****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー
四 越後の名将、上杉謙信
謀反をおこした家来を初出陣で破った若き謙信は、ついで武将の才能に欠ける兄と戦って勝つ。……
国内をまとめた謙信は、『毘』(び)の字の旗をかかげてすすむ。めざすは武田信玄だ。――
1 いくさの鬼、長尾為景(ためかげ)
top
出陣する為景(ためかげ=謙信の父)
そむくものが多く、やすむまもなく出陣だ。
|
|
のちに上杉謙信となる長尾景虎が春日山城(新潟県上越市)でうまれたのは、一五三〇年(亨録三年)一月二十一日のことだった。武田晴信(のちの信玄)よりも九才年下だ。
父は越後(えちご=新潟県)の守護代(守護の代理人)、長尾為景(ためかげ)である。
長尾家は坂東(関東)八平(はちへい)氏
* の一つで、桓武(かんむ)天皇の流れをくんでいる。
坂東八平氏 桓武(かんむ)天皇の孫高望(たかもち)王の子孫で、平安時代中頃から鎌倉時代にかけて関東地方で勢力のあった豪族、千葉・上総(かずさ)・三浦・土肥・秩父・大庭・梶原・長尾の八氏をいう。
武田家は源氏の子孫で、長尾家は平氏の子孫だから、武田晴信と長尾景虎がやがて川中島で戦うことになるのも、あるいはさけられない宿命だったのかもしれない。
源頼朝が兵をあげたとき、長尾氏は平氏に味方したため、鎌倉幕府の時代にはおとろえていた。
しかし、室町幕府ができると、長尾為景が上杉氏に仕えて、ようやく日のあたる場所に出ることができた。
そして上杉氏が守護をつとめる越後の国の守護代になり、子孫が越後のあちらこちらにわかれて栄えた。
一族のおもなものは府内(ふない=上越市)長尾氏、上田(新潟県南魚沼郡六日町)長尾氏、栖吉(すよし=長岡市)長尾氏である。景虎は府内長尾家にうまれた。
景虎の父、為景は「いくさの鬼」とよばれたほどいくさがつよかった。
十六才のときに父能景が戦死して守護代になったが、守護の上杉房能(ふさよし)があまりにも無能なので腹をたて、一五〇七年(永正四年)に房能を追い出してしまった。
房能は関東に逃げる途中て為景軍においつかれ、殺された。
これも戦国時代の下剋上(げこくじょう=下の者が上の者をしのぐこと)のあらわれだった。
これをしっておこった房能(ふさよし)の兄、顕定(あきさだ)が越後に攻め込んできたが、為景(ためかげ)は逆にこれをうち破り、顕定を討ちとった。
そして房能の養子だった定実(さだざね)を守護にした。
しかしこれはただのおかざりで、実際には為景が越後の国主(こくしゅ=国の支配者)だったのだ。
一五二二年になると、為景はこの定実も邪魔になってきたので、やかたに閉じ込めてしまう。
そして越後を完全に自分のものにしてしまった。
つまり、戦国大名の仲間いりをしたわけだ。
しかし、そんな為景に越後の豪族たちは、なかなか心から従おうとしない。
ともすれば為景にそむくので、そのたびに為景は出陣しなければならなかった。
そんなころ、景虎がうまれたのである。
2 景虎、林泉寺(りんせんじ)にいれられる
top
長尾景虎(のちの上杉謙信)は子供のころ、虎千代とよばれていた。
赤ん坊のときから、普通の子とちがって、弓や刀のおもちゃが好きだった。それに気も強い。
「さすがは、私の子だ」
といって喜んでいた為景も、だんだん大きくなるにつれて心配になってきた。
なにしろ気が短いし、やることは大胆で、おまけに手がつけられないほどの乱暴者になってしまったからだ。
そんな虎千代を召使いたちは、かげで、
「鬼若どの」 とよんで、こわがっていた。
そこで為景は、虎千代が七才のとき、春日山城
* のふもとにある林泉寺にいれて、僧にしようとした。
* 春日山城 標高180メートルの山城。南北朝時代につくられたが、大規模になったのは、為景とその子謙信になってからだ。春日山城下は当時人口5万をかぞえた大都市だった。 |
春日山城跡 為景・謙信父子がきずいた名城だった。新潟県上越市
|
これは虎千代をおとなしくさせるためばかりではなかった。
そのころの戦国大名は、いくさをしては多くの人々をころしている。
その罪をけすために、子供を僧にして、殺した人々のために祈らせるという習慣があったのだ。
そこで虎千代を林泉寺の天室光育(てんしつこういく)和尚に弟子いりさせ、やがては林泉寺の和尚にしようと考えたのだった。
同じ年、武田晴信(はるのぷ)が元服(成人式)している。
林泉寺に入った虎千代は、人がかわったように仏をうやまい、勉強にいそしんだ。
このままいけば、あるいは虎千代は名僧になっていたかもしれない。
しかし、戦国の荒波は、この幼い虎干代の運命をかえていった。
3 父為景の死 top
一五三六年(天文五年)十二月、父為景が死んだ。病気で死んだのだが、越中(えっちゅう=富山県)に攻め込んだときに、敵
* にとりかこまれて討ち死にしたのだという説もある。
* 敵 敵とは、為景によってやかたにとじこめられたままでいる定実(さだざね)の実家の当主の上杉定憲(さだのり)、および定憲と手をむすぶ上田長尾氏らの勢力である。
このほうが、いかにも「いくさの鬼」の最期らしい。
為景が死ぬと、いままで力でおさえつけられていた豪族たちが、いっせいに反乱をおこした。
なかには府内(新潟県上越市)まで攻め込んできた者もあった。
そんななかで為景の葬式がおこなわれた。のちに虎千代(のちの上杉謙信)は手紙にこうかいている。 |
春日山城絵図 規模の大きな山城であったことが、よくわかる。林泉寺蔵
|
「父が死んだのにつけこんで敵が攻めてきたので、私は鎧・甲に身をかためて、父の葬式をしました……」
こんなありさまでは、とても林泉寺に入ったまま僧になる修行などしていられない。
虎千代は林泉寺を出てそれからは武将になるための兵学(いくさのしかたの学問)を学び、武芸をきたえることになった。
死ぬ前に為景は長男の長尾晴景に国主(国の支配者)の地位をゆずっていた。
虎千代よりも十八才も年上の兄だった。
しかしこの晴景は体も弱く、武将としての才能もなく、父が亡くなったあとの豪族たちの反乱をおさえきれなかった。
そして、せっかく父がゆずってくれた国主の座をなげださなければならなくなった。
豪族たちを力でねじふせることができなかった晴景は、話合いで和睦(仲なおり)したのだが、豪族たちはその条件として、
「やかたにとじこめられている上杉定実(さだざね)どのを、また守護の座につけろ」 と要求したのだ。
しかたなく晴景はこれを承知した。
こうして定実がまた守護にかえりざき、晴景は守護代(守護の代理人)の地位にひきさがったのだった。
4 守護上杉氏の養子さわぎ top
守護になった上杉定実(さだざね)には、跡継の子供がいなかった。
そこで出羽米沢(山形県米沢市)の伊達植宗(たねむね)の子、時宗丸(ときむなまる)を養子にもらおうとした。
* 養子 上杉定実がしきりに伊達稙宗(たねむね)に申しいれて承知させたもので、定実は、15才で元服した時、宗丸(むねまる)に、自分の名の一字をあたえて実元と名のらせ、養子にくる日をまっでいた。
上杉家と伊達家は遠い親戚にあたっていたのだ。
しかし長尾晴景(虎千代の兄)はこれに反対した。
もし伊達家から養子がきたら、伊達氏がその強いうしろだてになるのはきまりきっている。
そうなると晴景の守護代(守護の代理人)の地位もどうなるかわからない。
晴景が反対するのは当然のことだった。
また、国内の豪族たちも反対して、さわぎはじめた。
誰でも他国からきた者が主君になるのはおもしろくない。
こうして時宗丸(ときむねまる)の養子の話がなかなかすすまないうちに、伊達家のほうでも反対する家来があらわれて、とうとうこの話は流れてしまった。*
* 流れてしまった 1542年、伊達稙宗(たねむね)が実元(さねもと=時宗丸)をともない、多くの兵とともに米沢を出発しようとしたやさき、長男の晴宗(はるむね)が反対して、稙宗をとじこめてしまったからである。
がっかりした定実は、
「私はもう世のなかが嫌になった。あとはゆっくりと余生をすごしたい」 といって、守護の座からおりてしまった。
こうして晴景がまた越後の国主(国の支配者)となったのだが、そうなると、またもや国内の豪族たちが反乱をおこしはじめた。
こまった晴景が目をつけたのが、弟の虎千代(のちの上杉謙信)だった。
「虎千代はまだ子供だが、鬼若などとよばれる乱暴者だ。 この弟をお寺から戻して、反乱する者どもをたいらげさせよう」
そう晴景が考えていたとき、とんでもないことがおこった。
重臣の黒田秀忠が突然そむいて、春日山城(新潟県上越市)に攻め寄せてきたのだ。
一五四二年(天文十一年)、虎千代が十三才のときだった。
上杉謙信写真集 |
上杉謙信がつかった胴服 羽織のようにしてきた。上杉神社蔵
|
上杉謙信がもっていた甲胄(かっちゅう) 織田信長が謙信に
贈ったものといわれ、織田家の家紋がはいっている。上杉神社蔵
|
5 景虎、栃尾(とちお)城の初陣(ういじん)
top
城内はたちまち大混乱におちいった。
虎千代(のちの上杉謙信)の一番上の兄晴景(はるかげ)はどこへともなくおちのび、二番めの兄景康(かげやす)、三番めの兄景房(かげふさ)は黒田勢にとりかこまれて自害(自殺)した。
しかし虎千代は家来の者が、とっさに床板をはがし、
「サァ、早くここにおかくれなさい」と、おしこんでくれたおかげで命びろいした。
しかし城のなかは黒田の兵だらけだ。
そこで虎千代は夜になるのをまち、ソッと城をぬけだして林泉寺に逃げこんだ。
「オー、よくもごぶじで……」
と光育(こういく)和尚はよろこんだが、林泉寺もいつまでも安全ではない。
そこで、ちょうど林泉寺をたずねてきていた、栃尾(新潟県栃尾市)の常安寺の門察(もんさつ)和尚に虎千代をあずけた。 |
床下にのがれる虎千代 反乱兵におそわれた虎千代は、
夜になるまで身をひそめていた。
|
門察和尚は、昼まはものかげに身をひそめ、夜になるとこっそり動きだして、虎千代を栃尾城
* の本庄慶秀(ほんじょうよしひで)のもとにおくりとどけた。
* 栃尾城 栃尾市の西にそびえる標高227メートルの山城。室町時代に長尾氏の城となり、家来が交替で城を守っていた。山頂の本丸跡からの、栃尾市と周囲の山の景色がすばらしい。
慶秀は長尾家の重臣の一人だった。
幼い主君をむかえて、本庄慶秀はすぐさま黒田秀忠を討つための準備をととのえる。
そして、合戦にさきだって、虎千代を元服(成人式)させた。
このときから虎千代は長尾景虎(ながおかげとら)と名のることになる。
そのころ、運よく春日山城(新潟県上越市)を脱出した晴景(景虎の兄)は、チリヂリになった家来を集めて、春日山城をうばいかえそうとしていた。
そこで黒田秀忠はいったん春日山城を出て、領地の黒滝城(新潟県西蒲原郡弥彦村)にしりぞいた。
こうして晴景は、ようやく春日山城にもどることができたのだった。
落ち目の黒田秀忠は、幼い景虎のこもる栃尾城のほうをうばいとろうと、六〇〇〇の兵をひきいて押し寄せた。
いよいよ景虎の初陣(初めての出陣)だ。
床几(しょうぎ=野外用のこしかけ)に腰をおろした景虎は、よせてくる敵をジッとにらんでいた。
しかし、なかなか攻撃の命令をださない。そばについていた本庄慶秀などは、
「やはり子供だな。大軍を目の前にして、おじけづいたとみえる」と思った。
しかし、そうではなかった。
黒田軍が栃尾城の前を流れる刈谷田(かりやた)川を渡りはじめ、動きがにぶったところをみすまして、景虎は、
「かかれっ!」と突撃命令をくだした。
いままではやりにはやっていた家来の兵が、川のなかで動きの不自由な敵におそいかかった。
たちまち刈谷田川は赤い血の流れにかわった。黒田軍は八〇〇人以上もの戦死者をだして逃げていった。
黒田秀忠は黒滝城に追いつめられて自殺した。
6 兄晴景と争う top
強い武将の黒田秀忠を討ちとっだ長尾景虎(のちの上杉謙信)の評判
* はいっぺんに高くなった。
* 評判 景虎はこのあと、一族の三条長尾氏の三条城をせめとった。栃尾、三条と二度の戦いに勝った景虎の名は、たちまち越後じゅうにひろまった。
栃尾城(新潟県栃尾市=現長岡市)を中心にしたまわりの豪族たちが、次々と景虎にしたがった。
さらにはもっと北の下越地方(新潟県北部)の豪族たちまで従うようになっていった。
それでもなお従わない者は、景虎が攻めていって支配下においた。
少年ながらも景虎が武将としてのすぐれた才能をもっていることをしった豪族たちのなかには、
「このさい、いっそ兄晴景さまにかわって、景虎さまに越後(新潟県)の国主(国の支配者)になっていただいたほうがよいのではないか」
などといいだす者もあらわれてきた。
春日山城(上越市)にいる晴景のところにも、そんな声がきこえるようになった。
そうなると晴景もおもしろくない。
「なんか、弟のくせに、なまいきな」
と、一五四八年(天文十七年)になると、一万あまりの兵をひきいて栃尾城を攻めようとした。
景虎としては、兄とは争いたくないが、身にふりかかる火の粉ははらわなければならない。
しかたなく本庄慶秀(ほんじょうよしひで)ら六〇〇〇の兵をひきいて出陣した。
両軍は柿崎の下浜(げはま=新潟県中頸城郡柿崎町)でぶつかったが、たちまち晴景軍が敗れて逃げ出した。
景虎軍は逃げる晴景軍を米山 * (よねやま)まで追いつめたが、山のふもとで景虎は追うのをやめさせた。
* 米山(よねやま) 新潟県のほば中央部、柏崎市の西南にそびえる標高993メートルの山。民謡「米山さんから雲がでた」の三階節でしられている。
晴景軍は、もし景虎軍が追ってきたら、坂の上から攻め落すつもりだった。
下から攻めるよりも上から攻めるほうが有利なのだ。ところが景虎軍は追ってこない。
ホッとした晴景軍は山をのぼり、反対側のくだり坂にかかった。そのとき景虎が突然、
「かかれっ!」
と全軍に命令をくだした。
ひそかにべつの道から山にのぼった景虎軍に、頭の上から攻められたのだから、たまらない。
晴景軍はバタバタと討ちとられ、わずかな兵がようやく春日山城に逃げ帰った。
景虎は春日山城をとりかこんだが、このときのりだしてきたのが上杉定実(さだざね)だった。
「まあまあ、兄弟喧嘩はやめて、ここは私にまかせなさい」
といって、定実は景虎を晴景(はるかげ)の養子ということにして、長尾家の当主(主人)の座をつがせた。
こうして長尾景虎は十九才の若さで、春日山城のあるじとなったのである。
この年、武田晴信(のちの信玄)は上田原の合戦で村上義清(よしきよ)に敗れている。
7 上杉憲政の養子となる top
一五五〇年(天文十九年)に上杉定実(さざだね)が死んで、越後(新潟県)の守護家は跡継がないために絶えてしまった。
守護がいなくなれば、もう長尾景虎(のちの上杉謙信)も守護代(守護の代理人)などとはよばれなくなる。
完全に越後の国主となったのだ。
翌年、坂戸城(新潟県六日町)の一族の長尾政景がそむいた。
景虎は「毘」(び)の一字の旗じるしをかかげて平定に出陣した。
長尾景虎は信心ぶかく、とくに毘沙門天(びしゃもんてん)を信仰していた。
春日山城(新潟県上越市)内にわざわざ毘沙門堂をたて、出陣の前になるとかならず堂にこもって勝利を祈った。
旗じるしに「毘」の字をもちいたのも、信仰心のあらわれだった。 |
謙信の「毘の字」の旗
上杉神社蔵
|
毘沙門天画像 謙信は毘沙門天
をあつく信仰していた。上杉神社蔵
|
景虎の軍勢の前に長尾政景は降伏し、ようやく越後は景虎の下に一つにまとまった。 その景虎のところへ、おもわぬ客がとびこんできたのは一五五二年(天文二十一年)一月のことだった。
ふかい雪をふんで、関東管領(関東公方を助ける役)の上杉憲政(のりまさ)がおちぶれてやってきたのだ。
そのころ、関東では小田原の北条氏康(うじやす=早雲の孫)の勢力がグングン伸びていた。
関東公方の力がよわくなっていたから、本来ならば将軍の代理として関東を治めなければならない関東管領の憲政(のりまさ)は、北条氏のいさかいに、北へ北へとおいまくられ、平井城(群馬県藤岡市)にたてこもった。
しかし、そこもあぶなくなり、しかたなく長尾景虎を頼ったのだった。
「どうか、私の養子になってくれまいか。上杉の家もゆずる、関東管領の職もゆずる。 そのかわり、あの憎い北条氏康(うじやす)めを討ってほしいのだ」
憲政はそう景虎に頼みこんだ。頼まれれば、
「いや」といえないのが景虎の性格だ。
「お引受けしました。この景虎におまかせください」と景虎は胸をたたいた。 |
この話が実現されるのは、すこしあとの一五六一年のことである。
関東はもともと長尾氏の起こった地だ。
関東管領になるということは、先祖が出たその関東の主人になるということだ。
まだみたことのない、広々とした関東平野を想像して景虎の胸はおどった。
8 村上義清(よしきよ)、景虎をたよる
top
だが、長尾景虎(のちの上杉謙信)を頼ってきたのは上杉憲政ばかりではなかった。
翌一五五三年(天文二十二年)四月、あわただしく春日山城(新潟県上越市)にかけこんできた騎馬の一団があった。
甲斐(かい=山梨県)の武田晴信(のちの信玄)に故郷をおわれた村上義清ら、信濃(しなの=長野県)の武将たちだった。
「私たちはこの数年来、武田晴信にせめたてられて、もはや身をおく場所もありません。
私たちを哀れと思われるなら、なにとぞ、あなたのお力をもって、私たちの土地を取戻していただきたいのです』
村上義清らの話によると、武田晴信が善光寺平
* (ぜんこうじだいら=長野盆地)を手にいれるのは時間の問題だった。
* 善光寺平 越後(新潟県)、甲斐(山梨県)、上野(群馬県)につうじる交通のかなめで、山国の甲斐からみると、みのりの多いゆたかな土地がらだったから、晴信は手にいれたかった。 |
謙信が使った烏帽子(えぼし)型兜
皮の上に金箔をおした儀式用の兜である。上杉神社蔵
|
甲斐と信濃の国境にそびえる甲武信ヶ岳(こぶしがだけ)から流れる千曲川(ちくまがわ)は、山あいをクネクネとまがりながら長野盆地に流れこむ。
一方、中央アルプスの雪をとかした犀川(さいかわ)は松本市をぬけて長野盆地に流れこみ、この二つの川が合流して信濃川になる。その合流点の三角地帯が川中島だ。
盆地の北にある善光寺は、昔から多くの人々の信仰を集めている。
この川中島から越後の春日山城までは七〇キロしかない。もし武田晴信が川中島を完全に自分のものにしたら、つぎにはもっと広々とゆたかな越後平野に攻め込んでくるおそれもある。
「よろしい、お引受けしよう」と景虎は、きっぱりといった。
「武田晴信が力にまかせて他人の国をうばったのは許せないことです。
あなた方のような信濃の名門の人々が、晴信にしたがったりすることはありません。
こうして私を頼ってこられたからには、できるだけの力をつくしましょう」
そういいきると、景虎はただちに出陣の命令をくだした。
信濃の武将たちを助けるためばかりではない。
越後を武田晴信から守るためにも戦わなければならない、と景虎は決心したのだ。
たちまち越後の国じゅうに出陣のほら貝の音がひびきわたった。
春日山城に「毘」の旗じるしが高々とひるがえった。
こうして川中島で、長尾景虎(のちの上杉謙信)と武田晴信(のちの信玄)の宿命の対決
* が始まるのである。
* 宿命の対決 1553年から1564年の11年間にわたって、五回の川中島合戦が繰返された。景虎と晴信の有名な一騎討ちは、四度めの戦いのときのことだ。
top
****************************************
|