****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
8 9 10
2 ドイツの新兵器・珍兵器
戦時下のドイツで開発された兵器のなかで、極秘にされていたもののなかには、およそ風変わりなものが多かった。
それは、暗闇のなかでも狙撃できる赤外線銃から、殺人光線にいたるまで広範囲におよんでいた。
もちろん、こうしたアイデアの多くは、実現するまでには至らず、また製作されても実戦に使えるまでには至らなかった。しかし、大抵の場合、これらは戦後の科学研究の発達の道しるべとなった。
戦争後半の時期に開発された三つの実験用対空砲弾
@ 一○五ミリ弾(弾底板を切り捨てることができる)、A 一〇五ミリ・ラム・ジェット弾、B 八八ミリ・スクィーズボア〔しぼリ型〕弾。
これらはどれも実戦には使用されなかった
|
1 実験では成功“渦巻き砲” top
振り返ってみると、これらの兵器開発は、神話のようなもので、研究を急ぐあまりに生まれた、一種の絵そらごとだった。
たとえば“太陽砲”。これは太陽光線を集めて、飛行機を空中で燃やしてしまうことができるといわれたが、こんなものは、単なる思いつきにすぎない。
しかし、同じように荒唐むけいに聞える“渦巻き砲”は、人工的につむじ風をつくりだす大砲で、これは現実のものとなった。
この“渦巻き砲”の装置は、チロル地方にあるローファの実験研究所で、ツィッパーマイヤー博士によって造られ、テストされた。
これは地中に埋めた、一種の大きなモルタル製の樽を使用するもので、発射される弾丸には、石炭粉とゆっくり燃焼する爆薬がはいっていた。
これで、人工的につむじ風をつくり、その上空に乱気流を起し、飛行機のコントロールを狂わせて撃墜しようというものだった。
はたしてうまくいっただろうか?
確かに実験は成功し、このましいデータをのこした。
分析のため、あらゆる角度から高速度撮影が行われたが、これらのフィルムは、石炭粉が前方に向って爆発し、かなり大規模な渦巻きを起したことを、詳細に写していた。
これで攻撃された飛行機は、機体の骨組みが壊れてしまう。
が、その原因が、気圧の変化によるものかどうかについては、誰にもわからなかった。
しかし、翼にくわえられる荷重が過大になったことは証明されたらしい。
晴れた空でも、乱気流がおこれば、大型飛行機が墜落して粉々になってしまうことは、近年でもよく知られていることだ。
ツィッパーマイヤー博士のこのインチキくさい大砲も、同じ効果をあげたはずである。
しかし、この装置は、実戦には一度も使われなかった(実験では数百メートルの範囲にまで効果をあげたのだが)。
これに似た構造で、強力なメタンガス爆発を引き起す弾丸が、ワルシャワで使われたことはある。
それは、戦争の終りごろに、ポーランドの自由の戦士たちにたいして、使われたものだった。 |
三つの実験用ロケット弾:@安定板つき一五〇ミリ弾、
A三一〇ミリ砲用弾、B四〇ミリアロー〔矢]弾
|
2 飛行機おとす“風砲”の実験 top
“風砲”も実戦用に造られた。
これは、まるで、壊れてねじ曲った大きな鉄砲のような形の、奇妙な装置だった。
水素と酸素をギリギリの分子比率に近づけてまぜ、その爆発力によって作動する仕掛けだった。
激しい爆発で、圧搾空気と水蒸気の放射物が急速に突進するのだが、ちょうど小さな弾丸のような効力を発揮する。
少なくとも理論的にはそうだった!
この奇妙な装置は、ヒルラースレーベンの試験場で、実際にテストされた。
そのさい、約一八〇メートル離れたところにおいた厚さ二・五センチの木の板を破壊できることが証明された。
ここでは、いくつかのテストに、過酸化窒素が使われた。
これは過酸化窒素の茶色のガスによって、普通なら目にみえない放射物を観測し、写真にとれるようにするためだった。
テストの結果、極めて強力な圧搾空気の固まりが飛んでいって、あるていどの損害を飛行機にあたえることが、明らかになった。
この装置は、実際にエルベ川にかかる橋のうえに造られた。
しかし飛行機が飛んでこなかったか、あるいは失敗(こう疑う人もいるが)したのか、うまくいかなかった。
いずれにせよ“風砲”は興味ある実験ではあったが、実用には失敗したということだけが、事実として残っている。 |
二八〇ミリ列車砲用の
大型ロケット弾
|
発射後に4枚の安定板が開く
一五〇ミリ弾
|
3 30秒で殺せる“音波砲” top
目にみえない、危険な振動波を利用した、別の兵器がローファで考案された。
これは“音波砲”とよばれるもので、リヒャルト・ワラウシェク博士が考えだしたものである。
これは大きな放物反射鏡の形をしていて、いくつか造られたうち最後のものは、直径三・三メートルもあった。
これは、いくつかの発火チューブでできた燃焼室と直結していた。
メタンと酸素の混合物を燃焼室のなかへいれ、ここで二種類のガスが循環しながら、たえまなく爆発を起す仕掛けだった。
燃焼室の長さは、連続爆発で生ずる音波の波長の、ちょうど四分の一で、一つ一つの爆発は共鳴により強度の衝撃波となり、次々と爆発を誘発し、非常に高く増幅された音波ビームとなった。
この音波は、人間の聴覚器官に耐えられないほどの強さだった。
約五〇メートル離れたところへも、一〇〇〇ミリバール以上の圧力で伝わり、人間はこれにとても耐えることができなかった。
この範囲内では、人間を殺すには、三〇秒もあれば十分だった。
もっと遠いところでも、たとえば約二三〇メートルまでならば、人間には耐えられないほどの苦痛をあたえた。
こ の結果、この音波をあびたものは、その後かなり長いあいだ、使いものにならなくなるはずだった。
この構想が、基本的に実現可能であることを証明するために、動物を使ったいくつかの実験が行われたという。
しかし実戦テストも、生体テストも実施されなかった。
この“音波砲”は、計画された目的には、一度も使われなかった。 |
連合軍の爆撃によって破壊されたV2号の主要工場内部
V2号開発中に使用された弾道追跡用のパラボラ・アンテナ
|
これは開発の最終段階に近づいており、確かに小さな円盤状の飛行機の製作では、みるべきものがあった。
しかし結局、これらはドイツが連合軍に占領されるまえに破壊されてしまったようだ。
何人かの作家が書いた想像力ゆたかなレポートは、単なる創作にすぎない。
このなかには「空飛ぶ円盤」は音よりも速く、数分のうちに一万二〇〇〇メートルの上空に飛びあがることができたと書いてあった。
これが本当だったら、面白いことだったろう。
何人かが目撃した未確認飛行物体というのは、ドイツが開発し、戦後の技術で完成された新式の実験的ぷ円盤”のことなのかもしれない。
こうした例では、確かに理論が先行しているが、これは空想的な発明にすぎない。
最後に、ドイツ秘密兵器の一つとして“ケーブル爆弾”を紹介してみよう。
これは、ドイツ領土への連合軍の空襲にたいする、最終的な回答となるべきものだった。
これらの爆弾は、侵入してくる飛行機の鼻先におとされる。
それぞれの爆弾はケーブルをくりだし、その最上部は気球(最初のうちは気球だった。浮揚力の大きい気球は、この爆弾を運ぶ飛行機とほとんど同じくらいに大きかった)か、あるいはパラシュートで支える。
こうしておくと、敵の飛行機は、なにも知らずに空中のケープルの罠〔わな〕に飛び込む。
たちまちワイヤはプロペラにまきつき、ワイヤをつるしている気球は飛行機のほうへまきとられて接近する。
このとき気球についている爆弾が破裂して、飛行機を撃墜するという寸法だった。
この奇抜なアイデアは、トップレベルの機密計画にいれられていたのである。
しかし、実際には、これも成功しなかった。何故なら、回転するプロペラの勢いで、おそらくケーブルが断ちきられるであろうし、多くのケーブル爆弾が投下されたにしても、飛行機を破壊するほど効果的ではなかったと思われる。
成功した記録もいくつかはあるが、他の“秘密兵器”同様、のちになって、話が大げさになってしまったようである。
しかし、こういう絵そらごとの新兵器とは別の、いくつかの秘密兵器は、ただのお話ではなかった。
科学者の気まぐれでもなかった。その多くは、極めて重要なものだった。
それらはいわば、まさに地球を破壊するほどの兵器で、今日なお驚異の目をもってみられている。
そして、これらは、誤った目的と、悲劇的かつ残酷な、ゆがめられた良心という状態の下におかれた、狂信的な民族によって造られたのであった。
top
**************************************** |