****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y

T 開戦時の陸軍はマレー電撃戦

日本軍の真珠湾攻撃は、山本五十六海軍大将の下、海軍が総力を挙げて行った作戦ですが、
この時陸軍は、山下奉文(ともゆき)陸軍大将の下で、マレー電撃戦を行って、英軍基地のシンガポール、
さらにフィリピンの米軍基地コレヒドール島を落すことができました。
これは深夜のマレー半島のシンゴラ、コタバルへの戦車部隊の上陸作戦で開始されました。

1 マレー電撃戦、機甲兵突進す


敵前上陸の訓練をかさねて――(神園清秀氏撮影)

 昭和十六年十二月八日、午前零時がすぎた。マレー半島、シンゴラ上陸をめざす日本軍輸送船上である。
 神園清秀、彼は戦車第一連隊第三中隊に厘する戦車の操縦手である。
 少年戦車兵の第一期生、二〇歳。
 この年の八月、千葉の陸軍戦車学校の生徒隊を同期生一四七名とともに卒業し、久留米市の戦車第一連隊に配属された、いわゆる“若獅子”の一人で、秋以来この戦争にそなえて猛訓練にはげみ、今その初陣である。故国をはなれて南海をゆくこと数十キロ、一ヵ月半をこす船倉生活の終りであった。
 突然、ブザーが鳴りひびき、上陸準備の号令がかかった。
 上陸地点であるタイ国領シンゴラを目のまえにして、前夜から身のまわりの整理はおわっていた。
 反射的にとびおきた神園伍長は第三船倉におりて、愛車である第13号車の操縦席についた。
 始動ボタンをおすと、エンジンは快調な音をたてはじめる。船倉内は各車の始動で排気ガスがたちこめる。
 波がたかくなったのか、ローリングがひどくなり気分がわるい。
 やがて船はグウッ、グウッとスクリューを逆回転し、懸命に停止しようとしている。
 いよいよ泊地に進入したらしい。
 第一回上陸は戦車第三中隊。時刻は午前三時。上陸地点は懐中電燈の信号で指示する。
 波高二メートル、大発(だいはつ=上陸用舟艇)移乗に注意! やつぎばやに小隊長の命令がとんでくる。
 クレーンがうなり、搭乗員を載せた戦車を宙づりにして移乗がはじまった。
 ゆれ動く大発に一五トンの戦車をのせる作業は難事中の難事だ。
 もし、ワイヤーの一方がはずれでもすれば、乗員もろとも海中に沈んでしまう。脱出など絶対に不可能だ。
 ようやく戦車三輌移乗に成功、第一梯団出発!。


帝国陸軍機甲部隊の主力戦車、九七式中戦車と九五式軽戦車(後方)

 他の輸送船からも続々と発進しているようだ。内地を出発したのが十月十五日、いま全軍の将兵が、シンゴラの海岸をめざして突進している。
 かねて覚悟はしていたものの、戦いがいまはじまったのだ、という実感で神園伍長は身のひきしまる思いであった。
 突然、大発がダ、ダ、と停船した。
 付近は意外に遠浅らしく、海岸まではまだ六〇メートルもあろうか。
 戦車は海中におどりこむ。
 前照燈までの水深である。途中でエンストしたら最後、再度の発進の不可能なことは演習で経験している。
 砂地にキャタピラがうまってしまうからだ。ただエンストさせないことに全神経を集中する。海岸までの距離が無限に遠いような感じた。やがて白い砂浜が見え、戦車は水しぶきをきって猛然と上陸した。
 上陸成功! 車長のかんだかい声が車内にひびく。
 激浪のなかの揚陸作業はきわめて難かしく、戦車、自動車で接岸上陸できたのは、この小隊だけであった。
 戦車中隊主力もおくれてシンゴラ埠頭での上陸となった。
 小隊長は寺本弘中尉。昭和十五年、陸軍士官学校の機甲兵種卒業の第五十四期生。当年二一歳の若武者である。

 山下奉文(ともゆき)中将の指揮する第25軍の第一梯団である第5師団のマレー半島上陸であった。
 神園伍長の屈する戦車第一連隊は、戦車第二連隊、戦車第6連隊、戦車第14連隊とともに第三戦車団という編合をもって、この軍に属していた。
 そして戦車第一連隊は、シンゴラ、コタバルに上陸する第5師団に配屈されて先陣を承ったわけである。
 第5師団は、その若い番号のしめすように、日本陸軍でもっとも古い伝統をほこり、日清・日露両戦役以来の戦歴をもっている。
 広島市を本拠とする師団で、上陸作戦専門に訓練されていた。
 このマレー上陸作戦当時には、全師団が自動車で作戦するように改編されていた。臨時ながら自動車化師団であった。
 神園伍長の続する戦車第一連隊は、その番号のしめすように日本で最初の戦車連隊である。
 大正十四年(一九二五年)、久留米市に第一戦車隊として創設されて以来、事変となるとかならず先頭をきって出動した歴戦の部隊。
 連隊長向田大佐以下、みな戦車界の生えぬきであり、伝統にかがやく部隊であった。

 この上陸地点のシンゴラはタイ国領土で、上陸時に抵抗をうけないのはもちろん、その後もタイ国軍が協力するように事前交渉がなされているはずであった。
 しかし手違いがかさなって、タイ側の協力がえられず、車輛の準備などもできていなかった。
 第5師団の第一梯団である歩兵第41連隊、捜索第5連隊、歩兵第11連隊の上陸は、激浪のなかで海没するものも生ずる難上陸ではあったが、敵対行為をうけずに完了した。

 上陸したとなると、全軍の先頭をきって突進するのは、佐伯中佐の指揮する捜索第5連隊である。
 佐伯中佐がかねてうけていた任務は 「すみやかにハジャイに突進して、付近の要点を占領し、同時に敵の自動車、鉄道輪転材料を押収する。
 爾後(じご=以後)主力をもってすみやかにサダオに突進し該地以北の交通路上の要点を占領し、師団主力の突進を容易ならしめよ」というものであった。
 何はさておいてもハジャイに突進せねばならない。
 捜索第5連隊の編成は、乗車二個中隊、装甲車一個中隊、山砲一個小隊などであったが、上陸後掌握(しょうあく)しえた兵力は徒歩二個中隊などだけで、装甲車中隊や砲兵はどうなっているか不明、激浪のため自動車の揚陸ができないので足がないという状態であった。
 上陸地点付近を、あちこち探して手に入れた自転車が五〇輌ほど。乗れるだけの兵をのせて第二中隊長を先遣、あとは徒歩で追及だ。 とにかくハジャイに急がねばならぬ。途中でタイ軍の射撃をうけたが、かまってはおれぬ。


捜索第5連隊長 佐伯静夫中佐

 佐伯中佐は途中、自転車や自動車を手に入れて先遣隊に追及、一団となってハジャイに突進する。
 道はよい。
 行くこと約二五キロ、ここで約一個大隊のタイ国軍に衝突した。
 部隊長を懐柔しようとしたが応じない。
 猛射をくわえてきたので、速射砲をよびよせて反撃する。
 やや苦しい戦いだったがタイ国軍は白旗をかかげ、その兵営内の全自動車で佐伯部隊をハジャイに輸送することを承知した。
 車が確保された上は、急進あるのみ。
 午後二時、はやくもハジャイに到着、付近にあった自動車全部と列車を押収した。
 このとき友軍機から通信筒投下で、「十二時、英機械化部隊北進中」との通報があった。
 中佐はハジャイ付近に陣地を占領して、軍主力の上陸を援護する決心をした。そのころ配属砲兵が、ようやくおいついてきた。
 ところが軍参謀の辻政信中佐が、野砲、戦車の部隊をつれて到着、国境陣地の偵察をするため「サダオに前進しろ」という。
 佐伯中佐は、敵の機械化部隊の編制装備はわからぬが、夜襲によって撃破できようと考え、日没とともにはげしいスコールをついて前進を開始した。
 行くこと三〇キロ、サダオに接近すると突如、猛射を集中された。
 それで敵の位置がわかったので、ただちに夜襲を敢行した。
 敵はたちまち算を乱して潰走する。
 敵は装甲車すくなくも二〇輌を有する三〇〇名を下らない機械化部隊であった。
 ときに八日の午後十一時三十分。
 連隊は開戦初日に約七〇キロを突進し、はやくも国境陣地ちかくに進出したのであった。
 捜索連隊ならではの活躍ぶりである。

 明けて九日、上陸後の集結をおわった第5師団主力は、南進を開始した。
 まず歩兵一個大隊と戦車一個中隊などをサダオにむかって急進させ、国境突破の準備をする。
 寺本中尉や神園伍長の戦車第三中隊である。佐伯部隊には「国境陣地の偵察」が命ぜられた。
 ところがサダオ西方の橋梁は敵に破壊され、朝から工兵隊が修復しているのだが、まだ完了しない。
 そのさき国境までの橋梁は、みな破壊されている。
 時がたつほど敵陣地は固くなろうし、交通路の破壊も徹底的となろう。
 捜索連隊は徒歩で前進を強行し、装甲車などは橋が修理されたら追及することになった。
 日没後、前進を開始した連隊は九日の夜半、国境から五〇〇メートルの税関家屋にたっした。
 偵察してみると、これからの道路はひどく壊され、障害物も設けられている。
 しかもこの付近には敵弾が盛んに集中し、死傷者も続出する。
 もたもたしていては敵情はわからない。
 連隊に追及中の歩兵、戦車部隊はまだ到着しないが、佐伯中佐はここで威力偵察をおこなう決心をし心敵を攻撃して手ざわりをさぐろう、というのである。
 連隊は徒歩二個中隊で前進を開始した。国境をしめす大標柱を星あかりのなかに認める。
 いよいよ国境をこえた敵地だ。
 ジャングル、ゴム林、排水壕をたどりつつ敵に肉薄する。
 敵陣地に突入すると英軍は周章狼狽、もろくも潰走した。
 これが英軍の第一線陣地であったが、連隊は機を逸せず追撃にうつり、敵とまじりあって突進したから第二線陣地からは射撃をうけることなく突入、これも難なく奪取した。
 つづいて第三線陣地にむかって突進。敵は抵抗もせずに退却。たちまちにして敵陣地の全部を占領してしまった。
 時に十日午前六時三十分であった。
 わずか二個中隊で国境陣地を一挙に突破したのである。おどろくべき成功である。

 元来、乗車部隊、装甲車部隊からなる“ミニ機械化部隊”の捜索連隊だが、車がないとなれば自転車、ありあわせの車、あるいは徒歩急行軍など、戦況、地形の実際に即してのみごとな戦いぶりである。
 兵士も勇敢だが、指揮官の佐伯中佐、これがひととおりの指揮官ではない。
 この時期、日本陸軍では戦車兵と騎兵が統合されて、機甲兵という兵種(昭和十六年四月以来)になっていたから中佐も機甲兵だが、騎兵将校のよい伝統精神の看板のような指揮官である。
 これまでにも、全軍をアッといわせるような戦さをしている。

 昭和十四年に中支戦線で、第40師団に属する騎兵第40連隊長のときに九宮山攻撃にあたり、乗馬二個中隊、機関銃一個中隊の部隊をもって、師団の攻撃諸縦隊の右翼縦隊として参加し、勇名をはせた。
 地形の峻険錯雑したところを全員馬をすてて徒歩急行、連日連夜一日四、五〇キロを前進し、他の歩兵、砲兵縦隊より先行して、わずか三〇〇名にみたぬ兵力で敵の本拠地を急襲占領、四周よりの反撃をうけて孤立無援の苦戦をつづけながらも、これを守りきった。
 また昭和十六年一月の予南作戦では、徒歩一個小隊、乗馬一個小隊、機関銃一個小隊の騎兵に、歩兵一個大隊をくわえ、佐伯支隊として汝南城の敵情捜索を命ぜられた。
 佐伯中佐は、師団主力よりも二日先行して汝南城にちかづいたが、奇襲の機ありとみて、おりからの烈風を利し、みずから騎兵小隊をひきいて駈歩で急進、城門を奇襲して一挙に三〇〇〇名の敵兵のよった汝南城を占領してしまったことがある。
 敢為(かんい=思い切って)の精神といい、その勘(かん)といい、戦国時代の名将を思わせるような指揮官である。
 この人が第5師団の先陣をうけたまわっているのである。
 迅雷(じんらい)のように国境陣地を突破した佐伯中佐に、新任務があたえられた。
 十二月十日、佐伯連隊に新たに戦車第一連隊第三中隊、山砲一個中隊、工兵一個小隊、術生隊防疫給水部の一部を加え佐伯挺進隊として、一挙にペラク川に進出せよ、というものであった。
 マレー半島の交通は、ジャングルの間の長隘路(ちょうあいろ)だけである。
 敵は道路、橋梁を徹底的に破壊している。尋常な手段では、時間を要し損害がおおい。
 ことに中部マレーのペラク川にかかる大橋梁は、もしこれが破壊されると修理がきわめて困難である。
 何とかこれを無傷でおさえることが、作戦計画立案当初からの第25軍の一大関心事なのであった。
 挺進隊の計画は佐伯中佐自身の発案によるものだとも伝えられているが、国境突破の腕前といい、これまでの実績といい、まさに最適任であろう。
 この佐伯中佐のもとに、小さいながら機械化部隊が編成された。
 これにくわえられた神園伍長の属する戦車第三中隊は、戦車第一連隊(軽戦車一個中隊、中戦車三個中隊)の中戦車中隊である。
 九七式中戦車一〇輌と軽戦車二輌で装備されていた。
 中隊長は山根中尉、支那事変中、軍神西住戦車長の部下として活躍した老練な歴戦の将校である。
 寺本弘中尉はこの第一小隊長、九七式中戦車三輌と乗員一四名を指揮しての初陣である。
 現在は自衛隊の統幕学校の副校長として活躍しておられるが、当時を回想して次のように書いている。

 十日の夜、佐伯部隊長から命令を受けて帰ってきた山根中隊長の顔には、ただならぬ気配が感じられた。
 さっそく各小隊長は、掘立小屋にもうけられた中隊本部に集合を命ぜられた。
 ローソクの光のもとで、中隊長は受領した命令の要旨を、訥々(とつとつ)と図上で説明をはじめた。
 それによると、国境から約一三キロ南に入ったところに、チブノルンというケダ州北部の関門があり、その付近に有力な敵の防御線があるらしい。
 この敵を第5帥団の歩兵部隊が砲兵支援のもとに攻撃する。
 歩兵が第一線に突入したならば、間髪をいれず戦車中隊を先頭に佐伯部隊が突進する。
 戦車中隊は退却する敵に混入突進して敵中を突破し、戦車二輌でジットラ橋梁を、戦車三輌でアロースター橋梁を、残余の中隊主力をもってスンゲイバタニー橋梁を確保する。
 佐伯部隊は戦車中隊の後方を続行し、スンゲイバタニーでこれを超越して、一挙にペラク川まで急進し、同橋梁を確保する、といった突進の構想である。
 せまい掘立小屋は、一瞬にして緊張と重苦しい雰囲気につつまれた。
 「無茶だ!」 誰かがはきすてるようにいった。
 「あまりにも敵をナメすぎている」
 私も同感であった。今までは奇襲で突進してきたが、これからは敵の領内だ。
 敵はその面目にかけても頑強に抵抗するであろうし、国境付近の大規模な道路破壊はその証拠だ。

 しかも中隊が突進を命ぜられたチャンルン以南約一〇〇キロのあいだの敵情は、まったく不明である。
 連日の過労に神経がたかぶっていたせいもあるが、血気さかんなわれわれは中隊長をつきあげたのであった。
 無理もない。
 もともと歩兵に直接協同することを主として訓練されてきた戦車部隊に、こうした挺進行動はなじみのない行動なので、開戦前の訓練はこの作戦にそなえて、穿貫(せんかん=突き抜く)突進専一に続けられたのではあった。
 錐(きり)をもみこむような突進行動はかねて覚悟はしていたものの、あまりにも大胆、無謀とも考えられる計画であった。
 ことに戦車一個小隊ずつを縦深に分散して橋梁を確保という任務はつらい。
 中隊一丸となって突破して、あとは後続部隊にまかすのが望ましい、というのが各隊長のおもいなのであった。
 支隊長の命令をうけた山根中隊長のおもいもそうであったろうし、悩みもそこにあったのであろう。
 寺本氏の手記、さらにつづく。

 中隊長としては内心われわれと同意見であっても、今それを口にだすことのできない、指揮官としての責任と苦悩があった。
 すでに命令は出されているのだ。
 ゆれるローソクのもとで、血のにじむような研究討議が行われ、次のような戦闘計画がたてられた。
 突進は第3小隊(中戦車二輌)を尖兵(せんぺい)とし、中隊長戦車、第一小隊(中戦車三輌)、第二小隊、中隊本部の残余(軽戦車二輌)の順序で、まず第三小隊がジットラ橋梁を、ついで第一小隊がアロースター橋梁を、申隊長は第二小隊とその他の戦車でスンゲイバタニー橋梁を確保することになった。
 がんばって確保している期間は後続兵団の来着まで、二日間としめされていた。

 中隊段列(補給部隊)を同行するのは困難だから、各車にできるかぎりの弾薬、燃料を積載、戦闘間の故障車のうち同行困難なものは敵中に放置する。
 死傷者は万難を排して目的地まで同行する。
 橋梁を確保するには、せめて歩兵の一小隊でも欲しいのだが、それはゆるされぬので、近接戦闘のため各戦車に車外員(予備乗員)二名を同乗、つれて行くことにした。
 したがってせまい戦車のなかに、六名がひしめくことになったのであった。

 佐伯中佐はこのとき、命令を下すにあたって、つぎのような訓示をあたえたという。
 防衛庁戦史室編纂の「マレー進攻作戦」による。
 「今後の突進にあたっては、一車が止まれば一車をすて、二車が止まれば二車をすて、友軍であろうが敵であろうが、のりこえ、ふみこえ、突進ができなくなるまで、ただ突進せよ。
 側射や背射をうけても、とどまって応戦することをゆるさない。
 これらはすべて突進のおわった後に処理すればよし」
 上陸するとただちに前線にかけつけ、国境陣地を突破した戦車中隊はゴム林に待機、車陣をつくって宿営していた。
 神園伍長も初陣の砲火の洗礼をうけ、このさきのシンガポールまでの戦闘を思いながら、戦車の整備や手いれに余念がなかった。
 夜中に中隊全員が集められ、中隊命令が下された。
 山根中隊長は「明日からの突破戦闘は必死行である。
 周到な戦闘準備のほかに各人の身のまわりの整理も完全にしておくように」と訓示した。
 おわって水盃(みずさかずき)がくみかわされた。だれも何もいわない。
 まったく無言のうちに、別れの水盃を飲みほしていく。

 佐伯支隊は戦車中隊を先頭に、捜索第四中隊(装甲車)、捜索第二中隊の一小隊(乗車)、連隊本部、通信小隊、捜索第二中隊主力(乗車)、山砲中隊、捜索第一中隊(乗車)、工兵小隊、衛生隊の防疫給水部の各一部の順に行軍序列が定められた。
 神園伍長らの戦車中隊が、戦車や銃砲の点検整備のおわったころには、重苦しい夜もしらじらと明け、十二月十一日となった。
 「攻撃前進」は午前十一時であった。
 「乗車!」
 あれこれおもっている隊員たちの妄念を吹きとばすような大声に、一せいにはじかれるように戦車にとびのる。
 小雨は南国特有のスコールにかわり、地面をたたきはじめた。
 「発進!」
 一二輛の戦車は、いっせいに雨のなかにつっこんで行く。
 ただ操縦桿をにぎりしめて神園伍長は、前車のあとをおう。
 国境から三〇キロも走ったろうか、寺本小隊長の戦車が急停車した。
 一〇メートルほど前方に、大木をきりたおし、コンクリートを流しこんだドラム缶が二〇本ちかくたっている。
 付近には対戦車地雷も埋設してあるものと思われた。
 この付近がチャンルンの部落であった。前夜、歩兵第41連隊の部隊が、ここを夜襲し突破している。
 支隊は、この歩兵をおいこして突進するのである。
 寺本氏の手記はつづく。

 道路阻絶(そぜつ=行き止まり)に遭遇したので、両側がゴム林だから迂回しようと思ったが、迂回路には敵の砲弾か地雷にやられたらしく、友軍の死傷者が血潮のなかにうごめいている。
 ふみこえていくわけにはいかない。
 やむなく全員で道路上の障害を排除することにした。
 処理がおわり、第三小隊長車、中隊長車、私の戦車が通過したとたん、敵砲兵が集中火をあびせてきた。
 マイクロフォンが設置されていたのかもしれない。
 戦車の天蓋から上半身をのりだしていた私は、その爆風で一瞬気がとおくなるほど胸部を天蓋(戦車の上部のふた)にたたきつけられた。
 「後続戦車は大丈夫か?」 思わず後方をふりかえったが、集中砲火をくぐってつぎつぎと雄姿をあらわしてくる。
 前方五〇〇メートルの地点では 友軍歩兵が幅一〇メートルあまりの川をはさんで敵と戦闘中だ。
 中隊が全速力で橋梁を突破しようとする瞬間、大音響とともに橋が爆破されてしまった。
 左側は濕地帯で、右はジャングル。
 中隊はただちに道路一ぱいに展開した。
 しかし直接敵を射撃できるのは前方の三輌の戦車だけで、残余は左右を警戒するだけである。
 停止すると同時に対岸の道路両側にそって探射をする。敵の姿は見えない。
 戦車の探射に誘われたか、対岸から機関銃の曳光弾が飛んでくる。
 装甲にあたって無気味な音をたてる。
 道路両側から、黒い人影がジャングルに逃げこむ。
 ときおり真赤な火の玉が戦車の頭上をかすめる。対戦車砲弾だ。
 これが命中すれば戦車は一瞬にして火をふいていたに違いない。
 なにしろ戦車のなかには増加積載の弾薬や手榴弾がゴロゴロしており、まるで火薬庫同然なのだから。
 この間、歩兵はジャングルを踏破し喚声をあげて敵陣地に突入していく。
 前方三〇〇メートルの側路から、約一〇輌の敵のトラしクがにげだそうとするが、その大部分は戦車砲の餌食となって燃えあがる。
 敵はよほどあわてたとみえて、橋梁の爆破は完全ではなく、わずかながら形をのこしていた。
 補修材料もちかくであつめることができた。
 全員が工兵隊の作業を手つだって、予想外にはやく補修ができた。
 戦車の通過もまずだいじょうぶとなったころ、南方特有の猛烈なスコールがやってきた。
 夕刻にはまだ間があったが、しのつく豪雨で暗夜のようになってしまった。
 「今だ!」
 戦車中隊は橋をわたり、突進にうつった。
 前方には突撃した歩兵がいるはずだが、人の気配もない。
 ただ雨が滝のように地面をたたき、エンジンの音もかき消されるほどである。
 約五キロほど急進したと思われたころ(アースン付近であった)道路上に十数輌の車が放置されてあるのが見えた。
 ちょうどこのころ、足のはやいスコールもすぎさり、あたり一面明るさをとりもどしてきた。

 神園伍長は、あいかわらず操縦桿をにぎりしめて、ひたすら前車を追う。
 こんどはどの辺で敵サンが射ってくるかな、ふとそんなことを考える余裕もできてきた。
 しばらくして寺本小隊長車が停車、発砲をはじめた。
 敵だ。
 ふたたび寺本氏の手記。

 周囲は一面ゴム林であった。おどろいたことにゴム林には無数の天幕がたちならび、あちこちに人影が動く。
 林道には自動車、装甲車がぎっしりつまっている。
 「敵だ!」
 ところが敵は我々を友軍と思っているのか全然射ってこない。
 まず尖兵戦車の銃砲が、自動車の後方の数門の砲にむかって火をふいた。
 つづいて中隊の全戦車砲が、両側のゴム林に休息している敵の頭上に榴弾の雨をふらした。
 いままで静かだった戦場は一変した。
 まさに“修羅の巷(しゅらのちまた)”だ。
 ゴム林ふかくにげこむ敵兵、メクラ滅法に射ってくる敵兵。
 しかし戦車はこれを相手にしている余裕はない。
 突進をつづけるだけだ。
 戦車中隊は、路上の英軍を踏みにじり、はねのけながら突進をつづける。
 支隊の装甲車中隊など一丸となってこれを追う。
 英軍の退路もこの道一本だから、道路閉塞はできない。自分の退路を遮断し自分の首をしめることになるからだ。
 戦車中隊は戦車砲を縦横につかいながら、敵の装甲車や自動車を破壊炎上させ、路上を右往左往する敵に車上から手榴弾(てりゅうだん)や拳銃弾をあびせながら突進する。
 驀進する各戦車の前後には敗走する英軍の車輌がまじりあって、まるでサンドイッチである。


マレーを進撃する戦車隊

 英軍集結地の末端にたっするのは、わずか二〇分ほどの突進であった。
 あとにのこった敵の始末は佐伯支隊のやることではない。
 後続部隊が手に入れた戦利品は、自動車一〇〇輌、装甲車四〇輌、榴弾砲、速射砲、迫撃砲など三○門をこえ、その他兵器弾薬など多数であった。まさに快勝である。
 敵味方サンドイッチで突進をつづけた戦車中隊は夕刻、チチパチャングの橋梁にたっした。
 付近は大湿地、三〇メートルの川の橋梁には爆破装置がつけられているが、まだ破壊はされていなかった。
 前面には陣地があるらしく、機関銃弾が先頭車に集中する。後方でも銃砲声がしている。
 両側のゴム林を敗走する敵の徒歩兵が、続々と浅瀬をわたってにげていく。
 前後左右すべて敵部隊が充満しているのだ。
 寺本氏の手記はつづく。

 残念ながらわれわれは地雷や爆薬の処理法を知らない。
 橋梁を偵察してみると橋桁にそう導線をみつけた。
 とにかくそれを切断しろ、と銃砲火を集中して吹きとばしてしまった。
 これが功を奏したのか、一時間後に佐伯部隊が到着し、その徒歩兵が渡河攻撃して前岸を奪取してもなお橋梁は爆破されず無傷のままでのこっていた。
 この間、戦車中隊は前後左右の敵のなかにあって孤軍奮闘をつづけたのであった。
 佐伯部隊の徒歩部隊が前岸を占領したころには、十一日の夜になっていた戦車中隊には、ふたたび「突進!」の命が下された。
 橋梁をわたり暗夜に自く浮んでいる道路を二キロほど前進したが、佐伯部隊の前線はみつからない。
 しかし、左側のゴム林の中で、さかんに懐中電燈が明滅する。
 「どうも様子がおかしい」
 中隊は戦車のエンジンをとめて息をこらした。
 ゴム林のなかから、ざわめきや金属音がきこえてくる。
 「敵だ!」
 たちまち中隊の全戦車砲が火をふいた。と同時に大音響とともにゴム林たかく火柱が立ちのぼり、一面真紅な炎まるで昼間のように明るくてらしだされた。
 敵の弾薬・燃料集積所に引火したらしい。
 だが、これでわれわれも不動明王のように浮き彫りにされてしまった。
 右側のゴム林から射撃を集中され、誘発する敵の弾薬の破片がところかまわずとびちり、これまで戦車から下車して直接警戒にあたっていた車外員は、一瞬にしてほとんど負傷してしまった。
 さいわい肩や腕の軽傷ですんだのは幸せであった
 負傷者の処置をおわり、佐伯部隊と連絡を確保した中隊は、ふたたび突進にうつった。
 無燈火の前進では前後車の連絡に不便で、かえって敵に乗ぜられると思われたので、アカアカと前照燈をつけて昼間速度でつっ走ることにした。
 前進中いちばん心配なのは、地雷と敵の肉薄攻撃、それも樹上から手榴弾を投げられることだ。
 ときどき黒い一団が、前照燈にてらしだされては両側の闇に消える。もとより敗走する敵だ。
 約一〇キロほど突進したところ、爆薬が敷設された橋梁にさしかかった。
 前照燈にてらし出された両側の溝には、キラキラと鉄かぶとが光る。
 「敵だ!」
 車中から手榴弾が投げられ、拳銃弾が乱射される。敵は肉薄攻撃をするでもなく引いてしまった。
 全戦車はエンジンをとめ、すべての照明を消して周囲の情勢をうかがう。
 右側は平担地だが左側は黒々としたものがおおいかぶさり、山か森林かわからない。
 これはたしかに濕地帯だと確認できたので、左側は丘陵だろうと判断し、敵の逆襲にそなえてその稜線に銃砲の標定射撃の準備を命じた。
 しばらく無気味な沈黙がつづいた。
 二〇分もたったか、後方から部隊本部到着の報があったので、中隊長と私は三〇〇メートルほど後方の本部に出頭し、報告をし指示をうけて戦車の位置にもどってきた。
 そのとき、突然、橋梁が大音響とともに爆破された。敵方の空が明るくなったと見るや、敵砲兵が猛烈な集中火をあびせてきた。
 さらに前方両側から機関銃の曳光弾や対戦車砲の火の玉がとんでくる。
 集中砲火の真ッ只中におかれた戦車は、地震にあったようにゆれる。
 闇夜に鉄砲といっても、標定された射撃である。
 これにたいしてわれわれも黙っているわけにはいかない。
 戦車砲に適当な射界と方向をあたえて射ちまくった。

 敵の準備した陣地にぶつかったのである。
 佐伯部隊長は十二日午前三時五十分、第一中隊に道路東側陣地にたいする夜襲を命じた。
 第一中隊は午前五時ころ、トーチカのある火点を占領した。
 このころ、わが第一線と本部付近にたいする英軍砲兵の射撃は正確で、第一中隊長以下死傷続出する。
 さらに第二中隊を第一中隊に増加した。陣地はトーチカと屋根形鉄條網をもうけた数線のものであった。
 このころ、歩兵第41連隊の部隊が砲声にむかって急進中であったが、佐伯部隊の第一線は敵の数次の反撃で死傷あいつぐ苦境にたっていた。

 寺本手記。
 佐伯部隊は夜襲を行っているが、その成否もわからぬうちに十二日の天明を迎えた。
 視界がしだいに開けるにしたがい、戦車中隊は敵前二〇〇メートルの道路上で、逆八の字のような敵陣地の中央に楔入(きつにゅう)してとまっていることがわかってきた。
 橋梁は完全に破壊されて原形をとどめない。進む道はないし、もちろん後退するわけはない。
 食うか食われるかである。
 右前方から射ってくるトーチカにむかって一斉射撃をくわえる。
 二〇〇メートルでは戦車砲はまさに一発必中だ。
 敵の火力は目に見えてへっていくのだが、中隊も戦車一輛を敵の対戦車砲に破壊され、二名の重傷者をだしてしまった。敵の集中砲火はいよいよ猛烈をきわめ、敵前での橋梁修理ははかどらない。
 敵の砲火にさらされながらも頑張るだけであった。

 午前九時ごろ、砲兵一個大隊が追及、射撃を開始したが、たちまち優勢な敵の砲火が砲兵陣地に集中する。
 佐伯中佐は、第四中隊をさらに第一線に増加する。
 装甲車中隊は、車載機関銃をおろして徒歩戦闘に参加する。
 わずかにのこった山砲一門と戦車砲の援護射撃のもとに、部隊を第二線陣地に突入させた。
 そして午後零時三十分ころ、ついに第二線陣地の一角を占領したのであった。
 こうした間に後続の歩兵が、道路東側地区を攻撃する。さらに歩兵が続々と到着して、夜襲しようと準備中にこの陣地の英軍は退却を開始したのであった。
 この陣地は、英軍が国境第一線の主陣地として準備したジットラ陣地と呼ばれる主抵抗線であった。
 日本軍の侵入にそなえてこの方面を守っていたのはインド第11師団。守る側のつらさでこの方面防守の施策について、英軍首将パーシバル将軍以下各級統帥部に錯誤や混乱があった。
 その間の詳しい事情は省略するが、要するにインド第11師団はタイ国の中立を犯してもシンゴラ方面に出撃して上陸する日本軍を襲うか、ジットラ陣地でこれを阻止するかの二またかけた命令をあたえられていた。
 十二月八日、夜明けとなって日本航空部隊の来襲がはじまっても、上級の軍団長は決心しかねていた。
 そのうちに日本軍のコタバル上陸がわかる。
 こうなると側背が危いから、シンゴラに突出はできない。
 結局、六日の午後いらい国境線で進退両様にそなえていたインド第11師団は、ジットラ陣地に後退防禦を命ぜられたのである。
 八日午後になってからであった。
 この開戦初動の約半日の先手を、たくみにとったのが佐伯部隊であった。
 そしてはやくも十一日の夕刻にはこの陣地に接触、挺進隊独力の攻撃が開始されたのである。
 英軍師団長は十二日の午前には、はやくも第一線将兵の疲労と士気低下をみてとり、日本軍の攻撃にたえる自信なし、と退却を決心している。
 かくて、数ヵ月でも日本軍をささえうる、と呼号したと伝えられるジットラ陣地は、もろくも一日にして佐伯部隊の前についえたのである。
 これで開戦初頭、英軍の作戦計画の歯車がくるった。
 規模は大ちがいであるが、この前年の一九四〇年五月、ドイツがフランスにたいし装甲集団をもってセダン付近を急襲突破して、英仏軍の作戦計画の根本をくるわせ、“幽霊師団”とあだ名されたロンメルの装甲師団などがアッという間もなく敵中に突進していったのが想起されるのである。

 神園伍長も寺本中尉も、このあとシンガポールにむかう突進をつづけ、シンガポールの攻撃に参加、戦友の遺骨をだいて入城した。
 神園伍長はいまも健在で、鹿児島県宮之城町の役場に勤めておられる。

 ところで、これほどりっぱな機甲兵の将兵をもっていた日本陸軍であったが、当時、機械化師団、戦車師団と名のつくものは、一つもなかったのである。
 ドイツが装甲六個師団をくわえてポーランド戦をおこしたのは、すでに前々年のことであり、前年、対フランス戦の中核は装甲一〇個師団であった。
 日本軍がマレーを進撃している時、ドイツ軍はモスクワ前面でソ連軍の反撃をうけていたのであるが、このソ連侵入でのドイツの攻撃力の核心は、装甲二〇個師団であった。
 もちろんこのマレー作戦では、日本軍に戦車師団があろうとなかろうと、シンガポールまで一一〇〇キロの長隘路(ちょうあいろ)である。
 戦える場所はその道路付近にかぎられ、戦術的には錐もみ戦法しかとれないのだから、このとき第5師団や近衛師団、第18師団がやってのけたような、足と車と舟とをつかっての機動、迂回、包囲それに力攻、これ以外に方法はなかったのである。


少年戦車兵・出征も近・いのであろう
――この子、この母――

 戦車各連隊もいれかわりたちかわり、その穿貫(せんかん=突き抜く)威力を発揮し、たとえば島田豊作少佐の中戦車中隊の昭和十七年一月六日のスリムにおける敵中突進、退路遮断による殲滅(せんめつ)戦での活躍、おなじ一月二十一日、パリットスロン付近の戦闘では、この連隊の河合康夫少佐の第二中隊の敵中突進、夜襲、急襲の連続で敵敗滅に貢献した戦いなど、おおくの勇戦力闘が記録されている。
 しかし、機械化兵団は、近代軍機械化のエキスであり、陸軍全体としての機動力、攻撃威力、装甲力の象徴でもある。装甲威力が増せば自然に対装甲戦力にも、対機甲部隊戦力にも力を増すことになるのである。
 いま英米を相手に乾坤一擲(けんこんいってき=乗るか反るか)の大戦争をはじめた日本陸軍が、一個の機械化兵団すらもっていないというのは、一体どういうことなのだろうか。
 列強各国軍の久しい間の機械化、装甲化の大勢のなかで、“無敵”を呼号した日本陸軍は、どうしてこんなことになってしまったのだろうか。
 献身的で勇敢な点では、どの国の兵士にも劣らぬわが将兵が、惨烈な第二次大戦中、このためどんな苦渋を味わうか、すでに歴史がこれを証して三〇年をへているのであるが、なぜ日本陸軍はこんな道をたどることになってしまったのだろうか。
 第二章では大正時代にさかのぼり、日本戦車隊発生のときから、そのたどった道をおって、この点を解明してみたい。

top
****************************************