****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

9 日本軍を空からたたく

1 統合空挺軍設立へ
2 南仏からも侵攻作戦
3 ドイツ軍南フランス撤退
4 昼間降下でアテネ制圧
5 日本軍とビルマで対戦
6 砲火おかして空輪に成功
7 太平洋では冷遇される
8 訓練不足で降下に失敗
9 至難の曲芸、コレヒドール島降下
10 激闘! 因縁のコレヒドール奪回

 ノルマンジーでの経験に基き、米第82空挺師団長のマシュー・B・リッジウェー少将と米第101空挺師団長マクスウェル・D・テーラー少将は、空挺師団の再編成の要求を強力に押し進めていた。
 米陸軍の訓練指令と歩兵運用原則では、三単位制の編制〔注〕をとっていたので、指揮官は、現在の編成――二個大隊編成のグライダー連隊、二個小隊編成のグライダー歩兵中隊、および機関銃一個分隊と小銃二個分隊からなるパラシュート小隊――にもとづいてあらたな部隊を編成し、新しい戦術を採用できるはずだった。
 =一個師団に三個連隊、一個連隊に三個大隊という編制のしかた〕
 いままでは、両師団に独立パラシュート一個大隊を配属し、グライダー歩兵一個連隊を分配して、いくらか増強してはいたが、それは場当り的な解決策にすぎなかったのである。
 さらにまた、師団から輸送部隊や支援部隊を切捨てて、師団を小型で、簡単に移動できるものにしようと努力した結果、かえって師団を機動力のないものにしてしまっていた。
 これとはべつに、テーラー少将は一〇五ミリ榴弾砲を装備するグライダー砲兵大隊を、もう一個大隊追加するよう要求した。
 陸軍省は、これらの提案を理解してはいたが、ほかにも増強の要求があり、すぐには結論を出せなかった。
 どんな変更でも、数ヵ月で実現するということはなかったので、一九四四年の九月に行われた“マーケット”作戦は、六月の“オーバーロード”作戦のときと同様に、各師団はその場しのぎの増加部隊をもって戦わざるをえなかった。

1 統合空挺軍設立へ top

 空挺師団のために、新しい編制装備表をつくることは戦域司令官〔欧州連合軍最高司令官アイゼンハワー大将〕の権限外であったが、空挺部隊と輸送部隊との協同を改善するために、中央司令部を設置することは、戦域司令官の責任であった。
 「Dデイ」以前においても、すべての米・英両軍の空挺部隊および輸送部隊を、一つの中央司令部のもとに統合せよ、とやかましく論議されていた。 (英空挺部隊司令官ブローニング少将は、とくにこれを主張していた)
 アイゼンハワー大将は、一人の空軍将校が統合司令官として、指揮すべきであると考えていた。
 つまり、米・英軍の輸送部隊は、統合司令官のもとで任務をはたすが、空挺部隊は二つに――二つは米軍と、一つは英軍のそれぞれの軍団司令部に所属させるべきだとしていた。
 英空軍が、空挺部隊の分野で、指導権獲得の先例をつくりはしないかと懸念していた英陸軍将校たちの反対があったにもかかわらず、ノルマンジーでチリヂリに降下したことが強く影響して、アイゼンハワー大将の見解が優勢をしめた。
 最高司令官が指示したとおり、統合司令部の司令官は、統合訓練、装備品の技術開発、空挺作戦の計画および空輸による空挺部隊にたいする補給の責任をもつことになった。
 また、いったん、空挺部隊が地上に降りたってからの指揮は、統合司令官よりはむしろ、軍団司令官がとるものとされた。 しかし、統合司令官は、補給線が確立されるまで、補給面での全責任をもつことになった。
 アイゼンハワー大将は、この新しい司令部の司令官に、米第九航空軍司令官ルイス・H・プレリトン中将を選任した。
 ブレリトン中将の主張により、一九四四年八月二日に指揮権を発動したこの新司令部は、のちに第一連合空挺軍と改称した。


第一連合空挺司令官ルイス・H・プレリントン米中将(右)と
副司令官F・M・ブローニング英少将

 プレリトン中将の指揮下には、米第九輸送航空団と、必要に応じて統合される英空軍の輸送部隊のほかに、新設の英空挺軍団司令官ブローニング少将および、これも同様に新設された司令部、すなわち米第82空挺師団長だったリッジウェー少将の指揮する米第18空挺軍団があった。
 ギャピン准将は昇進して、米第82空挺師団の師団長になった。

2 南仏からも侵攻作戦 top

 ノルマンジー上陸作戦に続いて計画された連合軍のフランス侵攻――フランスのリビエーフ〔南フランス地中海に面する海岸道一帯〕上陸――は、アイゼンハワー大将の連合軍最高司令部からの要求というよりも、地中海戦城の資源を確保する目的で行われたので、この侵攻を支援するために計画された空挺作戦は、新しい第一連合空挺軍とは関係がなかった。
 米第七軍司令部が計画を作成し、さらにサー・へンリー・メイトランド・ウィルソン英元帥指揮の地中海方面連合軍司令部の指揮範囲内で、使用可能な兵力、装備などを使って、臨時に空挺師団と輸送航空師団を編成した。
 この空挺部隊の指揮官は、ロバート・T・フレデリック少将であった。
 フレデリックがまえに指揮した第一特別勤務部隊(イギリスとカナダの志願兵で編成)は、パラシュート訓練をうけていたが、イタリアの戦闘では、地上作戦に参加しただけであった。
 また、臨時空挺師団は、のちに第一空挺任務部隊と命名されたが、それはC・H・V・プリチャード准将指揮の、英独立第二パラシュート旅団を統合したものであった。


南フランスの降下地点にむかう曳航機とグライダー

 この英独立第二パラシュート旅団は、英第一空挺師団がイタリアを引揚げてイギリスに帰るとき、イタリアにいる英軍に空挺訓練をほどこすために、イタリアに残してきた部隊であった。
 この旅団は、結局、普通の歩兵として七ヵ月間第一線で戦い、最後にイタリアでただ一回の空挺作戦を行った。
 この降下は、一九四四年六日二日の夕刻、六〇人の兵士でローマの北方に行われたもので、北部アペニン地方〔イタリア北部〕に退却するドイツ軍が行う、大規模な破壊工作を防止しようとするものであった。
 米軍の空挺部隊には、べつの部隊名で北アフリカで降下したことのある第509パラシュート歩兵大隊、イタリアでいくらかの地上戦闘を経験し、初めて降下しようとしている第551パラシュート歩兵連隊の第一大隊、独立パラシュート砲兵一個大隊、独立グライダー歩兵一個大隊、それに第517パラシュート戦闘団が編入されていた。
 パラシュート戦闘団は、パラシュート砲兵一個大隊をもち、第17空挺師団の編制内の部隊として発足したのだったが、独立部隊として海外にわたり、初の戦闘を経験することになった。
 米軍はこれ以外の兵力として、ローマ近くに開設した特別学校で、グライダーの応急訓練をうけた地上部隊――砲兵、対戦車、工兵、通信など――の小部隊を投入することにした。
 五三五機の輸送機と四六五機のグライダーで輸送された総勢九七四二人の第一空挺任務部隊は、リビエーフ海岸の約二五キロ内陸のルミュイの材〔サントロペの北約二五キロ〕付近に着陸する予定であった。
 任務は、サントロペからほとんどカンヌにおよぶ〔約二〇キロの〕連合軍上陸海岸にたいするドイツ軍の移動を阻止するため、ルミュイと付近の補給基地を奪取することであった。

3  ドイツ軍南フランス撤退 top

 空挺部隊は、一九四四年八月十五日の日没後まもなく、イタリアの一〇ヵ所の飛行場を飛びたち、地中海を越えて平穏な飛行を続け、パイロットたちはがっちりと編隊をくんでいた。
 だが、輸送機がちょうど海岸線を通過したとたんに濃霧がかかりはじめ、情勢は悪化してきた。
 ほとんどのパイロットは、先行したパスファインダー(九組のパスファインダー・チームは、三組しか正しい降下地帯に到着していなかった)の設置した標識灯を発見することができず、パスファインダーの「ユウリカ」が発振するビーコンにたよるか、飛行場から目標までの飛行時間の計算によるしかなかった。
 またしても、連合軍のパラシュート兵たちは、いたるところにバラバラに着地してしまった。
 しかし、幸いにも、南フランスにいたドイツ軍は、連合軍の情報部が判断していたよりはるかに劣弱だった。
 (ドイツ軍の最高司令部はすでに退却を企図していた)し、夜間にはフランスのレジスタンス部隊(婦人隊員もふくむ)が、広大な田園地帯を制圧していた。
 ときたま小火器による小規模の戦闘があるくらいで、大きな戦闘は全く起らなかった。
 ばらばらに降下し、しかも霧のために英独立第二パラシュート旅団の砲兵と対戦車砲の到着が遅れ、夜半にかかったにもかかわらず、目標は全部すぐに奪取された。
 パラシュート兵たちは、降下するとグライダーの着陸地帯から着陣障害物を懸命に取り除いたが、グライダーが到着したときには、まだたくさん残っており、もろいグライダーは、かなりの数が大破した。
 この日の損害の大部分は、ドイツ軍の射撃によるものではなく、降下・着陸時に起ったものだった。
 この日の最も劇的な出来事が、バラバラの降下から生れた。
 二九機の輸送機が、米第509パラシュート歩兵大隊の一部と、パラシュート砲兵二個中隊およびその火砲、砲兵二個中隊の一部分を、サントロペからそう遠くない海岸線に、たくみに降下させた。
 そして、この空挺部隊は、海上から支援する連合軍の艦砲射撃のあと、損害もなくドイツ軍の高射砲中隊と、二個の海岸砲台を制圧し、二四○人のドイツ兵を捕虜にした。
 引続いて、米軍の地上部隊がサントロペに入ったとき、パラシュート兵たちは、市内のドイツ軍の最後の拠点を攻撃しているところだった。
 上陸部隊との連結は、その日のうち 〔八月十五日〕に、べつのところでも行われた。
 第三日に、ヒトラーがドイツ軍に南フランスからの撤退を命じたときには、米地上部隊は、すでに空挺部隊の占領地域を越えて進撃を開始していた。

4 昼間降下でアテネ制圧 top

 第一空挺任務部隊を構成していた部隊のうち、英独立第二パラシュート旅団だけが、もう一つの空挺作戦を行う予定であった。(第517パラシュート戦闘団は、のちに米第13空挺師団に編入された)
 プリチャード准将の英独立第二パラシュート旅団は、いそいでイタリアに戻り、ドイツ軍のギリシャ撒退にそなえ始めた。
 ソ連軍のバルカン侵攻が、ギリシャにいるドイツ軍を孤立させることになるという見地から、ドイツ軍の撤退がはじまりそうだったからだ。
 この空挺部隊はアテネ付近に降下して、市の秩序の維持と、市中を占領して内乱にもちこもうと企図するギリシャ人ゲリラの機先を制するために、アテネを統制下におくことになっていた。
 英独立第二パラシュート旅団は、一九四四年十月十四日、昼間降下を行ない、アッという間に、アテネ市内を制圧した。
 海上からの増援部隊が到着すると、英第二旅団の諸部隊は、郊外に向って占領地域を拡大しようとした。
 しかし、結局、ギリシャ人同士の血みどろの戦闘を止めさせるには、英軍は余りにも兵力が少ないことがわかった。


前進命令をまつ第一空挺任務部隊のパラシュート兵

5 日本軍とビルマで対戦 top

 ヨーロッパで大規模な空挺作戦が行われていた一方、太平洋方面ではいくつかの小規模な空挺作戦と、アジア大陸における第二次大戦唯一の、戦略的連合空挺作戦が行われていた。
 後者は“木躍”作戦といわれるもので、一九四四年三月五日、ヨーロッパ大陸侵攻の「Dデイ」に先立って開始された。
 そのねらいは、日本軍をビルマから駆逐し、日本軍の主要基地ミートキーナ〔ビルマ北部、インパールの東約三〇〇キロ〕の町までのレド公路〔インドから中国本土につうじる戦略路〕の破壊されている部分を復旧することであった。
 ヨーロッパで行われたありきたりの戦術的空挺作戦よりも、将来のため多くの教訓をあたえると思われるこの作戦には、パラシュート兵はほとんど投入されなかったが、グライダーがかなりの量の部隊、補給品、装備品の輸送を行なった。
 日本軍の、東南アジアを串刺しにする猛進が、ビルマとインドとの国境のすぐ手前でとまってから、チャールス・O・ウィンゲート少将の指揮する英軍とインド軍の部隊が、一九四三年三月にビルマ北部に侵入した。
 ウィンゲート少将が行った日本軍陣地背後での作戦は、大成功だったので、連合軍首脳部は、さらに戦果を拡大するように指示した。
 日本軍にたいして、航空兵力は圧倒的優位に立っていたが、大量の空中補給については、実際にやってみるまで、はなはだ疑問視されていた。
 しかし、あるインド師団が、ビルマ南部の作戦で包囲されたとき、米・英両軍の輸送機は、聳え立つ山々を越えて、約一万トンの空中補給を行ない、インド師団に包囲網を突破させた。
 このことは、“木曜”作戦を危ぶんでいた人たちに、ビルマのジャングルのなかでも大規模な空中補給が、可能なものであることを証明したのだった。
 米軍の一将校、フィリップ・コクラン大佐は、C47輸送機、連絡機、グライダー、戦闘爆撃機および中型爆撃機をもつ、特別部隊を編成するように命じられた。
 コクラン大佐の混成部隊は、第一航空突撃隊という名で知られることになったが、“木曜”作戦の成否は、この部隊いかんにかかっていた。
 計画では、英軍指揮下のグルカ部隊と西アフリカ軍の部隊が北からミートキーナに接近し、またジョセフ・W・スチルウェル中将指揮の米軍および中国軍の部隊が西から侵入する。
 そのあいだに、インド軍の一個師団の主力がグライダーとC47にのって、日本軍戦線の背後約一六〇キロのミートキーナ鉄道の南翼に進出して、日本軍の補給と、北に向う予備隊の移動を阻止することになっていた。
 そこで、コクラン大佐の第一航空突撃隊にあたえられた任務は、部隊と膨大な補給品および装備品を、ジャングル内の二つの平地に送り込むことであった。


戦闘準備をととのえて、グライダーから戦線に向う連合軍空挺部隊

6 砲火おかして空輪に成功 top

 だが、出発寸前になって、日本軍が平地の一つを使用不能にしてしまったことが航空写真で明らかになった。
 そのため、すべてを“ブロードウェー”と呼ばれていた片方の平地だけに差向けなければならなくなった。
 第一夜に、三七機のグライダーが“ブロードウェー”に、八機がその近くに着陸した。
 だが九機は日本軍施設の近くに迷い込んでしまった。
 敵機のグライダーが、着陸に失敗して地面にもぐりこみ、着陸障害物となって平地を使用不能にしてしまったので、残りのグライダーは引返さなければならなかった。
 着陸のときの損害は、死者三〇、負傷者三三であったが、五三九人と二両のブルドーザーは無事だった。
 つぎの夜“ブロードウェー”は、近くに発見されたべつの小さな平地とともに、再びグライダーの受入れ態勢が整った。
 また、まもなく両平地には滑走路もできあがり、C47を受入れる準備も整えられた。
 第一週の終りまでに、兵士九〇五二人、馬一七五頭、ロバ一一八三頭、それに二三〇トンの軍需品が二つの滑走路に送り込まれた。
 インド師団がミートキーナに向って北進しているあいだ、スチルクェル中将の縦隊が、米軍の特別挺進隊を先鋒として、西方からミートキーナに接近した。
 その間、コクラン大佐の第一航空突撃隊は、C47と連絡機を使って(この連絡機はときには傷病兵の後送も行った)、この二つの部隊に補給を続けた。
 航空兵たちはパラシュートを使って、工兵器材、衛生用具、食糧および弾薬を投下し、またときにはパラシュートをつけずに、衣類や食糧を約五〇メートルの高さから投下した。
 ウィンゲート少将のインド部隊が、ミートキーナに向って、“ブロードウェー”から動き出すと、三番目のインド旅団がまもなくこれと合流した。
 ウィンゲート少将は、指揮下の部隊が五番目の旅団を迎え入れる、べつの滑走路を“ブロードウェー”に造り上げる一〇日前の一九四四年三月十三日、飛行機事故で死亡した。
 スチルウェル中将の米軍の特別挺進隊は、五月十七日、ミートキーナの日本軍滑走路に全く気づかれずに初めて到着した。
 その後、中国軍の一個連隊が、すばやくその滑走路を奪取した。
 五時間後には、グライダーが工兵とその装備を運び込んだ。
 その日が暮れるまで、輸送機は日本軍の砲火をおかして着陸し続けていたが、日本軍は、一〇週間以上たってもミートキーナを撤退しないだろう、と考えられるぐらい強固に陣地をかためていた。
 この作戦のあいだ、空輸は主として夜間に砲火をおかしながら継続して行われ、このような不案内な上地でこのような大きな規模と速度で行われる作戦には、欠かすことのできない膨大な補給品と増援部隊を、立派に送り込めることを実証した。

7 太平洋では冷遇される top

 そのころ米軍は、型にはまった空挺作戦を実施していた。
 六月の三、四日には、第503パラシュート歩兵連隊(一個大隊)が、その前日に実施されたニューギニア海岸沖にあるヌームフォール島〔ニューギニア島頭部の北東にある島〕上陸を支援するため、島の滑走路に降下した。
 この作戦は、日本本土侵攻をめざす連合軍の、フィリピンヘの“飛び石”作戦の一段階であった。
 だが、パラシュート兵たちが降下してみると、上陸部隊の工兵が滑走路で歓迎してくれたので、彼らは面くらってしまった。
 太平洋方面で行われた空挺作戦が少なかったということは、いろいろな点で意外であった。
 連合軍の作戦が飛び石的性質をもっていたため、空挺部隊が役だつであろうと思われていたからだった。
 また作戦の数が少なかったのは、あながち空挺部隊が不足していたせいばかりではない。
 なぜなら、長いあいだ太平洋方面にいた第503パラシュート歩兵連隊にくわえて、スイング少将の米第11空挺師団が、一九四四年の夏に太平洋方面に到着したが、結局フィリピンのレイテ島で、歩兵なみの地上任務に使われたこともあったからである。
 (一九四四年十二月四日、ただ一機のC47が地上部隊を支援するため、七五ミリ砲中隊を、ある山の尾根に 降下させたのが、レイテ島での米軍 唯一の空挺作戦であった)
 空挺作戦が行われなかった謎をとく鍵は、太平洋方面の連合軍の編成にあった。
 連合軍の攻勢が拡大されるにつれて、上陸作戦のためには大量の上陸用舟艇と、地上軍の補給を維持する十分な船舶があったのにひきくらべ、広大な地域に展開される空挺部隊にとって欠かせないものである、と要求され続けていた輸送機の絶対量が、最後まで不足していたからである。
 また、休む暇なく輸送機を補給任務につかった結果、パイロットの質が低下していた。
 これはヌームフォール島の降下で明らかに示されていた。
 そのときは、日本軍から攻撃もうけなかったのに、輸送機のパイロットたちは、パラシュート兵を広い地域にばらまいてしまったのである。

8 訓練不足で降下に失敗 top

 こうしたことがあった直後、空軍の指導者たちは、編隊飛行でのパイロット再訓練のプログラムを開始したが、補給品を空輸する任務が極めて大きく、まとまって訓練ができたのは、わずか飛行一個中隊にすぎなかった。
 ダグラス・マッカーサー元帥は、こうした事情にもかかわらず、レイテ作戦のつぎの段階として、フィリピンのルソン島にたいする上陸作戦−首都マニラヘの進撃jと連繋する、連隊規模の空挺作戦を提案した。
 その計画によると、北方からマニラに向う主力部隊の攻撃を支援するため、米第11空挺師団のグライダー歩兵二個連隊(第82、第101空挺師団以外の米空挺師団は、初期編制のままであった)は、一九四五年一月二十八日、マニラの南東〔八〇キロほどにある〕ナスグブの海岸に着陸することになっていた。
 五日後、第11空挺師団の第511パラシュート歩兵連隊は、その地域で最も特色ある地形をしているタガイタイ〔マニラ南方七五キロ、ナスグブの西三〇キロ〕の尾根の真上に降下して、上陸部隊がマラフに向って北進する速度を早めるのを援助することになった。
 グライダー歩兵の進撃と海上からの上陸侵攻にたいして、日本軍の抵抗が余りにも微弱だったので、この空挺作戦がなにかの役にたつことがあるとすれば、パラシュート兵を戦闘に参加させるための、うまい方法をあみだしてくれたということぐらいだった。
 C47一八機からなるはじめのグループは、三四五人のパラシュート部隊を、防御されていない尾根のうえに正確に降下させたが、三〇指からなるつぎのグループは、そのなかの一指が投下した荷物を、降下合図と間違えて降下してしまった。
 続いてきた五一機の兵も、地上にしぼんでいるパラシュートをみて、早く飛びだしてしまった。
 一三二五人の隊員は、降下目標地帯から約一〇キロも離れてばらまかれた。

9 至難の曲芸、コレヒドール島降下 top

 フィリピンにおけるつぎの空挺攻撃では、目標を迅速に、しかも劇的にとりたいという気持が、作戦の立て方に大きく作用していた。
 目標は、第二次大戦前から、二世代にわたる米軍兵に知られ、またフィリピンを喪失したアメリカの不名誉のシンボルとなっていた“岩”――マニラ湾のコレヒドール島――であった。
 オタマジャクシの形に似たコレヒドール島は、長さがわずかに六・二キロ、幅が最も広いところで二・四キロ、海岸線の大部分は、嶮しく切り立った絶壁となっている。
 目標が小さく、パラシュート兵が海中に降下する危険があったが、米軍の計画者たちは、空挺攻撃は日本軍のドギモをぬくだろうから、あえて危険をおかす価値があると信じていた。
 パラシュートを使用しようという決定は、その島に――実際には五〇〇〇人以上いたのだが――日本兵が八五〇人しかいないという甘い判断に基いたものだった。
 降下地帯は、オタマジャクシの“尾”のところにある、放棄されている飛行場のように見うけられた地点に着地すれば“頭”の部分の高地からネライ撃ちされるにきまっていたので、“頭”の部分の、元の米軍練兵場とゴルフ場に決定された。


コレヒドール島に降下直後、日本軍の狙撃兵が、
米第503パラシュート歩兵連隊の兵士にあやうい一発を見舞った

 練兵場とゴルフ場は、いまは破壊されている戦前の兵舎、将校宿舎および司令部の建物にとりかこまれていて、二つをあわせても長さは六〇〇メートル以下、幅はおよそ四〇〇メートルにしかなく、しかも、切り立った絶壁のそばにあったので、降下は極めて危険にみえた。
 風むきや降下速度、輸送機のスピードなどを考えあわせると、降下条件はこのうえなく厳しいものだった。
 輸送機は、六秒以上降下地帯にいられないはずなので、輸送機は、毎回六〜八人のパラシュート兵を降下させるため、降下地点上空を二、三回通過しなければならなかった。
 そのため、最初の一〇〇〇人を降下させるには、少なくとも一時間はかかることになり、従って二番目の降下部隊は、五時間以上も上空で待機しなければならなかった。
 計画者たちは、降下損害二〇パーセントは覚悟していたが、攻撃を行う第503パラシュート歩兵連隊の連隊長ジョージ・M・ジョーンズ大佐は、損害は五〇パーセントと予言していた。

10 激闘! 因縁のコレヒドール奪回 top

 米第五航空軍の輸送機は攻撃にさきだち、数週間コレヒドールを爆撃し、さらに一九四五年二月十六日の朝、最後の爆撃を行った。また、米軍艦艇も、三日間の砲撃を行った。
 最初のグループの損害はたかかった――二五パーセントにおよんだ――が、攻撃は予想外の成功をおさめた。
 日本軍は空・海からの砲爆撃のため、掩蔽壕のなかに押し込められ、パラシュート兵にたいする小火器攻撃も、輸送機にたいする対空射撃もほとんどできなかった。
 また一人のパラシュート兵も、海中に降下しなかった。
 最初のグループは迅速に降下地帯を確保し、二時間後には、上陸用舟艇で海岸に到着した歩兵大隊を支援する射撃を開始した。
 ジョーンズ大佐は、はじめウラをかかれた日本軍の守備兵も、第二波のパラシュート兵にたいしては、怒りをむきだしにしてくると考え、第503パラシュート歩兵迪隊の残りの部隊を、舟艇で海上から戦闘に参加させる許可をえた。
 その後、コレヒドールの戦闘は、大規模な掃討戦になったため、そのほかの航空部隊の任務は、補給品の投下だけとなった。
 掃討戦は、戦争中最も残忍な作戦の一つにかわっていった。
 そして、一九四五年三月二日になって、はじめてコレヒドールを確保、というところまでいった。
 だがそのときでさえ、掃討しなければならない頑強な日本兵は、まだ多数残っていたのだった。
 この作戦では、一〇〇〇人を越える米軍兵が、死傷または行方不明となった。
 日本軍の損害は少なくとも五〇〇〇人を数え、捕虜となったのは、わずか二〇人だった。
 奪回後、マッカーサー元帥の臨席をえて行われた簡単な国旗掲揚式のとき、空挺部隊の指揮官ジョーンズ大佐はスマートに敬礼し、困難だった戦闘をみじんもみせない言葉でその島をマッカーサーに引き渡した。
 「閣下! コレヒドールの要塞を、あなたに贈呈します」
 太平洋の戦争は、ヨーロッパの戦争が終了するずっと前から、多くの人々が考えていたよりも早く、終末に向って動いていた。
 従って、空挺作戦も戦局と同様な道をたどっていった。
 二月十七日、コレヒドール島降下のつぎの日、第11空挺師団の一個中隊が、マニラ近くの有名なロスバニョス捕虜収容所に降下し、連合軍捕虜を救い出すのに成功した。
 一九四五年の三月下旬、第四一パラシュート歩兵連隊は、フィリピンのビサヤン海のネグロス島〔フィリピン諸島の中央部〕に降下するように命令されていたが、海上からの侵攻に抵抗がなかったので、計画は打ち切られた。
 それから五月二日に、八〇〇人のグルカ兵が、ビルマのラングーン奪還を援助するために降下した。
 さらに、米第11空挺師団の一個大隊が、パラシュート砲兵一個中隊の増援をうけて実施した最後の空挺攻撃は、茶番じみたものになってしまった。
 それは、一九四五年六月二十三日、日本軍のルソン島北部のカガヤン谷地を通る退却を阻止するため、グライダー七機で着陸したのだが、グライダー歩兵たちは、降下地帯で地上の友軍から歓迎されてしまったのだった。
 このグライダーによる着陸は、アジア大陸以外の太平洋方面では、最初でしかも最後のものであった。

top
****************************************