****************************************
Home ドイツ空軍 ドイツ海軍 Uボート 機甲師団(日本 ドイツ ソ連 米英) コマンド 空挺作戦 秘密兵器(ドイツ 米英ソ)
空挺作戦 縦横無尽の奇襲部隊
(『Airborne』チャールス・マクドナルド著、坂井文也訳)
|
はじめに アンソニー・ファラー・ホックレー(監修者) top
ある国が、戦争の準備をしようと決意したなら、まず、兵器庫には何も入っていないという前提にたつことが大切である。
なぜなら、全く新しい軍備というものは、たんに機械的な効果が大きいというだけではなく、戦略や戦術にまで新風をふきこむからである。
たとえば、第一次大戦で敗れたドイツが、一九三〇年代に入って、ヒトラーの指導で再軍備を始めた時がそんな状態であった。ドイツ軍の戦車や急降下爆撃機や空挺部隊は、みんなこうした状況から生まれたものであった。
空から降下する部隊で敵を攻撃するというアイデアは、戦車と同様、もともとドイツ軍のものではなかった。
だが、戦車戦の構想が、想像力ゆたかに、ダイナミックに開発されていったのにたいし、空挺の分野では、ドイツ空挺部隊司令官タルト・シュトゥデント大将が要求した支援や施設さえ、満足にはあたえられなかった。
ドイツは、空挺攻撃を敢行した最初の国ではあったが、大戦初期には、戦略・戦術的効果に迷いがあり、まだ小規模なものにすぎなかった。
ドイツ空挺部隊最後の作戦は、クレタ島の占領であった。
ドイツ軍は、この作戦に大量の兵員と機材を投入したが、あやうく失敗するところだった。
防御にたった連合軍側の作戦ミスにもまして、ドイツ軍の部隊運用にミスが続出したからであった。
しかし結果的には、クレタ島は、英海軍が海上からのドイツ軍上陸部隊をよせつけなかったこともあり、ドイツ空挺部隊が奪取するところとなった。
だがシュトゥデント大将は、空挺部隊がこの作戦で三〇パーセントの損失をだし、勝利のかげを薄くしたことをあとあとまでくやむことになった。
マルタ島も同じ要領で奪取する計画だったのだが、ヒトラーが実施をしぶったからである。
守備隊が微弱なうえ、航空兵力も機甲兵力ももっていないマルタ島の英軍は、一九四二年の春か夏に、ドイツ軍の空挺三個軍団の攻撃をうけていたならひとたまりもなかったであろう。
一方、連合国の空挺部隊の編成は、かなりあとがら、多少懸念されながらスタートしたが、着実に努力した結果、七個師団の空挺部隊を戦線におくるまでになった。
連合軍の高級指揮官のほとんどは、空挺部隊がどのように役にたつのか理解してはいなかったが、ノルマンジー上陸作戦で、パラシュートとグライダーで展開された空挺部隊の活躍は、とくにノルマンジーの左翼〔注〕で、戦略的にも、戦術的にも、立派に能力があることをしめしたのだった。
〔英第六空挺師団が、メルピルやカーンを中心に、砲台の制圧や橋梁の確保に活躍した〕
また“マーケット・ガーデン”作戦〔注〕では、計画段階で大きな手ちがいがあったにもかかわらず、もう少しのところでライン川を全面渡河――ことによると、英第21軍集団司令官モントゴメリー元帥が計画していた、ドイツ軍の国境陣地〔「西方の壁」=“ジークフリート線”〕の側面を包囲してしまうことまで――できるところだったのである。
〔一九四四年九月十七日、オランダのグレイブ、ニメーゲン、アルニム諸橋を占領しようとする第一連合空挺軍の“マーケット”作戦と、この地域一帯を占領する地上作戦“ガーデン”作戦の総称〕
さらに、幸いなことには連合軍首脳は、アルンヘム〔オランダ、アムステルダム南東八〇キロ〕でうけた英第一空挺師団の損害をものともせず、米・英連合の空挺部隊を再び編成しなおし、一九四五年のはじめ、ついにライン渡河とドイツの心臓部への侵入を成し遂げてしまったのである。
本書の著者チャールス・B・マクドナルドは、歩兵将校の経験を活かし、戦闘の実情を、十分把握しており、その記述は、客観的で詳細をきわめたものである。 |
|
訳者あとがき top
今日なお、大きな戦争で乗馬騎兵部隊が繰広げた有名な挺進行動は語りつがれている。
機甲部隊も空挺部隊も、敵中深く挺進し、戦術要点を急襲するのを主眼とする点では、騎兵部隊と全く同じである。
私自身、日華戦当初敵陣の翼側を迂回して、敵主力の後方遠く挺進させられ「周囲これみな敵」の状況下で苦戦した経験があり、空挺作戦の特性・隊員の戦場心理など、わかりすぎるほどわかっているつもりである。
訳出にあたり、数々の息もつまる激戦や、劇的な戦闘エピソードに、心がひきしまる思いであった。
空挺部隊が出現するまでは、騎兵や機甲部隊が「軍の華」といわれたれたが、空挺部隊の出現におよんでこの賛辞は、空挺部隊に献上せざるをえなくなった。
空挺部隊はまさに「華中の華」であり、「軍の精華」であった。
本書には、成否にかかわらず、すべての空挺作戦が語られている。大失敗の作戦もあった。
だが失敗の責は空挺部隊指揮官以下にはなく、もっぱら高級指揮官・幕僚の施策・計画の不手際によるものと強調したい。
空挺部隊が降下したとき、すでに地上部隊が占領していたとか、分散降下や 一目標からかけ離れて降下したため指揮掌握ができず、適切に攻撃できなかった例があげられているが、高級指揮官はなぜ空挺開始時を適切にえらばなかったのか、訓練に必要な資材と時間を、なぜ十分あてがわなかったのか、と侮まれてならない。
エリート兵の空挺隊員は、皆その任務を完遂する能力はもっていたはずである。
私は、士官候拙生当時、訓練中隊長だった辻正信氏〔『潜行三千里』の著者、元参院議員〕から「指揮官は、自分の作戦の拙劣さを部下の血で拙ってはならない」と教えられた。
第二次大戦における空挺作戦の失敗は、空挺隊員の尊い血で捕われたといわなければならない。
空挺途上にある隊員は、高級司令部とパイロットを信じるほかに、何ができただろうか。
目標上空に達しさえもせず、空に散った空挺隊のなんと多かったことか。
とくに、シチリア作戦で誤射をうけて撃墜された数十機の航空機に搭乗していた隊員の心情を思うとき、涙のでる思いがした。
翻訳を終えるにあたって、彼我をとわず、天翔り花散った空挺隊員の霊に、つつしんで合掌する。
訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。
翻訳 板井文也(いたい・ふみや)
1914年熊本県生まれ。陸士48期。メリーランド大学B/Mコース修了。
騎兵連隊中隊長。捜索連隊戦車中隊長。第11軍野戦自動車廠先任幕僚。航空基地設定本部部員。終戦時少佐。
戦後、在日米軍兵器廠・軍事顧問団特別顧問。陸上自衛隊第一師団・富士学校武器課長。
退官後、貿易顧問、通訳、技術翻訳に従事。
日本語版監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年東京生まれ。東大法学部卒。朝日新聞仏印・ニューヨーク特派員。1942年交換船で帰国。 48年朝日新聞退社。
第二次大戦関係の執筆に専念。主な著書 「タラワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦史」訳書に本シジーズ「パールハ−バー」など多数。
top
**************************************** |