****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 図解コーナー

二 戦国の群雄たち

応仁の乱のあと、世は戦国時代に突入する。
まず北条早雲、斎藤道三が国盗りにのりだし、
毛利、長宗我部、島津、伊達が奮闘するが、
やがて秀吉の支配下に組み込まれていく。――

1 太田道灌(どうかん)、江戸城をきずく
2 山吹の里
3 道灌の最期
4 七人の侍
5 北条早雲(そううん)が城主に
6 早雲、伊豆の国をうばう
7 関東への野望
8 小田原城ののっとり
9 若き日の斎藤道三(どうさん)
10 道三の出世の糸口
11 道三、守護代(しゅごだい)となる
12 国盗りのしあげ
13 マムシの道三の死
14 毛利元就(もとなり)の野望
15 敵のスパイを利用する
16 厳島の合戦
17 三本の矢
18 長宗我部元親(もとちか)の初陣
19 四国のふたになろう
20 鳥なき島のコウモリ
21 キリシタン大名、大友宗麟(そうりん)
22 少年使節、ローマにいく
23 耳川の合戦
24 竜造寺隆信(たかのぶ)の敗死
25 島津氏、秀吉に降伏
26 独眼竜伊達政宗(まさむね)
27 政宗、父をころす
28 奥羽最大の戦国大名

 1  太田道灌(おおたどうかん)、江戸城をきずく top


道灌堀 江戸城をきずいた太田道灌の名をとどめる。皇居内


 都に応仁の乱の戦火がさかんにあがっている頃、関東では古河公方(こがくぼう)の足利成氏(しげうじ)と、関東管領(関東公方の助け役)の上杉氏が、泥沼のような戦い * を繰り広げていた。
* 泥沼のような戦い 1454年、足利成氏(しげうじ)が、父持氏(もちうじ)の家来だった豪族と手をむすんで、父をほろばした上杉憲実(のりざね)の子憲忠(のりただ)をころしたことから、関東の地はふたたび乱れた。

 成氏(しげうじ)は永享(えいきょう)の乱で殺された足利持氏(もちうじ)の子だ。
 成氏は、一四四九年に関東公方の跡継としてむかえられたが、やがて幕府と対立して鎌倉をおわれ、一四五五年に下総の古河(茨城県古河市)に移ったところから、「古河公方」(ふるかわくぼう)とよばれていた。
 これと対立する上杉氏も、二家にわかれていて、けっして仲がよくはない。
 二つの上杉氏は鎌倉にあるやかたの地名をとって、扇谷(おうぎがや=上杉)家、山内(やまのうち=上杉)家とよばれていた。 関東管領は山内家の顕定(あきさだ)だった。
 江戸城(いまの皇居、東京都千代田区)をきずいた太田道灌は、扇谷定正の家老(家来のなかで一番高い地位)だった。
 道灌というのは出家してからの号で、本名は持資(もちすけ)という。
 一四三二年(永享四年)の生まれで、二十三才のときに家督をついだ。
 江戸城をきずいたのはそれからまもなく、一四五七年(康正三年)のことだ。 江戸城は千代田城ともよばれる。
 道灌が江の島(神奈川県)の弁天さまにおまいりしての帰り、船で品川の沖にさしかかったところ、「九城」(このしろ)という魚が船にとびこんできた。そこで、
 「これは縁起がよい」 といって、ちかくの入江に城をきずくことにした。さらに農民たちに、
 「ここは何というところか?」 とたずねると、
 「千代田・宝田・祝田という三つの村でございます」
 ということだった。道灌は、
 「村の名前もみんな縁起がよい」
 とよろこんで、「千代田城」と名づけたという伝説がある。
 築かれたばかりのころの江戸城は、城のすぐそばまで海がはいりこみ、波が土塁(どるい=土手)をあらっていた。
 それが江戸時代になって、徳川氏の城にふさわしく広げられ、江戸の町づくりで海もうめたてられた。
 そして一八六八年(明治元年)に皇居になった。
 しかし、いまでも皇居の道灌堀のあたりには、わずかに道灌がきずいたころの姿が残っている。

 2  山吹(やまぶき)の里 top

 一四七七年(文明九年)四月、豊島泰経 * (としまやすつね)が古河公方(ふるかわくぼう)について上杉氏に反抗した。
 そこで道灌は四月十三日、江古田 ** (えこだ)沼袋 ** 原(ぬまぶくろはら=東京都中野区)豊島 ** (としま)軍をうち破った。 泰経は自分の城の石神井 ** 城(しゃくじいじょう=東京都練馬区)に逃げ込んだ。
* 豊島泰経 関東八平氏(8へいし)の一つ、秩父氏のわかれで、武蔵の国豊島郡に住んだ豪族。東京都の西部・北部一帯を支配し、南は江戸城を本拠とする太田道灌の領地とさかいを接していた。
** 江古田、沼袋、石神井 これらの地名は西武線の駅名となっている。また西武線のターミナル駅の池袋は豊島区である。

 それを追いかけて道灌は石神井(しゃくじい)城をかこみ、二十八日に城をおとしいれた。 このとき泰経(やすつね)の娘が、豊島家につたわる三つの宝物をだいて池に身をなげた。
 城跡の石神井公園の三宝寺池の名は、ここから生まれたという伝説がある。
 このときの合戦をはじめ、道灌は一生のうちに三〇回もの合戦をくりかえしたが、ほとんど負けたことがなかった。
 しかし、道灌は戦いに強いばかりでなく、詩や歌の道にもすぐれた才能をもっていた。
 まだ道灌が若いころ、タカ狩りに出かけて雨にふられたことがあった。
 ふとみかけた貧しい家にはいった道灌は、出てきた娘に、
 「すまないが、蓑(みの=わらなどであんでつくった雨具)を貸してはくれまいか」
 とたのんだ。すると娘は、だまって山吹の花の一枝をさしだした。
 「山吹の花がほしいといっているのではない。蓑を貸してくれといっているのだ」
 と、おこって道灌は帰ってきた。
 ところが、それからしばらくして、ある人にこの話をしたところ、
 「昔の歌に、『七重八重(ななえやえ) 花はさけども山吹の み(実)のひとつだに なきぞ悲しき』というのがあります。
 きっとその娘は、貧しくて蓑(みの)一つさえもないのだということを、歌で伝えようとしたのでしょう」 と教えられた。
 自分の無学をはじた道灌は、それから学問にはげむようになったという。
 この「山吹の里」 * の伝説は、広く人々に知られている。
* 山吹の里 この伝説の舞台といわれる場所は、東京都豊島区高田一丁目の神田川にかかる面影橋のほとりといわれ、「山吹の里」の碑がひっそりとたっている。


太田道灌像 開都500年を記念して東京都庁前にたつ。(都庁が有楽町にあった時代)

 3  道灌(どうかん)の最期 top

 名将道灌の名は関東になりひびいた。
 おかげで、主君の扇谷定正(おうぎがやさだまさ)の勢いもつよくなった。
 こうなると、関東管領(関東公方を助ける役)の山内顕定(あきさだ)はおもしろくない。 そこで定正(さだまさ)の耳に、
 「あの道灌は、あなたに謀反をおこそうとしています。ご用心なさい」
 とふきこんだ。
 定正としても、家老の道灌があまりにも有名になったことにたいして、内心やきもち * をやいていた。
* 内心やきもち 家来が有名になり、主君がやきもちをやくと、そこを敵につけこまれることが多い。有能な家来をころすことは、結局は主家をおとろえさせることになる。

 それに、まんいち、道灌が謀反ごころをおこすようなことがあったら一大事だ。
 そこで一四八六年(文明十八年)七月二十六日、糟谷のやかた(かすや=神奈川県伊勢原市)に道灌をよびよせた。そして、
 「いろいろごくろうだった。まあ、風呂にでもはいって、くつろいでくれ」
 とねぎらった。
 道灌がなんのうたがいももたずに風呂にはいっていると、定正の家来がいきなり道濯におそいかかった。
 このとき、道灌は、
 「当家滅亡!」 とさけんで死んだ。
 上杉家はほろびると予言したのだ。五十五才だった。
 道灌が死んで、おそれるものがなくなった山内顕定は、さっそく扇谷定正をつぶしにかかった。 こうして二家の上杉氏の争いがはじまる。


道灌の首塚 太田道灌がころされた
糟谷(かすや)のやかたちかくにある。
神奈川県伊勢原市

 そして山内氏も扇谷氏も、やがては小田原(神奈川県小田原市)の北条氏のためにほろぼされてしまう。
 道灌の予言はあたったのである。
 太田道灌の生きた時代は、ちょうど下剋上(げこくじょう=下の者が上の者をしのぐこと)が始まりかけていた。
 もし道灌にその気があれば、簡単に扇谷定正も山内顕定もほろぼされてしまっただろう。
 そして道灌が関東を支配する戦国大名になっていたかもしれない。それだけの力を道灌はもっていた。
 しかし、道灌はあくまでも主家の上杉氏に忠義をつくし、主家のためにはたらき、そのあげく主君に殺されてしまった。
 結局、道灌は古い時代の考えかたからぬけたそない、古いタイプの武将だったといえるだろう。

 4  七人の侍 top

 太田道灌が江戸城をきずいているころ、東海道を駿河(するが=静岡県中部)にむかっている七人の侍がいた。
 伊勢新九郎長氏と、六人の仲間たち * だった。
* 六人の仲間たち 荒木兵庫、多目(ため)権兵衛、大道寺太郎、荒川又次郎、山中才四郎、在竹兵衛(ありたけひょうえ)をいうが、新九郎とおなじく彼らの出身も、年齢もわからない。

 彼らはみんな浪人(仕える主家のない武士)だった。
 何とかチャンスをつかまえて出世しようと、戦乱の京都あたりをうろついているうちに知合った仲間たちだ。
 みんな食べるのに困っていた。
 そんなとき、伊勢新九郎の妹が駿河の守護今川義忠の側室(そくしつ)になっていることがわかり、みんなでそれを頼って駿河へいってみようということになったのだ。
 出発する前、七人は、
 「我々はどんなことがあっても仲たがいするのはやめよう。
 もし、このうち一人でも出世する者が出たら、あとの六人は家来になって、その者をもりたてていこう」と誓いあった。
 この伊勢新九郎が、やがて伊豆(静岡県東部)・相模(神奈川県)を手にいれ、戦国大名第一号の北条早雲(ほうじょうそううん)となるのだが、あとの六人は約束どおり家来となって早雲を助けた。
 そして北条氏の家来のなかで、御由緒家(ごゆいしょけ)とよばれて、重んじられるようになるのである。
 食うや食わずで今川家にころがりこんできた七人は、食客(いそうろう)として扱われた。
 いくら側室の兄でも、今川家のような格式のたかい大名では、簡単には家来にしてくれない。
 大体、ほかの六人にしても同じだが、伊勢新九郎がいつ、どこで生まれたのかということさえ、はっきりしていないのだ。
 生まれは、備中(岡山県)ともいわれ、京都という説もあり、本人が伊勢新九郎と名のっているところからみて、伊勢(三重県)ではないかともいわれている。
 生まれた年は、確かではないのだが、いちおう一四三二年(永享四年)とされている。
 太田道灌と同じ年の生まれだ。
 今川家を頼ってきたのも、二十五才ごろから五十六才のときまでといろいろな説があり、結局ははっきりしていない。

 5  北条早雲が城主に top

 そのうち、伊勢新九郎(のちの北条早雲)が世話になっている今川家に大事件がおきた。
 一四七六年(文明八年)、今川義忠は遠江(とうとうみ=静岡県西部)に出陣した。
 応仁の乱の影響は東海道にもおよんできて、西軍に味方する遠江の豪族たちが一揆(団結して支配者に反抗すること)をおこしたのだ。
 東軍に属する義忠(よしただ)はそれを討ちに出かけたのである。
 ところが、勝利をおさめて帰る途中、べつの一揆におそわれて討ち死にしてしまったのだ。
 あとに残された子の竜王丸 * (たつおうまる)は、新九郎の妹のうんだ子だが、まだ四才だ。
* 竜王丸 のちの今川氏親(うじちか)。母は新九郎の妹で北川どのという。このさわぎのなかで、竜王丸を暗殺するうごきがあったので、母とともに宇津谷峠(うつのやとうげ=静岡市の西方)の山中に身をかくしていた。

 「こんな子供に今川家はまかせられない」
 という一族の者もあらわれて、家来たちがまっ二つにわかれてしまった。
 このままでは合戦にもなりかねない。
 このとき、妹にたのまれてのりだしたのが伊勢新九郎だった。
 新九郎は重臣たちのあいだをかけずりまわり、何とか竜王丸が跡継になれるよう話をまとめた。*
* 話をまとめた 今川家には、義忠のいとこにあたる小鹿範満(こじかのりみつ)がおり、竜王丸派と範満派の土手にわかれたが、結局、新九郎のはたらきで、範満は竜王丸の後見人になることで解決した。

 さわぎがぶじにおさまったのち、新九郎にはほうびとして興国寺城(こうこくじじょう=静岡県沼津市)があたえられた。
 食客(いそうろう)がようやく一城のあるじ(主人)に出世したわけだ。
 竜王丸はやがて元服(成人式)し、今川氏親(いまがわうじちか)と名のった。
 興国寺城主となった新九郎は、領内の農民たちをよくいたわり、年貢(税)もかるくしてやった。
 そこで農民たちは、
 「この方のためなら、命をすててもお役にたちたい」といって、よくしたった。
 この、農民をいたわるという方針は、のちに新九郎が伊豆(静岡県東部)と相模(神奈川県)を治める大名になってからもかわらなかった。


農民たちをいたわる新九郎 
のちに早雲となる新九郎の心づかいに、農民たちもホッとした。

 6  早雲、伊豆の国をうばう top

 一城のあるじ(主人)になった伊勢新九郎(のちの北条早雲)には、もっと大きな望みがあった。
 それは一国のあるじになりたいという野望だった。 その頃、伊豆(静岡県東部)でさわぎが起こった。

 伊豆では足利義政の弟の足利政知(まさとも)が、古河公方の足利成氏(しげうじ)に対抗するために関東におくりこまれ、堀越(ほりごえ=静岡県田方郡韮山町)にやかたをもうけて「堀越公方」(ほりごえくぼう)とよばれていた。
 政知(まさとも)は、本来なら鎌倉にはいるはずであったが、勢力がよわいため古河公方の力をおそれ、堀越にとどまっていたのである。
 ところが一四九一年(延徳三年)に政知が死んで、子の茶々丸が跡をついだ。
 このとき茶々丸は、いままで自分をいじめていた継母と、腹ちがいの弟の潤童子(じゅんどうじ)を殺してしまった。
 そのために、茶々丸のやりかたに反感をもった家来があらわれて、混乱が起こったのだ。
 それをしった新九郎は、いまこそ伊豆を手にいれるチャンスだとばかり、五〇〇人ほどの兵をひきつれて伊豆に攻めいり * 、一夜のうちに堀越御所をおとしいれた。
* 伊豆に攻めいり このとき伊豆の武将たちは、山内顕定(やまのうちあきさだ)の命令をうけて、関東の各地で扇谷定正(おおぎがやさだまさ)の軍と戦っており、新九郎はその留守をねらったのだ。


韮山(にらやま)城跡 のちの早雲は堀越公方の茶々丸を討つたあと、
韮山城をつくった。静岡県伊豆の国市韮山(にらやま)町
伊豆というと伊豆半島をイメージするが、昔の伊豆の国の中心は
その入口の沼津に近い韮山であった。

 茶々丸はにげきれず自害(自殺)した。
 新九郎は伊豆の人々を安心させるために、さっそく国じゅうに高札(たてふだ)をたてた。

 「あき家にはいって品物を盗んではならない。
 たとえ一銭のねうちしかないものでも、他人のものは盗んではならない。
 また、国じゅうの侍や農民は、家をすてて去ってはならない」
 ちょうどその頃、伊豆にはわるい病気がはやっていた。
 いくさがはじまると、人々は死にそうな病人をおきざりにして、山のなかに逃げ込んでしまった。
 そこで新九郎は医者をあつめ、兵たちにも手伝わせて、病人たちをかいほうした。 おかげで、ほとんどの病人がなおってしまった。
 それをきいて山にかくれた人々も家に帰り、国のなかがしずまった。 *
* しずまった 新九郎は、敵対しない武士や農民には、これまでどおりの土地をあたえると発表したので、関東地方に出陣していた武士たちは、いそいで帰国し彼の家来となった。

 さらに新九郎は、農民の年貢(税)を「四公六民」ときめた。そして、
 「それ以上の年貢をとりたてる者がいたら、うったえよ」と告げた。
 「四公六民」というのは、作物の十分の四を年貢として国や領主におさめ、残りの十分の六を自分のものにしてよいということだ。
 伊豆ばかりでなく、諸国の農民たちはほとんどが「五公五民」だった。
 そのうえに、いろいろな名目で税金をまきあげられ、実際には八公二民くらいなのが普通だった。
 それを四公六民にして、しかもそれ以上は絶対にとらないというのだから、伊豆の領民たちが、
 「よい人に領主になっていただいた」といってよろこんだのも当然だった。
 こうして伊勢新九郎はついに一国のあるじ * になった。
* 一国のあるじ 伊豆の国を平定した新九郎は、あらたに韮山城(にらやまじょう=静岡県伊豆の国市)をきずいて、本拠を興国寺城からうつし、88才で死ぬまでこの城にいた。


韮山城図 典型的な平山城で、
土塁や空堀でかこった。小田原城天守閣蔵

 守護でも守護代(守護の代理人)でもない者が一国をうばって大名になったのは、これがはじめてだ。
 そこで、 「戦国時代は北条早雲(伊勢新九郎)が伊豆の国をうばったときからはじまった」 とさえいわれている。

 7  関東への野望 top

 伊豆(静岡県東部)の国内がおちついたころ、伊勢新九郎(のちの北条早雲)は家来たちを集めて、このような話をした。
 「 * のなかにネズミがあらわれて、二本の大きなスギの木をかじりたおした。これはどういう意味だろう」
*  正月2日にみた初夢で、スギの木をかじりたおしたネズミは、みるみるトラになったという夢の話をすることによって、家来たちをふるいたたせたのだ。

 すると家来たちは、
 「それは大変めでたい夢です。殿がちかく関東のあるじ主人)になられることを表わしています」
 と、口々にいった。
 前にも述べたように、その頃の関東では上杉氏が山内家と扇谷家にわかれて、はてしない争いをくりかえしていた。
 新九郎はエト(干支=かんし)でいえば、子年(ねどし)生まれだった。
 だから新九郎のみた夢は、ネズミ(子=新九郎)が二本のスギ(杉=山内上杉家と扇谷上杉家)をほろぼし、関東のあるじになることを意味しているというわけである。
 それは新九郎がひそかにいだいている野望だった。
 それを新九郎は夢のかたちで家来たちにうちあけたのだ。
 しかし、伊豆から関東への入口には、扇谷(おおぎや)氏の重臣、大森氏頼 * (おおもりうじより)が小田原城(神奈川県小田原市)でがんばっている。
* 大森氏頼 太田道灌・三浦時高とともに扇谷上杉氏をささえた名将。足利政知が鎌倉にはいれずに、伊豆にとどまったのも、小田原に古河公方側の氏頼がいたからだ。 

 まずこの小田原城を手にいれようと考えた新九郎は、何とか大森氏頼を油断させようと、しきりに使いの者をおくって、まじわりをふかめようとした。しかし氏頼は、
 「伊豆を奪いとったなりあがり者は、油断がならない」
 といって、少しもうちとけようとはしない。これでは新九郎右手も足も出ない。
 ところが、氏頼が死んで子の藤頼(ふじより)の代になった。
 新九郎は、いまこそとばかり藤頼に贈物をとどけたりして、ごきげんをとった。
 そこで藤頼も新九郎に気を許し、親しくつきあうようになった。

 8  小田原城ののっとり top

 そこをみすかして、一四九五年(明応四年)二月、新九郎は使いの者を大森藤頼(おおもりふじより)におくって、
 「ちかごろシカ狩りをしたところ、みんな箱根の山に逃げ込んでしまいました。
 そこで、勢子(せこ=けものを追い出す人)を箱根山(神奈川県)にいれて追い出したいのですが、よろしいでしょうか」
 と、おうかがいをたてた。
 だまされたともしらず藤頼(ふじより)は、
 「いいとも」と気がるに返事をした。
 腹のうちでニヤリと笑った新九郎は、二月十六日、ひそかに家来の兵を勢子に変装させて箱根山におくりこんだ。
 ホラ貝の音を合図に、新九郎の兵はいっせいに箱根山をかけくだり、小田原城(神奈川県小田原市)におそいかかった。
 まさかとおもっていた小田原城内はおどろきあわてた。
 城主藤頼もふせぐひまもなく逃げ出した。
 こうして新九郎はあっけなく小田原城をのっとったのだった。
 その後、新九郎は三浦半島を本拠とする三浦氏 * をほろぼし、相模(さがみ=神奈川県)を手にいれた。
* 三浦氏 鎌倉時代いらいの名門で、三浦道寸(どうすん)・義意(よしおき)親子は、三方を海にかこまれた新井城(神奈川県三浦市油壺)に、三年間こもって、新九郎の兵と戦った。


北条早雲像 88才まで生きぬいた
剛毅(ごうき)な性格がうかがえる。早雲寺蔵

 新九郎としては、さらに山内・扇谷の二つの上杉氏をたおして、関八州(せきはっしゅう=関東全体)をわがものにしたかったのだろうが、さすがに年老いて、一五一九年に八十八才で死んだ
 戦国武将としてはめずらしく長生きしたほうだ。
 伊勢新九郎長氏は、普通北条早雲とよばれているが、北条氏を名のったのは新九郎の子の氏綱(うじつな)のときからだ。
 早雲というのは、新九郎が出家したときに名のった「早雲庵宗瑞」(そううんあんそうずい)からとったものだ。
 関八州のあるじ(主人)になろうという早雲の野望は、三代氏康(うじやす)から四代氏政(うじまさ)のころになってようやく実現する。
 しかし、五代氏直(うじなお)のときに豊臣秀吉の小田原城ぜめで、早雲いらいつづいた北条氏はほろんこしまうのである。
 北条氏五代の墓は箱根湯本町の早雲寺にある。

 9  若き日の斎藤道三(さいとうどうさん) top

 北条早雲が伊豆(静岡県東部)をのっとって、戦国大名の第一号になってから三十年ほどのちの一五二一年(大永元年)頃、一人の油売り * 商人が美濃の井ノ口(いのくち=岐阜市)の常在寺をたずねてきた。
* 油売り 斎藤道三は油売りの行商人だったといわれている。しかし、道三の父もすでに武士の身で、国盗りは親子二代でおこなわれたと、考えさせるような文書も発見されている。

 のちに美濃の国(みの=岐阜県)をのっとり、「マムシの道三」とおそれられた斎藤道三の若い日の姿だっだ。
 道三は山城の国(やましろ=京都府)に住む、もと北面の武士(上皇の御所を守る武士)松浪基宗(まつなみもとむね)の子で、子供のころは峰丸(みねまる)といった。
 十一才のときに京都妙覚寺にはいって法蓮房(ほうれんぼう)と名のり、坊さんになる修行をしていたが、やがて山崎(京都府乙訓郡大山崎町)の油売り商人の家に養子にはいり、山崎屋庄九郎という油売りの行商人になって、諸国をめぐりあるくようになった。

 庄九郎の油の売りかたはかわっていた。
 「私は油を壷にいれるのに、じょうごはつかわない。一文銭の穴から油をたらしていれる。もし一文銭の穴がぬれたりしたら、お代はいらない。油はただでさしあげる」 といって、人々を集めた。
 その言葉どおり、油は一筋の糸になって一文銭の穴をとおり、客のさしだす壷におちていった。
 そこで油売り庄九郎の名はたちまち有名になった。
 ところが、あるとき一人の武士がそれをみていて、
 「あれほど見事な腕を、油売りなどにつかわずに武芸に用いたら、さぞかし名の知られた武士になれただろうに、惜しいいことだ」 とつぶやいた。
 それをきいた庄九郎はすぐに油売りをやめて武士になろうとこころざし、もとの名前の松浪庄九郎と名のって常在寺(じょうざいじ)をたずねたのだった。 常在寺の住職の日運は、庄九郎が妙覚寺にいたころ仲のよかった友人だった。
 しかも、美濃の守護土岐(とき)氏の重臣、長井長弘の親類だった。その手づるで庄九郎は武士になろうとしたのだ。


常在寺 斎藤家の菩提寺で、道三、義竜、竜興をまつる。
岐阜市

 10  道三の出世の糸口 top

 なつかしい友人がたずねてきたので、常在寺の日運(にちうん)はよろこんだ。
 妙覚寺にいたころ、日運は松浪庄九郎(のちの斎藤道三)が頭がよく、すぐれた人物だということをしっていた。
 その庄九郎が武士になりたいという望みをうちあけると、すぐに長井長弘にひきあわせてくれた。
 その頃の美濃(岐阜県)の守護は、土岐盛頼(ときもりより)だった。
 長弘はすぐに盛頼の川手城 * (かわてじょう=岐阜市)に庄九郎をつれていき、家来にしてくれるよう推薦した。
* 川手城 土岐(とき)氏は清和源氏の流れをくむ名門で、その代々の居城が川手城だ。城跡は、高校の敷地となっており、校庭の片隅に、「史蹟川手城跡」の碑がたっている。

 しかし盛頼は、
 「この男、なにやら油断のならない顔つきだ」といって、ことわった。
 心をきずつけられた庄九郎は、
 「今にみていろ」 と、盛頼をうらんだ。
 つぎに長弘は、庄九郎を盛頼の弟土岐頼芸(ときよりなり)のところへつれていった。 頼芸はひと目みて庄九郎が気にいり、すぐ家来にとりたてた。
 そして長弘の家老(家来のなかで一番たかい地位)の西村家に跡継がなくたえていたので、庄九郎につがせて西村勘九郎正利と名のらせた。


土岐盛頼像 斎藤道三と対立し、
のち道三に討たれた。廩泉寺蔵

 武芸ばかりでなく、学問や芸能にまですぐれた才能をもっている西村勘九郎は、たちまち頼芸(よりなり)の一番お気にいりの家来 * になった。
* お気にいりの家来 勘九郎は頼芸(よりなり)に信用され、1526年には頼芸のかわいがっていた女性を、妻としてもらいうけたほどだ。しかしこのことが、のちに大きな問題となっていく。

 しかし、勘九郎は、やがては美濃のあるじ主人)にのしあがってやろうという野望をひそかにいだいていた。
 そのためには、美濃の国を乱れさせなければならない。
 そこで手始めに、自分のことを認めてくれなかった、憎い土岐盛頼をほろぼそうと考えた。
 そして頼芸にむかって、
 「兄上を追い出し、あなたさまが美濃の守護におなりなさい。私がうまくとりはからいます」と、たきつけた。
 心のなかでは自分が美濃の守護になりたいとおもっていた頼芸は、簡単に勘九郎のそそのかしにのった。
 そこで勘九郎は一五二七年(大永七年)八月、いきなり兵をひきいて川手城をおそった。
 不意をつかれた盛頼は、ろくに戦いもせずに越前(福井県)の朝倉氏を頼って逃げていった。
 こうして頼芸は兄にかわって川手城にはいり、美濃の守護の座におさまった。
 それもこれも勘九郎のおかげだということで、頼芸(よりなり)は勘九郎を家老にひきたてた。

 11  道三、守護代となる top

 土岐家には同じ家老として、勘九郎を頼芸に推薦してくれた長井長弘がいる。
 恩人の長弘には西村勘九郎(のちの斎藤道三)も頭があがらない。
 しかし、勘九郎にとって頼芸をおもうようにあやつるには長弘がじゃまになった。そこで頼芸の耳に、
 「長井長弘は越前(福井県)にいる盛頼どのと手をくんで、川手城を奪いかえそうとしています」
 とささやいた。
 おろかな頼芸はその言葉を信じこみ、長弘をころすのを許した。
 そこで勘九郎は刺客(暗殺者)をおくりこんで、長弘を殺した。
 さらに勘九郎は長弘の姓を奪って、長井新九郎規秀(のりひで)と名のった。
 ついでに長井氏の城だった稲葉山城(岐阜市)まで自分のものにしてしまった。
 そのうち長井新九郎は、川手城よりはるか北方の山奥に大桑城 * (おおがじょう=岐阜県山県郡高富町)をきずいて頼芸(よりなり)に移るようすすめた。
* 大桑城 長良川の支流、鳥羽川をさかのぼった山中の城で、岐阜市街からは10キロ以上も北へいく。山城だが、遺構はなにも残ってはいない。

 頼芸をとおざけて、思うままにふるまうためだった。
 新九郎を信じきっている頼芸は、いわれるままに大桑城に移った。
 そればかりか、守護代(守護の代理人)の斎藤利良(としよし)が死ぬと、新九郎にそのあとをつがせた。
 そこで長井新九郎はまたまた名前をかえ、斎藤左近大夫利政(さこんだいふとしまさ)と名のり、守護代の地位についた。
 こうしてのしあかっていくと、利政をにくむ者もあらわれてくる。なかでも頼芸の弟揖斐光親(いびみつちか)は、
 「利政は兄をだまし、あやつっている」といって、兵を集めて利政を討とうとした。
 しかし、この争いは越前の朝倉氏、尾張(愛知県)の織田氏、近江(滋賀県)の佐々木氏などがあいだにはいって和睦(わぼく=仲なおり)の話をまとめた。
 利政はこれを承知し、和睦のしるしとして出家し、斎藤道三(さいとうどうさん)と名のった。
 道三は何度も名をかえた * が、これが最後の名前になった。
* 何度も名をかえた 幼名の峰丸からはじまり、法蓮坊、山崎屋庄九郎、松浪庄九郎、西村勘九郎正利(まさとし)、長井新九郎則秀(のりひで)、斎藤左近大夫利政(としまさ)、斎藤山城守秀竜(ひでたつ)、斎藤道三などの名がある。

 12  国盗りのしあげ top

 道三の国盗りのしあげは一五四二年(天文十一年)からはじまった。
 この年五月、道三は一万あまりの兵をひきいて頼芸(よりなり)の大桑城(岐阜県)を攻めた。
 「ああ、私はいままで道三にだまされていたのか」と頼芸が気づいたときは、もう遅かった。
 たちまち城はせめおとされ、頼芸は尾張(愛知県)の織田信秀を頼ってにげのびた。
 その後、土岐盛頼(もりより)・頼芸(よりなり)の兄弟は、それぞれ朝倉氏と織田氏を頼って道三を攻め、いちじは大桑(おおが)城にもどることもできた。
 しかし、道三は自分の娘を織田信秀の子信長にとつがせる約束をして織田氏と和睦(仲なおり)し、一五四八年(天文十七年)にふたたび大桑城に攻め寄せた。
 この戦いで土岐盛頼は討ち死にし、弟の頼芸はどこへともなくおちのびていった。
 こうして斎藤道三は美濃(岐阜県)一国をのっとり、戦国大名となった。
 常在寺の日運をたずねてから二十七年後のことだった。
 道三の生きかたは、上の者を倒してはのしあがつていく「下剋上」そのものだった。
 しかしそのためには恩人をも裏切るというやりかたは、さすがに評判が悪くそこで「マムシの道三」などとよばれたのだ。


岐阜城 道三が土岐氏の城を改築し、
わが国で最初の本格的な天守閣をもつ城とした。


斎藤道三像 目的のためには手段を選ばなかったが、
晩年には子の義竜にそむかれて死んだ。常在寺蔵

 美濃のあるじ(主人)となった道三は、まず稲葉山城(岐阜市)に手をいれて守りをかためた。
 この城は、のちに道三の娘むこの織田信長がはいって、外国にまでその名を知られる壮大華麗な岐阜城 * につくりかえられる。
* 岐阜城 岐阜市の長良川のほとりにそびえる金華山の山頂にたつ。三重の天守閣は昭和31年に再建されたもので、その展望台からは、濃尾平野が一望のもとにみわたせる。

 城下町もととのえた。商業をさかんにするために、何でも自由に売れる市場もつくった。
 前にも述べたが、その頃は同じ品物をつくったり売ったりする“座”というグループがあって、ほかの者はかってにつくったり売ったりできなかったのだ。
 これでは商業は発達しにくい。その“座”を道三はやめさせたのだ。
 その頃としては、かなり進歩的な考えかただった。


道三の印章 山城入道道三を
名のった以後のもの。常在寺藏

 13  マムシの道三の死 top

 織田信長に * をとつがせた道三は、子の義竜(よしたつ)にあとをつがせて稲葉山城をゆずり、自分は長良川の北にある鶯山城(さぎやまじょう=岐阜市)に移った。
*  濃姫(のうひめ)という。織田信秀から、あととりの信長のよめに濃姫をもらいたいという話があり, 1549年に結婚した。これによって、織由氏と斎藤氏とは同盟がむすばれたことになる。

 そこでゆうゆうと残りの人生を楽しもうとしたのだが、一五五六年(弘治二年)四月、とんでもないことが起こった。
 子の義竜が父親の道三にそむいたのだ。
 義竜の母深芳野(みよしの)は、もと土岐頼芸(ときよりなり)の側室だった。
 大変美人だったので、まだ西村勘九郎といっていた道三が、頼芸にねだってもらいうけ、自分の側室にしたのだ。
 しかし、そのときには、深芳野はすでに頼芸の子をおなかに宿していたらしい。
 そして生まれたのが義竜だったのだ。


斎藤義竜像 出生の秘密から
父道三をうらんだ。常在寺蔵


道三の首塚 道三が討たれた
場所の近くにたつ。岐阜市

 ある人からそれをきかされて、義竜ははじめて自分の出生の秘密をしった。
 ただちに義竜は、道三の実子の弟二人を殺し、
 「父の頼芸の仇を討つ」といって兵を集め始めた。
 おどろいた道三もすぐに兵を集めたが、ほとんどの兵は「マムシの道三」をきらって義竜がわについてしまった。
 四月十二日から長良川のほとりではじまった合戦は二十日までつづいたが、道三方は大軍の義竜方に攻めまくられ、大将の道三もとうとう小牧源太と長井忠左衛門の二人に討ちとられてしまった。
 首をとったのは小牧源太のほうだったが、長井忠左衛門も、
 「私も一緒に討ちとったという証拠にする」
 といって、道三の鼻をそぎとった。
 こうしてマムシの道三は、子の義竜のために無残な最期をとげた。
 その首塚が長良川のほとりにひっそりとたっている。

 14  毛利元就の野望 top

 斎藤道三が死ぬ前年の一五五五年(弘治元年)、中国地方の厳島(いつくしま=広島県)で、安芸(あき=広島県)の守護代(守護の代理人)陶晴賢(すえはるかた)と、同国の豪族毛利元就(もうりもとなり)のあいだに厳島の合戦がおこなわれた。
 安芸の守護大内義隆(おおうちよしたか)は、周防・長門(すほう・ながと=ともに山口県)、石見(いわみ=島根県)、豊前(ぶぜん=大分県)、筑前(ちくぜん=福岡県)の守護をも合せる大勢力をもち、本拠の山口(山口市)は「西の京」 * とよばれるほど栄えていた。
* 西の京 当時、日本の中心地だった京都になぞらえたよびかた。大内氏は、京都の文化を積極的にとりいれて、町も碁盤の目のようにつくり、山口は西国の中心都市だった。

 ところが大内義隆は、一五五一年(天文二十年)に守護代陶晴賢(すえはるかた)にほろぼされてしまった。
 下剋上のあらわれだった。
 その頃の毛利元就は、安芸の吉田の荘(広島県高田郡吉田町)の豪族にすぎなかった。
 元就は毛利氏の分家だったが、本家の跡継がたえたため、本家に迎えられたのだ。
 毛利氏のあるじ(主人)となった元就は、勢力を広げるために、同じ安芸の豪族小早川(こばやかわ)氏に三男の隆景(たかかげ)を養子にいれた。
 さらに吉川(きっかわ)氏に次男の元春(もとはる)をおくりこんで、跡継にした。
 この小早川(こばやかわ)氏と吉川(きっかわ)氏は「毛利の両川」 * とよばれ、後々まで本家の毛利氏をささえる大きな柱になった。
* 毛利の両川 小早川氏は、安芸の国(広島県)の瀬戸内海沿岸を治める水軍を支配する豪族であり、吉川氏は、安芸の北部、島根県よりの中国山地に根をはった豪族。


左=陣貝 軍をすすめたりしりぞかせたりする合図のためのほら貝。
元就の陣でつかわれていたもの。毛利博物館蔵
右=毛利元就像 小領主から中国地方の覇者となった。
像は生前にかかれた。豊栄神社蔵

 土豪(どごう=その土地の豪族)ながらも、元就は大きな望みをいだいていた。
 まだ十三才くらいのときだが、厳島神社におまいりしたことがあった。そのあとで家来たちに、
 「おまえたちは、どんなことを神にお願いしたのか」
 とたずねた。家来の一人が、
 「若君が安芸のあるじになられるよう、お祈りしました」
 とこたえると、元就は、
 「人間の望みなどというものは、願っていることの半分も実現しないものだ。安芸のあるじを願ったら、せいぜい土豪の一人でおしまいだ。なぜ天下のあるじになるよう祈らなかったのか」
 と、しかったという話がある。
 天下のあるじをめざすには、まず安芸のあるじにならなければならない。
 陶晴賢が大内氏を倒してくれたことは、その意味では元就につごうがよかった。
 「主君大内氏の仇を討つ」という名目ができたからだ。
 しかし、元就にはまだ陶氏(すえし)にたちむかうだけの力はない。
 そこで元就は陶晴賢にしたがうようなふりをして、ジッとチャンスをうかがった。

 15  敵のスパイを利用する top

 一五五四年(天文二十三年)になって、ついに毛利元就は陶晴賢(すえはるかた)にたいして兵をあげた。
 毛利軍と陶軍の最初のこぜりあいは折敷畑山(おしきばたやま=広島県佐伯郡廿日市町)でおこなわれたが、何とか毛利軍が勝利をおさめた。
 しかし、本格的に陶(すえ)軍が攻めてきたら、元就としても自信がない。
 そこで元就は晴賢(はるかた)の力をよわめるために、はかりごとをめぐらした。
 晴賢には江良房栄(えらふさひで)というすぐれた重臣がいる。
 元就はスパイを山口におくりこんで、
 「江良房栄は元就とひそかに手をむずんでいる」といううわさをばらまいた。
 晴賢はおろかにもこれを信じて、房栄を殺してしまった。
 しかし、それでも陶の軍勢は二万以上あって、元就の兵は四〇〇〇人くらいしかない。
 まともに戦っては、とても勝ちめがない。
 大軍を相手に戦うには、狭い場所に相手をさそいこんで、奇襲攻撃(相手のすきをつく攻撃)をかけるにかぎる。
 そこで元就が目をつけたのが厳島 * (いつくしま=広島県)だった。これは平地がすくなく、ほとんど山ばかりの島だ。
* 厳島 広島市の南、瀬戸内海にうかぶ小島。平清盛ら平家一門にあつく信仰された厳島神社を中心とする島。宮城県の松島、京都府の天橋立とならんで日本三景の一つ。

 翌一五五五年(弘治元年)になると、元就は厳島に宮尾城をきずき、五〇〇の兵をいれた。
 しかし、これは陶晴賢という大きな魚をつるための餌だった。あとは釣り糸をたらすだけだ。
 ある夜、元就は家来たちを集めて酒の宴をひらいた。
 その席には琵琶法師(びわほうし)がよばれ、琵琶(びわ)をひいて宴をもりあげた。
 やがて、元就はよったふりをして、つぶやいた。
 「宮尾城 * (みやのうじょう)をきずいたのは、失敗だった。敵に攻められたら、あんな城はひとたまりもないだろう。つまらないことをしたものだ」
* 宮尾城 毛利元就が陶晴賢(すえはるかた)の大軍をおびきだすために、いそいでつくったおとりの城。宮島港のさん橋ちかくの丘がその跡で、いまは丘の上に小さなほこらをまつっているだけだ。

 その夜よばれた琵琶法師は、陶晴賢のスパイだった。
 それを承知で、元就はなげいてみせたのだ。
 元就が宮尾城をきずいたのを後悔しているという話は、すぐ晴賢の耳にはいった。
 「そうか、それならその城をとってやろう」
 といって、晴賢は九月二十二日、二万七〇〇〇の兵をひきいて厳島に渡った。
 しかし、宮尾城は意外に守りがかたく、なかなかおとせない。


厳島の宮尾城跡 晴賢をおびきだすために
元就がきずいた城だった。広島県宮島町

 16  厳島(いつくしま)の合戦 top

 「魚がとうとう餌にくいついた」
 とよろこんだ毛利元就は、一五五五年九月三十日の夜、おりからの嵐のなかを、二〇〇〇の示をひきいて、ひそかに厳島(いつくしま=広島県)にわたった。
 上陸すると、のってきた船をすべてひきかえさせた。
 もう毛利軍としては、陶(すえ)軍をうち破らなければ生きては帰れない。
 あけて十月一日の早朝、突然、厳島じゅうに、ときの声(兵がいっせいにあげる声)がひびきわたった。
 毛利軍が陶軍の陣地になだれこんだのだ。不意をつかれて陶軍は大混乱におちいった。
 陶晴賢(すえはるかた)は何とか態勢をたてなおそうとしたが、大軍のためにかえって動きがとれない。
 戦うに戦えず、にげようとしても、前もって毛利軍はすべての船をこわしてしまっていた。
 逃げ場をうしなった陶軍の将兵は、波うちぎわを血でそめて、次々と倒されていった。


毛利元就の上陸記念碑
毛利軍はひそかに厳島に上陸し、
陶晴賢(すえはるかた)軍を
不意うちした


毛利元就がつかったといわれる
兜と面頬(めんほほ)

 大将の晴賢は、わずかな兵に守られて、戦場からおちのび、船をもとめて浜辺から浜辺ヘとさまよい歩いたが、とうとう東海岸の青海苔浦(あおのりうら)においつめられて自害(自殺)した。
 わずかに残った一〇〇人ばかりの陶軍が山にこもって戦ったが、それも三日ほどで全滅した。
 せまい場所に敵をおびきよせるという元就の作戦が、大成功をおさめたのだった。
 そのあと、元就は厳島神社の社殿を洗い清め、血にそまった土をけずって海にすて、神聖な島を血で汚したことを抻にわびた。
 こうして厳島の合戦で、陶晴賢(すえはるかた)をほろぼした毛利元就は、たちまち山陽道(中国地方の瀬戸内海側)をおさえた。
 その後、山陰道(中国地方の日本海側)尼子(あまこ) * も倒して、中国地方のすべてを毛利氏の領地にしようとするのだが、その戦いなかばの一五七一年(元亀二年)、七十五才で病のために死んだ。
* 尼子氏 出雲・隠岐(いずも・おき=ともに島根県)、因幡・伯耆(いんば・ほうき=ともに鳥取県)を支配する大名で、出雲月山城(がっさんじょう=島根県広瀬町)を本拠としていた。義久のとき毛利氏に敗れた。

 17  三本の矢 top

 元就(もとなり)の病がいよいよおもくなったとき、長男の毛利隆元(もうりたかもと)、次男の吉川元春(きっかわもとはる)、三男の小早川隆景(こばやかわたかかげ)を枕元によびよせ、矢を一本ずつ折らせた。
 矢は簡単に折れた。
 つぎに三本の矢をたばねて折らせたが、とても折れない。それをみて元就は、
 「一本の矢はたやすく折れるが、三本を束にすれば、このとおり簡単には折れない。
 人間もこれと同じだ。これからも兄弟三人が力をあわせ、家を守っていかなければならない」
 と、いましめたという話かある。
 昔から「三本の矢の教え」として知られているが、実際には長男の隆元は元就よりもさきに死んで、孫の輝元(てるもと)があとをついでいたのだから、どうやらこれは江戸時代になってからのつくり話らしい。
 しかし毛利・吉川・小早川の三家は、その後も互いに協力して、ついに尼子(あまこ)氏を滅ぼし、中国地方の王者 * となった。


三矢(さんし)の教え像 元就と三人の子供たちの銅像。
萩市役所の横手にある。

 その後小早川家だけは絶えてしまうが、毛利氏と吉川氏は江戸時代も大名として残り、明治維新までつづいている。
* 中国地方の王者 三家は、周防・長門(すほう・ながと=山口県)、安芸・備後(あき・びんご=広島県)、備中(びちゅう=岡山県)、因幡・伯耆(鳥取県)出雲・隠岐・石見(いわみ=島根県)の十ヵ国を領有した。

 18  長宗我部元親の初陣 top

 厳島(広島県)の合戦で毛利元就が大勝利をおさめてから五年後の一五六〇年(永禄三年)、四国では、土佐(高知県)の長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)が初陣(ういじん)の勝利をかざっている。
 室町時代の四国の守護は細川氏たった。
 管領(将軍を助ける役)の細川政元が京で殺されると、土佐の豪族本山氏がたちまちあばれ始めた。
 細川氏の重臣だった岡豊城(おこうじょう=高知県南国市)の長宗我部兼序(かねつぐ)は本山氏に攻められて討ち死にしたが、その子国親(くにちか)のときに勢いをもりかえし、また岡豊城主となった。
 元親(もとちか)はこの国親(くにちか)の長男として、一五三八年(天文七年)に生まれた。 小さいころは色白のおとなしい子で、まわりの者から、「姫若子」 * (ひめわこ)とよばれていた。
* 姫若子(ひめわこ) 元親は背は高いが、やせていて、人にあっても挨拶もせずに一日じゅう家のなかにとじこもっていたので、人々は長宗我部の家もおしまいだと、なげいていた。

 お姫さまみたいな子という意味だ。初陣も二十三才になってからだった。
 その頃の武将は十五、六才のころ初陣するのが普通だったから、元親はかなり遅かった。 父の国親も、元親(もとちか)があまりおとなしい子なので、なかなか戦場につれだせなかったのだろう。
 一五六〇年五月に、国親(くにちか)が本山方の長浜城(高知市)を奪いとると、本山茂辰(しげとき)は二五〇〇の兵をひきいて長浜にかけつけてきた。
 岡豊城にもどっていた国親も元親をつれて長浜にむかった。
 これが元親の初陣だった。


後=岡豊(おこう)城跡 
長宗我部氏の本拠地。南国市
左前=長宗我部元親の墓 高知市長浜

 合戦にさきだって、元親は家来に、
 「槍で敵をつくときは、どこをつけばよいのか」 とたずねた。
 「目をつけ」 と家来は教えた。
 「もし目をつけなかったら、どうする」と、かさねてきくと、
 「どうしても目をつく、という気持ちでつきなさい」
 と教えられた。こんなふうだから、国親も家来も、あまり元親をあてにはしていなかった。
 ところが、いざ合戦がはじまってみると、元親は五〇人ほどの兵をひきい、
 「命よりも名をおしめ!」 とさけんで、まっさきに敵の本陣めざして突入した。
 そしてみずから敵の首を二つもとる手柄をたてた。本山茂辰(しげとき)はホーホーのていで逃げ去った。

19  四国のふたになろう top

 おもいがけない長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)の見事な武者ぶりに安心したのか、国親(くにちか)はそれからまもなく病死してしまった。
 二十三才で長宗我部家のあるじ(主人)になった元親は、それからはみちがえるように武将としての才能をみせ始めた。
 元親は根気よく本山氏をおいつめて、ついにほろぼした。 つぎに土佐(高知県)東部の安芸(あき)氏をほろぼし、土佐西部の一条氏もほろぼす。
 こうして一五七五年(天正三年)、長宗我部元親は三十八才で土佐一国のあるじ * となった。
* 土佐一国のあるじ 戦国時代の土佐の国(高知県)は、長宗我部氏をはじめとして、本山氏、安芸(あき)氏、大平(おおひら)氏、吉良(きら)氏、山田氏、香宗我部(こうそがべ)氏の7豪族が勢力をきそっていた。

 元親のはたらきをささえたのは、一領具足(いちりょうぐそく)とよばれる武士たちだった。 彼らは、ふだんは農民として田畑をたがやしている。


長宗我部元親像

 しかし、いざ元親から、
 「あつまれ!」
 という命令がくだると、田んぼのあぜ道においてある具足(ぐそく=簡単な鎧)を身につけ、畑につきたててある槍をかかえて、かけつけてくるのだ。
 この一領具足をひきいて土佐を統一した元親は、つぎに四国の統一をめざした。
 四国は、土佐、阿波(あわ=徳島県)、讃岐(さぬき=香川県)、伊予(いよ=愛媛県)にわかれている。
 元親がまずねらったのは阿波だった。守護の細川氏の権力はすでに家来の三好氏に奪われている。
土佐を統一した勢いにのった元親は、阿波に攻めこむと、たちまち三好方の白地城(はくちじょう=徳島県三好郡池田町)をおとしいれた。
 このころ、元親は阿波と讃岐の国ざかいにそびえる雲辺寺山の雲辺寺(うんぺんじ)をたずねた。
 ここは四国の辻といわれ、讃岐平野・瀬戸内海・伊予・阿波の山々がひと目でみわたせる。
 このとき元親は雲辺寺の和尚(おしょう)に、
 「私は、この目の下にみえる四国を、すべてわが領土にするつもりです」
 とかたった。それにたいして和尚は、
 「茶釜のふたは、とても大きな水桶のふたにはなりません。
 土佐一国のふたであるあなたが、どうして四国全体のふたになれましょうか。
 あなたには、土佐のあるじがお似合いです」
 といましめた。すると元親は、
 「名人のつくったやかんのふたは、小さくても大きなやかんのふたになることができるといいます。
 私はかならず四国のふたになってみせます」
 とこたえた元親は、自信まんまんだったのだ。

 20  鳥なき島のコウモリ top

 長宗我部元親は阿波(あわ=徳島県)を攻めながら、讃岐(さぬき=香川県)にも兵をすすめた。
 ここでも守護の細川氏の力がおとろえて、香川(かがわ)氏、羽床(はゆか)氏、十河(そごう)氏などが勢力をはっていた。
 さらに元親は伊予(いよ=愛媛県)にまで攻めこむ。ここも細川氏が河野氏などに実権を奪われていた。
 こうして元親は本気で四国を統一しようとしていたのだが、このころ、中央は織田信長が、「天下布武」(てんかふぶ=天下を武力で治める)を旗じるしに、天下統一にとりかかっていた。
 四国統一をめざす元親としては、信長が四国まで手を伸ばしてくると、厄介なことになる。
 「ここはひとつ、信長と仲良くしておくにかぎる」
 と考えた元親は、信長の家来の明智光秀 * をつうじて四国を支配下におく許しをもとめた。
* 明智光秀 元親の夫人は、明智光秀の重臣の斎藤利三の妹であるから、光秀とつうじたのだ。なお元親の長男の弥三郎に、信長の「信」の字をもらって、信親(のぶちか)と名をつけさせていた。

 信長は、元親などは田舎侍くらいにしかみていない。
 「あんな男は、鳥のいない島のコウモリだ」
 とからかって、あまり問題にしていなかった。
 “たいした武将もいない島で、武将のまねごとをしているとるにたらないやつ”という意味だ。そこで、
 「四国のことは思うようにしてかまわない」という許しをあたえた。
 どうせ、たいしたことはできまいとたかをくくっていたのだろう。
 ところが、元親がもうれつに阿波・讃岐・伊予を攻めはじめ、十河氏や河野氏が信長に助けをもとめてくると、信長も、
 「元親め、意外にやるわい。ほうっておくと、本当に四国を自分のものにしかねない。そうなると、私の天下統一のじゃまになる」
 と考え始めた。そこで、元親を討つため四国に大軍を送り込む準備を始めた。
 しかし、一五八二年(天正十年)六月二日、信長は京都の本能寺にとまっているところを明智光秀におそわれて、自害(自殺)してしまう。いわゆる“本能寺の変”が起こったのだ。
 しめたとばかり元親は、一五八二年のうちに阿波をたいらげ、ついで讃岐もたいらげ、翌年には伊予もたいらげて、とうとう四国を統一してしまった。
 こうして元親は四国をおおうふたになったわけだが、それは長くはつづかなかった。
 信長が死んだあと、かわって天下統一にのりだした豊臣秀吉が、
 「阿波・讃岐・伊予の三か国をとりあげる」
 といってきたのだ。くやしいが、戦うには秀吉はあまりにも大きな相手だった。
 しかたなく長宗我部元親は、一五八五年(天正十三年)に三国を手ばなし、もとの土佐一国のあるじにもどった。
 このとき元親は、
 「あなたには、土佐のあるじがお似あいです」
 といった雲辺寺の和尚の言葉を、ほろにがい思いでかみしめていたかもしれない。

 21  キリシタン大名、大友宗麟(そうりん) top


臼杵城跡 大友宗麟(そうりん)がたてた城で、
宗麟は府内城からここにうつった。大分県臼杵市(うすきし)


フランシスコ・ザビエル画像 神戸市立博物館蔵

 戦国時代の九州北部に大勢力をもっていた大友氏は、鎌倉時代から筑後(ちくご=福岡県南部)、肥後(ひご=熊本県)、豊後(ぶんご=大分県)の守護だったが、室町時代にはいって少弐(しょうに)氏がおとろえると、その領国(支配国)だった肥前(ひぜん=佐賀県・長崎県)、筑前(ちくぜん=福岡県北西部)、豊前(ぶぜん=福岡県・大分県)にまで勢力を広げ、守護大名から戦国人名に生まれかわった。
 大友氏がもっとも勢力を大きく広げたのは大友宗麟(そうりん)のときだった。 宗麟というのは出家してからの号で、本名は義鎮(よししげ)という。
 宗麟は若いころからキリスト教に関心をもっていて、大友氏をついだばかりのて五五一年(天文二十年)九月、宣教師フランシスコ・ザビエル * を自分の城の府内城(ふないじょう=大分市)にまねいている。
* フランシスコ・ザビエル 1506年にスペインにうまれた。カトリック信仰のあつい家庭に育ち、生涯をキリスト教布教のためにささげ、日本には自分で希望してやってきた。
 ザビエルは日本にはじめてキリスト教を伝えた人だ。
 一五四九年(天文十八年)に薩摩(鹿児島県)に上陸して、布教のために京にのぼったが、天皇や将軍が全くキリスト教に関心をしめさないので、山口(山口市)の大内義隆(おおうちよしたか)のところにとどまり、細々と布教していた。
 ザビエルが府内城にいたのは、わずか二か月だったが、そのあいだに宗麟はザビエルのまじめな信仰心と、すぐれた人柄にひかれ、ふかく尊敬するようになった。
 ザビエルも自分をしたってくれる宗麟を愛した。
 しかし、宗麟は大名という立場もあって、なかなかキリシタン(キリスト教信者)になることができなかった。
 国内の仏教徒に反感をもたれては困るからだ。
 そのかわり、キリスト教にたいする手助けはおしまず、府内に教会堂や神学校などもたてた。
 一五六二年(永禄五年)になると、宗麟は臼杵城(うすきじょう=大分県臼杵市)をきずいて移ったが、城内には天主堂(教会)がたてられていた。
 城下の港にはポルトガル船 * が次々と入港した。
* ポルトガル船 日本にくるポルトガル人の目的は、キリスト教布教と貿易をひろめることであり、宗麟にも、キリスト教を保護して、貿易の利益を得ようとする気持ちがあった。

 府内と同じように教会堂や神学校、宣教師の住まい、病院などがたてられ、まる、で外国の町をみるようだった。
 それま、では大内氏の山口が日本でのキリスト教の中心地だったのだが、大内氏がほろびると、府内や臼杵(うすき)がかわって中心地になったのである。


大友宗麟像 いちじは九州の六か国を支配した。
瑞峯院蔵

 22 少年使節、ローマにいく top

 大友宗麟(そうりん)がようやくキリシタンになったのは、一五七八年(天正六年)四十九才のときだった。
 若いころ教えをうけたフランシスコ・ザビエルの名を記念して、洗礼名を「フランシスコ」とした。
 漢字で、「不竜獅子虎」などとかいている。
 その頃、九州の大名で大村純忠、有馬晴信などもキリシタンになっていた。
 宣教師バリニャーニは、この三人に、
 「ローマ法王(教皇) * に少年使節を送ってはいかがでしょう」 とすすめた。
* ローマ法王(教皇) 世界最多の信者をもつカトリック教会の最高指導者。地上におけるキリス卜の代理人といわれる。現在、イタリアのバチカン市国に、中心となる教皇庁がおかれている。

 日本が外国のすぐれた文化をしり、外国にも日本独特の文化や優秀さをしってもらうのも、よいことではないかというのだ。
 宗麟らは喜んで、さっそく四人の少年を使節に選んだ。
 正使は伊東マンショ、副使として千々石(ちぢや)ミゲル・原マルチノ・中浦ジュリアン(みんな十三、四才)の使節団がつくられた。 大友宗麟・大村純忠・有馬晴信ら三人のキリシタン大名におくられた少年使節団(天正遣欧使節)は、一五八二年(天正十年)一月二十八日、バリニヤーニにつれられてポルトガル船にのりこみ、長崎から出発した。
 一行は東南アジアからインド洋を渡り、アフリカ南端の喜望峰をまわってポルトガルのリスボン港にはいった。
 そして長崎を出発してから三年二か月後に、ようやくローマのバチカン宮殿につき、法王グレゴリオ十三世にあった。
 この四人の少年が、はじめてヨーロッパをみた日本人だった。 それからさらに五年三か月かかって、一五九〇年(天正十八年)六月に少年使節団が日本に帰ってきたときには、もう大友宗麟と大村純忠(すみただ)は死んでいた。
 千々石(ちぢわ)ミゲル * は、のちに信仰をすてたらしいが、残りの三人はキリスト教会のために一生をささげた。
* 千々石ミゲル 大村純忠のおい。帰国後、純忠の子大村喜前(よしあき)に仕え、名を清左衛門とかえた。修道者としての道を捨てただけでなく、キリシタンは邪悪な宗教だと非難するまでになった。


天正遣欧使節の肖像 四人の少年が使節であった。
京都大学文学部蔵

 江戸時代にはいってキリスト教が禁止され、中浦ジュリアンは一六三三年(寛永十年)、長崎で逆さ吊りの刑になり、
 「私は、この目でローマをみた中浦ジュリアンだ」とさけんで死んだ。

 23  耳川(みみかわ)の合戦 top

 キリシタン大名ではあっても、大友宗麟はやはり戦国大名にはちがいなかった。
 九州を統一しようという夢をいだいていた。
 そこで肥前の佐賀城(佐賀県)の竜造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)を攻めようとしたが、意外にてごわい。
 いったんは竜造寺氏を討つのをあきらめ、南方の日向(ひゅうが=宮崎県)に手をのばしていった。
 ところがその頃、薩摩(さつま=鹿児島県西部)の島津氏も領土を広げようとして、北方の日向(ひゅうが)に攻め込んでいた。
 島津氏は鎌倉時代のはじめから薩摩の守護としてつづいた名門で、貴久(たかひさ)の代に大隅(おおすみ=鹿児島県東部)も領土にくわえ、その子義久・義弘・家久兄弟の代になると、全九州を統一しようという野望を燃やしはじめていた。
 その手始めが日向侵攻だったのだ。
 日向の豪族のうちでもっとも勢力があった伊東氏 * は、島津氏においだされ大友宗麟を頼って臼杵(うすき)に逃げ込んできた。
* 伊東氏 宮崎県の中部の佐土原(さどはら)の豪族であった伊東義祐(よしすけ)のこと。1535年に家督をついで、日向(ひゅうが)の各地で勢力をもったが、南の島津氏に敗れて大阪でさびしく死んだ。

 「このままでは島津氏に日向をとられてしまう」
 と考えた宗麟は、一五七八年(天正六年)十月、四万三〇〇〇の大軍をひきいて日向に出陣した。
 一方、島津がたも、義久・義弘・家久がそろって出陣する。
 そしてさきがけの家久が、十一月九日に耳川(みみかわ=宮崎県日向市美々津町)で大友軍にぶつかった。
 島津方はひっしに戦ったが、なにしろ大友方は大軍なので、とうとう敗れて南方の小丸川までしりぞいた。
 小丸川のほとりには、島津方の高城(たかじょう=宮崎県児湯郡木城町)がある。大友軍はこの城をかこんだ。
 十一月十一日の夜、大友軍はこれからの作戦について会議を開いたが、
 「島津軍が攻めてくるのをまって、たたきふせよ」
 「いや、こちらから攻め込んで戦おう」
 という二つの意見が出て、まとまらない。

 肝心の総大将の宗麟は、会議などはそっちのけで、宣教師たちとお祈りにふけっている。
 結局、作戦がきまらないうちに、翌十二日の合戦をむかえてしまった。
 大友軍はバラバラに小丸川を渡って島津軍を攻め始めた。
 島津義久と義弘は、大友軍が川のなかほどへすすむまでじっくりまち、いっせいに鉄砲や矢をはなった。
 水のなかにいる大友軍は行動の自由がきかないので、防ぎようがない。
 うろたえるところへ、島津軍がドッとおそいかかった。
 大友軍は名のある部将までが次々と討たれ、三〇〇〇人もの戦死者をだして逃げ出した。
 宗麟も命からがら臼杵ににげ帰った。
 この合戦を耳川の合戦というが、これに敗れたことで大友宗麟の勢力は、たちまちおとろえていった。


耳川の古戦場跡 この戦いで大友宗麟軍は、
島津義久軍に大打撃をうけて敗れた。宮崎県

24  竜造寺隆信の敗死 top

 九州の東海岸の日向(宮崎県)で大友軍を破った島津氏のほこさきは、つぎに西海岸にむけられた。
 そこには、竜造寺隆信* (りゅうぞうじたかのぶ)ががんばっている。
* 竜造寺隆信 大友宗麟に対抗するために、山口の大内義隆とむすび、その名の「隆」をもらって、隆信と名のった。北九州一帯に大きな勢力をふるった。

 大友氏と島津氏がもともと守護大名から戦国大名になったのと違って、竜造寺(りゅうぞうじ)隆信は肥前(佐賀県・長崎県)守護の少弐(しょうに)氏の守護代(守護の代理人)からのしあがって戦国大名になった。
 隆信の代になってからきゅうに勢力がつよくなり、大友宗麟がいく度かつぶそうとして攻めたてたが、ついにもちこたえて、大友氏、島津氏とならんで九州を三分する勢力の一つになったのだった。
 一五八四年(天正十二年)三月、隆信が島原半島(長崎県)に攻め込むと、島原の領主有馬晴信 * (ありまはるのぶ)は島津義久に助けをもとめた。
* 有馬晴信 大村純忠・大友宗麟とならぶキリシタン大名。竜造寺氏は祖父の代からの敵であったが、有馬一族だけではたちうちできる相手でなかったので、島津氏とむすんだ。


竜造寺隆信像 島津氏と対立する実力者。
佐賀県立博物館蔵

 前から隆信をたたくチャンスをうかがっていた義久は、すぐに弟の島津家久と伊集院忠棟(じゅういんただむね)に兵をつけて、船で島原半島におくりこんだ。
 そこで、隆信も五万七〇〇〇の大軍をひきいて島原に出陣した。
 合戦は三月二十四日、沖田畷(おきたばる=長崎県島原市)でおこなわれた。
 大軍の竜造寺方はグングンと島津・有馬の連合軍をおしまくった。
 連合軍はしだいにうしろへさかっていく。しかし、これは連合軍のワナだった。
 しゃにむにすすんできた竜造寺軍が、長い糸のように伸びきったところをみすまして、連合軍はクルリと向きを変え、反撃を開始した。
 同時に、左右にひそんでいた兵が竜造寺軍の横から攻め込んだ。
 竜造寺軍の先頭部隊がたちまちくずれた。
 先頭部隊がくずれると、あとにつづく本隊は将棋だおしになった。
 何とかふみとどまって戦おうとしても、前のほうから逃げてくる味方におされて、どうにもならない。
 マゴマゴしているところを、次々に倒されていった。
 大将の隆信の本陣ちかくでもきりあいがはじまった。
 島津軍がいつのまにか本陣にまでおそいかかっていたのだ。
 それとも気づかず隆信は、味方の兵の喧嘩かとおもい、
 「味方どうして争っているときか。大将がここにいるのを忘れたのか!」
 とどなった。それをきいて、きりあいをしている一人が隆信のほうにちかづいてきた。
 ハッとして隆信が、
 「おまえはだれだ?」と問いかけると、相手は、
 「私は薩摩(鹿児島県)の川上忠堅(ただかた)という者です。御大将の首をいただきにきました」
 という。
 本陣を破られたことも気づかぬ自分のうかつさをしって、もはやこれまでと覚悟をきめた隆信は、いさぎよく腹をきって死んだ。


竜造寺隆信の首をねらう川上忠堅 
隆信は死を覚悟した。

 25  島津氏、秀吉に降伏 top

 こうして九州に残るのは、南の島津氏と北の大友氏だけになった。
 この頃、中央では関白となった豊臣秀吉が、着々と天下統一をすすめていた。
 落ち目の大友宗麟はこの秀吉を頼って、島津氏の攻撃をくいとめようとした。

 そこで秀吉は、大友氏と島津氏に手紙をおくって、和睦(わぼく)するようすすめた。
 「もし、それでも争いをつづけるなら、大軍をひきいて九州に攻め込むぞ」
 という、おどしの手紙だった。
 宗麟はもちろん和睦するつもりでいたが、島津義久のほうは、
 「私は大友氏と争うつもりはないのですが、大友氏のほうから手をだしてくるので、しかたなく相手をしているだけです」
 と、とぼけた返事をおくった。
 そうして、一方ではあいかわらず大友方の城を次々と攻めて、おとしいれていた。
 怒った秀吉は、仙石秀久 * (せんごくひさひで)や長宗我部元親をさきがけにして九州におくりこんだが、島津軍はわけもなくこれを戸次川(へつぎがわ=大分市)でうち破り、府内(大分市)を占領した。
* 仙石秀久 淡路島と讃岐(香川県)を支配する大名。戸次川(へつぎがわ)で島津の軍勢と戦って敗れ、にげ帰ったので、豊臣秀吉はおこって、秀久の讃岐の領地をとりあげてしまった。


戸次川(へつぎがわ)遠景 島津軍は
秀吉軍の先陣をここで破った。大分市


島津氏の軍旗 義久の弟義弘が使用。「丸に十文字」は島津家の家紋。尚古集成館蔵

 宗麟は臼杵城(大分県臼杵市)にたてこもって、島津軍を防ごうとした。
 このとき、宗麟は「国くずし」と名づけた大砲を城内にすえつけて、攻め寄せる島津軍にうちこんだ。
 いくさが長引けば、あるいは臼杵城も島津軍に奪われてしまったかもしれない。
 しかし、大友軍には強い味方があらわれた。豊臣秀吉がいよいよ九州に出陣してきたのだ。
 一五八七年(天正十五年)三月、秀吉が九州に上陸した。こうなると、島津氏もとても戦えない。
 南へ南へとしりぞき、本国の薩摩にたてこもって、最後の一戦をしようとしたが、ついにあきらめて秀吉に降参した。
 秀吉は島津氏を許し、あらためて薩摩・大隅(ともに鹿児島県)と日向(ひゅうが=宮崎県)の一部をあたえた。
 こうして九州の戦国時代はおわりを告げた。

 26  独眼竜伊達政宗(だてまさむね) top

 その頃、奥羽(おうう=東北地方)では、南部(なんぶ=岩手県・青森県)の南部信直(なんぶのぶなお)、津軽(つがる=青森県)の津軽為信(つがるためのぶ)、出羽山形(山形市)の最上義光(もがみよしのぶ)、出羽米沢(山形県米沢市)の伊達政宗、会津(あいづ=福島県会津若松市)の蘆名義広(あしなよしひろ)などが戦国大名として生き残っていた。
 なかでも、もっとも活躍していたのは伊達政宗たった。
 伊達氏は鎌倉時代から奥州伊達郡(だてごおり=福島県)を本拠にしていた豪族だが、政宗のころは勢力がひろがって、米沢(よねざわ)を本拠 * にしていた。
* 米沢を本拠 伊達氏の本拠は、戦いのたびに移っていたが、15代晴宗の代にいたって、米沢城を本拠とするようになった。晴宗の孫、政宗は米沢城でうまれている。


伊達政宗甲胄(かっちゅう)像
 仙台市博物館蔵


伊達政宗が使用していた陣羽織 
仙台市博物館藏

 政宗は一五六七年(永禄十年)生まれで、子供のころは梵天丸(ぼんてんまる)といった。
 五才のころ、疱瘡(ほうそう)をわずらって片目を失明していた。
 そのため、のちに独眼竜(どくがんりゅう)などとよばれるのだが、子供のころは片目なのを気にしてか、とかくひっこみじあんだった。
 それにくらべて弟の竺丸(じくまる)のほうはかわいい子で、溌剌(はつらつ)としていた。
 そこで母親は竺丸を跡継にしようとして、梵天丸の毒殺まではかった。
 そんなこともあって、梵天丸はなおさらいじけていた。
 しかし、重臣の片倉小十郎は、そんな梵天丸に武将としての才能がひそんでいることをみぬいて、
 「若君は、今にかならず天下の英雄になられるお方です」と、はげましつづけていた。
 もう一人、梵天丸のかくれた素質をしっている者がいた。父の輝宗(てるむね)だった。
 梵天丸が十一才で元服(成人式)するとき、輝宗は梵天丸に「政宗」(まさむね)という名をあたえた。
 伊達氏には、九代めに同じ「政宗」の名をもつ先祖がいた。
 すぐれた武将で、この人のときに伊達氏はめざましく勢力をのばしている。
 「この名誉ある名前をけがしてはならないぞ」と、輝宗は二代め政宗にいいきかせた。
 そして一五八四年(天正十二年)、政宗が十八才のときに輝宗は家をゆずって隠居した。
 もし輝宗が政宗を、たいした息子ではないと考えていたら、政宗などという名前もあたえなかっだろうし、こんなに若いときに家をゆずったりしなかったろう。

 27  政宗、父をころす top

 伊達家のあるじ(主人)になった政宗は、父や片倉小十郎の期待どおり、武将としてのすぐれた才能を示し始めた。
 政宗は、奥羽の山のなかから、広々とした関東平野にまで領土を広げたかった。
 そこで、南へ南へと勢力をのばしていった。
 その勢いにおそれをなして二本松城(福島県二本松市)畠山義継 * (よしつぐ)が、輝宗を通じて降参を申し出てきた。
* 畠山義継 畠山氏は、南北朝時代から二本松城を本拠に勢力をふるってきた名門で、義継はその12代めにあたる。畠山氏がほろぶのは、この事件の翌年の1586年のことだ。

 そして降参をみとめられた義継が、輝宗のいる小浜城(おばまじょう=福島県安達郡岩代町)にお礼にやってきた。
 一五八五年(天正十三年)十月八日のことだった。
 ところが、挨拶がおわって帰るとき、義継は見送りに出てきた輝宗をいきなりかかえこみ、刀をつきつけて、馬の上にひきずりあげた。
 「おのれ、何をする!」
 と伊達の家来たちはさわいだが、なにしろ主君がとらえられているので、手がだせない。
 しかたなく二本松へひきあげていく義継の一行を遠くからとりまいて、ついていくばかりだった。
 その日、政宗はタカ狩りに出かけていた。このしらせをきくと、びっくりしてあとを追いかけた。
 その頃には、義継たちはもう阿武隈川(あぶくまがわ)を渡りはじめていた。川を渡ってしまえば、そこはもう二本松領だ。
 どうしたらよいかと迷っている政宗の耳に、義継にとらえられている父輝宗の声がきこえてきた。
 「政宗、何をしている。はやくこの父とともに義継をうたぬか!」
 ハッと気をとりなおした政宗は、父にむかって手をあわせ、
 「うて!」と家来に命令をくだした。
 たちまち銃声がとどろいた。怒った義継は輝宗を刺し殺し、自分も腹をきって死んだ。

 28  奥羽最大の戦国大名 top

 いくら戦国の悲しいさだめとはいえ、自分の手で父を殺さなければならなかった政宗は、復讐の鬼になって二本松城におそいかかった。
 義継をうしなった畠山氏は、子の国王丸が城主になっていたが、とても防ぎきれないとみて、常陸(ひたち=茨城県)の佐竹義重(さたけよししげ)に助けをもとめた。
 義重は会津の蘆名(あしな)氏などとともにかけつけてきて、人取橋(ひととりばし=福島県安達郡本宮町)で激戦になった。


伊達家の軍配 軍を指揮するのに使用。
仙台市博物館蔵


伊達政宗像 奥羽最大の戦国大名であった。
国宝瑞巌寺蔵

 しかし、そのさいちゅうに、義重の留守をねらって関東の里見氏や江戸氏が常陸に攻め込んだので、佐竹氏の大軍は本国にひきあげてしまった。
 そして、うしろだてのなくなった二本松城は落城した。
 これで政宗の南にすすみ、勢いにはずみがついた。
 つぎの政宗の目標は黒川城(のちの鶴が城、会津若松市)の蘆名(あしな)氏だった。
 一五八九年(天正十七年)六月、政宗は磐梯山の麓の摺上原(すりあげはら)蘆名義広 * (あしなよしひろ)をうち破り、会津に攻め込んで黒川城をおとしいれた。
* 蘆名義広 義広は、常陸の佐竹氏から蘆名氏に養子にはいったOこれをおもしろくおもわない一族の猪苗代盛国(もりくに)が、蘆名氏をうらぎって伊達氏に味方したので、義広は敗れた。
 鎌倉時代から会津の領主だった蘆名氏はほろんだ。
 こうして伊達政宗は二十三才の若さで、福島県全部と山形県・新潟県・宮城県の一部を支配下におさめ、奥羽最大の戦国大名となった。 しかし、政宗の勢いもここまでだった。
 一五九〇年(天正十八年)になって、豊臣秀吉が四〇万の大軍をひきいて小田原(神奈川県小田原市)の北条氏を攻めはじめると、奥羽の大名たちは次々と小田原に出むいて、秀吉に服従を誓った。
 さすがの政宗にも、秀吉と戦うだけの力はない。
 だいぶ遅くなってから、しぶしぶ小田原の秀吉 * の陣をたずねて服従を申しいれた。
* 小田原の秀吉 秀吉は、すこしでもはやく小田原にかけつけ、服従をちかった者には、その領土を保障した。政宗はおくれたので、せっかく手にいれた会津を没収されてしまった。

 政宗にあったとき、秀吉は手にもっていた杖で政宗の首をつつきながら、
 「運のよいやつだ。もう少し遅かったら、ここがあぶなかったぞ」 といって、笑った。さすがの政宗も、このときばかりは生きた気がしなかっただろう。


仙台城跡 1603年(慶長8年)に伊達政宗が青葉山にきずき、
青葉城ともよばれた。仙台市

top
****************************************