****************************************
Home ドイツ空軍 ドイツ海軍 Uボート 機甲師団(日本 ドイツ ソ連 米英) コマンド 空挺作戦 秘密兵器(ドイツ 米英ソ

 米英機甲部隊 全戦車、発進せよ!
(『 Tank Force 』ケネス・マクセイ著、菊池晟訳)

1 新兵器「戦車」の出現
2 連合国側に“ヒトラー”なし
3 もたつく英・仏の軍機械化
4 ドイツ機甲部隊、嵐の進撃
5 “砂漠”のネズミ、英第7機甲師団
6 ロンメル・アフリカ軍団の登場
7 「シャーマン」戦車に望みをかける
8 一進一退の北アフリカ戦線
9 米軍戦車部隊の奮戦
10 ノルマンジー上陸作戦の前夜
11 突進する戦車大集団
12 ヨーロッパの解放

 訳者あとがき
“戦車(タンク)”を実戦兵器として、初めて使用し成功したのは、第一次大戦における英軍であった。
しかし第二次大戦に突入した時、英軍の戦車兵力と用兵思想は、むしろ退歩していた。
“戦車”を強力な武器として活用し、輝かしい勝利を得たのは、ドイツ軍だったのだ。
電撃戦の主役、ドイツ機甲師団(パンツァー・ディビジョン)の精鋭との対決を強いられた米英連合軍の機甲部隊(タンク・フォース)は、砲火の中で学び、育っていった。
それは血で彩(いろど)られた苦闘の歴史そのものであった。

第二次世界大戦ブックス50
〔著者〕ケネス・マクセイ
最近まで、英戦車連隊の将校として勤務し、大戦中にその活躍により戦功十字章を受勲している。
退役後はパーネル版「第二次世界大戦史」の編集長代理を務めた。
本シリーズの「ロンメル戦車軍団」の著者でもある。
〔訳者〕菊池晟(きくち・あきら)
1931年埼玉県生まれ。東京教育大学卒。団体職員。
戦車戦史研究家。著書に「ソ連の戦車」「ドイツの戦車」「タイガー戦車写真集」などがある。

訳者あとがき top

 軍隊というものは、保守的な集団である。
 これは軍隊のもっている「序列」という、一種の歴然たる階級制度からくる体質的なものであり、さらにいうならば、最悪の場合でも国家の現状を維持しなければならない、という義務を背負わされた外的な要因によるものであろう。
 これは、軍隊に課せられた、一種の宿命的な問題である。
 著者のケネス・マクセイ氏は、英陸軍という伝統ある強力な保守集団のなかにあって、戦車部隊の発達がいかに茨(いばら)の道であったか、そしてまた、いかに陰謀にみちみちていたかを、本書のなかに怒りをこめて書いている。
 第二次大戦で、「大英帝国」の空をまもったのは、英空軍の誇る「スピットファイア」戦闘機であった。
 また、七つの海をまもったのは、英海軍自慢の大艦隊であった。
 しかし、陸上ではどうであったろうか。
 英陸軍は戦場に戦車を最初に登場させながら、ドイツ軍主力戦車に対抗できる戦車を、一台も製造できなかった。
 そのうえ、戦車戦術の天才、フラーを生みながら、彼らの勝利は、フラーの『作戦計画一九一九』とはまるでかけはなれた、じっくり腰をすえた“なぐりあい戦”に終始したのである。
 戦車戦術家のチャンピオンといわれたモントゴメリーでさえ、フラーのえがいた雄大な作戦を実行しなかった。
 しかし、なぜ、彼が部下の戦車兵の望むような、大機動戦をとらなかったかは、本書で、著者が「なるほど」といえる回答を、あたえてくれたはずである。
 英機甲部隊は、第二次大戦中、ほとんどアメリカ製の兵器で戦わなければならなかった。
 それも兵器の質を数で、さらに血と勇気でおぎなわなければならなかった。
 まさに、悪戦苦闘の勝利だったのである。
 この大戦の経験は、戦後の戦車設計に大きな影響をあたえた。
 砲と装甲をめぐる、永遠の課題については、現在解明されつつある。
 現代の戦車は装甲を犠牲にして、砲と機動力に重点をおいているのである。
 これは現在のソ連軍および西ドイツ軍の主力戦車を見れば、十分理解できるであろう。
 これら各国の主力戦車の性能は、多くのデータ・ブックのなかに、想像もふくめて書かれている。
 しかし、実際の装甲は、それより薄いはずである。
 最後に本書の訳にあたって、いろいろ御協力いただいた栗山夫人に、また、米軍関係の用語について御助言いただいた三味由起雄氏に、深く感謝するしだいであります。

top
****************************************