****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー

五 激突! 川中島の決戦

信濃の地をめぐって、甲斐と虎・信玄と、
越後の竜・謙信の軍は、ついに川中島で決戦した。
そのさなか、ただ一騎で武田軍に突入し、
信玄にきりかかった武将がいた。それは謙信である。

 1  川中島の第一回戦 top

 一五五三年(天文二十二年)四月九日に村上義清の葛尾城(かつらおじょう=長野県埴科郡坂城町)をおとしいれた武田晴信(のちの信玄)は、さらに兵をすすめて北信濃(長野県北部)を完全に占領しようとした。
そこには善光寺平、あるいはまた川中島ともよばれるひろい土地が広がっている。
 ところが、それから十三日後の四月二十二日、武田軍の先発隊が姨捨山(うばすてやま)のふもとで、みなれない敵に出あった。
 その敵は更級八幡社(さらしなはらまんしゃ=長野県更埴市姨捨)のあたりに陣をしいていた。
 数は五〇〇〇人ばかりだろうか。
 武田軍がちかづいていっても、ジッと動かない。まるで鉄のかたまりのようにしずまりかえっていた。
 これまで武田軍が戦ってきた信濃の兵とは、まるでちがった感じの不気味な迫力があった。
 みなれない新しい敵があらわれたという報告は、すぐに晴信の本陣に届いた。


蛯捨山から川中島をみる 
やがて信玄・謙信両軍が激突する。長野県

 「なに、みなれない敵だと? いったい、どんな旗じるしだ」という晴信の問いに、伝令(命令を伝える係)は、
 「“毘”の一字をかいた旗がひときわ高くみえます」とこたえる。
 「なに、“毘”(び)の一字 * ……」晴信はうなった。
* “毘”の一字 景虎は熱心な仏教の信者で、とくに毘沙門天を信仰していた。毘沙門天は、武人のすがたをしたいさましい仏さまで、景虎はその一字をとって軍旗とした。

 それが越後(新潟県)春日山城主の長尾景虎(のちの上杉謙信)の旗じるしだということは晴信もしっていた。
 若いけれども、油断のならない相手だということも承知していた。
 とにかく、どの程度の相手かということをみきわめるまでは、うかつに攻撃はできない。
 晴信はただちに伝令を走らせ、
 「手出しはするな、引揚げよ」と命じた。
 しかし、そのときはすでにおそかった。
 鉄のかたまりのような越後軍が、突然、黒い渦巻きのように武田軍の先発隊におそいかかったのだ。
 武田軍はひとたまりもなくおしつぶされた。
 勢いにのった越後軍 * は葛尾(かつらお)城に押し寄せた。
* 越後軍 越後のよりぬきのつよい兵とともに、北信濃の豪族もくわわっでいたから、彼らは先祖からの地をとりかえそうと、死にものぐるいの戦いをして、武田軍をよせつけなかった。


突撃する越後軍 のちに謙信となる景虎は、
鉄のかたまりとなって武田軍におそいかかった。

 晴信はここに於曽(おそ)源八郎をいれて守らせていたのだが、アッというまに攻め落され、源八郎は討ち死にした。
 ききしにまさる越後軍の強さをしった晴信は、
 「こんな相手とまともに戦っても、得にはならない」と考え、いったん甲府に引揚げた。
 越後軍には、晴信に追われた村上義清をはじめ信濃の諸将がくわわっていた。
 彼らは晴信にうばわれた自分たちの城を、次々ととりかえした。
 そして義清は塩田城(長野県上田市)にたてこもった。
 七月になると、晴信は武田軍を組み直して、ふたたび信濃に押し寄せた。
 そして村上義清のこもる塩田城をうばいかえし、ここを本陣とした。
 八月から九月にかけて、越後軍は塩田城のまわりで暴れまわったが、晴信はジッと動かずにそれをみている。
 「動かざること山のごとし」(動かないことは、まるで山のようだ)といった、ゆうゆうとした態度だ。
 九月二十日になって、とうとう長尾景虎は越後に引揚げていった。兵の食料がなくなったためだ。
 こうして川中島の第一回戦は、主力どうしのぶつかりあいのないままに終った。

 2  川中島の第二回戦 top

 長尾景虎(のちの上杉謙信)はこの合戦の前の年、朝廷から従五位下(じゅごいのげ)弾正少弼(だんじょうしょうひつ)の位をさずけられていた。 そこで合戦がおわると、お礼のためにすぐに京にのぼった。
 そして後奈良(ごなら)天皇にお目通りして、天盃(天皇からいただくさかずき)や御剣(ぎょけん)をいただいた。
 信心ぶかい景虎は、そのあと高野山(和歌山県)にお参りしたり、京の大徳寺 * で禅の教えをうけたりして国に帰っている。
* 大徳寺 京都市北区紫野にある寺。鎌倉時代のおわりごろ、大燈国師(だいとうこくし)によってたてられた禅崇の大寺院。戦国武将は禅をこのみ、大徳寺の僧を師とあおいだ人は多い。

 これをきいて武田晴信(のちの信玄)は、
 「むだなことをするものだ」と笑った。
 長尾景虎のしたことは、確かに武将としては名誉なことかもしれないが、越後の国(新潟県)のためには何の役にもたっていない。 晴信は現実を第一に考える人だった。
 これから信濃(長野県)を完全に武田のものにするためには、どうしても長尾景虎と戦わなければならない。
 北と戦うためには南を安全にしておく必要がある。
 そこで晴信は、駿河(静岡県)の今川義元(氏親=うじちかの子)の娘を長男義信の妻にむかえて、今川氏との結びつきをつよめた。 また、相模(神奈川県)の北条氏政(氏康の子)には娘を嫁にやって、北条氏とも同盟を結んだ。
 戦国時代には、こんな政略結婚 * は普通のことだった。
* 政略結婚 好きあった者が一緒になるのではなく、家を守るため、本人の意志を無視して、政治の道具として結婚させること。戦国時代の大名家は、ほとんど政略結婚だった。

 こうしてまわりを安全にしておいてから、晴信は南信濃に攻めこんで木曽義昌(きそよしまさ)を降参させ、南信濃を手にいれた。また、北信濃の川中島方面にも着々と武田の領地をひろげていった。
 自分が京にのぼっている留守中、晴信が川中島に手をひろげてきたことをしった景虎は怒った。
 「おのれ晴信、ずるいやつめ!」
 と、翌一五五五年(天文二十四年)四月になると、またもや川中島に出陣してきた。

 そして善光寺の裏にある横山城に陣をしいた。
 一方、晴信のほうも甲府を出陣して、犀川の手前に陣をしき、川をへだてて越後軍とにらみあった。
 たがいにこぜりあいがあったが、晴信は用心ぶかくかまえて、決戦に出ようとはしない。 景虎は何とか決戦に持ち込みたいのだが、相手が出てこないのではどうしようもない。
 そのままにらみあいをつづけて十月にはいると、両軍とも兵の食料がなくなってしまった。 しかし、うっかりさきに引揚げると、相手にうしろからおそわれるおそれがある。
 動きのとれなくなった晴信は駿河の今川義元に、
 「何とか和睦(仲なおり)の仲だちをお願いします」と頼んだ。
 そこで義元が二人のあいだにはいって、
 「武田がたは信濃からおいはらった武将たちを、もとの領地にもどす」という条件で仲なおりをした。
 これを信じて景虎は春日山城に引揚げた
 景虎としては信濃の諸将に頼まれて川中島に出陣したのだから、諸将がもとの領地に帰れるならば文句はない。
 こうして川中島の第二回戦も、ウヤムヤのうちに終った。


春日山神社 春日山の中腹にあり、謙信をまつる。
新潟県上越市

 3  景虎、国をすてる top

 春日山城にもどった長尾景虎(のちの上杉謙信)に、面倒なことがおこった。
 家来の部将たちが仲間もめをおこしたのだ。
 大体、景虎は越後(新潟県)のあるじ(主人)とはいっても、名門の武田晴信(のちの信玄)のように先祖代々の家来をかかえているわけではない。
 家来の部将たちは、父為景のときまでは越後の豪族として為景と同じような勢力をもっていたのだ。
 だから、ときには景虎のいうことなど、聞き入れないこともあった。
 「もう嫌だ * 。あとはおまえたちが好きなようにしろ」
* もう嫌だ… 景虎は小さいときからの師である禅僧に、「家来たちの心も一つにまとまってはおらず、このままでは国を治めていくことに自信がない」とかきおくっている。


 すっかり嫌けのさした景虎は、一五五六年(弘治二年)三月、春日山城をすてて比叡山(滋賀県大津市)にこもってしまった。国をまとめる中心人物がいなくなったのだから、越後の国は大さわぎになった。
 これ幸いとばかり、武田晴信はまたもや川中島に手をひろげてきた。
 昨年の和議(仲なおり)の約束など、晴信にとってはただの一枚の紙きれにすぎない。
 ぶじに甲府に引揚げるための、その場かぎりのものと考えていた。
 晴信は景虎の家来のきりくずしもはかった。
 景虎が信用していた大熊朝秀 * (おおくまともひで)という部将が、晴信のさそいにのって兵をあげたのも、そのあらわれだった。
* 大熊朝秀 朝秀の裏切りさわぎがおこったため、景虎は身をひくことをあきらめて、朝秀を親不知(おやしらず=新潟県西頸城郡青海町)で破った。負けた朝秀は甲斐ににげて晴信の家来となった。

 翌一五五七年(弘治三年)になると、晴信は善光寺の裏山にある葛山城(かつらやまじょう=長野市葛山)を攻め落した。
 この城は、川中島方面の武田がたの動きを見張るために、景虎がきずいておいたものだった。
 このとき、晴信は城への水路をきった。兵の食料があっても水がなければ城は守れない。城内の兵は、
 「水がふんだんにあるようにみせかけよう。
 そうすれば晴信も、これではなかなか攻め落せないと、あきらめて引揚げるだろう」
 といって、米を馬にかけて洗ってみせたりした。
 それを遠くからみると、いかにも水で馬を洗っているようにみえる。
 ところが、葛山城のふもとの寺の僧が、
 「実は城内には水がありません」と武田がたに告げ口してしまった。
 そこで晴信は、城に火をつけて攻めたてた。
 水のない城内は火を消すことができず、とうとう落城してしまったのだった。
 この米を水にみせかける話は「白米伝説(はくまいでんせつ)といって、全国のあちこちの城につたわっている。
* 白米伝説 北は青森県から南は熊本県まで100か所以上の地にこの伝説がある。伝説のある地はかならず山の上にあり、ふもとの沢や井戸から水をくまなければならないところだ。


米で馬を洗う 
遠目には水で洗っているようにみえた。

 4  川中島の第三回戦 top

 こうなっては長尾景虎(のちの上杉謙信)も、
 「越後の国(新潟県)はすてた」などといってはいられない。
 それに家来たちも、
 「早く戻ってきてください」と、しきりに頼む。
 そこで、しかたなく春日山城(新潟県上越市)に帰り、川中島(長野市)に出陣する決心をかためた。
 このときの景虎の怒りをしめす手紙がある。

 「信濃での武田晴信(のちの信玄)との戦いは、一昨年、今川義元のはからいで、ぶじにおさまりました。
 ところが、その後の晴信のふるまいは、目にあまるものがあります。
 私としては、和睦(仲なおり)の約束もあるので、こちらからは手をたさずに、我慢に我慢をかさねてきました。
 しかし、このたび葛山(かつらやま)城をうばったことはどうしても許せません。 そこで、出陣することにしました」
 景虎が出陣したのは一五五七年(弘治三年)三月のことだった。
 これにたいして晴信も川中島にむかったが、むりに景虎と戦おうとはしない。
 「好きなだけ暴れまわれ。そのうち疲れて越後に引揚げるだろう。そうすれば川中島はまた武田のものだ」
 晴信はそう考えていたのだ。
 このときは、八月に川中島の上野原というところで合戦があったらしい。 しかし、それがどの場所なのか、また八月何日かということもはっきりしていない。 合戦のくわしいようすもわからない。
 長尾景虎の意気ごみにもかかわらず、こうして川中島の第三回戦も決着がつかないままに終った。
 九月に景虎が越後に引揚げると、晴信は川中島の北のほう、善光寺のあたりまで武田がたの支配地にいれてしまった。
 すべては晴信のおもわくどおりだった。
 甲府に引揚げるとき、晴信は善光寺の本尊の仏像をもちかえった。
 そして翌年、甲府に新しい寺をたてて祭った。これが甲府善光寺 * である。 占領地から、大事なものを戦利品として本国にもち帰るというのは、よくあることだ。
* 甲府善光寺 甲府市善光寺町にあり、本堂は木造では東日本でいちばん大きな建物だ。晴信がもち帰った本尊は、武田家がほろんだあと各地にうつされ、最後には信濃善光寺にもどった。


甲府善光寺 信玄(晴信)は、長野の善光寺の仏像を甲府に持ち帰って、甲府善光寺をつくった。甲府市

 5  景虎(かげとら)、関東管領となる top

 武田晴信(のちの信玄)と長尾景虎(のちの上杉謙信)が川中島をめぐって戦っているころ、京では足利十三代将軍の足利義輝(あしかがよしてる)が、幕府の重臣の三好長慶(みよしながよし)やその家来の松永久秀(まつながひさひで)に追われて近江(滋賀県)の山奥にかくれていた。
 京に帰るためには、武力のうしろだてがなければならない。そこで義輝は長尾景虎に手紙をおくって、
 「武田晴信と和睦(仲なおり)し、京にのぼって私を助けよ」
 と頼んだ。また晴信にも、長尾景虎との戦いをやめよ、という手紙をおくった。
 ぬけめのない晴信は、
 「そのかわりに、私を信濃(長野県)の守護にしていただきたい」
 と申し出た。小笠原長時が晴信によって信濃を追い出されてから、信濃の守護職の地位が相手いたのだ。
 一五五八年(永禄元年)一月、将軍足利義輝から、
 「承知した」という手紙をもった使いの者がきた。
 この頃、晴信は出家 * (しゅっけ)して「信玄」という法名を名のった。そこで、これからは武田信玄とよぶことにする。
* 出家 長善寺(甲府市愛宕町)の僧で、晴信の学問の師であった岐秀元伯(ぎしゆうげんはく)のみちびきによって出家した。

 一方の長尾景虎は、翌一五五九年(永禄二年)四月に京にのぼり、将軍義輝から関東管領職(関東公方を助ける役)をつぐことを許された。
 前にも述べたように、上杉憲政は景虎を養子にして関東管領職をゆずると約束していた。
 これは二人だけのとりきめだったが、はじめて将軍から正式に認められたのだ。
 このとき景虎は、正親町(おおぎまち)天皇にもお目通りし、天盃(てんぱい=天皇からいただくさかずき)をいただくという名誉に輝いている。
 関東管領職をつぐことになったからには、すぐにもその役目をはたさなければならない。
 「いまの関東は、小田原(神奈川県小田原市)の北条氏の勢力にのみこまれそうになっている。
 まず、あの北条氏から関東を守らなければならない」
 そう考えた景虎は、一五六〇年(永禄三年)八月、上杉憲政とともに関東に出陣 * した。
* 関東に出陣 景虎は信濃に信玄というライバルをもちながら、関東地方へ出兵した。両面に敵をもったことになり、これも約束を守るまじめな性格の景虎ならではのものだ。

 いま東で北条氏に押えられていた関東の諸将が次々と景虎の軍にくわわり、たちまち一一万という大軍になった。
 この大軍で、景虎は翌。五六一年(永禄四年)三月、北条氏の小田原城に押し寄せた。
 しかし、さすがは天下の名城だけあって、小田原城はびくともしない。
 そこで景虎はいったん引揚げることにした。
 その帰り、鎌倉の鶴岡八幡宮で景虎の関東管領の就任式 * がおごそかに行われた。
* 就任式 このときから景虎は正式に上杉氏を名のった。式には多くの人が景虎の晴れ姿をみようとかけつけた。春日山城にもどってからも、祝いのもよおしがつづいたという。

 景虎はすでに実際は関東管領となっていたのだが、ここで名実ともに認められることになったのである。
 景虎は憲政(のりまさ)の名の一字をもらい、上杉政虎(まさとら)と名をあらためた。
 この翌年、政虎は将軍足利義輝から一字をもらって上杉輝虎(てるとら)と名をあらため、さらに一五七〇年(元亀元年)に出家して「謙信」(けんしん)という法名を名のることになる。
 だから、まだ「謙信」とはよべないわけだが、一方の武田晴信(はるのぶ)がすでに信玄(しんげん)と名のっているので、これからは上杉謙信とよぶことにする。

 6  信玄、海津城をきずく top

 「なんだと、武田が川中島に新しい城をきずいているというのか!」
 関東から引揚げてきた上杉謙信は、その報告をきいて怒りくるった。
 城は、敵の領地のなかにはつくらない。自分の領地を守るためにきずくものだ。
 だから武田信玄が川中島に城をきずいたということは、
 「もう川中島は武田の領地だ」と宣言しているようなものだ。
 もっとも、信玄のほうにもいいぶんはある。
 「私は将軍から信濃(長野県)の守護職を認められた。だから、私はもう信濃の国の領主なのだ。
 城をきずこうと何をしようと、誰からも文句をつけられるすじあいはない」と考えていた。
 そこで一五六〇年(永禄三年)九月に、川中島の南の山のふもとに海津城をきずいたのだった。
 この城には、川中島を治める役目と、上杉軍がおそってくるのを見張る役目をもたされていた。
 設計は山本勘助がおこなったといわれている。
 海津城は現在の長野市松代町にあって、松代城ともよばれている。


海津城跡 武田軍の城。江戸時代には
松代藩の松代城となった。長野市

 今は石垣が残っているが、これはのちにきずかれたものだ。江戸時代には真田氏の城になっている。
 信玄がきずかせたころの海津城は、北側を流れる千曲川を天然の堀にし、土塁(土手)をめぐらしたくらいの粗末なものだった。
 城の完成をみとどけた信玄は、城の大将として高坂弾正をいれ、
 「よいか、弾正。上杉謙信はかならずやってくる。
あるいは、この城は上杉軍のために全滅するかもしれない。そのときは許してくれ」
 といって、甲府にもどっていった。

 7  謙信、四回めの川中島出陣 top

 「ついにやってきたか……」
 海津城の高坂弾正は、物見台の上から、千曲川のむこうに広がる善光寺平(長野盆地)をながめてつぶやいた。
 平野のかなたに信濃(長野県)と越後(新潟県)の国境にあたる妙高山と黒姫山がそびえている。
 そのふもとから、まるで洪水のように大軍勢があふれたし、善光寺平に広がってくるのがみえた。
 上杉謙信が一万三千の兵をひきいて、とうとう川中島に押し寄せてきたのだ。
 一五六一年(永禄四年)八月十五日のことだった。
 弾正は前もってスパイを越後におくりこんでいたので、ちかく謙信が出陣するだろうということはしっていた。
 しかし、実際にその軍勢が堂々とちかづいてくるのをみると、おそろしさに体がふるえるようだった。
 なにしろ謙信は、主君の信玄がこれまで三回も戦って * 、とうとう完全に勝つことのできなかった相手なのだ。
* 三回も戦って 第一回めは両軍ともにらみあっただけ、第二回めははげしい戦いをし、今川義元の仲だちで両軍とも兵をひいた。第三回めは、たいした戦いもなくおわっている。

 「のろし山からのろしをあげよ。謙信出陣をはやく甲府にしらせるのだ」
 高坂弾正は家来に命令した。すぐに、城の裏山からひとすじの煙が青い空にたちのぼっていった。
 するとしばらくして、はるか遠い南の山の上からも煙がたちのぼった。


高坂弾正像 海津城に残り、
謙信の到来をまっだ。恵林寺蔵

 そののろしは、つぎの山からつぎの山へとひきつがれて、一五〇キロも離れた甲府まで、二時間くらいで届くはずだ。
 今日じゅうに信玄が謙信の出陣をしったとしても、軍勢をととのえて川中島までやってくるには九日はかかる。
 それまで、この海津城を守りきれるだろうか。弾正はそれが心配だった。
 城兵はわずか二〇〇〇人しかいない。
 もし上杉軍が全力をあげて攻めかかったら、たちまちふみつぶされてしまうだろう。
 「よし、そうなったらそうなったで、最後の一人まではなばなしく戦って、甲州(山梨県)武士の意地をみせてやろう」
 弾圧はそう覚悟をきめて、なおいっそう城の守りをかため、上杉軍をまちかまえた。

8  謙信、妻女山(さいじょさん)にのぼる top

 砂ぼこりをまきあげ、無数の旗差物(はたさしもの=鎧の背にさして目じるしにした小さな旗)をひるがえした上杉の大軍は、千曲川のかこう岸までせまってきた。
 「いよいよくるぞ!」
 と城内の武田軍は、息をつめて上杉軍の動きをみまもった。
 ところがどうしたわけか、上杉軍は海津城などには目もくれず、ドンドン通りすぎていく。 そしてはるか後方にそびえる妻女山 * (さいじょざん=長野市)にのぼってしまった。
* 妻女山 海津城からは西南に4キロほどの地点にある、標高546メートルの山。山頂からは海津城をはじめ川中島が手にとるようにみえる。謙信はここに本陣をおいた。

 この山は千曲川が大きくまがる部分に岬のようにつきだしている。 甲府から武田軍が海津城の応援にかけつけてきたときの、通り道をさえぎる形になっている。
 つまり、海津城は逃げ道をふさがれてしまったわけだ。
 「上杉軍は何でこの城をすぐせめないのだろう」
 「我々をふくろのネズミにしておいて、ゆっくりせめるつもりか」
 と海津城の兵士たちはささやきあっていたが、大将の高坂弾正にはすぐに謙信の考えていることがわかった。


妻女山 海津城の西方にあり、武田軍の
進路をふさぐ位置にあった。

 「謙信も、今度こそは最後の決戦 * のつもりで出てきているな……」
* 最後の決戦 信玄と違って謙信は、いつわりや飾りのないまっすぐな性格であったから、戦いも短時間でのはなばなしい決戦をこのんだ。今度こそ信玄と勝負をきめようとしていた。
  
  これまで川中島で三回の合戦があったが、謙信と信玄がまともにぶつかったことは一度もなかった。
 信玄のほうがそれをさけていたのだ。
 そこで謙信は、今度こそは何が何でも信玄の本隊をひきずりだし、主力どうしの決戦に持ち込もうとしているにちがいなかった。
 そのためには、海津城をいまにもせめつぶすぞ、という勢いをみせつけるだけにしておいたほうがよい。
 もし信玄が川中島にやってくる前に海津城を攻め落してしまうと、信玄がサッサと甲府に引揚げてしまうおそれがある。
 弾正はそう考えたのだが、実は謙信の考えはその通りだったのだ。

 9  信玄も川中島へ top

 一方、甲府のつつじが崎やかたにいた信玄は、その日のうちに上杉軍の川中島出陣をしった。
 「のろしがあがりました!」
 という山本勘介のしらせに、縁側に出てみると、確かに打合せどおりののろしが遠くの山にあがっている。
 「出陣だ!」
 と信玄が命令をくだすと、つつじが崎やかた一帯の動きはにわかにあわただしくなった。
 軍勢をよびよせるために、早馬のしらせが四方八方にとびだしていった。
 二万あまりの軍勢をととのえた信玄は、八月十八日に甲府を出陣し、二十四日に川中島(長野市)に到着した。
 みると、海津城への道は妻女山の上杉軍がふさいでいる。
 アリ一匹とおさないほどの、きびしい陣形(戦うときの部隊の形)だ。
 「むりをすることはない。われらはあの山に陣をしくことにしよう」
 といって信玄は、妻女山の西北方にそびえる茶臼山をゆびさした。
 茶臼山からは、千曲川をへだてて妻女山もみえるし、そのむこうがわにある海津城のようすもみえる。
 武田軍の本隊が茶臼山にのぼると、妻女山の上杉がたの兵士たちもすこし心配になってきた。
 前には武田の本隊の大軍がいるし、うしろには海津城が頑張っている。
 マゴマゴしていると、挟み討ちにされかねない。それに兵の食料も残りすくなくなってきていた。

 しかし、総大将の謙信はすこしもあわてない。
 毎日、ゆうゆうと琵琶(びわ)をひいたり * 、鼓(つつみ)をうったりして、楽しんでいる。
* 琵琶をひいたり… 古代に吊国からつたわった楽器で、ナスのかたちをしており、バチで弦をはじいて、ものがなしいしらべをかなでる。琵琶を伴奏にして、『平家物語』などがかたられた。

 みかねて、謙信の重臣の直江山城守(なおえやましろのかみ)が、
 「こんなことをしているうちに、もし敵が海津城の兵でわが軍をくぎづけにし、そのあいだに本隊が、春日山城に攻めこむようなことになったら一大事です。いったん引揚げてはいかがでしょう」
 と謙信にすすめた。すると謙信は、


謙信がつかった琵琶「朝嵐」 戦場でも楽しんだ。上杉神社蔵

 「なあに、そのときは、わが軍も甲斐に進撃して、つつじが崎やかたをのっとってやる」 と、笑いとばした。
 それをきいた上杉の兵たちは、
 「さすがはわれらが御大将……」 と感心して、なにも心配しなくなった。


 10  信玄、海津城にはいる top

 上杉軍が動かないのをみて、信玄は二十九日になると茶臼山(ちゃうすやま)をくだり、妻女山(さいじょさん)の前を大きくまわって海津城にはいった。
 こうして武田軍と上杉軍は、たがいに相手の逃げ道をふさぐ * 形でにらみあいとなった。
* 逃げ道をふさぐ 北の越後からきた謙信が、川中島の南にある妻女山にはいり、南の甲斐からきた信玄が、妻女山の北の海津城にはいったので、たがいの帰り道をふさいだことになる。

 そのままどちらも動かないままに日がすぎて、はやくも九月にはいった。それでもなお両軍は動かない。
 九月といえば、いまのこよみでは十月になる。信濃路の秋は日一日とふかまっていった。
 朝夕の空気もつめたくなっていく一方だった。
 「いつまでもこうしていてもしかたがない」
 と考えた信玄は、九月九日になると、家来の部将たちを本陣に集めて軍議(いくさの会議)をひらいた。

 このとき、飯富虎昌(おぶとらまさ)が、
 「大体、この川中島は、わが武田の領地です。そこへ上杉が攻めこんできたわけです。
 しかも、軍勢の数はわが軍のほうが多い。
 それなのに、わが軍が上杉軍を討たなければ、わが軍が上杉軍をおそれて戦わないように思われてしまいます。
 そんなことが諸国の大将たちにきこえたら、もの笑いになってしまいましょう」といった。
 そばから馬場信房も、
 「こうなったら、一刻もはやく開戦の命令をおだしください」といった。
 信玄としても思いは同じだ。しかし、今は相撲でいえば、ガップリ四つに組んだ状態だ。
 うっかり動くと、相手につけこまれるおそれがある。
 「どうだ、勘介、何かよい策はないか」
 と信玄は、いつもそばをはなれない山本勘介 * (やまもとかんすけ)に声をかけた。
 「ございます」 と勘介はひざをすすめた。
 「“キツツキの戦法”という、とっておきの妙策がございます」
* 山本勘介 うばった城は9ヵ所で、合戦のたびにその名がたかまり、軍師として信玄にもっとも信頼されていた。片目で片方の足が不自由だったという。


山本勘介像 信玄がわの
すぐれた軍師であった。恵林寺蔵

 11  キツツキの戦法 top

 「ホホウ、“キツツキの戦法”とは、またかわった名だな。どんな戦法だ。申してみよ」
 信玄の問いにこたえて、勘介は自分の作戦を述べた。
 まず、武田軍を二つにわける。そして一隊を妻女山にむかわせ、上杉軍に夜襲をかける。
 上杉軍は妻女山から追い落されて、川中島のほうに逃げるだろう。
 川中島にはもう一隊が陣をしいて、妻女山から追い落されてくる上杉軍をまちかまえ、いっきょにたたきつぶしてしまう。
 「これが“キツツキの戦法”てす。 キツツキという鳥は、虫をつかまえるとき、まず木の孔の反対側をコツコツとたたいて虫をおどろかし、あわてて孔からはいだしてくるところを食べてしまいます。 これを応用した戦法でございます」
 「なるほど、これは妙案だ」
 と信玄がひざをたたいた。
 集っていた部将たちも感心した。こうなると信玄は決断がはやい。 その夜、ただちにこの作戦を実行にうつすことにした。
 妻女山にむかう別動隊は、このあたりの地理にくわしい高坂弾正(だんじょう)をさきがけにして、馬場信房(のぶふさ)・飯富虎昌(とらまさ)・甘利晴正(はるまさ)・小山田昌行(まさゆき)・小山田信茂(のぷしげ)・真田幸隆(ゆきたか)ら一万二〇〇〇ときめた。
 本隊は、信玄がみずから長男義信(よしのぶ)、弟の信繁(のぶしげ)と信廉(のぶかど)、山県昌景(まさかげ)・穴山梅雪(ばいせつ)・内藤昌豊(まさとよ)・山本勘介ら八〇〇〇をひきいて千曲川を渡り、川中島の中央の八幡原 * (はちまんはら)に陣をしくことになった。
* 八幡原 信越本線川中島駅から東南へ2キロの八幡神社の森が、信玄が本陣をおいた八幡原だ。境内には土塁の跡や、川中島の戦死者をほうむっだ首塚などがある。

 この命令がくだると、海津城内はにわかに出陣の準備であわただしくなった。
 そしてその夜遅く月がしずんだころ、高坂弾正 * (たかさかぜんじょう)をさきがけにした武田の別動隊は足音をしのぼせ、息を殺して、裏山づたいに妻女山にむかった。
* 高坂弾正 信玄が北信濃をせめとるための足場としてつくった海津城を守っていたので、他の家来よりも川中島の地理や地形にくわしかった。


武田信玄が使った軍配 恵林寺蔵

 12  上杉軍、千曲川を渡る top

 ところがこの日の夕方、妻女山から海津城のようすをながめていた謙信は、武田軍の陣地から、いつもよりも多く炊事の煙があがるのに気がついた。
 いつもよりも炊事が多いということは、何回分かの食事をまとめてつくっているということだ。
 「武田軍は今夜動く!」
 そうさとった謙信は、ただちに家来の部将を集めた。
 「みなの者、よくきけ。いよいよ武田軍はしびれをきらして動きだした。明日はきっと合戦になる。
 おそらく敵は二手にわかれ、一隊はこの妻女山に攻めかかるだろう。
 もう一隊は川中島に陣をしいて、わが軍が妻女山から追い落されるのをまちかまえているにちがいない。
 この謙信、そんな計略にのるほどあまくはない。
 われらは敵の裏をかいて、さきに千曲川を渡り、夜明けとともに川中島の敵の本隊におそいかかって、全滅させてやろうはないか」
 この言葉をきいて上杉軍は全軍がふるいたった。いよいよまちにまった決戦のときがきたのだ。
 その夜、武田の別動隊が妻女山にむかったころ、上杉軍はしずかに山をくだった。
 山中のあちらこちらには大きなかがり火をたいて、いかにもそこに上杉軍がとどまっているかのようにみせかけた。
 妻女山をくだれば、そこは千曲川の雨宮の渡し * だ。
* 雨宮の渡し 謙信の軍が、千曲川をわたった地点をいう。現在の千曲川は、当時とは川の流れがかわっており、雨宮の渡しは畑となっている。長野電鉄雨宮駅のちかくに、碑がたっている。

 馬がいなないたりしないように、ムチの音もしのびやかに、上杉軍は川を渡った。
 その川岸に謙信は、甘粕近江守(あまかすおおみのかみ)の一隊に陣をしかせた。
 「ごくろうだが、もし妻女山にむかった敵の一隊が、我々がいないことに気づいて追いかけてきたら、ここで防ぎとめてくれ」
 そう頼んだ謙信は、本隊をひきいて夜のやみの中に消えていった。

 13  霧のなかからわいた大軍 top

 九月十日の夜明けがちかづいてきた。
 信玄は川中島の中央の八幡原(はちまんばら)に、鶴翼(かくよく)の陣をしいてまちかまえていた。 本陣を胴体にして、ツルが翼を左右にひろげたような陣形(戦うときの部隊の形)だ。
 川中島にはこい朝霧がたちこめていた。ゆるやかな風に霧が動くと、「風林火山」の旗じるしや、ジッと動かない将兵たちの姿がぼんやりとあらわれては、また霧のなかにきえていった。
 もうすぐ妻女山から上杉軍が追い落されてくるはずだ。
 しかし、こい霧 * のためにようすがわからない。
* こい霧 気温がきゅうにさがると、水蒸気が発生レ小さな水滴となって空気中にうかぶ。これが霧で、川中島には干曲川と犀川が流れていたので、とくに川霧が発生しやすかった。

 そこで信玄は物見の兵をだしてようすをさぐらせたが、彼らはみんな霧のなかで上杉軍につかまってしまっていた。 ふと信玄は耳をすました。霧の向うから何か音がきこえてきたような気がしたのだ。
 「気のせいか……」
 と思ったとき、今度ははっきりとした音がきこえてきた。まちがいなく馬の足音と、鎧や刀がふれあう音だ。
 敵か味方かと、武田軍は思いまよった。
 敵ならば、妻女山のほうから銃声やさけび声があがったのちにあらわれるはずだ。 そのとき風が出て、霧かゆっくりと流れはじめた。
 しだいに薄くなっていく霧の向うには、思いがけなく上杉の大軍がまぢかにせまっていた。
 「アッ」と武田軍は息をのんだ。
 そこへ上杉軍のさきがけ、柿崎景家のJ隊が突入してきた。
 不意をつかれてあわてた武田軍も、すぐに気をとりなおして戦う。
 たちまち敵味方がいり乱れての激戦となった。


鶴が翼をひろげてすすむ形ににているのでこの名がある。敵にまさる軍勢で敵を包囲するのによい。

 14  車がかりの戦法 top

 上杉軍は、一隊が突入してきて武田軍の一角をつきくずすと、たちまちうしろにさがっていく。
 するとまた新しい一隊が突入してきて、すぐに引返していく。
 そのようすをみた武田がたの浦部民部左衛門(うらべみんぶざえもん)という者が、信玄の陣にかけつけて、
 「上杉軍はどうやら引揚げるようです。つぎからつぎと新しい部隊があらわれては、通りすぎていきます」
 と報告した。
 すると信玄は、
 「それは引揚げるのではない。“車がかりの戦法”だ」
といって、味方の諸隊に伝令(命令を伝える係)を走らせ、守りをかためるよう命令した。
 “車がかりの戦法”というのは、旗本(大将の直接の家来)を中心にして、全軍を水車のようにまわし、つぎからつぎへと新しい部隊を敵にぶつけていく陣形(戦うときの部隊の形)のことだ。
 まるで剣先がつきだした車を回して進むようなものだ。


朝霧のなかで対決する上杉軍と武田軍
たちまちのうちに大乱戦がはじまる。……

 このするどい剣先にかかって、武田軍の陣は次々とつきくずされていった。
 信玄の弟の武田信繁 * (のぶしげ)は、使いの者をおくって、
* 弟の信繁 二人の父信虎は、長男の信玄ではなく、弟の信繁に武田家をつがせようとしたことがあった。しかし二人は、そんなこととは関係なく、仲のよい兄弟だった。

 「われらが上杉軍をささえているあいだに、何とか勝利をつかむ方法をお考えください」
 と信玄に伝えると、むらがる敵のなかにおどりこんで、暴れまわった。

160
 しかし、上杉がたの石動藤治(いするぎとうじ)のうった鉄砲が命中し、馬上からうちおとされた。
 「武田信繁どの、討ち死に!」という声をきいた武田がたの諸角昌清(もろずみまさきよ)は、
 「私もお供いたしますぞ!」とさけんで、上杉軍にきりこんだ。
 そしてバタバタと敵をなぎ倒したが、力つきたところを松村新右衛門という者に討ちとられた。

 15  山本勘介の最期 top

 武田軍は上杉軍のはげしい攻撃をよく防いでいたが、やはり不意をつかれただけ不利だった。 多くの人々が次々と倒され * ていった。
* 次々と倒され… 信玄の弟信繁(のぶしげ)が死に、その死を悲しんだ諸角昌清(もろずみまさきよ)が涙を流しながら敵陣にとびこみ、きりあって死んだ。信繁の墓は、八幡原の南方の典厩寺(てんきゅうじ)にある。

 それをみて山本勘介の心はひきさかれる思いだった。
 武田軍がこんな苦戦においこまれたのは、勘介のたてた“キツツキの戦法”が失敗したからだ。
 謙信のほうが一枚上手だったのだ。
 「こうなったら、もう死んで信玄公におわびするしかない」
 と勘介は覚悟をきめた。そのものすごい顔つきをみた仲間の原種長(はらたねなが)が、
 「いくさは今日ばかりではない。はやまったことをしてはなりませんぞ」
 と声をかけたが、もう勘介は聞き入れない。自分の家来を集めると、
 「おまえたちの命、この勘介にくれ!」
 とさけぶと、一丸となってつむじ風のように上杉軍のなかにかけこんだ。
 その勢いに上杉軍もはじめはタジタジとなったが、すぐに大勢で勘介たちをとりかこんだ。 勘介の家来は一人倒され、二人倒されして、ついには勘介たった一人になってしまった。
 馬も倒されて徒歩になった勘介はなおもひるまずに戦ったが、体に八六か所もの傷をうけて、坂木磯八(さかきいそはち)という者に討ちとられた


山本勘介の墓 信玄の弟信繁をまつった川中島の典廐寺(てんきゅうじ)にある。長野市

 信玄に信濃の国を追われた村上義清も上杉軍にくわわっていた。
 仇(あだ)を討つのは今だとばかり、義清は信玄の長男義信の陣におそいかかった。
 主君の身があぶないとみた初鹿野源五郎という者が身がわりになって討たれ、なおも義信に危険がせまってきた。
 そこへ山県昌景 * (やまがたよしかげ)がかけつけてきて、あやうく義信を救いだした。
* 山県昌景 昌景は力はつよく勇気があり、甲州にその人ありといわれた武将。このとき、越後の国でその名がたかい鬼小島弥太郎と、一対一で戦ったが、勝負はなかなかつかなかった。

 武田軍の旗色(はたいろ=形勢)はしだいに悪くなっていった。
 頼みのつなは、武田軍が総くずれになる前に、妻女山にむかった高坂弾正らがこの状態に気づき、かけつけてくれる以外に望みはない。
 「弾正、はやくきてくれ……」信玄は祈るような思いで、妻女山のほうに何回となく目をやった。

 16  信玄をみつけた! top

 この頃、謙信は血まなこになって馬を走らせながら、信玄の姿をさがしていた。
 一五五三年(天文二十二年)にはじめて信玄と戦ってから三回の合戦があったが、謙信はいつも信玄を破ることができなかった。
 そればかりか、戦いのあとは、信玄が着々と川中島を自分の勢力範囲にいれていくばかりだった。

162
 結果だけをみれば、謙信のほうが負けた形だ。謙信としては残念でたまらない。
 「今日こそは信玄をみつけだし、直接刀をまじえて勝負をつけてやる」と謙信は、かたく決心していたのだ。
 そして家来にも、信玄のいるところがわかったら、すぐ合図するように命令していた。
 上杉がたの山吉玄蕃(やまよしげんば)・平賀志摩守(ひらがしまのかみ)の二人は、武田の陣ちかくまでしのびよって、ついに大将らしい法師武者(僧の姿をした武士)をみつけた。
 ところが、すこしはなれて全く同じ姿をした法師武者がいる。
 実は用心ぶかい信玄が、自分によく似ている弟の信廉(のぶかど)影武者 * にしていたのだ。
* 影武者 敵をあざむくために、大将と顔や姿が似ている者が、大将と全く同じかっこうをして、どれが本当の大将であるのかわからないようにした。

 「いったい、どっちがほんものの信玄だろう……」
 山吉(やまよし)と平賀(ひらが)が首をかしげていると、
 「義信さまが苦戦です!」という伝令がとびこんできた。
 すると一方の法師武者が、
 「義信を救いに行け!」と、まわりの旗本(直接の家来)たちに命令した。
 「あれが信玄だ」としった二人は、すぐに槍のさきに合図の白い布をつけてふりまわした。
 遠くからそれをみつけた謙信は、
 「しめたっ!」とばかり、まっしぐらに信玄の本陣めざして馬を走らせた。

 17  謙信・信玄の一騎討ち top

 この日、信玄は黒い糸でつくった鎧に、白く長い毛をなびかせた甲をつけ、黄金づくりの太刀(たち)を腰に、赤い袈裟(けさ=僧が服のうえにつける布)を肩にかけ、軍配うちわ(指揮をとるときに使うもの)をもって、ゆうゆうと床几(野外用のいす)に腰をおろしていた。
 味方は確かに苦戦しているが、あわてたようすもみられない。
 そこへ突然、白い布で頭をつつんだ謙信が、長い刀をふりかざし、月毛(つきげ=白い毛に赤黒い毛がまじった色)の馬にまたがって、信玄めがけて突進してきた。
 するとい太刀風(たちかぜ=刀をふったとき引き起される風)とともに、謙信の刀が信玄の頭上にふりおろされた。
 刀をぬくひまもなく信玄は、手にもった軍配でそれをうけとめた。
 しかし、防ぎきれずに肩に傷をおった。
 つづいて謙信が二度、三度と(かたな)をふりおろす。*
* 刀をふりおろす 馬上から信玄にきりつける謙信、それを床几にすわって軍配でうけとめる信玄。二人の一騎討ちの場所をしめす「三太刀七太刀の碑」が、八幡原(はちまんはら)にたてられている。


謙信・信玄一騎討ちの像 
川中島の八幡原につくられている。長野市

 あとで調べてみると、信玄の軍配には八か所もの傷あとがあった。
 とっさのことで、あっけにとられていた信玄の旗本(直接の家来)も、ようやくハッと気がつき、
 「スワッ、御大将の一大事!」 と、信玄のまわりにかけつけだ。
 原虎義(はらとらよし)はあわてて槍で馬上の謙信をつきおとそうとした。
 しかし、手元が狂って馬の尻をたたいてしまった。
 馬はおどろいて、謙信をのせたまま走りだした。
 謙信は引返そうとしたが、もう馬はいうことをきかない。
 このために、ついに謙信は信玄を討ちもらしてしまったのだった。
 武田がたは、はじめはそれが謙信だとはわからなかったらしい。
 大将がたった一騎で敵の本陣に突入するなどということは、考えられないことだ。
 あとで、実はそれが敵の大将上杉謙信だとしったとき、武田がたはあまりの勇敢さにおどろいたという。

 18  上杉軍が総くずれ top

 この頃、妻女山にむかった高坂弾正らの別動隊は、上杉軍の陣地がもぬけのから * になっているのを発見した。
* もぬけのから 謙信が妻女山にいるものとばかりおもい、苦心のすえに山にのぼった高坂弾正たちがみたものは、かがり火もきえ、炊事のあともそのままの陣のあとだった。

 そこへ、川中島のほうから銃声やさけび声がきこえてきた。
 「しまった、敵に裏をかかれたか!」
 高坂弾正らはあわてて妻女山をかけくだり、千曲川を渡った。
 そこには上杉がたの甘柏近江守の一隊が陣をしいていたが、それをまたたくまにけちらして八幡原にかけつけた。
 みると、いまにも武田軍が総くずれになりかけている。
 「かかれっ! かかれっ!」
 武田の別動隊は、上杉軍のうしろからかそいかかった。
 朝からの戦いで疲れていた上杉軍は、うしろから新しい敵があらわれたのだからたまらない。
 たちまち浮き足だった。逆に、いままで押しまくられていた武田の本隊は元気百倍した。
 ついに戦いのようすは逆転した。上杉軍はチリヂリバラバラになって犀川(さいかわ)のほうに逃げていった。
 大将上杉謙信もわずかな旗本(直接の家来)に守られておちのびた。
 「こうなったからには、敵を、一人も生かして越後(新潟県)の土はふませるな!」
 と信玄が命令する。犬が獲物をおうように、武田軍は逃げる上杉軍におそいかかった。
 おいつめられた上杉軍の将兵は、あるいは討ちとられ、あるいは犀川におちておぼれ死んだ。
 このとき、甘柏近江守(あまかすおうみのかみ)の一隊だけは犀川のほとりにふみとどまって武田軍を防ぎ、一人でも多く味方の兵を逃がそうと頑張っていた。
 死を覚悟したそのはたらきをみて感心した信玄は、
 「敵ながらもアッパレなふるまいた。武士のなさけだ、見逃してやれ」といって、味方の攻撃を中止させた。

川中島決戦画像集


武田信玄像 家臣や領民たちの心を
つかむのがうまい武将だった。恵林寺蔵


下=「川中島」小山栄達画。謙信は、信玄の作戦の裏をかいて妻女山をおり、
夜霧にまぎれて千曲川を静かに渡った。東京国立近代美術館蔵
左上=謙信がかいた願文 武田晴信(信玄)討伐を願っている。上杉神社蔵
右上=空からみた川中島古戦場跡 長野市

19  川中島最後の五回戦 top

 川中島に残るのは武田軍ばかりとなった。信玄は本陣の八幡原に全軍を集め、勝ちどきをあげた。 「エイ、エイ、オーッ!」という喜びの声が川中島にひびいた。
 川中島の戦いは五回に渡って行われたが、もっとも有名なのは、この一五六一年(永禄四年)の第四回めの戦いであった。 こうして川中島の第四回戦は終った。
 ところで、実際のところ、この合戦で勝ったのは信玄だろうか、謙信だろうか。
 昔から信玄びいきの人は、
 「信玄が勝ったにきまっている」というし、謙信びいきの人は、
 「とんでもない、謙信の勝ちだ」といってゆずらない。
 武田氏のことをかいた『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)という本では、
 「前半は上杉の勝ち、後半は武田の勝ち」と、どちらも傷つけないような書き方をしている。
 この合戦での戦死者は、武田がたは四五〇〇人、上杉がたは三四〇〇人だったと計算されている。
 武田がたのほうが戦死者が多いし、そのなかには武田信繁(のぶしげ)・諸角昌清(もろずみまさきよ)・山本勘介といった有名な部将がはいっている。
 一方の上杉がたは、ほとんどが身分のひくい兵ばかりだ。
 こうした点からみると、武田軍のほうが不利のようにみえる。 しかし、謙信は信玄が川中島を支配するのを妨げようとして出陣してきたのだ。
 その目的をはたすことができないまま、謙信は春日山城に引揚げていった。
 一方の信玄は、この合戦のあと、確実に川中島を自分の領地にしてしまった。
 川中島の合戦の原因は何かという点からみれば、やはり信玄のほうが勝ったということができるだろう。
 このあと、上杉謙信は翌年の一五六二年、六三年、六四年と、つづけざまに関東に出陣して、北条氏と泥沼のような合戦をつづけた。


上杉謙信馬上の図 武田信玄に一騎討ちをいどむ
雄姿をえがいたものだろう。林泉寺蔵

 謙信は関東管領(室町幕府の関東を守る役め)なのだから、関東をおかそうとする北条氏とはどうしても戦わなければならないのだ。 ぬけめのない信玄は、謙信がこうして関東に気をとられているすきに、上杉がたの野尻城を攻め落して、さらに越後(新潟県)にまで攻めこんだ。
 おこった謙信は一五六四年(永禄七年)八月に、また川中島に出陣した。
 信玄のほうも出陣してこぜりあいがあったが、大きな合戦にはならないまま、謙信が十一月に越後に引揚げて、川中島第五回戦は終った。
 この合戦を最後にして、もう信玄と謙信は二度と戦うことはなかった。

top
****************************************