****************************************
Home ドイツ空軍 ドイツ海軍 Uボート 機甲師団(日本 ドイツ ソ連 米英) コマンド 空挺作戦 秘密兵器(ドイツ 米英ソ

 帝国陸軍機甲部隊――栄光少なく苦難多き生涯
(加登川幸太郎著、白金書房 1974年刊)

T 開戦時の陸軍はマレー電撃戦
U 騎兵か、機械化部隊か
V 仮想敵国はソ連
W ノモンハンの惨敗とドイツ軍の電撃戦
X 太平洋戦争始まる
Y 日本軍敗勢の中での機甲部隊の奮戦

  あとがき
  参考文献
  戦車年表
 機甲師団の突進、戦車部隊の激突、それは第二次世界大戦の象徴である。
 おしむらくは日本陸車はこの力を欠いた。
 陸軍はひさしい間、この決勝戦力の造成に迷い、これをおこたった。
 ここに陸車部隊苦難の根源があった。
 そして日本は、この弱点をかかえたまま未曽有の大戦に突入したのである。
 しかし、わが機甲部隊の将兵は、敢然として突進していった。そして……。
 この書は、日本機甲部隊の栄光すくなく苦難おおき生涯の全記録である。

 加登川氏数年の努力の結晶ともいうべき立派な戦車兵史が出版されたことは、われら戦車兵一同の大きな喜びである。本書は、おおくの未発表の貴重な資料や、数おおき戦記および戦車関係生存者の口述などを克明に調査研究して、もっとも正確、巧妙に戦車隊の生いたちや、その勇戦健闘の実相を詳述してあって、まことに唯一無二の貴重な戦車兵史である。私は著者が、永年にわたり心血をそそいだ研究努力により、この名著を完成せられたことに衷心から感謝するとともに、元陸軍軍人、自衛隊将士はもちろん、ひろく一般の愛読をのぞむ次第である。
                                                  元戦車第三師団長  山路秀男

著者 加登川幸太郎(かとがわ・こうだろう)
 一九〇九年(明治42年)北海道生まれ。陸軍士官学校42期(昭和5年卒)、陸軍大学校(50期)を昭和13年卒。
陸軍戦車学校教官(昭和13〜14年)、北支方面軍参謀(昭和14〜15年)、太平洋戦争開始のとき陸軍省軍務局軍事課員(昭和15〜18年)、第二方面軍(昭和18〜19年)、第35軍(昭和19〜20年)、第38軍(昭和20年)、第13軍(昭和20年)の参謀として、ニューギニア、レイテ、仏印、中国を転戦、終戦時中佐。
昭和22〜25年、GHO戦史課勤務。昭和27〜42年、日本テレビ勤務。「風雪二十年」の制作を担当、退職時編成局長。
現在、戦史研究家として執筆に専念、訳書にサンケイ大戦フックス「零戦」「B29」「沖縄」「ドイツ機甲師団」「スターリングラード」「ロンメル戦車軍団」「クルスク大戦車戦」「ベルリンの戦い」「モスクワ攻防戦」「無敵!T34戦車」がある。

    あとがき    昭和49(1974)年4月 top

 私は昭和のはじめの二十年を、このんで“風雪二十年”と呼ぶ。
日本テレビに在職中、記録フィルムを主としたドキュメンタリー番組を「日本の年輪・風雪二十年」と銘うって、二年余、百一回にわたる四五分番組を制作放送したことがある。
 この二十年は、じつは私の陸軍士官学校から敗戦までの軍服を着ていた二十年であり、奇しくも日本の戦車部隊の生涯二十年でもある。顧みてまことに波瀾苦難にみちた風雪の歳月であった。この歳月はわれわれの年輪であり、日本の年輪でもある。この年輪の上に、さらに三十年の年輪がかさねられたが、よかれあしかれ、われわれからこの年輪をとりさることはできない。
 この風雪二十年の日本機甲部隊の生涯を書きあげてみて、しみじみと思うことは“英知なき”新軍建設の混乱が、いかにおおくの従軍将兵に苦難の途をあゆませることになったかということである。
太平洋戦争における決勝戦力が日本海軍であれ、陸海の空軍であったにもせよ、決戦の場となって地上部隊が闘うべきときには海軍、空軍は不在で、地上独力の戦いとなった。そして装甲戦力、対装甲戦力のおくれが地上部隊将兵苦難の根源なのであった。戦闘の運命が、従軍将兵の運命が、はるか以前に机の上で決められていることは、書中、何度か書いた。痛恨の情からであり嘆惜の思いからである。
 新軍建設にあたって、既存の組織の頑迷さや因襲と戦わねばならなかったことは、日本だけのことではない。
 グーデリアンほどの人のいたドイツ軍でも、その機甲軍建設の理念や戦車運用の理論がスムーズにうけいれられたのではない。まず、騎兵は反対し、歩兵は直協戦車を、突撃砲を、と要求し、砲兵は自走砲の面でゆずらず、その混乱はソビエト侵攻後に大きく尾をひいて、ドイツ機甲界やその軍需生産面での混乱ぶりは、目を覆わせるほどのものがある。ソ連軍にも迷いの経過があった。トハチェフスキー参謀総長のときに創始された戦車軍団の芽は、スターリンの信頼のあついソ連騎兵界の反撃をうけ、一九三七年、トハチェフスキーのパージ銃殺の後には、彼の機甲理論は西方“ブルジョア兵学”の亜流として排撃され、戦車軍団、機械化軍団はすべて解体され、歩兵に編入されてしまった。
 一九三九年夏、ジューコフはノモンハンにおいて戦車旅団を決勝戦力的に運用して日本軍に大打撃をあたえたが、同年冬、弱小国フィンフンドを一撃のもとに、としかけた戦争では、ソ連軍は大敗を喫して赤軍戦力のボロをだした。この結果、ドイツ電撃作戦の衝撃もあって戦車軍団の必要を再確認し、それの再建にのりだしたが時すでにおそく、その中途にしてヒトラー軍の侵攻をうけ、ソ連の機甲軍は壊滅してしまった。
 トハチェフスキーのような将帥がいて、この迂路(うろ)に迷うことがなければ、ヒトラーもソビエト侵入の機を見出すことはできなかったであろう。ただ、ソ連軍にはこの“迷い”のさなかの一九三九年、すぐれたT34が生まれていた。時期的には皮肉なことではあったが、この戦車の設計者たちこそが、敗北のつづくソ連軍を救ったものといえよう。日本には残念ながらそれがなかった。
 要するに、特別に非凡でないかぎり、人間の洞察力などというものはたかが知れたものである。九五式軽戦車と九七式中戦車をもって太平洋戦争を迎えた日本機甲部隊を難ずるは易い。日本陸軍そのものが、三八式歩兵銃と三八式野砲クラスの戦力をもってこれを戦ったのである。たのむべき力の実体を知らなかったこと、これより甚(はなはだ)しきはあるまい。
 日本海軍にしても、対米戦争の決勝戦力と確信した不沈戦艦「武蔵」は主砲一八吋の一発も射つことなくシプヤン海に沈み、「大和」もまた、あとを追った。ともにわずか三、四年の生涯であった。
 陸軍も海軍も、一〇年さきをすら見とおす力をもたなかったのである。これがどれほどの犠牲を生んだことか。“軍備”を説き”“明日の兵備”を論ずることの“そらおそろしさ”を、今さらながら感ずるのである。
 私は旧陸軍の「機甲兵」に属する。しかし戦車に乗って一度の戦闘をしたこともない。それがこの書の記述を思いだったのは、先年サンケイ新聞社の大戦プックス・シリーズに「ドイツ機甲師団」「T34」などを訳す機会をえて、この独ソ両軍装甲部隊の装甲戦力らしい働きぶりを知るにつけ、雲散霧消するかのように潰え去った日本機甲部隊の悲運に哀惜の想いを禁じえなかったことによる。
 武運にめぐまれなかったこの日本機甲部隊の生涯は、苦難にみちたものであっただけに、それを明らかにしなくては、と発願したものであり、先輩のおおくも支援鞭韃を惜しまれなかった。
 そしてさらにこれを推進したものに『手記・少年戦車兵』という本がある。この若獅子会編纂の「年未だ若くして国軍に身を投じ、心技を練磨し、また未曽有(みぞう)の国難に際しては、毅然として死地に赴(おもむ)いた少年戦車兵の偽らざる記録」を熟読して非常な感銘をうけた。もちろん少年戦車兵にかぎったことではないが、「これほどの人たちが数おおくいたのに」という想いが、悔恨慚愧(かいこんざんぎ)の念とともに筆を走らせたのである。

 戦車歴をほとんどもたぬ著者であるから、この本は諸記録、諸資料、先輩の教示などをまとめあげたものにすぎない。本書中引用させていただいた諸書の著者の労作に負うものである。防衛庁戦史室の近藤新治編纂官の研究資料は非常な支えであった。直接御教示を賜わった、閑院純仁、山路秀男、星野利元、玉田美郎、原乙未生、吉松喜三、増田梅喜、大槻章の諸先輩、同期生の久保達夫氏、統幕学校の寺本弘氏、若獅子会の藤原新吉氏らにもあつくお礼を申上げる。なお貴重な資料の閲覧その他に便宜をあたえてくださった防衛庁戦史室の関係諸官の御協力にふかく感謝します。
 本年六月、久留米に「戦車の碑」が建設される。日本の戦車部隊誕生の地にかねてからあったものだが、進駐米軍によって破壊されていたものを再建する由である。戦歿者、物故者の慰霊と、往年の精進のあとを偲ぶよすがとする趣旨という。栄光少なくして苦難のみ多かった年輪にもせよ、亡き人を偲び、往事を回想することは“明日への途の熟慮”につながる。結構なことだと心う。この碑の写真で本書を飾れなかったことが惜しい。

   参考文献 top

★防衛庁戦史窄保管資料
 陸軍省 密大日記  大正13年より昭和17年まで
 陸軍省 軍事機密大日記 大正14年より昭和9年まで
 陸軍省 大日記甲5類 大正]2年より昭和15年まで
 ノモンハン戦訓研究にかんする各種資料
 ドイツ派遣山下軍事視察団の報告資料
 山崎正男少将手記――「兵器技術の進歩を中心とした編制推移の概要」昭35
★筆者保有資料
 列強機械化の現況及趨勢 昭12 井上大佐ほか機動兵団視察団
 仏軍大部隊戦術的用法教令草案 1922発布 大12 偕行社発行
 赤軍野外教令 1925 発布        昭6 偕行社発行
 赤軍野外教令 1936 発布        昭12 偕行社発行
 作戦要務令(研究案)         昭13教育総監部発行
★防衛庁戦史室 近藤新治編纂官研究資料
★大東亜戦争全史1−4 服部卓四郎著 昭28 鱒書房
★防衛庁戦史室編纂 戦史叢書「マレー進攻作戦」「大本営陸軍部」@A「一号作戦・河南の作戦」「関東軍剛」「軍需動員@ A」
★「私の自叙伝」閑院純仁著 昭41 人物往来社
★「日本の戦車」(上・下) 原乙未生、竹内昭、栄森伝冶著 1961 出版協同社
★「日本騎兵史」(上・下)佐久間亮三編集
★[手記・少年戦車兵]若獅子会編集
★機関誌ノモンハン1号−9号 ノモンハン会 特に同誌所載「安岡兵団の戦闘」玉田美郎
★大戦ブックス「シンガポール」宇都宮直賢、訳 サンケイ新聞社出版局
       「ドイツ機甲師団」「T-34」「沖縄」「クルスク大戦車戦」加登川幸太郎、訳
★British and American Tanks ・ World War U P. Chamberlain. C. Ellis 1969
★Russian Tank 1900〜1970 Jonn Milsom 1970
★Die deutschen Panzer 1926―1945 F.M. von Senger und Etterlin 1968
★ Panzer Leader H. Guderian 1960



  戦車年表   @〜Kは月を表す。 top

1914

15
16

17



18




19
22


23
25

26
27

28

29
30

31


32

33
34


35


大正3

4
5

6



7




8
11


12
14

15
昭和2

3

4
5

6


7

8
9

第一次大戦はじまる
 

9.15ソンム会戦戦車出現
 使用戦車49輌
ロシア革命
11.カンブレーの戦闘(戦車による奇襲戦、英戦車軍団使用、第一線突破するも戦果拡大しえず)
戦車使用つづく
11.大戦終了
 終戦までの建造戦車数英軍2600輛、仏軍3400輌という
ドイツ11月革命
ヴェルサイユ条約
ワシントン軍縮条約
ソビエト連邦成立
日本、陸軍第一次軍縮
日本、関東大震災
日本、陸軍第二次軍縮
ロカルノ欧州保障条約
中国、武漢国民政府成立
日本、金融恐慌おこる

パリ不戦条約調印
日本、済南出兵
世界経済恐慌起る
ロンドン軍縮条約
日本、農業恐慌
日本、満州事変わこるH


日本上海事変@
満州国建国B
独、ヒトラー首相就任
独、ヒトう一総統就任


独、再軍備宣言
運動戦によってはじまったが、マルヌ会戦を契機に陣地戦にうつる
英国で戦車創案される
英、T型(雄)重戦車現わる(28トン、57ミリ砲2、MG2、装甲10ミリ、105馬力、時速6.4キロ、乗員8)
仏、ルノーFT戦車現わる(6トン、37ミリ砲1、またはMG1、装甲22ミリ、39馬力時速8キロ、乗員2)


独軍戦車の立遅れに悩む。この年になって独軍戦車使用
「我々はフォッシュ元帥に敗れたのではない。“戦車”将軍に敗れたのだ」独軍敗戦の弁


独軍、戦車、飛行機など保有禁止
1920年代、主として英国に戦車運用理論についての論議活発に起り、各国に影響す


日本、戦車隊誕生


日本、国産第一号試作戦車誕生。独ソ、カザンに戦車学校、共同研究開始(ソ連参謀総長、トハチュフスキー)
ソ連、第一次工業化五ヵ年計画を開始す
張作霖爆死事件
日本、八九式戦車制式制定
ソ連、トハチェフスキーの主導により機械化旅団、誕生(戦車3大隊と歩兵1大隊)
米、クリスティーT3戦車現わる(1Oトン、37ミリ砲、MG1、装甲16ミリ、338馬力、時速43キロ、乗員3)量産された快速戦車の最初。ソ連軍戦車の先駆、BT戦車シリーズ生まる
ソ連、初めて機械化軍団を作る(2〜3機械化旅団・車載歩兵旅団ほか)戦略騎兵を目指したもの
日本、戦車2個連隊となる
日本、初の機械化兵団創設(独立混成第1旅団)
    九四式軽装甲車制式制定
独、一号戦車量産に移る
日本、九五式軽戦収制式制定
独、二号戦車現わる(3号、4号の開発遅延のための応急戦車である)装甲師団3個創設
ソ連、この年戦車7000、軍用車輛10万を保有す
英、騎兵部隊より機械化師団一個を作る
1936






37



38




39





40






41




42









43




44


45
昭和11






12



13




14





15






16




17









18




19


20
日本、二・二六事件
独、ラインランド進駐
伊、エチオピア併合
スペイン、内乱起る
中国、西安事件


支那事変始まるF
日独伊防共協定成るJ
南京入城K

独、オーストリア併合B
ミュンヘン会談H
徐州会戦D
張鼓峯事件F
広東・武漢三鎮占領I
スペイン、フランコ勝つ
独伊軍事同盟
ノモンハン事件
独ソ、ポーランド侵入
第二次大戦始まる
ソ連、フィンランド侵入
独、ノルウェー侵攻C
独、西方作戦
フランス完敗

独、対英空中戦

日独伊軍事同盟H
独、ロンメル、アフリカに登場
独、ソビエトに侵入E
モスクワ正面ソ軍反撃K

大東亜戦争始まるK
日本シンガポール攻略
米軍ガダルカナル上陸G

独軍夏季攻勢
スターリングラードで敗北
アフリカ、エル・アラメインの敗北

米軍アフリカ上陸


日本軍、受動に陥る。
独伊アフリカ部隊降伏
独ソ戦クルスク大戦車戦
伊、降伏

独軍東部戦線全面敗退
米軍マーシャル群島上陸A
中国戦線、京漢作戦C〜
ヤルタ会談
ルソンの戦い@
ソ軍対日戦開始G
独、4号戦車現わる(18トン、75ミリ砲(短)1、MG2、装甲20ミリ、250馬力、時速37キロ、乗員5)
  (後には、75ミリ(長)、装甲80ミリに至る)
独、騎兵師団全廃
スペインは、ドイツ・ソビエトの戦車部隊実験場となる
ソ連では“歩兵直協用”の結論
仏、騎兵師団より軽機械化師団2個を作る
日本、機械化兵団初陣 九七式中戦車制式制定
ソ連、トハチェフスキーら大粛清、(1938に及ぶ)
  西方“ブルジョアに兵学”に反対論、機械化軍団解体
  戦車は歩兵直協に
独、装甲師団5個に軽師団4個となる
日本、機械化兵団解体
   騎兵集団満州を去る


英、マチルダ二型戦車現わる(26トン、40ミリ砲1、MG1、装甲78ミリ、174馬力、時速24キロ、乗員4)
ソ連、ノモンハンにて始めて、戦車旅団を決勝戦力として使用す。独、対ポーランド電撃戦、ポーランド騎兵団壊滅。ソ連、対フィンランド戦で劣弱さをさらけだす。40年に入って終戦

仏、装甲師団編成に着手す
独、装甲電撃戦、仏英機甲部隊壊滅
ソ連、軍再建始まる。戦車、機械化軍団編成開始41年秋目標、戦車40個師団の計画へ努力
ソ連、KVI型戦車現わる(46トン、76ミリ砲1、MG3、装甲106ミリ、550馬力、時速40キロ、乗員5)
   (1941年独軍対策にくるしんだ戦車)
ソ連、T-34/76現わる(28トン、76ミリ砲1 MG 2、装甲60ミリ500馬力、時速51キロ、乗員4)装甲、武装速度のバランスのとれた優秀戦車、1941年以後独軍戦車を圧倒す。ソ連戦車軍団、機械化軍団壊滅、戦車旅団のみ編成に方針変更。
独軍の対ソ軍戦車の火砲、装甲増強戦始まる。
米、M4シャーマンI型戦車現わる(30トン、75ミリ砲1、MG2装甲76ミリ、350馬力、時速40キロ、乗員5)=万能戦車、独軍戦車の性能向上に伴い苦しくなったが数でこなす。4万台生産。エル・アラメインの戦車で初陣、日本軍は対抗策なし
独、ティーゲルT型戦車現わる(56トン、88ミリ砲1、MG2、装甲110ミリ、700馬力、時速38キロ、乗員4)=攻撃用よりむしろ防御用戦車。独ソ両軍共、自走砲、駆逐戦車などの比重増す。
ソ軍、スターリングラードの反撃に、戦車軍、戦車軍団、機械化軍団を用う
日本、機甲軍、戦車師団を作る
独、パンテルI型戦車現わる(43トン、75ミリ砲1、MG2、装甲120ミリ、650馬力、、時速43キロ、乗員5)=T-34に対する独軍の対抗戦車、均衡のとれた優秀戦車、大戦中に作られたものの傑作
日本、機甲軍廃止
英米軍ノルマンディー上陸E
サイパン島失陥F、レイテ決戦I
ビルマ戦線インパール作戦(B〜)
ソ軍ベルリン総攻撃C、ドイツ降伏D
硫黄島の戦いA、沖縄の戦い(C〜)広島・長崎原子爆弾G
日本降伏G、第二次大戦おわる

top
****************************************