****************************************
Home ドイツ空軍 ドイツ海軍 Uボート 機甲師団(日本 ドイツ ソ連 米英) コマンド 空挺作戦 秘密兵器(ドイツ 米英ソ

ドイツ秘密兵器
(『 German Select Weapons 』 ブライアン・フォード著、渡辺修訳)

はじめに ロンドン襲ったV爆弾

1 秘密兵器の研究センター
2 ドイツの新兵器・珍兵器
3 恐怖の兵器、V2号誕生
4 ロケット戦闘機飛ぶ
5 超巨大磯と超小型機
6 空駆ける三角翼
8 連合軍を悩ませた水中兵器
9 世界にさきがけてジェット機
10 霧のなかにi肖えた秘密兵器

参考文献
訳者あとがき
 現在の米ソの宇宙船開発は、第二次世界大戦末期のドイツ、ベーネミュンデ秘密研究所の青写真から出発しているといえよう。
 それはウェルナー・フォン・ブラウン博士のV2号ロケットの設計図である。
 戦時中開発されたヒトラーの秘密兵器は、ついにドイツの破滅を救うことはできなかったが、大陸間ミサイル、ジェット機、ロケット戦闘機、あるいは生物化学兵器など、多くの分野で未来につながっていったのである。


第二次世界大戦ブックス13

〔著者〕ブライアン・フォード
新進の著名な科学者。自然科学関係の執筆家で、おおくの著書がある。
とくに第二次大戦中の科学的開発の過程を、克明に研究した著述がひかっている。
なお未発表のデータを多数持っている点、今後を期待される著者である。

〔総編集長〕バリー・ビット
英国の著名な戦史・軍事評論家。
ブリタニカ百科事典の海戦項目の出筆者、サンデイ・タイムス・マガジンの戦史関係顧問、
ハーネル社版「第二次世界大戦史」編集者、BBC放送局制作「大戦」シリーズの監修者である。

はじめに ロンドン襲ったV爆弾 バリー・ピット top

 この本は、第二次世界大戦シリーズのなかの“兵器”編である。
 まだ知られていない話が、たくさんもりこまれている。
 ドイツの科学技術は、移り変る世界情勢のなかで、いつも重要な影響力をもっていた。
 それなのに世界の国々は、ドイツの科学が、平和なときも、戦時中も、進歩していることを無視していた。
 第二次大戦の初め、連合国は、ドイツ人の想像力では、けっして独創的なアイデアは生みだしえないと、宣伝これつとめていた。
 そして、ドイツの科学は、すべて連合国側の進歩した科学を真似たものにすぎないとも宣伝していた。
 これは、全く馬鹿げた話だったばかりでなく、基本的に、間違いであり、納得できないことであった。
 ライン川東部にのびるドイツは、単に科学の発明にすぐれた国だっただけでなく、科学の進歩を産業面に使いこなす才能でも、抜群の水準にあった。
 著者のブライアン・フォードがハッキリと指摘しているように、ナチ・ドイツは、最新の科学知識を最大限に戦争の道具に利用した。


報復の秘密兵器:V2号

 戦争がすすむにつれ、その成果は目をみはらせるほどになった。
 空気の“弾丸”を発射する大砲とか、空飛ぶ円盤の精密な検討、四五メートルの距離で人間に致命傷をあたえる音波銃とか、“暗闇でも照準できる”銃砲類など、驚くべき多種多様の兵器を開発しようとした。
 連合軍にとって幸いなことに、ドイツは、政治的な理由で、秘められた専門知識を、戦争の道具として、十分効果的に使えなかった。
 ある分野では、多くの技術開発にストップがかけられたり、進めの信号がだされたりした。
 そのため、成功寸前までいっていた計画が、ヒトラーの作戦の変更や政策の変更で、突然ウヤムヤのうちに葬りさられてしまったものもあった。
 しかも、読者がこの本を読めばわかることだが、ドイツの科学者たちが現実に果たした成果はアンバランスなものだった。
 というのは、兵器のある分野では、我々の想像以上に進歩が遅れていたり、別の分野では、一九四五年以前に、戦争の勝敗を逆転させたかもしれないほどの兵器が、完成の域にまで進んでいたからである。
 この本の、最も面白い部分は、ヒトラーの誇大妄想による支配から、自由世界を救ったいくつかの事柄が書かれていることである。
 その部分は、ベルサイユ条約〔一九一九年六月、第一次大戦の戦後処理のため、連合国とドイツがベルサイユで調印した講和条約〕の条項と、ドイツ人気質のある側面とにふれており、この点がわかりやすく説明され、十分に論じられている。
 もちろんブライアン・フォードが下した結論のかかには、科学者のあいだや、歴史家のあいだで異議をさしはさむような点もあるだろう。
 しかし、結論はハッキリしている。
 ナチの科学水準と科学にたいする考え方は進んでいたのだ。
 ナチは、勝つために必要な科学者と資源をドシドシ投入した。
 だが、我々は永久に感謝しなければならないことだが、ナチは、連合国側の勝利をひっくりかえすところまでは、科学技術を進歩させ、活用することができなかったのである。
 ロンドン市民の疎開が論じられたのは、ヒトラーの電撃作戦のためではなく、V1号やV2号によるロンドン攻撃のためだった。これは、まだ記憶に新しい。
 V爆弾こそ、ドイツ最初の秘密兵器なのである。
 これ以外にも、まだ多数の秘密兵器が研究開発されたが、今日まで、ほとんどの人が、この正体については知らされていない。
 しかし、こうした秘密兵器が、もし戦争に登場していたとしたら、我々の犠牲は、最もっと悲惨なものになっていたに違いない。

参考文献 top

訳者あとがき top

 本書の原題は『ドイツ秘密兵器』であり、数多くの珍しい新兵器が紹介されているが、やはりその本命はV1号、V2号であろう。
 V1号、V2号の名が世に知られだしたのは、一九四四年、ドイツにとって戦況が不利になりはじめたころだった。
 ドイツ語の「報復兵器」(フェアゲルトゥンク・スワッフェン)の頭文字「V」をとったこの脅威の秘密兵器は、当時のゲッペルス宣伝相にとって絶好の宣伝材料であったことはいうまでもない。
 V1号はすさまじい騒音を発して飛ぶので「爆鳴弾」(バズ・ボム)とも呼ばれたが、落下するさいは騒音は停止し、誘導装置もはずれて、地上のどこに落ちてくるか分らず、ロンドン市民を恐怖のどん底におとしいれた。
 しかしイギリス側はこの飛行爆弾に対抗する「クロスポー」(石弓)作戦を組織しペーネミュンデはじめドイツの発射基地を徹底的にたたいて、被害を最少限に食い止めることができた。
 V2号は、これにくらべて、超音速で成層圏をこえて飛来するので防御のしようがなく、イギリスその他連合国側が最もその対策に頭を痛めた。
 事実、V2号は一九四四年九月から七ヵ月間に、ロンドンなどイギリス国内だけで、一万人近くを殺傷したのである。
 ただ連合国側にとって、何よりも幸いだったのは、V2号の登場が、予定より三ヵ月以上遅れたことだった。
 他ならぬヒトラー自身が、この新兵器の威力を最初のうち信用しなかったのが、その大きな原因の一つだった。
 今年(一九七一年)の春、アメリカから来日したV2号生みの親、フォン・ブラウン博士は、日本のある新聞記者とのインタビューで「ヒトラーは最初はロケットの価値を理解できなかった。
 歩兵伍長だった彼が得意なのは地上戦闘だけで、ロケットやジェット機を軽視していた」と当時を回想している。
 ヒトラーは一九四三年七月、V2号発射実験のフィルムを見て初めてその威力に気がついた。
 ただちに緊急生産を命じたが、時すでに遅かった。
 もしもヒトラーの決心が、あと半年でも早かったとしたら、第二次大戦の結末が変わっていたかもしないことは、本書の著者ブライアン・フォードが指摘している通りである。
 まことに運命の皮肉といわざるをえない。

 訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。


 日本語版監修者のことば    中野五郎 top

 第二次世界大戦こそ、人類史上で空前のグローバル・ウォアであった。
 しかもそれは独・伊両軍対英・米・仏・ソ連合軍の欧州決戦と、日本軍対米・英・中国連合軍の太平洋決戦という二つの巨大な顔をもった、双頭の阿修羅王(戦争を好むインドの悪神)の荒れ狂った最大、最悪の戦争であった。
 日本軍が一九四二年八月から六ヵ月にわたり、ガダルカナル島で悪戦苦闘していたとき、ドイツ軍は、スターリングラードで血戦死闘を重ねていた。
 また日本軍が一九四四年六月、マリアナ沖大海戦を戦っていたとき、欧州戦線では、ノルマンジー上陸作戦が決行されていたし、さらに一九四五年二月、連合国のヤルタ会談が開かれた直後に、日本軍は硫黄島で玉砕した。
 このように、第二次大戦を正しく理解するためには、太平洋戦と欧州戦の二大正面を総合的に把握し、その千変万化の実相をパノラマ的に展望、批判することが肝要である。
 そこに、日本最初で唯一の「第二次世界大戦ブックス」の貴重な価値と、いま全国的に大反響を巻起している理由がある。
 さらに大きな特色社、このシリーズがいわゆる多項目、分冊形式の便利な「戦争百科事典」の役目をはたしていることである。
 これこそ国民必読の「戦争と平和の書」である。
 この原本(バレンタイン社版)の総監修にあたった、英国の世界的な軍事評論家リデル・ハート卿の「平和を欲するならば、戦争を理解せよ!」という警句には我々日本国民にもしみじみと考えさせるものがある。

翻訳 渡辺修(わたなべ・おさむ)
1927年(昭和2年)東京生まれ。慶大卒。1952年時事新報社入社。翌年サンケイ新聞社外信部に転じ、主にドイツ問題を担当。 1961年8月、東西ベルリン間に壁が構築された直後、欧州移動特派員として、ベルリン、ボン、パリ、ロンドンで取材。 1961年サンケイ新聞ボン支局長となり、65年秋まで勤務。この間、フランクフルトのアウシュビッツ裁判も取材した。帰国後外信部次長、70年2月いらい外信部長

日本語版監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年(明治39年)7月東京日本橋生まれ。東大法学部卒。朝日新聞社に在勤18年。本社社会部、仏印特派員、ニューヨーク特派員、太平洋戦争開戦によりアメリカに抑留され、1948年、野村・来栖両大使ヽ一行とともに交換船で帰国。 1948年、朝日新聞社退社後第二次大戦の調査、研究、執筆に専念。主な著書「タラワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦争史」など多数。

top
****************************************