****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

11 どこへゆく空挺部隊

1 戦略的使用はムリ
2 なんでも屋の空挺部隊
3 損害多い地上戦闘任務
4 なぜ地上部隊任務に?
5 ハダカ同然の武装
6 貢献度うすい空挺部隊
7 結局は贅沢品
8 未来の空挺部隊

 第一連合空挺軍司令官のルイス・H・ブレジトン中将と幕僚たちは“パーシティ”作戦が行われていたとき、真の意味の戦略的空挺作戦を実施する機会をねらい続けていた。

1 戦略的使用はムリ top

 彼らは“アリーナ”〔古代ローマの闘技場〕作戦でこの機会をえた。
 この作戦は、連合軍がライン川の橋頭堡から発進するにあたり、ライン川から一八〇キロほど離れたカッセル付近に、六〜一〇個師団を、パラシュート、グライダーおよび輸送機で送り込もうというものであった。
 まず、空挺部隊が空挺堡〔空挺部隊の着陸拠点〕を設定すると、地上部隊が輸送機でそこに着陸する。
 ついで地上部隊は、ルール工業地帯の東端にある高地を奪取し、そこからルール地方へ迅速に戦果を拡大する支援任務を果そうというのであった。
 計画は、一九四五年五月一日を目標目と定めるところまで進んでいたが、アイゼンハワー元帥の連合軍最高司令部に否決されてしまった。
 地上部隊が迅速に進撃していたので、空挺部隊の援助は必要なかったのである。
 計画されたもう一つの空挺攻撃は、ドイツ軍の抵抗が急に崩れ落ちた場合に、ベルリンを速やかに占領しようというものであったが、これも実施されなかった。
 第二次大戦は、結局二つだけの戦略的空挺作戦の記録を残して終了することになった。クレタ島とビルマがそれだが、ビルマの作戦は、厳密な意味では真の戦略的空挺作戦ではなかった。
 どの作戦をみても、空挺攻撃の目的は戦術的水準を越えるものではなかった。
 地上部隊または海上からの上陸部隊の前進を支援するためとか、重要な戦術的目標の奪取・確保とか、戦果を拡大することばかりであった。
 太平洋で行われた、日本軍のごく小規模な作戦の目的しかり、ドイツ軍のノルウェー、オランダおよびエバン・エマール要塞とサロニカにおける目的しかり、ソ連軍のビャズマおよびドニエプルでの目的しかり、連合軍のシチリア島、ナザブ、ノルマンジー、ヌームフォール島、南フランス、オランダ、タガイタイ山、コレヒドール、ウェーゼルおよびラングーンにおける作戦もまた、みなこの目的であった。

 これらの作戦の空挺部隊の任務は、ほとんど敵の予備軍が到着するのを阻止したり、遅らせるといった、二次的なものであった。
 なかには、計画されながら、実行に移されずに終った作戦もあった。
 米第七軍のライン渡河を支援するために、米空挺二個師団が降下する予定だったが、軍司令官アレキサンダー・M・バッチ中将は、空挺師団が準備を整えるのに必要な七〜一〇日間を空費するより、迅速な奇襲渡河攻撃の方が、少ない損害で橋頭堡を確保できると考え、空挺部隊を使用しなかったのである。
 そのほかの作戦は、敵の移動を阻止したり、敵を罠〔わな〕にかけるために仕組まれたものであったが、いずれも失敗している。
 たとえば、ドイツ軍のコリントやアルデンヌでの降下、米軍のアベリーノにおける降下、英軍のローマ北方における小規模な降下、米軍のルソン島作戦などである。
 一九四四年夏、連合軍はドイツ軍がフランスから撤退するあいだ、この種の作戦をいくつか計画したが、いずれの場合も地上部隊がさきに目標に到着した。
 これは、目標が十分敵陣深く選定されていなかったか、あるいは空挺部隊の作戦準備に時間がかかりすぎたことを意味している。
 ヨーロッパで計画された最後の空挺作戦も、同じような目的をもっていた。
 米第13空挺師団は、ドイツ軍がシュツットガルト〔ドイツ南部、ミュンヘン西方二五〇キロの都市〕の町から撤退するのを阻止するため、一九四五年四月に、その町の南東に降下することになっていたが、地上部隊が先に到着してしまった。
 そのため、第13空挺師団――師団長エルドリッジ・G・チャップマン少将は、アメリカで最初のグライダー大隊を指揮した――は、第二次世界大戦中、米軍で戦闘を経験しなかった二個師団の一つとなり、またヨーロでハ戦域では、唯二の使用されなかった連合軍師団という、最もありがたくないことで有名になってしまった。

2 なんでも屋の空挺部隊 top

 また、飛行場をとるための多くの作戦が計画された。
 ノルウェー、オランダおよびクレタ島でのドイツ軍とソ連軍の多くの例、北アフリカでの米軍と英軍の数例、ナザブとヌームフォール島における米軍、アテネにおける英軍の作戦がそれであった。
 またあるものは、そのほかの小さな特別の目標をねらった。ケファリニア島におけるイタリア軍、レロス島におけるドイツ軍、コス島における英軍がそうだった。
 またあるものは、襲撃〔襲撃は地域占領の意志をもたず、少数部隊で行う不意の攻撃〕の範囲をでないものであった。
 アプリア、ブルネーバルおよびノルウェーにおけるドイツ軍重本工場を攻撃目標とした英軍、東部チュニジアにおける米軍の作戦、ドイツ軍のムソリーニ救出、レイテにおける日本軍の二つの作戦、マニラ付近ロスバニョスの捕虜収容所における米軍などがその例である。
 とくに、フランスとソ連、それにやや小規模であるが、ヨーロッパとアジアにおいては、特別の空挺部隊が国内のレジスタンス部隊を助け、またベルコルスにおいてドイツ軍は、レジスタンス部隊と戦う部隊を助けるためにグライダー部隊を使用した。
 シチリア島とサレルノの上陸拠点内へ増援部隊を送り込んだ降下の目的は、酷く圧迫されている上陸部隊を助けることであった。
 一方、パスファインダーが、包囲された部隊に空中補給するために、バストーニュ〔ベルギー南東部、リェージュの南一〇〇キロ〕に降下したこともあった。
 以上のように、敵陣深く空挺堡をつくる戦略的任務を除けば、連合軍、ソ連軍、枢軸軍のいずれもが、当時の航空輸送の状況にみあった、可能と思われるあらゆる種類の任務のために、空挺部隊を使用した。
 たとえば、ビルマでは、日本軍の指揮中枢を壊滅させるために、また、指揮、通信および補給組織を麻痺させる作戦も行われたのだった。
 初期のドイツ軍の空挺作戦は、少なくとも民間人や軍人のあいだに、混乱と無秩序とをもたらす、二次的効果をねらっていたということができる。

3 損害多い地上戦闘任務 top

 米・英両軍の戦術原則では、地上部隊や海上からの上陸部隊と連繋がとれれば、空挺部隊は、すぐに戦場からはずされるようになっていたが、実際には、中々そうはいかなかった。
 作戦上、これといった失敗がなくても、空挺作戦を実施することは、エリート部隊を大きな危険にさらした。一度彼らが使用されると(あるいはまた使用可能な場合でも)、酷く圧迫をうけている地上部隊指揮官たちは、彼らを普通の地上戦闘部隊として使用したくなり、手ばなすのを嫌がった。
 もし、この戦術原則に違反したリストをつくるとすれば、それは膨大なものになってしまうであろう。
 北アフリカにおける英第一パラシュート旅団と米軍のラフ大佐の大隊、イタリアにおける英第一空挺師団と、そのあとに続いた独立第二パラシュート旅団、アンツィオ上陸拠点における第一特別勤務部隊と第504パラシュート歩兵連隊、ノルマンジーにおける英第六、米第82および第101空挺師団、“マーケット”作戦後の米第82、第101師団、アルデンヌにおける米第17、第82、第101師団、コレヒドールにおける米第503パラシュート歩兵連隊、それにフィリピンの戦いでの米第11空挺師団などがその例である。
 空挺部隊の損害の大部分は、地上部隊として長期間戦っているうちに、うけたものであった。
 言い換えれば、それは、英軍のコマンド部隊〔水陸両用特攻隊〕と、米軍のレンジャー部隊〔特攻挺進隊〕が、ともに昧わった苦痛でもあった。

4 なぜ地上部隊任務に? top

 だが、なぜ、長い貴重な時間を特別な訓練と装備のためにかけた隊員を、損耗率の高い危険な一般任務にさらさなければならないのだろうか?
 パラシュート兵は、もっとエリート度の低い中隊でなら、下士官として重要な仕事を遂行できるのに、なぜ一兵として地上勤務させるのか?
 緊急の場合にのみ、しかも、特別訓練されたこと以外の任務には、エリート部隊を使用すべきではないといっているのではない。
 軽装備で、また敏速に移動する能力をもっていたからこそ、タラント〔イタリア半島の都市〕における英第一空挺師団や、アルデンヌにおける米第17、第82、第101空挺師団は、うってつけの部隊だったのだ。
 しかし、それでも、エリート部隊二〇〇〇人の損害は、時間や装備の点で、もっと少ない代償で補充できる、一般部隊の二〇〇〇人の損害より重大な問題であった。
 膨大な人的資源をもっていたアメリカでさえ、エリート志願者を提供するパイプラインは、しまいには枯れてしまったのである。
 第二次世界大戦中、おそらくすべての空挺部隊――ソ連、ドイツおよび日本の空挺部隊を含めて――が直面した最も重大な問題は、輸送機と、正しく訓練されたパイロットの不足であった。
 それは基本的には、優先順位の問題であり、空挺部隊に有利になることはめったになかった。
 連合軍のパイロット訓練の欠陥は、戦争の初期段階――たとえば、北アフリカおよびシチリアの場合――では納得できるのだが、あとで十分な数のパイロットと飛行機が入手できるときになってさえ、貨物輸送のために、パイロットと降下部隊との統合訓練が著しく妨げられ、その結果、多くの作戦に共通して現れた分散降下の直接原因となったのは、なんとしても納得できない点である。


ライン川の東方へ部隊を輸送するC46「コマンド」に
のりこむ米第17空挺師団の兵士たち

 米軍では、グライダーを着陸させたのち、グライダー・パイロットをどのように扱うかは、ついに解決されなかった。
 英軍では、パイロットに初歩的な地上訓練をほどこし、着陸したあとパイロットを集合させて、最低の任務は遂行できる地上部隊とした。
 米軍のグライダー・パイロットは、地上部隊にみずから参加するか、さもなければ地上部隊と連結がとれるまで、あてもなく戦場をさまよわなければならなかった。

5 ハダカ同然の武装 top

 もう一つの問題は、空挺部隊が敵戦車と対等に戦うことなど、到底できないという弱体な装備であった。
 米軍の車両牽引五七ミリ対戦車砲と、これに相当する英軍の六ポンド〔弾体重量約二・七二キロ〕砲は運動性がないため損害をうけやすく、しかもドイツ軍の「パンテル」(五号戦車)や「ティーゲル」(六号戦車)に、少しでも損害をあたえようとするならば、近距離からの、まぐれ当りを期待する以外に方法はなかった。
 個人用対戦車武器――米軍のバズーカ砲と英軍のピアット〔対戦車迫撃砲〕――は、射手が至近距離に近づき、敵戦車の弱点に命中させれば効果があったが、これらの砲は真の意味では、対戦車砲ではなく、むしろ非常用武器であった。
 そのほか、空挺部隊がたよりとしたものには、砲兵と戦闘爆撃機があったが、これらはどうみても、不完全な対戦車兵器といわなければならなかった。
 当時の空挺作戦では、最良の対戦車兵器――すなわち相手に匹敵する大きさと火力をもった戦車――は、空輸によって戦場にもちこむことはできなかった。
 連合軍の空挺部隊にたいし、地上部隊と連繋できないうちに、ドイツ軍がかなりの戦車を使用したのは、アルンヘムの英軍にたいしてだけであったが、そのときの結果は、連合軍にとってさんたんたるものであった。
 ドイツ機甲部隊の脅威は、そのまま、ヨーロッパで戦略的空挺作戦を行ってはならない、と主張する人々の論拠となったのだった。
 夜間から昼間への攻撃実施の変更は、“マーケット”作戦では手ぎわよく行われたが“バーシティ”作戦――このときは完全な奇襲は実現しなかった――では、対空砲撃による損害が続出し、昼間降下(着陸)が不適当であることが明らかになった。
 シチリア沖の連合軍誤射事件はべつとして、輸送機のパイロットがもっと訓練され、またもっと精巧な進路誘導装買が手に入っていたなら、夜間降下は、もっとまとまってできたであろう。
 対空砲がレーダーによって操作される〔主として電子装置を使い、火砲に射距離、射角をあたえる〕技術が開発されていたなら、夜暗からうける不利は少なくなっていただろうし、それによって戦闘爆撃機と砲兵は、日中の対空戦闘をもっと有効に遂行できたであろう。
 着陸後の集結については、昼間のほうがやさしかったことは確かである。
 ここでいえることは、第二次世界大戦の経験は、空挺攻撃に夜間と昼間のどちらが有利かという問題を、未解決のまま残したということである。

6 貢献度うすい空挺部隊 top

 第二次世界大戦の空挺攻撃は、その数、規模および成果の面で、それぞれ印象的であったが、ただ一つの完全に独立した空挺攻撃――クレタ島の空挺作戦――は、全く贅沢なものであったといえる。
 そのことは、とりもなおさず、空挺部隊は現代陸軍の軍備として、はたして欠くべからざるものなのか、それともまた贅沢品にすぎないのかという問題を提起している。
 ノルウェーおよびオランダにおけるドイツ軍の空挺作戦は、敵を心理的に弱らせ、また確かに、ドイツ軍の作戦成功の速度を早めた。
 しかし、ドイツ軍は非常に優勢であったから、普通の手段ででも、ほんのちょっとだけ余分な時間で、同じ結果がえられたであろう。
 どのみち、最後の勝利を獲得するのは、地上部隊あるいは上陸部隊であった。
 シチリア島での空挺攻撃は、ドイツ軍将校を混乱させ、また米軍の上陸拠点にたいするドイツ軍の逆襲を遅らせたかもしれない。


パラシュートの花:強風下の危険な着地

 しかし、シュトゥデント大将の意見のように、空挺支援がなかったら、上陸作戦が失敗しただろう、とは結論できない。
 また、サレルノの米軍の上陸拠点にたいする空挺部隊の増援が、いかに劇的であったとしても、最初の空挺部隊が到着したときには、すでに数時間もまえに、上陸拠点にいた部隊が、空挺増援要請の原因となった、ドイツ軍の反撃を撃破してしまっていた。
 日本軍の空挺攻撃は、どのような意味あいからも、決定的または重要だったといいうるものは一つもなかった。
 ビルマにおける連合軍の空挺部隊が、いかに、ミートキーナの占領に貢献したとはいえ、戦闘を成功させたのは、地上部隊がミートキーナの飛行場を占領したのち、飛行場に輸送機で到着した地上部隊であった。
 カーン付近と“ユタ”海岸背後に降下した空挺部隊は、ノルマンジーにおける「Dデイ」の成功に大きく貢献した。
 とくに“ユタ”海岸では、ドイツ軍予備師団が戦線に参加するのを阻止したのだった。
 しかし、そのほかの三つの上陸海岸――“オマハ”海岸をはじめ、この辺はドイツ軍の防御が最も堅固であった――の背後には、空挺支援がなかったにもかかわらず、海上からの上陸部隊は首尾よく上陸したのだった。
 比較的ラクだった南フランス侵攻作戦は、とくに問題はなく、空挺支援がなくとも成功していただろう。
 太平洋方面で成功した多くの上陸作戦では、ほとんど空挺支援がなかった。
 といって、空挺部隊を使用しても、たいして役にたたなかっただろう、というつもりはない。

7 結局は贅沢品 top

 コレヒドール島の空挺降下は、続いて行われた海上からの上陸侵攻を確かに容易にした。だが、それでも、空挺部隊を使用しなかったらその侵攻は失敗していただろう、と認めることはできない。
 ”マーケット”作戦では、作戦に重大な影響をあたえるライン川の渡河が達成寸前のところまでいった。事実、それはマースおよびワール川の橋梁の確保に貢献したのだった。
 それでも、主要目的――英軍の地上部隊が「西方の壁」を包囲・迂回することと、北ドイツ平原への突進のために、有利な戦線をしくこと――に失敗し、しかもそのために、少なからぬ犠牲を払った。
 また、英軍のライン渡河のために、“バーシティ”作戦が不可欠のものだったということもできない。
 第二次世界大戦で使用された空挺部隊は、一種の贅沢品だという結論はさけられない。
 多くの贅沢品がそうであるように、空挺部隊は壮烈で、感動的で、しかも、しばしば有効なものではあったが、やはり贅沢品であった。
 空挺部隊のために行う訓練の費用、ほかの計画からの兵力・軍需品の転用、すぐれた資質と高い士気の隊員でエリート部隊をつくったためにおきた統制上の不都合〔指揮官たちはエリート部隊を愛し、一般部隊を軽くみた〕、飛行機、グライダー、パラシュートなどの特別装備の費用――これらすべてのものが、その成果とにらみあわせて評価されなければならない。
 空挺部隊が編成されているというだけで、奇襲をおそれる敵は、重要な施設を護るために、資材や予備隊を余分に投入しなければならなかったのである、とよくいわれているが、それも余り信用はできない。
 ドイツ軍が、特別対策としてやったことは、わずかに二つの例――“ユタ”海岸と名づけられた海岸の背後に一個師団を配置したことと、“バーシティ”作戦と名づけられた空挺攻撃に対抗するため、対空砲部隊をうつしたこと――しかない。
 太平洋や極東での、連合軍と日本軍のあいだでも、同じことがいえた。
 そればかりか、ドイツ軍がソ連で行った後方施設の防御は、空挺攻撃にたいするものより、パルチザンにたいするもののほうが大規模だったのである。
 だが、空挺部隊が贅沢品であることを露呈したことも、連合軍指揮官たちの新しい戦力の使用法のまずさに起因していたのかもしれない。
 空挺部隊の使用法を、戦術的にではなく、純粋に戦略的に求めていたならば、決定的な成果を産出していたかもしれない。
 だが、現実がそうであったように、戦略爆撃や地上部隊にたいする空中補給をはじめ、空挺関係以外の航空活動が優先権を占め、しかも、地上部隊の指揮官は、空挺作戦が地上部隊の作戦から、兵力や軍需品を横どりしないと、ハッキリするまでは、空挺攻撃に賛同したがらなか.ったのだ。
 もし、連合軍の指揮官たちが、空挺部隊を補助的なものとしてではなく、主力戦力として考えていたならば、究極の勝利にはるかに大きく貢献できたはずであった。

8 未来の空挺部隊 top

 第二次世界大戦以降、米軍は三つの主要な空挺作戦を行った。二つは朝鮮で、一つはベトナムにおいてである。
 しかし、このいずれの場合も、作戦のためにパラシュート部隊が不可欠であったから使ったというよりも、使えるから使ったというように思われる。
 ベトナムにおける特殊事情下では、敵は精巧な対空武器をもっていないので、ヘリコプター攻撃が空挺攻撃にかわっている。
 しかし、日進月歩で精巧さをます対空射撃を考え合せると、今後、空挺部隊が大規模に使用されるとは考えられない。
 だが、革命的な空挺部隊をつくる開発をやめることは、どんな障害をも克服する能力をもった、人間の力を無視することになる。
 グライダーは、着陸時の損害が高い記録をもっており、第二次大戦後は使用されなくなったが、パイロットに強行着陸にかわるなにかべつの方法を訓練し、動力つきのグライダーで、無音接近の利点を保持させることができないだろうか?
 空挺部隊を加圧容器にいれ、米軍のB52のような、視界、音界以上の高々度を飛ぶ飛行機から降ろすことができないだろうか?
 一七八四年にべンジャミン・フランクリンが、第二次世界大戦間におきた空挺作戦のようなものを予言しえたのに、一九七〇年代のこんにち、もっと目ざましい空挺開発が起らないと、誰が断定できるだろうか?

top
****************************************