのは、駿河(静岡県)の今川義元(よしもと)だった。


描かれた御所
 戦国大名は上洛を夢みた。
「洛中洛外図」より。国立歴史民俗博物館蔵

 しかしその義元は、一五六〇年(永禄三年)に尾張の国(愛知県西部)の桶狭間まで進んだところで、織田信長 * のために討ちとられてしまった。
* 織田信長 信長が今川義元をほろぼしたのは、27才のときだった。それまでしられていなかった信長の名が、この事件をきっかけに天下の大名たちのあいだになりひびいた。

 「グズグズしていると、あの信長めに先をこされてしまうかもしれない」と信玄はあせった。
 上杉謙信と川中島での合戦をくりかえしているうちに、信玄ももう五十才にちかくなっていた。

 2  信玄、子の義信(よしのぶ)を殺す top

 甲斐(山梨県)から京への道すじには、まず駿河(静岡県)の今川氏がいる。
 今川義元(いまかわよしもと)が桶狭間の戦いで信長の軍に敗れて死んだあと、子の今川氏真(うじざね)が跡をついでいた。
 氏真はたいした人物ではなく、父を討たれたというのに、その仇を討とうともせず、遊びにふけっている。
 そのために家来たちの心も氏真からはなれていた。
 「あの氏真なら、ふみつぶしてとおるのは簡単だ」と信玄は考えた。
 しかし、実際にはそう簡単ではなかった。
 信玄の長男武田義信がもうれつに反対したのだ。
 武田家と今川家は、義元が生きていたころから同盟をむすんでいる。
 それに、氏真は信玄の姉が義元にとついでうんだ子だから、信玄にとっては甥(おい)にあたる。
 さらに、氏真(うじざね)の妹が義信(よしのふ)の妻になっている。義信にとって氏真は義兄なのだ。
 「そうしたふかい関係をふみにじってまで、自分の野望をつらぬこうとするのは、人間としてやるべきことではありません」と義信はいうのである。
 理屈は義信のいう通りだった。
 しかし戦国の世は、そんなあまい考えでは生きぬけない、と信玄は思っている。
 困ったものだ、と信玄は苦い顔をした。
 義信は、父がどうしても駿河に攻めこむだろうと思った。
 子としては、親に悪いことをさせてはおけない。
 「どうしたらよいのだろうか」と義信はなやんだ。
 そのあげく、昔、信玄が信虎にしたと同じことを * 義信は考えた。
* 同じことを 信玄は、父信虎に乱暴なふるまいが多いため、信虎が駿河(静岡県)の今川義元のもとに出かけたとき、国ざかいをとざし、領国内にいれずに追放した。

 つまり、父信玄を追放して、自分が武田家の当主(主人)になることだ。 義信は信用できる家来たちと、このくわだてをすすめた。 しかし、用心ぶかい信玄はすぐにこのくわだてをみやぶった。 義信の家来はころされ、義信も東光寺 * におしこめられた。
* 東光寺 愛宕山のふもと、甲府市東光寺町にあり、鎌倉時代に中国からやってきた蘭溪道隆(らんけいどうりゅう)がたてたもの。本堂の裏には義信の墓や、信玄にほろぼされた諏訪頼重の墓がならんでいる。

 信玄は義信を三年間、とじこめたままにしておいた。
 あるいは考えをかえるかもしれないと思ったのだ。
 しかし義信もさすが信玄の子だ。いったんこうときめたら考えをかえない。 しかたなしに信玄は一五六七年(永禄十年)に義信(よしのぷ)を切腹させた。
 こうして信玄は、昔、父信虎を追放し、今度は子の義信を殺した。これも戦国の悲しい運命であった。


東光寺 信玄は、今川氏真(うじざね)の妹を妻とする子の義信を東光寺におしこめ、切腹させた。甲府市

3  敵に塩をおくる top

 武田義信(よしのぶ)が切腹する前に、義信の妻は兄の今川氏真のもとに帰された。
 妹から事情をきいておこった氏真(うじざね)は、相模(神奈川県)の北条氏康(うじやす)と相談して、
 「信玄は血も涙もない、ひどい男だ。こうなったら、甲斐(山梨県)に塩をおくるのをやめよう」ときめた。
 塩がなければ人間は生きてはいけない。
 甲斐は山国で海がないから、塩はすべて駿河(静岡県)と相模から買っていた。
 それをとめられたのだから一大事だ。甲斐の人々はこまりはてた。
 武田の領地になった信濃(長野県)も同じたった。
 ところが、これをしった越後(新潟県)の上杉謙信はさっそく信玄に手紙をだして、こう伝えた。
 「このたびの今川と北条のやりかたは、武士としての道にはずれている。
 私はあなたと戦ってはいるけれども、それは弓矢のうえのことだけで、塩のことで戦っているのではない。
 これからは北海の塩を買われればよろしい。私のほうから、すぐに商人に塩をおくらせるようにしよう」
 その言葉どおり上杉謙信は、すぐにたくさんの塩を武田信玄におくった。
 そこで甲斐や信濃の人々は、ようやく生きかえっだようになって喜んだという。
 このことから、敵を助けることを、
 「敵に塩をおくる」というようになった。
 いかにも正義感の強い謙信らしい話である。
 これは『北条記』という本にのっている話だが、本当かどうかはわからない。


敵に塩をおくる
 氏真に塩をとめられた
信玄を、謙信がたすけたという。

  4  信長包囲作戦 top

 その後、信玄は同盟の破れた今川氏や北条氏と戦っていたが、一五七二年(元亀三年)になると、天下は信玄が上洛(京にのぼること)しやすいようにうごいてきた。
 この頃、信玄よりもさきに織田信長が京にのぼっていた。
 織田信長は一五六八年(永禄十一年)、自分をたよってきていた足利義昭 * (あしかがよしあき)を室町幕府の十五代将軍にしてやった。
* 足利義昭 13代将軍足利義輝の弟。兄が松永久秀らに殺されてから、室町幕府の再興を願って各地の大名をたよった。けっきょく織田信長の力によって、その望みは実現した。

 はじめは義昭もそれを感謝していたのだが、やがて、
 「まてよ、私は信長が天下をとるためのあやつり人形ではないのか?」と思いはじめた。
 実際、信長には義昭をないがしろにする行動が多かった。
 そこで義昭(よしあき)は、あちらこちらの戦国大名に、
 「信長を討て」という手紙をおくりまくった。
 これにこたえて、越前(福井県)の朝倉義景(よしかげ)、近江(滋賀県)の浅井長政(ながまさ)、大和(奈良県)の松永久秀(ひさひで)らがたちあがった。
 宗教界では、強大な武力をもつ摂津の石山本願寺(大阪市)の顕如(けんにょ)もこれにくわわって、信長をとりかこんだ。
 そのうえで、
 「総大将として上洛していただきたい」と信玄に頼んできたのだ。
 「もう、私も五十二才だ。いまこの機会をのがしたら、もう上洛の機会はないかもしれない」
 それにこれは誰にも話してはいないのだが、信玄は病にかかっていた。
 熱があって、胃のあたりがしきりに痛むのだ。
 「よし、京にのぼろう」と信玄は決心した。

 5  武田軍、京にむかう top

 一五七二年十月三日、武田信玄はついに京にむかって甲府を出陣した。したがう兵は三万五〇〇〇という大軍だった。
 武田軍は諏訪から天竜川ぞいに南にくだり、遠江(とうとうみ=静岡県西部)から東海地方に出た。
 遠江はもと今川氏の領土だったのだが、今は徳川家康 * にうばわれていた。
* 徳川家康 三河(愛知県)の松平氏出身。松平氏は小さな豪族で、少年時代の家康は、今川氏の人質として苦労してきたが、義元が桶狭間でほろんでから独立し、やがて徳川氏を名のった。

 浜松城(静岡県浜松市)の城主、家康は武田軍の侵入をしると、すぐに同盟をむすんでいる織田信長に応援の軍をだしてくれるように頼んだ。 そして自分は、武田軍のようすをみるために一言坂(ひとことざか=静岡県磐田市)まで出かけていった。 ところが、そこで武田軍のさきがけにみつかり、たちまちとり囲まれた。
 このとき徳川四天王(四人の強い武将)の一人本多平八郎が、「とんぼきり」というすぐれた槍をふるって武田軍を防ぎ、ぶじに家康を逃がしている。
 この本多平八郎の戦いぶりには武田がたも感心したらしく、小杉左近助という者が、
 「家康にすぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」と書いた札を一言坂に立てた。
 「すぎたるもの」というのは、もったいないものという意味で、「唐の頭」というのは、その頃はめずらしかった、ヨーロッパから日本に伝えられた獣の尾をつけた甲(かぶと)のことだ。
 本多平八郎はこの甲をつけていたのである。


奮闘する本多平八郎 武田軍にとりかこまれた家康を、
平八郎は槍をふるって脱出させた。

 武田軍は、かたっぱしから徳川がたの城をせめつぶして進んでいった。
 そのなかで、二俣城 * (ふたまたじょう=静岡県天竜市)は天竜川ぞいの崖の上にきずかれた守りのかたい城だった。
* 二俣城 城主は中根正照。守りのかたい城であったが、信玄は二か月かけて降伏させた。二俣城がおちると、遠江(静岡県)の小さな豪族たちは徳川氏をはなれて、武田氏についた。

 この城では、天竜川に櫓(やぐら=高くつくった台)をくんで、そこから水をくみあげていた。
 そこで武田軍は、上流からたくさんの筏(いかだ)を流して櫓(やぐら)にぶつけ、こわしてしまった。
 そのため城内では水に苦しみ、とうとう落城した。

 6  三方ヶ原の合戦 top

 徳川家康は織田信長に応援を求めたが、信長も多くの敵に囲まれているために、わずかな兵しか送って寄こさない。
 そのあいだにも武田軍はドンドン進んできて、家康のいる浜松城 * などには目もくれず、北方の三方ヶ原(みかたがはら=静岡県浜松市)をとおって西にむかった。
* 浜松城 家康が岡崎城から浜松城にうつったのは、1570年の29才のときだった。東方の駿河へ勢力をひろげるための基地であり、家康はこの城に17年間、45才までいた。

 信玄は、
 「浜松城などにかまっていると、日数をくうだけだ。それよりも早く京をめざさなければ……」 と考えたのだ。
 それをみて、ホッとした織田の救援の軍の部将たちは、
 「このまま浜松城にこもって、武田軍が通りすぎるのを待ちましょう」といった。しかし、家康は聞き入れない。
 「敵がわが家の庭を通っていくのを、だまってみすごしたら、この家康は臆病者だと天下の笑いものになります」
 といって、三方ヶ原に出陣していった。
 このとき家康は三十一才で、まだ血気さかんであった。
 十二月二十二日の夕方、徳川軍は三方ヶ原を通りすぎようとする武田軍のうしろから攻めかかった。
 武田軍のしんがり(退却のさい、最後までとどまる部隊)にいた小山田信茂の隊が、クルリとむきなおって徳川軍にたちむかった。
 つづいて武田の全軍がおそいかかった。
 戦国時代にもっとも強いといわれた武田軍の攻撃だ。*
* 武田軍の攻撃 はじめ足軽(身分のひくい武士)に石をなげさせ、ひるんだところを馬にまたがった武田軍が、つぎつぎとおそいかかると、徳川軍はひとたまりもなくくずれた。

 三方ヶ原の戦いで徳川軍はたちまちたたきのめされ、大将の家康さえもあぶなくなった。
 家康は、これが最期と覚悟をきめ、敵のなかにおどりこもうとした。
 そのとき家来の夏目正吉(なつめまさよし)という者が、
 「ここは私にまかせ、はやく浜松城にお引揚げください」
 とさけんで武田軍をささえ、討ち死にした。そのすきに家康は命からがら浜松城ににげ帰った。

 7  家康、命びろい top

 浜松城にもどった家康は、
 「城門をしめるな。大きなかがり火をだけ!」
 と命令すると、疲れはててねむってしまった。その火を目じるしに、徳川がたの兵が次々とにげ帰ってきた。
 それを追いかけて、武田がたの山県昌景(やまがたまさかげ)と馬場信春(ばばのぶはる)の軍勢が押し寄せてきた。
 みると、城門は大きく開かれ、城内ではかがり火が明々ともえている。
 普通ならば、敵に攻めこまれないように城門をしめるはずだ。
 「これは何か計略がある。うかつに城のなかに攻めこんではあぶない」
 と考えた武田がたは、そのまま引揚げてしまった。
 もし、このとき武田軍が浜松城に攻めこんでいたら、家康は討ちとられてしまっただろう。
 そうなれば、のちの徳川幕府もできなかったわけで、日本の歴史は大きくかわったにちがいない。
 城門をあけておくという大胆なふるまい * が、家康の命を救ったのだった。
* 大胆なふるまい 「空城の計」という作戦の一つで、むかし中国で、諸葛孔明(しょかつこうめい)といういくさのじょうずな人が、これとおなじ方法で敵をおいはらい、命びろいをしたことがある。

 その夜、信玄は武田軍を浜松城の北方にある犀が崖(さいががけ)のほとりにやすませた。
 徳川がたの大久保忠世(おおくぼただよ)は、昼間の敗戦が残念でたまらない。
 そこで夜中になると、鉄砲隊をひきいて武田軍に攻撃をかけた。
 あわてた武田軍では、犀が崖におちこんで多くの兵が死んだ。
 「さすがは家康め、なかなかやるな」
 と信玄はニヤリと笑ったが、もう浜松城などにはかまわず、ひたすら西に兵をすすめた。
 しかし、三方ヶ原の西のはずれまで進んだとき、武田軍の行軍はとまった。
 そしてそのまま年をこした。
 信玄の病気がますます重くなったのだった。


犀が崖古戦場跡
 負けた家康軍は夜中に
武田軍を攻撃しうっぷんをはらした。浜松市

 8  野田城ぜめ top

 年があけて一五七三年(天正元年)となった。
 すこし元気をとりもどした信玄は、兵をすすめて野田城(愛知県新城市=しんしろし)をとりかこんだ。
 ここには徳川がたの菅沼定盈(すがぬまさだみつ)がたてこもって、ひっしに武田軍をふせいだ。
 信玄は甲斐(山梨県)から金ほり人足(鉱山ではたらく人々)をよんで、野田城の地下をほらせ、井戸の水をぬいてしまった。 たちまち城内には水がなくなった。
 困った城内の兵たちは、武田がたの兵からひそかに水を買った。 夜になると水がめにお金をいれ、縄でむすんでソッと石垣の上から外におろすのだ。 すると武田の兵が金をうけとり、水をいれてやるのだった。
 武田の兵も徳川の兵も、好きこのんで戦争をしているわけではなかった。
 上からの命令で、しかたなく戦っているだけなのだ。
 だから合戦の最中にも、
 「困っているときは、おたがいさまさ」
 と考えて、こうしたこともするのだった。
 しかし、そんなことで水がたりるわけがない。


野田城跡 信玄は城ぜめには勝つことができたが………。
愛知県新城市

 二月九日、城を守る菅沼定盈(さだみつ)はとうとう降参する * ことを武田軍に申し出た。
* 降参 信玄は、金ほり人足に本丸と二の丸のあいだを掘りくずさせ、さらに本丸の下まで穴を掘り、井戸の水をからしてしまったので、城内の兵たちの戦う気力はたちまち消えてしまった。

 その夜、城のなかから美しい笛の音がきこえてきた。
 村松芳休(ほうきゅう)という笛の名人がいて、籠城戦(城にこもって戦うこと)のあいだじゅう、毎晩のように吹いていたのだ。
 しかし、その夜の笛の音はいつもよりもシミジミとした美しさがあった。
 明日はいよいよ落城という悲しみをこめて、吹いているせいかもしれなかった。
 信玄はその笛の音に * さそわれて、堀端までちかづいた。
* 笛の音に… 菅沼氏の歴史をかいた『菅沼家譜』や、徳川氏のおこりと活躍をかいた『三河物語』にあることがらで、いくさだけにあけくれた信玄には、ロマンチックな話だ。

 それを月明かりで、城内の鳥居三左衛門(とりいさんざえもん)という者がみつけた。
 「あれは敵の大将信玄ではないか」
 しめた、とばかり、三左衛門は鉄砲でねらいうちした。銃声が夜のやみにひびきわたり、信玄がドッと倒れた。
 「おやかたさまっ(信玄のこと)!」
 とおどろいた家来たちがかけつけ、助けおこした。
 「たいしたことはない。かすり傷だ」
 と信玄は笑った。鉄砲のたまは信玄の耳をかすめ、血が流れていた。


鉄砲でうたれた信玄 
信玄は笛の音にさそわれたが………。

9  武田信玄の死 top

 しかし、病気で体が弱っていたためだろうか。耳のけががだんだん悪くなり、病気も重くなっていった。
 「残念だが、もう京にのぼるのはむりだ。しかたがない、甲府に引揚げよう」
 と信玄は力なくつぶやいた。
 武田軍は全軍がうなだれて甲府にむかった。信玄の病はしだいにおもくなっていく。
 そして信濃(長野県)の駒場までたどりついたとき、ついに危篤(きとく=死にそうな状態)になった。
 死を前にして、信玄は子の武田勝頼をよびよせた。兄義信が切腹したあと、勝頼があとつぎの地位についていたのだ。
 信玄はとぎれとぎれに勝頼に遺言を伝えた。
 「よいか、勝頼。この信玄が死んだときいたら、諸国の敵がいっせいに攻めこんでくるだろう。
 だから三年間は、私が死んだことを発表するな。国内の守りをかため、他国をせめたりするな。
 そして力をつけてから京にのぼれ。わかったな」 勝頼は泣きながらうなずいた。 しかし、勝頼はこの遺言を守らず、二年後他国に攻めこむ。* 
* 他国にせめこむ 勝頼は、父信玄さえもおとせなかった高天神城(静岡県小笠郡)をおとし、さらに家来たちの反対をおしきって長篠城(愛知県南設楽郡)を攻めたてた。しかし信長の鉄砲隊に敗れ、京にのぼるどころか、武田家を滅亡させた。


武田信玄の墓 右には五輪塔の墓、左には宝篋印(ほうきょういん)塔。山梨県塩山市恵林寺

 そして武田家を滅亡させてしまうことになるのである。
 一五七三年(元亀四年)四月十二日、信玄はついに死んだ。五十三才だった。
 死ぬまぎわに信玄は、
 「あすは瀬田(せだ)に軍旗をたてよ」と、うわごとをいった。
 瀬田というのは琵琶湖のほとりで、京の入口にあたる。
 死の世界にむかっていく、モーローとした頭のなかで、信玄は自分がもう京のすぐちかくまで進んでいると思っていたのかもしれない。

 10  信玄をおしむ謙信 top

 武田勝頼(かつより)は父の遺言どおり信玄が亡くなったことを隠していたが、このような大変なことが他国に知れないはずはない。
 三方ヶ原(静岡県浜松市)で痛めつけられた徳川がたは、これをしって大喜びしたが、コ川家康は、
 「私にとって信玄は敵だったが、学ぶべきところも多かった。そんなに喜ぶものではない」 と、みんなをたしなめた。
 四方八方を敵に囲まれていた織田信長は、信玄が上洛してきたら、もう自分の運命も終りだとあきらめていたところだったので、信玄が死んだときいて、とびあがって喜んだ。*
* とびあがって喜んだ… 信玄が、越前の朝倉氏や近江の浅井氏、石山本願寺などと手をむすんで、信長に反対する勢力をつくり、その指導的立場にあったためだ。

 越後(新潟県)の春日山城にも信玄の死のしらせは届いた。
 上杉謙信はちょうど食事をしているところだったが、それをきくとおもわず箸をポロリと落し、
 「アー、実におしい大将を死なせてしまった。英雄というのは、信玄のような人のことをいうのだろう」
 といって、ハラハラと涙を流した。
 そして三日間、越後の武士の家では歌をうたったり、舞をまったりしてさわぐのを禁止したという。

 11  かけまわる謙信 top

 「いよいよ今度は私が京にのぼる番だ」と上杉謙信は思った。
 上洛して天下を統一する夢は謙信ももっていた。
 そのためには京への道筋あたる越中(富山県)や能登・加賀(ともに石川県)を征服しなければならない。
 これまでも謙信はいく度か越中に出陣していた。
 そして越中を何とかたいらげて春日山城に引揚げてくると、かならず武田信玄が越中の豪族たちをそそのかし、謙信にそむかせていたのだ。
 しかも、謙信は越中にばかりかまっているわけにはいかなかった。
 関東で、小田原(神奈川県小田原市)の北条氏に攻められて助けを求める武将がいると、関東管領(室町幕府の関東を守る役め)の謙信としては助けにいかないわけにはいかない。
 そこで、越中に出陣したり、関東に出陣したりというふうに、謙信はいそがしく走りまわっていた。
 しかし信玄が死んでしまうと、武田氏はもう越中には手をのばしてこなくなった。
 そこで謙信はようやく、完全に越中(えっちゅう=富山県)を支配下におくことができたのだった。
 つぎはいよいよ加賀(かが=石川県南西部)を征服する番だが、その前に加賀への入口にある能登(のと)をたいらげなければならない。
 そこで謙信は一五七七年(天正五年)七月、能登に攻めこんだ。

 12  七尾城がおちる top

 その頃、能登の国(石川県北東部)の守護 * は畠山義春(よしはる)だったが、わずか三才の赤ん坊だった。
* 能登の国の守護 室町時代のはじめ、畠山満慶が能登の守護となって七尾城をきずき、その後義春まで9代170年間、1577年に謙信にほろぼされるまでつづいた。

 父の義隆(よしたか)が生きていたころ、畠山氏の家来たちが、上杉謙信につくか、織田信長に味方するかで意見がわかれ、争った。
 義隆はどちらにもつかずに中立の立場をとろうとしたのだが、
 「これからは織田信長の時代になる。織田がたについたほうがよい」
 と考えた重臣の長続連(ちょうつぐつら)のために、義隆は毒殺されてしまったのだ。
 そして義春が形ばかりの主君になっていた。
 謙信は畠山氏のたてこもる七尾城 * (ななおじょう=石川県七尾市)をとりかこんで攻めたてた。
* 七尾城 七尾市の東南5キロほどのところにある標高300メートルの松尾山の全山が城となっていた。守るにかたい城で、謙信は越後の1万2000の兵でせめて、ようやくおとした。

 城内では長続連(ちょうつぐつら)が中心になって必死に戦ったが、悪いことに病気がはやり、城主の義春(よしはる)もこの病にかかって死んでしまった。
 それでも城内の将兵はくじけずに、四十日間も持ちこたえた。
 むりにせめては味方の損害がふえるばかりだとみた謙信は、長続連(ちょうつぐつら)とならぶ畠山氏の重臣の遊佐続光(ゆさつぐみつ)に密書(秘密の手紙)をおくって、
 「城をおとすのに協力すれば、畠山氏の領地をみんなあたえる」といって、裏切りをすすめた。
 そこで遊佐続光(ゆさつぐみつ)は長続連(ちょうつぐつら)の油断をみすまし、殺してしまった。
こうして一五七七年九月十五日、ついに七尾城はおちた。

 13  謙信、信長軍を破る top

 それよりも前に、長続連(ちょうつぐつら)は織田信長のところに使いの者を走らせて、助けを求めていた。
 信玄が死んだあと、信長の一番の敵は謙信だ。
 その謙信が京にのぼってきては大変である。
 信長はすぐに柴田勝家に三万の大軍をつけて、七尾城を助けにいかせた。
 ところが、七尾城(ななおじょう)は織田軍がつく前に落城してしまった。
 しかも謙信は末森城(すえもりじょう=石川県羽咋(はくい)郡押水町)まで進んで、織田軍をまちかまえていたのだ。
 織田がたの大将柴田勝家 * (しばたかついえ)は、信長の家来でもっとも強いといわれる武将だ。
* 柴田勝家 信長の第一の家来で、妻は信長の妹の市。しばしば手柄をたて、越前北ノ庄(福井市)に本拠をおいて、北陸地方の経営にあたってきた。

 「謙信などおそれることはない」
 といって、堂々と進撃してきた。
 それを謙信は手取川(てとりがわ=石川県南部)でむかえ討った。 上杉軍と織田軍の最初で最後の合戦は、九月十八日に行われた。
 織田軍は手取川を渡って押し寄せてきた。
 謙信はジッと動かずにそれをみまもり、充分に敵をひきつけておいてから、
 「かかれっ!」と号令した。
 数々の合戦を体験してきた織田軍ではあったが、やはり、きたえにきたえた北国の上杉軍にはかなわなかった。 たちまちつきくずされ、にげだした。
 とはいっても、ちょうど手取川(てとりがわ)は洪水の最中だった。
 あわてふためいた織田軍は逃げるとき、流れに足をすくわれて、次々とおぼれ死んだ。


手取川の戦い 織田軍を充分にひきつけておいて、
上杉軍は突如、反撃にうつった。

 「なんだ、弱いなあ」 と謙信はあきれた。
 こんな弱い織田軍をひきいる信長が、自分よりもさきに京にはいり、天下を統一しようとしているのが信じられないくらいだった。 さんざんに負けてにげ帰った織田軍をみて、ある人は、

  上杉に逢(お)うては織田も名取川(手取川)、はねる謙信、逃るとぶ長(信長)

 という狂歌(きょうか=こっけいな味をもりこんだ短歌)をつくって笑った。
 こすっからく、とぶように逃げる信長の軍勢も、猛獣のようにはねる謙信の軍勢にはかなわなかったのだ。
 そのみじめな織田軍のありさまをみるにつけ、
 「やはり信玄は強かった」と、謙信はおもわずにはいられなかった。

 14  上杉謙信の死 top

 謙信はいったん春日山城(新潟県上越市)に帰った。
 本格的に京にのぼる前に、関東の北条氏をたたいておく必要があったのだ。
 いまや、謙信の領土は本国の越後(新潟県)から越中(富山県)、能登・加賀北部(ともに石川県)にまで広がっていた。
 謙信の家来になった部将を全部あげてみると、八一人にもなっていた。
 この全員をひきいて謙信は関東に攻めこもうとしていた。
 年がかわって一五七八年(天正六年)一月、
 「春になったら関東に出陣する」と謙信は家来の部将たちに告げた。
 家来たちから、次々と出陣を承知したという手紙が届いた。
 出陣は三月十五日ときまった。
 ところがその二日前の一五七八年三月十三日 *、上杉謙信は廁(かわや=トイレ)で突然倒れ、そのまま死んでしまった。 四十九才だった。
* 三月十三日 とつぜん世を去った死因は、脳卒中といわれている。しかし北条氏、ついで信長をたおそうとしていたため、信長がさしむけた刺客(しかく=暗殺者)に殺されたともいわれる。


林泉寺 上杉家の菩提寺で、謙信の墓もある。新潟県上越市

 こうして天下をとるだけの力をもった信玄、謙信という二人の英雄は、ついにその望みをはたすとができないままに死んでしまった。
 信玄や謙信が天下をとることができなかったのは、二人とも京から遠い国にいたためだった。
 甲斐(山梨県)や越後から京にのぼるためには、途中の多くの敵を倒してすすまなければならない。
 しかも、雪がふれば冬のあいだはうごけない。
 その点、京まで一本道の東海地方にいる尾張(愛知県)の織田信長は有利だった。
 信長の跡を継いで天下を統一した豊臣秀吉も、そのと江戸に幕府を開いた徳川家康も、東海地方を根拠地 * にいていた。
* 東海地方を根拠地 信長は尾張の那古野城でうまれた。現在の名古屋城内だ。秀吉は尾張の中村(いまの名古屋市中村区)、家康は三河の岡崎城でうまれた。いずれも愛知県内だ。

 もちろんそればかりではなく、信長も秀吉も家康も武将としてすぐれていた。
 しかし、それにくわえて、京にのぼるのに便利なところに城をかまえていたことも確かだ。。
 信玄や謙信がもっと京に近い地にいたら、彼らのどちらかが戦国の世を統一し、武田幕府か上杉幕府ができていたかもしれないのである。


浜松、豊橋の北の山岳地帯の地図
武田信玄が押えた諏訪から太平洋側に出る道は天竜川沿いの一本道で、
佐久間で豊川水系への道もあった。従って、武田と織田・徳川の戦いは
諏訪からの出口にあたる三方原、長篠城、新城の野田城となった。

top
****************************************