****************************************
Home ドイツ空軍 ドイツ海軍 Uボート 機甲師団(日本 ドイツ ソ連 米英) コマンド 空挺作戦 秘密兵器(ドイツ 米英ソ

Uボート “海の狼、あの船団を狙え”
(『U-Boat』 ベビット・メイソン著、寺井義守訳)

 英国と米国をむすぶ長大な補給線は連合軍の生命線であった。この喉笛を食いちぎろうとするドイツ潜水艦「Uボート」の“狼群”は大西洋全域を暴れ回った。
 第一次世界大戦いらいのドイツ海軍伝統の“通商破壊作戦”が展開された。英国の存亡をかけた連合国の護送船団は、長く苦しい戦いにおいこまれ、生命線は崩壊の危機にさらされた。
 しかし、対潜兵器の必死の開発により、戦局は連合軍に有利になっていった。

  はじめに 総編集長

1 Uボート育ての親、デーニッツ
2 音波探知機(ソナー)もこわくない
3 スカペフロー英軍港を夜襲
4 ノルウェーでは役だたぬ磁気魚雷
5 輸送船撃沈の“黄金期”
6 三人の“撃沈王”をうしなう
7 犠牲が大きかった地中海の戦い
8 米参戦で大西洋あばれまわる
9 ソ連接助の北極海航路たたく
10 英の攻撃かわすUボートに改善
11 北ア作戦すて北大西洋撃滅戦ヘ
12 レーダー解任、デーニッツ昇格
13 落ちめになったUボート戦力
14 大西洋での作戦を断念
15 “恐れず、敵艦隊に接近せよ”
16 ノルマンジー上陸阻止作戦
17 Uボート魂! 221隻が自沈

  訳者あとがき
 日本語版監修者ことば


第二次世界大戦ブックス20

〔著者〕デビット・メイソン
英国の作家。ケンブリッジのセントジョーンズカレッジ卒業後、地方の新聞報道員を振り出しに新聞記者となる。ロンドンに移ってコピーライター、編集者などの要職にについた。創立間もないサン紙、サンデー・タイムス紙に勤務ののち、新聞界から身をひき、1965年以来、本格的な作家活動にはいる。

〔総編集長〕バリー・ビット

英国の著名な戦史・軍事評論家。ブリタニカ百科事典の海戦項目の執筆者、サンデイ・タイムス・マガジンの戦史関係顧問、ハーネス社版「第二次世界大戦史」編集者、BBC放送局制作「大戦」シリーズの監修者である。


連合軍を脅かしたドイツ潜水艦「Uボート」

初めに  勝利の可能性秘める  バリー・ピット(総編集長)

 ロンドンのアドミラルティ・アーチ〔トラファルガー広揚からバッキンガム宮殿にいたる通りをまたいで建てられた古い建物〕の一室に、何年間も一枚の掛図がかけられていた。
 それには「一九三九年〜一九四五年、年代順、主要事件一覧表」と書かれてあった。
 この興味ぶかい掛図の二段目の欄には、青と赤のふといタテ線がならべてひいてあった。
 青線は四半期、すなわち三ヵ月ごとの連合国の船舶の損失量を一〇〇〇トン単位で、また赤線はドイツのUボートの沈没した隻数を表示していた。
 戦争の前半、青線はみる人をガックリさせるような速度で天井に向ってグングンのびていたが、赤線はずんぐりと、短いまま、となっていた。
 一九四三年〔昭和十八年〕三月から六月にかけて、突如、一大変化が起った。
 そのときを境に、赤線は勝ち誇ったように天井めがけてのびていき、青線は段々短くなって、ついに消えてしまっていた。
 “大西洋の戦い”の一覧図として、この青と赤の線はよく実情を示しており、それ以上、手をくわえる余地はなかった。
 またイギリスと自由世界の諸国がたどってきた危難をしめす図表としては、それは意外な事実を示していた。
 本書の著者デビッド・メイソンは、この掛図のゴツゴツした表示に、わかりやすい散文調のコロモを着せてくれた。
 一九三五年〔昭和十年〕エーリヒ・レーダー提督が、部下のカール・デーニッツ海軍大佐をよびだし、Uボート艦隊の再編成を命じた。
 このときから、シュレスウィッヒホルスタイン〔ドイツ北部のデンマークにちかい州〕からボルドー〔ビスケー湾ぞいのフランスの河港〕にいたる各港にあるUボート退避所での、あの大破壊と混乱のうちに、悲しい終戦をむかえるまでの、複雑で魅力にとんだ物語を、本書ではわかりやすく、そして興味ぶかくのべている。
 戦後、英米両国では戦記物がおびただしくでたが、自分たちの商船乗組員は、荒らけずりのダイアモンドのように美しく、ドイツのUボート乗組員は、邪悪で冷酷な犯罪人のように描かれている。
 しかし、イギリスのなかでも、物事を最も鋭敏に感じとる人たちは、心の奥底で敵味方をとわず、潜水艦のりは勇敢なエリートであり、士気が旺盛で、たかい技術を身につけ、尊敬にあたいする人たちであったことを知っていた。
 現在、英米のポラリスを搭載した原子力潜水艦には、すぐれた人たちを乗りくませているが、かつてのドイツのUボートでも全く同様であったことが、このすばらしい物語の読者にはわかるであろう。
 祖国が荒廃した戦争末期になって、燃料の欠乏でUポートが思うように行動できなくなったときでも、乗組員は戦闘に出撃することを熱望していた。
 一九四五年〔昭和二十年〕までには、開戦第一年目の冬にギュンター・ブリーン少佐の指揮する小さなU47がイギリス北部のスカパフロー軍港に侵入して、戦艦「ロイヤルオーク」を撃沈した当時にくらべ、潜水艦の戦術は大きな進歩をとげていた。
 当時のUボートの運用技術は、すでに今日の水準に達していた。
 なぜならば、潜望鏡の背後にひかえている人たちは、本職の科学者や技術者クラスの知識や技術を必要としたからであった。
 Uポート作戦は、第二次世界大戦の最も重要な作戦であり、Uボートこそヒトラーがもっていた膨大な兵器装備のうち、最も勝利を獲得する可能性を秘めたものであった。

 訳者あとがき     寺井義守

 ドイツのUボート部隊は、発足当時から終戦まで、生粋の潜水艦のりであり、天才的ひらめきの持ち主でもある有能な指揮官、カール・デーニッツに指導された。これはUボート乗組員にとって、まことに幸福なことであった。
 Uボートにたいする彼の作戦指導方針は、終始一貫、大西洋における連合国の輸送大動脈を切断することであった。
 そして大きな戦果をおさめたのである。彼は「潜水艦とは、攻撃力も防御力も貧弱ではあるが、海中にもぐることができる水上艦艇である」という考えをもっていた。
 それゆえに彼は、Uボートを防備の固い敵艦隊攻撃にさしむけず、防備の弱い船団をねらったのである。
 これとは対照的に、日本海軍の潜水艦作戦は最後まで敵主力艦の攻撃を主眼としていた。
 もともと日本海軍の潜水艦は、ワシントン海軍条約で課せられた主力艦にたいする不平等な比率をおぎなうものであった。
 このため潜水艦は、とおく敵地ふかく潜入して、停泊中の敵艦隊を監視偵察し、敵艦隊が出港すれば、これに触接し、機会を捕え主力艦に攻撃をしかけ、味方の主力艦隊と相まみえるまでにその勢力を減殺することが要求された。
 飛行機が発達し、レーダーやソーナー(アスディック)が出現した当時、このような潜水艦の使用法は、犠牲のみ多くて効果は少なかった。
 戦闘体験にもとづいて潜水艦の艦長たちが、敵の後方補結線の遮断に作戦方針を変更するよう要望したが、日本海軍の指導者たちはガンとして従来の方針を固持して、終戦にいたったのである。
 多くの軍事専門家が指摘しているように、第二次世界大戦は補給の戦争であった。
 太平洋の戦いでは、アメリカ軍は本国から遠く離れ、多くの島々を占領し、しかも膨大な物量を消費する作戦を繰返した。彼らの後方の長い補給線は、確かに弱点であったはずである。
もし日本海軍が二〇〇〇トン級の伊号潜水艦のかわりに、一〇〇〇トン内外の呂号潜水艦を多数建造して、米軍の補給線をおびやかしたら、戦局の様相はかわったであろう。
 しかし、いまや原子力潜水艦の出現によって、潜水艦はもっとも強力な艦種となった。
 海上交通線に依存する島国日本町防衛には、この原子力潜水艦に対抗する“キラー潜水艦”の役割りは、将来大きくなってくるであろう。
 
  訳出に当って、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 ]で区別した。


  日本語版監尊者のことば     中野五郎

 第二次世界大戦こそ、人類史上で空前のグローバル・ウォアであった。
 しかもそれは独・伊両軍対英・米・仏・ソ連合軍の欧州決戦と、日本軍対米・英・中国連合軍の太平洋決戦というとつの巨大な顔をもった、双頭の阿修羅王(戦争を好むインドの悪神)の荒れくるった最大、最悪の戦争であった。
 日本軍が一九四二年八月から六六月にわたり、ガダルカナル島で悪戦苦闘していたとき、ドイツ軍は、スターリングラードで血戦死闘をかさねていた。
 また日本軍が一九四四年六月、マリアナ沖大海戦を戦っていたとき、欧州戦線では、ノルマンジー上陸作戦が決行されていたし、さらに一九四五年二月、連合軍のヤルタ会談がひらかれた直前に、日本軍は硫黄島で玉砕した。
 このように、第二次大戦を正しく理解するためには、太平洋戦と欧州戦の二大正面を総合的に把握し、その千変万化の実相をパノラマ的に展望、批判することが肝要である。
 そこに、日本最初で唯二の「第二次世界大戦ブックス」の貴重な価値と、いま全国的に大反響を巻起している理由がある。
 さらに大きな特色は、このシリーズがいわゆる多項目、分冊形式の便利な「戦争百科事典」の役目をはたしていることである。
 これこそ国民必読の「戦争と平和の書」である。この原本(パレンタイン社版)の総監修にあたった、
 英国の世界的な軍事評論家リデル・ハート卿の「平和を欲するならば、戦争を理解せよ!」という警句には、我々日本国民にもしみじみと考えさせられるものがある。

翻訳 寺井義守(てらい・よしもり)
1903年(明治36年)石川県生まれ。海軍兵学校54期、海軍大学校卒。
伊号第54潜水艦乗組、「愛宕」飛行長、開戦時ワシントン大使餌付武官補佐官。
交換船で帰国後、海軍省人事局員、軍令部作戦企画班長、終戦時中佐。
戦後海上幕僚監部防衛部長、佐世保・横須賀各地方総監、幹部学校長を歴任。
昭和36年退職、海将。現在新明和工業顧問、同友会連盟理事、人間性復活運動理事長。訳書に本シリーズ「空母」がある。

日本語版監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年(明治39年)7月東京日本橋生まれ。東大法学部卒。
朝日新聞社に在勤18年。本社社会部、仏印特派員、ニューヨーク特派員、太平洋戦争開戦によりアメリカに抑留され、1942年、野村・来栖両大使一一行とといc交換船で帰国。
1942年、朝日新聞退社後第二次大戦の調査、研究、執筆に専念。主な著書 「タツワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦争史」など多数。

top
****************************************