****************************************
Home ドイツ空軍 ドイツ海軍 Uボート 機甲師団(日本 ドイツ ソ連 米英) コマンド 空挺作戦 秘密兵器(ドイツ 米英ソ

ドイツ空軍 ヨーロッパ上空に敵機なし
(“Luftwaffe” アルフレッド・プライス著、北畠卓訳)

 はじめに 栄光から破滅へ

1 人・技術・戦争で大空軍に
2 首脳の不和で開発もたつく
3 ヨーロッペの空に敵機なし
4 あつかった英空軍のカベ
5 空挺部隊の墓場、クレタ島
6 “バルバロッサ”作戦
7 スターリングラードの痛手
8 ドイツ本土防空に躍起
9 機上から誘導ミサイル
10 飛行機が足りない! 東部戦線
11 本土の制空権あやうし
12 連合軍、ノルマンジー上陸
13 最後のきらめき、V1号
14 おそすぎたジエット機登場

 訳者あとがき
 参考文献
 電撃作戦の主役、無敵ドイツ空軍はアッというまに欧州大陸の制空権を握った。
 総司令官ゲーリングは「英国など二週間でひねりつぶせる」と豪語したが、英空軍の必死の抵抗にはじめて苦杯をなめた。
 アフリカからロシアまで戦線が広がるにつれて、ドイツ空軍の損害は大きくなり、やがて連合軍戦略爆撃機がドイツ本国の空を圧するようになった。
 ヒトラーは必死になってジェット機とV1号ロケットの開発をいそいだが、もはや手遅れだった。


第二次世界大戦ブックス19

〔著者〕アルフレッド・プライス

1936年生まれ。英空軍将校として主としてジェット爆撃機で2,700時間の飛行経験の持主で、新進の航空戦史家として定評がある。
著書には、レーダー開発に関する「暗闇の計器飛行」「ドイツ空軍写真戦史」「ドイツ空軍爆撃機隊戦史」などがある。
〔総編集長〕バリー・ビット

英国の著名な戦史・軍事評論家。ブリタニカ百科事典の海戦項目の執筆者、サンデイ・タイムス・マガジンの戦史関係顧問、ハーネス社版「第二次世界大戦史」編集者、BBC放送局制作「大戦」シリーズの監修者である。

はじめに  栄光から破滅へ  アドルフ・ガーランド(元ドイツ空軍中将) top

 第二次世界大戦中のドイツ空軍の活躍を、簡潔に説明するのは、容易なことではない。
 もしこの説明を、二〇〇ページあまりの本書に圧縮するとすれば、ドイツ空軍の重要な戦略的、戦術的概念と、戦争そのものの輪郭とを、記述する程度になってしまうであろう。
 しかし著者のアルフレッド・ブライス英軍大尉は、この歴史にとどめるべき重要な問題を、ゆたかな学識と適切な資料にもとづいて、よくまとめている。
 ときには、冷酷ともみえる客観的な記述のなかに、著者の体験による説明を随所にいれて、味わい深く魅力的な著作にしている。
 おそらく本書は、戦争の流れをよく知らない読者にも、あざやかな映像を、心に浮ばせるであろう。
 ドイツ空軍の目覚ましい立ち上がりから、ヒトラーの電撃戦を可能にした初期の壮大な成功、そして、ついにはフランスにおける戦闘の終結まで、それはドイツ空軍のたどった道が、上層部の指導力の欠如や指導者間の陰謀によるものかどうかの疑問はそのままにしているが、この問題を注意深く処理している。
 筆者は、ドイツ空軍の運命を左右したのは、その不死身といわれる神話をうちくだき、経験ゆたかな優秀な搭乗員を多数うしなわせた「英本土航空決戦」〔バトル・オブ・ブリテン〕にほかならない、とみている。
 「英本土航空決戦」の結果にたいする著者の評価は、基本的な原因のカギを明らかに見すどしてはいるけれども、つぎの二つの観点からみれば正しいといえる。
 第一には、ドイツ空軍は、ドゥヘットのことばをかりれば、「戦術空軍であって、戦略空軍ではなかった」こと。事実、ドイツ空軍は戦略空軍として使用されたときは確実に失敗しているからだ。
 第二には、のちには航空団司令となるべき飛行隊の隊長や指揮官たちのおおくが、「英本土航空決戦」で戦死してしまったからである。
 著者は客観的で偏見のない説明をくわえて、この本を魅力あるものにしている。
 判断を要するところでは、ときには、異論がありうるばあいもそのままにしているようだ。
 私は、これを非難しているのではない。
 むしろ、実のある論議に発展させうるという意味で、きわめて効果的だといいたい。
 全般的にみて、この本はじつによくまとめてある。
 著者がのべている作戦行動は、技術の進歩と現代の核戦略理論にてらしてみれば、比較的ふるめかしい点はあるにしても、それは今なお生きている歴史の一コマであり、少なくとも、人びとの関心をよびおこすにたるものである。
 そのうえ本書は、さらに詳細な研究と批評的評価をうながす数多くの示唆をあたえている。
 おそらく若いドイツの歴史家の何人かは、ここから、論議の筋道をひろいあげるにちがいない。
 それは、きわめてのぞましいことである。

〈付表I》ドイツ空軍部隊の組織と名称 top

 ドイツ空軍の基本的部隊単位は飛行中隊(Staffel)ではなく、飛行連隊(Gruppe)であり、名目上ぞくしている航空団(Geschwader)とは独立に任務につくことができ、その例もおおい。
 しかし、ドイツ空軍部隊の命名法は航空団からでてきているから、空軍戦術部隊組織の解析はこの部隊から始めるべきである。
 各航空団は、ある戦闘航空団では4個の飛行連隊をもち、またある爆撃航空団は6個連隊までもっていたこともあるが、正式には3個の飛行連隊からなっていた。
 各飛行連隊は通常、3個飛行中隊であった。
 各飛行中隊は普通22機から24機から成り、従って飛行連隊の兵力は約40機、航空団は約120機であった。
 もちろん、第一線部隊はしばしば、はるかに少ない編成兵力であったことがあるから、これらの数字は常に気をつけてみる必要がある。
 ドイツ空軍の略号名称は、正式名称を縮小してつけられているので判読しやすい。


 たとえば「9/JG54 Grunherz」という略号名称の中央の文字<JG〉は部隊の役割りを意味し、その右の〈54〉は航空団の公式番号、〈Griinherz〉は名誉称号である。
 左のアラビア数字の〈9〉は、飛行中隊の公式番号をしめしている。飛行中隊は連隊に3個おかれているので、第1から第3中隊は第1飛行連隊にぞくし、第4から第6中隊は第2連隊に、以下同様とみることができる。
 上にあげた「9/J 54Grunherz」の略号名称は、以上のことから「“グリュンヘルツ名誉称号)第54戦闘航空団第3飛行連隊第9飛行中隊」であることがわかる。
 なお部隊の略号の意味はつぎのとおりである。


*上記編或は戦闘の大きさ、性格によって変更でき、したがって指揮系統の概略をしめすものである。
*このほか航空集団(verband)があった。司令官は中将で、終戦ちかくの臨時編成とみられる。

 訳者あとがき  北畠卓 top

 第二次大戦中のドイツ軍の戦況について、我々は新聞の報道以外では、知ることもできなかった。
 とくに、ドイツ空軍の活躍ぶりなどは、想像の域をでなかった。
 本書を訳しながら、そのアウトラインを知ることができ、大変興味ぶかかった。
 開戦から終戦にいたるまでの、緒戦の圧倒的優勢から、第一に燃料の欠乏、第二に練達の搭乗員の喪失、第三に機械の量、質両面の優位転換により、没落していった姿は、日本海軍航空のたどった道と、全く同じである。
 短期決戦を意図し、果しえなかった、持たざる国の宿命であろうか。
 航空技術の面では、日本とドイツとの関係は、大正の末期より終戦まで、かなり緊密であった。
 くわしくは、海軍技術少将岡村純氏編『航空技術の全貌』にのべられているが、日本は、ほとんど吸収する立場であったことは否定できない。
 私は、ハインケル社と密接な関係にあった愛知航空機の一設計技術者として、数々の設計資料中、量産技術面に教えられることが多かった。
 結局は、指導方針をふくむ総合力で敗れたとはいえ、ドイツ空軍は機械面で、世界をリードしていたのである。
 戦後のジェット機の全盛、宇宙船の成功などは、戦争中すでにドイツが一部実用化に成功していた。
 現在、ドイツの航空宇宙工業には、まだ実用機としてみるべきものはほとんどないが、V/STOL〔垂直離陸機〕の分野では、独自の研究をすすめていると聞く。
 なんらかの形で、傑出した新鋭機が、ドイツ人によって生みだされ、再び世界の注目をあぴる日も遠くあるまい。
 
 訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

  日本語版監修者のことば     中野五郎 top

 第二次世界大戦こそ、人類史上で空前のグローバル・ウォアであった。
 しかもそれは独・伊両軍対英・米・仏・ソ・連合軍の欧州決戦と、日本軍対米・英・中国・連合軍の太平洋決戦という二つの巨大な顔をもった、双頭の阿修羅王(戦争を好むインドの悪神)の荒れくるった最大、最悪の戦争であった。
 日本軍が一九四二年八月から六六月にわたり、ガダルカナル島で悪戦苦闘していたとき、ドイツ軍は、スターリングラードで血戦死闘を重ねていた。
 また日本軍が一九四四年六月、マリアナ沖大海戦を戦っていたとき、欧州戦線では、ノルマンジー上陸作戦が決行されていたし、さらに一九四五年二月、連合軍のヤルタ会談がひらかれた直前に、日本軍は硫黄島で玉砕した。
 このように、第二次大戦を正しく理解するためには、太平洋戦と欧州戦の二大正面を総合的に把握し、その千変万化の実相をパノラマ的に展望、批判することが肝要である。
 そこに、日本最初で唯一の「第二次世界大戦ブックス」の貴重な価値と、いま全国的に大反響を巻起している理由がある。
 さらに大きな特色は、このシリーズがいわゆる多項目、分冊形式の便利な「戦争百科事典」の役目を果していることである。
 これこそ国民必読の「戦争と平和の書」である。
 この原本(バレンタイン社版)の総監修にあたった、英国の世界的な軍事評論家リデル・ハート卿の「平和を欲するならば、戦争を理解せよ!」という警句には、我々日本国民にもしみじみと考えさせられるものがある。

翻訳 北畠卓(きたばたけ・たかし)
1911年(明治44年)神奈川県横須賀市生まれ。1935年東大工学部船舶工学科卒。
愛知航空機株式会社に入社、技術部設計課に1946年まで勤務。
1950年海上保安庁船舶技術部、53年1月海上幕僚監部技術部航空機課長、58年防衛庁技術研究本部航空機副開発官を歴任。
海将補で退任。1964年いらい、新明和工業株式会社航空機製作所嘱託。
日本語脈監修 中野五郎(なかの・ごろう)
!906年(明治39年)7月東京日本橋生まれ。東大法学部卒。
朝日新聞社に在勤18年。本社社会部、仏印特派員、ニューヨーク特派員、太平洋戦争開戦によりアメリカに抑留され、1942年、野村・来栖両大使一行とともに交長船で帰国。
1942年、朝日新聞退社後第二次大戦の調査、研究、執筆に専念。
主な著書「タラワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦争史」など多数。

 参考文献 top

top
****************************************